雲谷山周回
鈴鹿セブンの釈迦ヶ岳に行こうと思っていたけど、天気悪いので近場に変更。
ずっと行こう行こうと思って後回しにしてきた雲谷山へ。
新庄地区には知り合いがたくさんいるし、新庄地区は野坂山と雲谷山に挟まれているんだけど、新庄の山は雲谷山だ!と言うほど思い入れがあるみたいなので、是非登ってみたい山の一つだった。
なので今回は三方の方から登り、新庄ルートで下る事にした。
三方石観世音に車を置かせてもらい、スタート。
実は何度も前を通ってるけど、初めて来た。
ししおどしの音がいいね。
↑よく見るニワトリ。
君が鳴いたんか?
この裏から入るが、案内をよく見ておかないと自然遊歩道方面からズレちゃうので注意。
自然遊歩道に入ると九十九折りの道を少し行くとすぐに第一展望所。
見えてるのは三方湖かな。
自然遊歩道と言うだけあって、本当に登山道がきれい。
気持ちいい道がずっと続く。ありがたいなー。
そしてすぐに第2展望所。
水月湖あたりが見えてるのかな。
ほんで、すぐに第3展望所手前の駐車場。
ここまで車で来れるらしい。
そこから見える三方湖かな。
ここから第3展望所までは本当にすぐ。
そこにある休憩所。
中は1.5mほどの狭い部屋。
寝るのはキツイなー(斜めならいけるか?)
でも厳冬期に部屋内からガラス越しに見る朝の三方五湖はきれいやろなー
第3展望所からの景色。
ほぼ三方五湖全部見えます。
なにぶん、今日は天気が悪い。
雨が降ってきた・・・
ほんで、ここからが本当の登山道?
マジかよー
今までは自然遊歩道できれいな道だったけど、ここからは登山道って感じ。
そして、ここから長〜い!
今までの展望所までがサクサク来れたので、その感覚でいると凹まされる。
アップダウンもずいぶんあるし〜
ほんで1時間ちょっとで山頂到着。
長い道のりやった・・・。
ほんで、なかなかの雨で、景色もさらに無し。
野坂山を裏から見たかったんだけどなー
薄っすらとしか見れなかった。。。(多分左側のピークが野坂山)
自撮りだけして退散。
新庄地区の方に下りますよ。
三方方面の登山道に比べると歩いてる人が少ないので、トレースが怪しいので注意して。
反射板を目指して下山。
反射板を使ってる嶺南変電所が眼下に。
マーカーをよく見ておりましょうね。
基本的には尾根通しです。
最後はこんな鬱蒼とした感じ。
新庄ルート、距離は短いけど直登コースです
こんな場所に下りてきます。(振り返って写真)
ここを左に行くと、写真奥に緑の看板見えますが、そこが登山口っす。
さ、ここからはロードをランして、雲谷山を回り込むようにして帰りますよ。
さっきまでいた反射板が見えましたー
国道27号線付近まで来て振り返ると雲谷山全景。
奥のピークから降りてきて、今から右側の山の裏に回り込みます。
そのままロードを通って、雨の中終了。
トータル2時間半ほどで20kmなかった。意外と距離がなかったなー。
でも、意外や意外、この山いい山!
もっと早く行っておいてもよかったなー
天気良かったり、早朝や夕焼けなんていいやろなー
冬の天気のいい朝、第3展望所の休憩所でコーヒーなんて最高やな〜
いつかできると良いな。
あなたにおススメの記事
関連記事