2021年09月08日
11年ぶりの夜叉ヶ池
明日から天気が崩れる。
今日、どこかに行こうかと布団の中で。。。
久しぶり夜叉ヶ池でも行こうかな。
起きて暇そうな長男坊に声を掛けると「それくらいの距離なら行こうかな」と。
脳内ではちょくちょく山の行先候補地として出てくる夜叉ヶ池。
でも調べてみると11年ぶりやった。。。
きずみんをザックに入れて登った時だよ。
時の立つのは早いね。 続きを読む
今日、どこかに行こうかと布団の中で。。。
久しぶり夜叉ヶ池でも行こうかな。
起きて暇そうな長男坊に声を掛けると「それくらいの距離なら行こうかな」と。
脳内ではちょくちょく山の行先候補地として出てくる夜叉ヶ池。
でも調べてみると11年ぶりやった。。。
きずみんをザックに入れて登った時だよ。
時の立つのは早いね。 続きを読む
タグ :夜叉ヶ池
2010年07月04日
登山 夜叉ヶ池
6月の最終日、いくみんと夜叉ヶ池まで登る。
地図:夜叉ヶ池(福井県側から登った)
今回は3歳になったきずみんも一緒に。さすがに歩かせるのは無理と判断(去年キツかった
)して、トレーニングを兼ねて担ぐことに。
という事で、なるべく軽量化を図り、食料などはいくみんに
きずみん推定16キロ以上で、それに飲み物3リッター。ザックの重さ等を含めると21キロ位かな?
キツイかなーと思ったけど、登りは案外そうでもなかった。下りは・・・
9時半頃、登山口スタート。
きずみんをザックに入れてれっつらごー

きずみんの顔が自分のすぐ後ろにあるのでなかなか楽しい。
歌を歌い続け、時には解読不可能な呟き?が聞こえてきたり
私の耳の裏であまりに同じ歌ばかり歌うので、音痴なメロディーのまま覚えてしまうわ
で、歌がパタッとやんだと思ったら爆睡
このメタボきずみんを担いでるので登りはキツイかなーと思ったものの、案外いける。
というか、全然いける。俺ってつえー!って思ってたら下りで死んだ
それよりいくみんの登りの弱さが今後の課題。
とにかく弱い。
過去に肺の部分摘出手術をしてるので、呼吸器系が苦しくなって、筋肉の疲労が早い様子。
仕方ないね、少しづつ強化していかないと。
ただね、下りは重力・引力を最大限に利用するのか無茶苦茶早い。
今回下りで私が死んだのも、きずみんを担いでる+後ろから迫るいくみんの無言の圧力にやられたからだ。
登り3時間掛かったところを50分程で下りて来た
なんてバランスの悪い人だ。。。
3時間ほどで着いたその池は小さいながらきれいな水で、年配の登山客も20名弱。
秋の紅葉はさぞかし綺麗だろう。
さて、夜叉ヶ池は1100m程の標高にある山中にポツンとある池。
世間から隔離されているからか、この池にはヤシャゲンゴロウという固有種が存在。
小さくてかわいかったわー。
サンショウウオもアホ程いるし、モリアオガエルもいた。
ただ、虫嫌いのいくみんには何の魅力も無い様子
そして夜叉ヶ池の付近には三周ヶ岳と夜叉ヶ池山という山があるのだけれど、時間的な事から夜叉ヶ池山にだけ登ることに。登ってる最中の夜叉ヶ池が綺麗だった。

こんな綺麗な風景が福井にもあるんだなー。
ただ夜叉ヶ池山(夜叉ヶ丸ともいう?)までの道のりが・・・。
いくみんを先に登らせたら、すごい所を歩いていくのでパチリ。
あのー、すごい絶壁ですよ、そこ・・・。(歩いてる本人にはわからない)

ただ確かに登山道です。
そして頂上付近には笹が酷くて、いくみんは隠れるほど。
夜叉ヶ池山はあまりお勧めしません。池だけ見て帰るのがよろしいかと

頂上もここ?って感じで、一度かなり通り過ぎてしまいましたし。
で、いったん下りて池周辺でご飯。
こんな場所に3歳の女の子が元気そうに歩いてるからみんなビックリ
歩いてきたの?すごいー!って何度も言われるので、否定するのもめんどくさくてそのまま流す。
そしたら下山後に「頑張ったね」って京都から来た方にきずみんバナナ頂きました。
うーん、なんか気まずかった・・・
クタクタになったたかぼー&いくみん。
最後に近くの温泉に浸かってリフレッシュ!
翌日以降、筋肉痛に悩まされるたかぼー&いくみんであった
でもめっちゃ楽しかったよ!
登山メモ
・今回初めてトレッキングポールをストックタイプ(2本)にしたが、かなり負担軽減された。
足だけじゃなく上半身のトレーニングにもなるので重い荷物を担ぐときには良いかも。
いくみんにこそ必要なものかもしれない。
・なるべく軽くしようと飲み物を少なめにしたが、やはり夏山は出来るだけ持たねば!
・暑いかと思いつつ、半袖はやめたが正解。虫や笹こぎに半袖はつらい。
・いくみんの登り負担軽減対策が必要。何か楽になるアイテムはないかな?
地図:夜叉ヶ池(福井県側から登った)
今回は3歳になったきずみんも一緒に。さすがに歩かせるのは無理と判断(去年キツかった


という事で、なるべく軽量化を図り、食料などはいくみんに

きずみん推定16キロ以上で、それに飲み物3リッター。ザックの重さ等を含めると21キロ位かな?
キツイかなーと思ったけど、登りは案外そうでもなかった。下りは・・・

9時半頃、登山口スタート。
きずみんをザックに入れてれっつらごー


きずみんの顔が自分のすぐ後ろにあるのでなかなか楽しい。
歌を歌い続け、時には解読不可能な呟き?が聞こえてきたり

私の耳の裏であまりに同じ歌ばかり歌うので、音痴なメロディーのまま覚えてしまうわ

で、歌がパタッとやんだと思ったら爆睡

このメタボきずみんを担いでるので登りはキツイかなーと思ったものの、案外いける。
というか、全然いける。俺ってつえー!って思ってたら下りで死んだ

それよりいくみんの登りの弱さが今後の課題。
とにかく弱い。
過去に肺の部分摘出手術をしてるので、呼吸器系が苦しくなって、筋肉の疲労が早い様子。
仕方ないね、少しづつ強化していかないと。
ただね、下りは重力・引力を最大限に利用するのか無茶苦茶早い。
今回下りで私が死んだのも、きずみんを担いでる+後ろから迫るいくみんの無言の圧力にやられたからだ。
登り3時間掛かったところを50分程で下りて来た

なんてバランスの悪い人だ。。。

3時間ほどで着いたその池は小さいながらきれいな水で、年配の登山客も20名弱。
秋の紅葉はさぞかし綺麗だろう。
さて、夜叉ヶ池は1100m程の標高にある山中にポツンとある池。
世間から隔離されているからか、この池にはヤシャゲンゴロウという固有種が存在。
小さくてかわいかったわー。
サンショウウオもアホ程いるし、モリアオガエルもいた。
ただ、虫嫌いのいくみんには何の魅力も無い様子

そして夜叉ヶ池の付近には三周ヶ岳と夜叉ヶ池山という山があるのだけれど、時間的な事から夜叉ヶ池山にだけ登ることに。登ってる最中の夜叉ヶ池が綺麗だった。

こんな綺麗な風景が福井にもあるんだなー。
ただ夜叉ヶ池山(夜叉ヶ丸ともいう?)までの道のりが・・・。
いくみんを先に登らせたら、すごい所を歩いていくのでパチリ。
あのー、すごい絶壁ですよ、そこ・・・。(歩いてる本人にはわからない)

ただ確かに登山道です。
そして頂上付近には笹が酷くて、いくみんは隠れるほど。
夜叉ヶ池山はあまりお勧めしません。池だけ見て帰るのがよろしいかと


頂上もここ?って感じで、一度かなり通り過ぎてしまいましたし。
で、いったん下りて池周辺でご飯。
こんな場所に3歳の女の子が元気そうに歩いてるからみんなビックリ

歩いてきたの?すごいー!って何度も言われるので、否定するのもめんどくさくてそのまま流す。
そしたら下山後に「頑張ったね」って京都から来た方にきずみんバナナ頂きました。
うーん、なんか気まずかった・・・

クタクタになったたかぼー&いくみん。
最後に近くの温泉に浸かってリフレッシュ!
翌日以降、筋肉痛に悩まされるたかぼー&いくみんであった

でもめっちゃ楽しかったよ!

登山メモ
・今回初めてトレッキングポールをストックタイプ(2本)にしたが、かなり負担軽減された。
足だけじゃなく上半身のトレーニングにもなるので重い荷物を担ぐときには良いかも。
いくみんにこそ必要なものかもしれない。
・なるべく軽くしようと飲み物を少なめにしたが、やはり夏山は出来るだけ持たねば!
・暑いかと思いつつ、半袖はやめたが正解。虫や笹こぎに半袖はつらい。
・いくみんの登り負担軽減対策が必要。何か楽になるアイテムはないかな?
2010年06月30日
登山 夜叉ヶ池

今日はすごいですよ。
なんときずみんとも一緒。
歩くのはさすがに時間が掛かりすぎるので、担いで登りました。
いいトレーニングになりましたわ!