2023年10月15日
ゆかいな仲間と藤原岳へ
10月7日(土)
ゆかいな仲間たちと藤原岳へ。
横山岳と金糞山も候補に入ったものの、我々の住んでる場所からは意外と近い鈴鹿の山。
初めていくメンバーも居るので、一度行くとセブンマウンテンに興味も湧くかなーと決定。
鈴鹿の山は久しぶり。
そういえばまだ自分自身がセブンマウンテンに行けてない。
まぁまたいつか行こう。
06時に集合して、07時半過ぎに駐車場着。
無料駐車場はちょうど埋まったタイミングだったらしく、300円の有料駐車場に停める。
通った事のない裏登山道ルートにも行きたかったので、表登山道と裏登山道とのちょうど中間にある有料駐車場だったので、ここでええんちゃうかな。
300円と良心的でもあるし。
という事で、わいわいスタート。 続きを読む
ゆかいな仲間たちと藤原岳へ。
横山岳と金糞山も候補に入ったものの、我々の住んでる場所からは意外と近い鈴鹿の山。
初めていくメンバーも居るので、一度行くとセブンマウンテンに興味も湧くかなーと決定。
鈴鹿の山は久しぶり。
そういえばまだ自分自身がセブンマウンテンに行けてない。
まぁまたいつか行こう。
06時に集合して、07時半過ぎに駐車場着。
無料駐車場はちょうど埋まったタイミングだったらしく、300円の有料駐車場に停める。
通った事のない裏登山道ルートにも行きたかったので、表登山道と裏登山道とのちょうど中間にある有料駐車場だったので、ここでええんちゃうかな。
300円と良心的でもあるし。
という事で、わいわいスタート。 続きを読む
タグ :藤原岳
2023年10月13日
東京出張
職場が変わり、東京出張の打診。
(そんなおいしい出張)是非行きます!(と前向きな会社員装う)
正直大した仕事じゃないので、頭はついでにどこ行こうかばかりなり。
調べると川崎競馬場で重賞レースあるやん。
南関東は大井競馬場しか行った事ないので、これは一度行っておこう、と前日入りし着いた途端に川崎まで移動。

久しぶりに競馬場来たー
中央と違って、馬場も近い気がする〜
そうかそうか、ロジータか。
これはロジータ・ピルスナーいっとかな!


鎌倉記念前にもう一杯。
(別に普通の生ビールで全然良いんだ)

鎌倉記念前までしっかり負ける。

そして鎌倉記念もちゃんと負け、川崎競馬場を後にする。
でもナイター競馬は良いね。
飲みながら競馬見れるって雰囲気もナイターの方が良い。(昼でも飲むが)
翌日、ちゃんと仕事を終えてからすぐに着替えて日比谷駅で下車。
目的は皇居。
皇居は江戸城跡地なので、本当はしっかり見学したいところだが、今日の目的は皇居ラン。
ランナーなら一度は体験したい皇居ラン。
着いてびっくり、ランナーだらけ。
本当に小さな大会が行われているんじゃないかレベル。
何百人、グルグル走り回っているのやら。

5分/kmペースで3周を予定。
(1周はちょうど5km)
1周目を終え、2周目に入ると目の前に4分/kmペースランナーが出現し、後ろについて1周してしまったので予定が大きく崩れ、スタート地点に戻れなくなってしまった。
(皇居ランは反時計回りというルールがあるので、走って戻る(逆走)事が難しい)
結局、違う駅から帰る事に。
でも皇居ラン、面白い。
自分と同じレベルのランナーを見つけるのも容易で、良い刺激になるね。
何せ都会のど真ん中で、信号に悩まされずノンストップで走れるのは貴重では。



今度は明るい時にしっかり江戸城見学がしたい。

仕事で行った東京でしたが、しっかりやりたい事やって帰ってきた東京出張。
たまには良い。
(そんなおいしい出張)是非行きます!(と前向きな会社員装う)
正直大した仕事じゃないので、頭はついでにどこ行こうかばかりなり。
調べると川崎競馬場で重賞レースあるやん。
南関東は大井競馬場しか行った事ないので、これは一度行っておこう、と前日入りし着いた途端に川崎まで移動。

久しぶりに競馬場来たー
中央と違って、馬場も近い気がする〜
そうかそうか、ロジータか。
これはロジータ・ピルスナーいっとかな!


鎌倉記念前にもう一杯。
(別に普通の生ビールで全然良いんだ)

鎌倉記念前までしっかり負ける。

そして鎌倉記念もちゃんと負け、川崎競馬場を後にする。
でもナイター競馬は良いね。
飲みながら競馬見れるって雰囲気もナイターの方が良い。(昼でも飲むが)
翌日、ちゃんと仕事を終えてからすぐに着替えて日比谷駅で下車。
目的は皇居。
皇居は江戸城跡地なので、本当はしっかり見学したいところだが、今日の目的は皇居ラン。
ランナーなら一度は体験したい皇居ラン。
着いてびっくり、ランナーだらけ。
本当に小さな大会が行われているんじゃないかレベル。
何百人、グルグル走り回っているのやら。

5分/kmペースで3周を予定。
(1周はちょうど5km)
1周目を終え、2周目に入ると目の前に4分/kmペースランナーが出現し、後ろについて1周してしまったので予定が大きく崩れ、スタート地点に戻れなくなってしまった。
(皇居ランは反時計回りというルールがあるので、走って戻る(逆走)事が難しい)
結局、違う駅から帰る事に。
でも皇居ラン、面白い。
自分と同じレベルのランナーを見つけるのも容易で、良い刺激になるね。
何せ都会のど真ん中で、信号に悩まされずノンストップで走れるのは貴重では。



今度は明るい時にしっかり江戸城見学がしたい。

仕事で行った東京でしたが、しっかりやりたい事やって帰ってきた東京出張。
たまには良い。
2023年10月09日
日帰り城崎温泉
10月に平日のどっか、休み合わせて遊びに行こうか?といくみんに振っておいて、合わせた日に休暇を取り忘れていた私。
休暇の話題になったその日、急遽会社に行って休暇をもらう。
いつ?
明後日!
職場が7月から変わり、自分で自分の仕事を進めるような職種なので、自分が休むのは可能と思ったら休める。
そんな訳で、行き先も急遽仕事中に決める。
(兵庫県の)城崎温泉なんてどうかな?
いくみんも自分も行ったことないし、それほど遠いわけじゃない。
前日から車中泊で行こうと思っていたけど、下の子供たちは学校なので、それほど遠い訳でもないので日帰りに変更。
2時間半ほどのドライブで現地到着。
城崎温泉は外湯めぐりが有名で、7つの外湯が楽しめるらしい。
どこも入湯料は700〜800円なので、全部回るとかなりの金額だけど、ワンデイパスが売っており1500円。
2つ以上入る予定があるのなら断然ワンデイパスがお得。
到着したのが9時半頃で、その朝早くからやっている外湯は3つ。(外湯の1つ『地蔵湯』は金曜の当日は休業日)
残りの3つは昼からの営業みたい。
相談の結果、2つは入るでしょう、とワンデイパスを購入。
結果して、13時から営業開始した『さとの湯』まで行ったので、4つ入る事に。
1つ目の『一の湯』

洞窟風呂があって外湯では一番人気との記事を見たきがするけど、まぁ普通。
1つ目終わったら、とりあえず温泉街をぶらぶら。

それほど大きな温泉街ではなく、程よい規模の温泉街なので歩いて回れるのがとても良い。
最近流行りのおしゃれなカフェやパン屋さん、でも射的場などもあって宿泊して夜巡るのもきっと良い。
城崎温泉駅近くのたまご専門の洋菓子店では人気らしいたまごパンという、パンという名前だけどほぼケーキを2人でつまみ食い。

おいしかったのでお土産に購入。
2つ目の外湯、『御所の湯』へ。

露天風呂も良い感じで、個人的には一番好きかな。
3つ目の外湯『鴻(こう)の湯』までは少し遠いので、散歩してると思いがけず歴史の偉人の記憶に遭遇。
桂小五郎はどこぞに隠れていた時期があると、歴史上の話題としては知っていたものの、そうですか、城崎温泉に隠れていたんですね。

狭い日本とはいえ、こんな場所(城崎)にいるなんて分かんないだろうなぁ。

3つ目の『鴻の湯』までに城崎ロープウェイがあるものの、頂上まで1200円払うならお昼ごはんに使いましょう、という事でパス。
麓にある温泉寺の薬師堂までは行きましたがね。

立派なお堂でした。
鴻の湯はやや離れているからか、一番入浴客が少なく、貸切状態な時間もあったくらい。
古い時代の鴻の湯の写真もあり、歴史を感じられる穴場の外湯かもしれません。
お昼ごはんは海鮮丼と迷ってお蕎麦を。

この辺りは皿そばが有名らしく、2人で皿そば15皿頂きました。
(1人前は5皿らしいが、女性で平均10〜15皿らしい。1人前とはなんぞや?)
蕎麦の香りがちゃんとしておいしかった。
13時を過ぎたので、4つ目の外湯『さとの湯』へ。(城崎温泉駅のすぐ横)

3階に観覧露天風呂があって、円山川が一望できました。
お土産の城崎地ビールを買って帰路に。
子供たちの帰宅に間に合い、夕飯は一緒に。
いくみんと2人、日帰りにはなりましたが、なんとも幸せな時間を過ごせました。

休暇の話題になったその日、急遽会社に行って休暇をもらう。
いつ?
明後日!
職場が7月から変わり、自分で自分の仕事を進めるような職種なので、自分が休むのは可能と思ったら休める。
そんな訳で、行き先も急遽仕事中に決める。
(兵庫県の)城崎温泉なんてどうかな?
いくみんも自分も行ったことないし、それほど遠いわけじゃない。
前日から車中泊で行こうと思っていたけど、下の子供たちは学校なので、それほど遠い訳でもないので日帰りに変更。
2時間半ほどのドライブで現地到着。
城崎温泉は外湯めぐりが有名で、7つの外湯が楽しめるらしい。
どこも入湯料は700〜800円なので、全部回るとかなりの金額だけど、ワンデイパスが売っており1500円。
2つ以上入る予定があるのなら断然ワンデイパスがお得。
到着したのが9時半頃で、その朝早くからやっている外湯は3つ。(外湯の1つ『地蔵湯』は金曜の当日は休業日)
残りの3つは昼からの営業みたい。
相談の結果、2つは入るでしょう、とワンデイパスを購入。
結果して、13時から営業開始した『さとの湯』まで行ったので、4つ入る事に。
1つ目の『一の湯』
洞窟風呂があって外湯では一番人気との記事を見たきがするけど、まぁ普通。
1つ目終わったら、とりあえず温泉街をぶらぶら。
それほど大きな温泉街ではなく、程よい規模の温泉街なので歩いて回れるのがとても良い。
最近流行りのおしゃれなカフェやパン屋さん、でも射的場などもあって宿泊して夜巡るのもきっと良い。
城崎温泉駅近くのたまご専門の洋菓子店では人気らしいたまごパンという、パンという名前だけどほぼケーキを2人でつまみ食い。
おいしかったのでお土産に購入。
2つ目の外湯、『御所の湯』へ。
露天風呂も良い感じで、個人的には一番好きかな。
3つ目の外湯『鴻(こう)の湯』までは少し遠いので、散歩してると思いがけず歴史の偉人の記憶に遭遇。
桂小五郎はどこぞに隠れていた時期があると、歴史上の話題としては知っていたものの、そうですか、城崎温泉に隠れていたんですね。
狭い日本とはいえ、こんな場所(城崎)にいるなんて分かんないだろうなぁ。
3つ目の『鴻の湯』までに城崎ロープウェイがあるものの、頂上まで1200円払うならお昼ごはんに使いましょう、という事でパス。
麓にある温泉寺の薬師堂までは行きましたがね。
立派なお堂でした。
鴻の湯はやや離れているからか、一番入浴客が少なく、貸切状態な時間もあったくらい。
古い時代の鴻の湯の写真もあり、歴史を感じられる穴場の外湯かもしれません。
お昼ごはんは海鮮丼と迷ってお蕎麦を。
この辺りは皿そばが有名らしく、2人で皿そば15皿頂きました。
(1人前は5皿らしいが、女性で平均10〜15皿らしい。1人前とはなんぞや?)
蕎麦の香りがちゃんとしておいしかった。
13時を過ぎたので、4つ目の外湯『さとの湯』へ。(城崎温泉駅のすぐ横)
3階に観覧露天風呂があって、円山川が一望できました。
お土産の城崎地ビールを買って帰路に。
子供たちの帰宅に間に合い、夕飯は一緒に。
いくみんと2人、日帰りにはなりましたが、なんとも幸せな時間を過ごせました。
タグ :城崎温泉
2023年10月03日
軽トラキャンパー戸隠神社編
軽トラキャンプももう何度目になるのか?
今回は長野県は戸隠神社を目的地にレッツゴー。
今回のきっかけは、大学の夏休みを謳歌していた次男坊が「軽トラ借りてキャンプしようかな」というもの。
そうは言ったものの、ダラダラと時間は過ぎ、夏休みももう終わろうかという時期になったので、自分が一日休暇を取って付き合ってあげることに。まぁ自分も軽トラキャンプへ久々に行きたかったということもある。
行き先は次男坊に決めさせることに。
どこの情報かは知らないけれど、直前で決めたのは戸隠神社。
古事記の神話も少し知っていたみたい。
(戸隠神社については、タヂカラオが放り投げた岩戸の扉が信濃国戸隠山に落ちたという伝説がある)
調べると戸隠神社は五社あるみたいで、御祭神はそれぞれ
奥社(おくしゃ):天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
九頭龍社(くずりゅうしゃ):九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
中社(ちゅうしゃ):天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
火之御子社(ひのみこしゃ):天鈿女命(あめのうずめのみこと)
宝光社(ほうこうしゃ):天表春命(あめのうわはるのみこと)
天の岩戸隠れの神話に出てくる三柱が集結。
行き先を次男坊に託したので、ほとんど調べることが出来ずに出発して、現地では苦労することに。
やっぱり仕事も遊びも同じで、準備はしっかりしておかないといけません。 続きを読む
今回は長野県は戸隠神社を目的地にレッツゴー。
今回のきっかけは、大学の夏休みを謳歌していた次男坊が「軽トラ借りてキャンプしようかな」というもの。
そうは言ったものの、ダラダラと時間は過ぎ、夏休みももう終わろうかという時期になったので、自分が一日休暇を取って付き合ってあげることに。まぁ自分も軽トラキャンプへ久々に行きたかったということもある。
行き先は次男坊に決めさせることに。
どこの情報かは知らないけれど、直前で決めたのは戸隠神社。
古事記の神話も少し知っていたみたい。
(戸隠神社については、タヂカラオが放り投げた岩戸の扉が信濃国戸隠山に落ちたという伝説がある)
調べると戸隠神社は五社あるみたいで、御祭神はそれぞれ
奥社(おくしゃ):天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
九頭龍社(くずりゅうしゃ):九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
中社(ちゅうしゃ):天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
火之御子社(ひのみこしゃ):天鈿女命(あめのうずめのみこと)
宝光社(ほうこうしゃ):天表春命(あめのうわはるのみこと)
天の岩戸隠れの神話に出てくる三柱が集結。
行き先を次男坊に託したので、ほとんど調べることが出来ずに出発して、現地では苦労することに。
やっぱり仕事も遊びも同じで、準備はしっかりしておかないといけません。 続きを読む
2023年10月01日
朝倉トレイルラン2023
朝倉トレイルラン2023でした。
先週の若狭路トレイルランに引き続き、2週連続。
朝倉トレランは一番好きな大会なので、出れるならいつも出たい。
この大会もいくみん一緒です。
14kmの短めな大会で、先週の若狭路のダメージが完全に抜けてなく、出発前はぼちぼち走ろうかと思ってたものの、走り出したらそれなりに。
最初の登りでプチ渋滞になったので、30位くらいかな?と走ってたら、折返しを過ぎたあたりで「今8位ですよ」と声掛けられる。
えっ
そんなに前にいるの?
そこから真面目に走り出して、前を追いかけるものの、全く姿見えず。
結局、その後1人をパスしたものの、そのままフィニッシュ。
ウェーブスタートなので、結局1桁順位じゃなかったものの、まずまず。
ただ、帰ってきて去年の記録と見比べると3分タイムが落ちてた。。。
悲しい。
いくみんは去年より10分も短縮し進化を見せる。
進化した者と劣化した者、仲良く振る舞い鍋とおろしそばを頂きました。
美味しかった。
1000円分のクーポンが付いてくるのでコスパ良しの大会です。
そうそう、帰りはいくみんが珍しく博物館に寄ろうかというので、寄ってきました。
みんなもう飽きたのか、人はまばら。ちょうど館の1周年ということで無料開放デーでラッキー。
見たかった石積みの遺構や実物大再現屋敷をじっくり見れて凄く満足な一日。
来年も出たいね。
親からもらった走れる体に感謝。

上城戸の上流側、発掘調査中





先週の若狭路トレイルランに引き続き、2週連続。
朝倉トレランは一番好きな大会なので、出れるならいつも出たい。
この大会もいくみん一緒です。
14kmの短めな大会で、先週の若狭路のダメージが完全に抜けてなく、出発前はぼちぼち走ろうかと思ってたものの、走り出したらそれなりに。
最初の登りでプチ渋滞になったので、30位くらいかな?と走ってたら、折返しを過ぎたあたりで「今8位ですよ」と声掛けられる。
えっ
そんなに前にいるの?
そこから真面目に走り出して、前を追いかけるものの、全く姿見えず。
結局、その後1人をパスしたものの、そのままフィニッシュ。
ウェーブスタートなので、結局1桁順位じゃなかったものの、まずまず。
ただ、帰ってきて去年の記録と見比べると3分タイムが落ちてた。。。
悲しい。
いくみんは去年より10分も短縮し進化を見せる。
進化した者と劣化した者、仲良く振る舞い鍋とおろしそばを頂きました。
美味しかった。
1000円分のクーポンが付いてくるのでコスパ良しの大会です。
そうそう、帰りはいくみんが珍しく博物館に寄ろうかというので、寄ってきました。
みんなもう飽きたのか、人はまばら。ちょうど館の1周年ということで無料開放デーでラッキー。
見たかった石積みの遺構や実物大再現屋敷をじっくり見れて凄く満足な一日。
来年も出たいね。
親からもらった走れる体に感謝。
上城戸の上流側、発掘調査中
タグ :朝倉トレイルラン2022