彼女の悩みは自分の悩み

たかぼー

2013年03月27日 19:48

いくみんが以前から気にしていた我が家の異臭

実はこれ最近じゃなくて、家を建てたときからあるもの。
いくみん的には最近特に気になりだしてきた、と言うのが正しいか。
自分的にはそれほど・・・なんだけど。
冬は浄化槽のバクテリアも活発に動かないんだろうね。

以前から原因は大体分かっており。。。
答えは、浄化槽と家が繋がっているから、です。当たり前ですが。

キッチンや洗面所と違い、お風呂や洗濯排水の排水にはU字管が使われてないようで、屋外の浄化槽と気相部が繋がっているのが建築の記録を見てたらわかった。
これって普通なのか?

浄化槽にはエアーポンプが常に空気を送っていて、その空気は必ずどこかに排出されるわけで、我が家ではその一部が家の中に逆流してるという事です。
もちろんこれは気象条件にもよりますし、屋内の換気扇や薪ストーブの使用状態によっても変わります。
入ってこない時もあるし、入ってくるときもある。

冬はバクテリアの動きが活発じゃないところに、家では薪ストーブを焚いて、吸った空気を煙突から逃がしてるわけで、圧力バランスから言っても家に入ってくるのは理にかなってるね。

いくみんの悩みは自分の悩み。
・・・なんて素敵な私なんでしょうか。

ずいぶん時間を掛けて、いくつも対策を考えました。
家の中の圧力を高くする方法、どこか違う場所に浄化槽の圧力を抜く方法。
強制的に配水管に逆止弁を設置するなど・・・

そしてたどり着いた案を、先日とうとう実行に移しました。

その対策は「どこか違う場所に浄化槽の圧力を抜く」です。
昔のボットン便所は煙突で臭いを逃がしてるんだなー、でもその為に煙突付けるのは不細工だよなー、と考えてた時に我が家の構造を思い浮かべていた時にヒラメキました。

あっ!煙突あるやんけー!

まずは実行に移せるか、下調べ。
自然の原理から言って、この穴は空気吸ってるはず。
で、線香で調べると、ちゃんと吸ってます!


2m程の塩ビ配管を購入。
買ったのはこれだけー

そう、排水枡と汚水枡を接続します。もちろん気相部だけね。
下の枡が排水枡(雨水とかが流入してくる枡)、上の小さい枡が汚水枡(最終的に浄化槽に繋がってます)

穴掘ってー


枡にジグソーで適当に穴あけてー


塩ビ配管突っ込んでー


コーキング


そして完成。


簡単~


これで浄化槽の気相部と大気が煙突で繋がった訳です。
雨樋配管という煙突によって。頭いいー。
気圧って標高が高ければ圧力は低くなるので、浄化槽の圧力は屋根付近にある雨樋に逃げようとする訳です。

浄化槽→汚水枡→排水枡→雨樋→大気


で、作業から1ヶ月ほど経ちました。
当然、浄化槽と屋内の関係はそのままで、気相部は繋がってるので100%逆流しない訳じゃないですが、かなり、相当、臭いが減少したと思います。感覚的には8割以上の低減だと思います。
個人的には外見上の見た目をまったく変えることなく、臭いを低減した事に対して完璧な仕事をしたと自分を褒めてやりたいです。

左の白い雨樋配管を逆流して大気へ。



が!
我が家のいくみんは80%には満足せず、100%を要求して来ました。

まったく困った施主です・・・。


あなたにおススメの記事
関連記事