2023年03月13日
原木回収2023
薪ストーブの季節も終わったみたい。
家より外の方が温かい日もちらほら出てきて、花も咲き始めてもう春よ。

冬の間、たくさん使った薪、また集めないといけません。
原木回収の季節です。
使う季節よりこっちの季節のほうが長いよ。
子供達と、いくつか心当たりのある場所を回り、少し回収。
また家の裏にあるJRが伐採して放置して行った木も回収。
山際にある斜面から回収してくるのでかなり大変だった。

一人でやってたら心折れそう。
子供達の力に甘える親(≧▽≦)
結局、軽トラ2杯分強かな。
まだまだ足りないので、ワークアウトランがてら目を光らせます( ゚д゚)
家より外の方が温かい日もちらほら出てきて、花も咲き始めてもう春よ。
冬の間、たくさん使った薪、また集めないといけません。
原木回収の季節です。
使う季節よりこっちの季節のほうが長いよ。
子供達と、いくつか心当たりのある場所を回り、少し回収。
また家の裏にあるJRが伐採して放置して行った木も回収。
山際にある斜面から回収してくるのでかなり大変だった。
一人でやってたら心折れそう。
子供達の力に甘える親(≧▽≦)
結局、軽トラ2杯分強かな。
まだまだ足りないので、ワークアウトランがてら目を光らせます( ゚д゚)
タグ :原木回収
2022年06月03日
薪棚満タン
今年もなんとか梅雨入りまでに薪棚を満タンにする事が出来ました。

そんな事ばかりしていて、最近山に全く行ってない。
さすがに行きたくなってきた。
そんな時、経ヶ岳の山火事ニュース。

勝山側と聞いたので、どこよ?と思ったら北岳側みたい。

数年前に廃れた登山道を切り開いた場所で、あまり皆が行くラインじゃないから、しかもそんな場所で飯にするとも思えない場所なので勘ぐってしまう。
笹原のはずで手入れも大変だったはずだから。
ヘリで500Lバケツ15杯で消したらしい。
ありがとうございます。
お疲れ様です。

そんな事ばかりしていて、最近山に全く行ってない。
さすがに行きたくなってきた。
そんな時、経ヶ岳の山火事ニュース。

勝山側と聞いたので、どこよ?と思ったら北岳側みたい。

数年前に廃れた登山道を切り開いた場所で、あまり皆が行くラインじゃないから、しかもそんな場所で飯にするとも思えない場所なので勘ぐってしまう。
笹原のはずで手入れも大変だったはずだから。
ヘリで500Lバケツ15杯で消したらしい。
ありがとうございます。
お疲れ様です。
2022年05月07日
薪棚の屋根補修
薪棚の屋根補修。
この冬、波板の劣化もあるが、隣の土地の木から落ちて来た雪で破損。でっかい穴空いた。
まずは原因の木だ!と隣の所有者であろうおじさんに許可を得て、木を切ったのが先日。
ようやく屋根の補修に取り掛かった。

割れたらその上から波板張り替えるので(強度増すかな?と)、ツギハギだらけ。
そりゃそうだわな、調べてみたら12年前に作ったらしい。
それなりに気になる部分も一緒に補修したのでもうしばらくは大丈夫でしょう。
いや、大丈夫であってくれ(≧∇≦)
この冬、波板の劣化もあるが、隣の土地の木から落ちて来た雪で破損。でっかい穴空いた。
まずは原因の木だ!と隣の所有者であろうおじさんに許可を得て、木を切ったのが先日。
ようやく屋根の補修に取り掛かった。

割れたらその上から波板張り替えるので(強度増すかな?と)、ツギハギだらけ。
そりゃそうだわな、調べてみたら12年前に作ったらしい。
それなりに気になる部分も一緒に補修したのでもうしばらくは大丈夫でしょう。
いや、大丈夫であってくれ(≧∇≦)
2022年04月30日
薪割り機始動
今日も薪割り。
薪の列もずいぶん長くなって来たー

昼からはいくみん参戦し、薪割り機が今年初めて始動。
エンジンかかって良かった〜
調べてみたら今年で9年目らしい。
我が家の薪割り機。
もう少し元気に動いてね(╹◡╹)
という訳で、いくみんも自分も今日は腰が死亡しております(//∇//)
我が家の紅葉とライラックとブルーベリーのコラボ。
この期間限定風景!

薪の列もずいぶん長くなって来たー

昼からはいくみん参戦し、薪割り機が今年初めて始動。
エンジンかかって良かった〜
調べてみたら今年で9年目らしい。
我が家の薪割り機。
もう少し元気に動いてね(╹◡╹)
という訳で、いくみんも自分も今日は腰が死亡しております(//∇//)
我が家の紅葉とライラックとブルーベリーのコラボ。
この期間限定風景!

2022年04月22日
薪割り2022シーズン
ふくらはぎの肉離れがなかなか良くならないので、昨日は雨が降る前に少しだけ薪割り。
久々に斧持って振り回したので筋肉痛。
分かってたので、休み休みやったんだけど久々すぎた。
休憩時には家で今なってる夏みかんを休憩しながらワイルドに食べた。
無農薬無肥料の、ただの放ったらかし夏みかんにしては味がいい。

今日も3時間ほど薪割り。
ゆるゆるスローライフで自然を感じながら割る。
薪割り機では出来ない、オブジェが出来た。
すごい節と格闘する事20分程で生み出された産物。

木の香りが、良い。
久々に斧持って振り回したので筋肉痛。
分かってたので、休み休みやったんだけど久々すぎた。
休憩時には家で今なってる夏みかんを休憩しながらワイルドに食べた。
無農薬無肥料の、ただの放ったらかし夏みかんにしては味がいい。

今日も3時間ほど薪割り。
ゆるゆるスローライフで自然を感じながら割る。
薪割り機では出来ない、オブジェが出来た。
すごい節と格闘する事20分程で生み出された産物。

木の香りが、良い。
2022年04月13日
足終わったので薪仕事
昨日、足が死んだのでワークアウトランなし。
なので今日は1日中薪仕事。
まぁこんな日もいい。
急ぐ訳でもなく、一人ぼちぼちチェーンソーワーク。

今日は細い木をカットカットカット。
腰、イター
でも今日はチェーンソーでスキルアップした。
今まで理由が分からなかった、稀に起きるエンジンが掛からない理由が判明。
その解決方法もわかり、とっても嬉しかった。
14年使い続けて、ようやく分かった。
長い!
でも嬉しい!
チェーンソーワークしてたら薪の間から桜。

薪から咲く桜。
儚い命ですが、少し家に飾っておきます。
夕方からは仕事から帰ってきたいくみんと2人で薪運び。
薪作りで、この仕事が一番嫌い。
一人じゃ絶対にやらない。
でも並んだ薪棚を見るのは好き。
どないやねん。

雨降る前にある程度片付けられて良かった。
なので今日は1日中薪仕事。
まぁこんな日もいい。
急ぐ訳でもなく、一人ぼちぼちチェーンソーワーク。
今日は細い木をカットカットカット。
腰、イター
でも今日はチェーンソーでスキルアップした。
今まで理由が分からなかった、稀に起きるエンジンが掛からない理由が判明。
その解決方法もわかり、とっても嬉しかった。
14年使い続けて、ようやく分かった。
長い!
でも嬉しい!
チェーンソーワークしてたら薪の間から桜。
薪から咲く桜。
儚い命ですが、少し家に飾っておきます。
夕方からは仕事から帰ってきたいくみんと2人で薪運び。
薪作りで、この仕事が一番嫌い。
一人じゃ絶対にやらない。
でも並んだ薪棚を見るのは好き。
どないやねん。
雨降る前にある程度片付けられて良かった。
2022年04月06日
高所作業
お隣の土地の木から雪や、その重みで枝が落ちてきて、我が家の薪棚に落下。
薪棚の屋根が何度も被害に遭って、長年の悩みに。
苦情を言おうにもいまいち誰が所有者か判然としないところがあり、今まで。
最近、この方人っぽいなーっていう人に、思い切って声を掛けたら「切っていいよ」という。
でも土地の所有者ではないらしい。関係者っぽいんだけど、うーん、よく分からん。
よく分からんが、取り敢えず切っていいと言うので、翌日さっそく切る。
本来は所有者が切るのが道理だろうけど、簡単には出来ないだろうから、自分でやる。
こんなのはすぐやった方が良い。
伐採前。結構高いよ。
見難いですが、真ん中に居ます。(長男坊撮影)

高所でのチェーンソーは危険なので全部手ノコで処理。
なので3時間近く掛かったけど、薪棚の上の木は概ね切れたかな。

椎の木だと思うので、薪にもまずまず。
手頃な枝が軽トラ1台分程取れたので一石二鳥。
いや、家も太陽の明かりが入るようになったので、一石三鳥だな。
まぁ相当疲れたけど。。。

あー、そういえば天気も良くなってきたので、薪の処理もせなあかんな。。。
薪棚の屋根が何度も被害に遭って、長年の悩みに。
苦情を言おうにもいまいち誰が所有者か判然としないところがあり、今まで。
最近、この方人っぽいなーっていう人に、思い切って声を掛けたら「切っていいよ」という。
でも土地の所有者ではないらしい。関係者っぽいんだけど、うーん、よく分からん。
よく分からんが、取り敢えず切っていいと言うので、翌日さっそく切る。
本来は所有者が切るのが道理だろうけど、簡単には出来ないだろうから、自分でやる。
こんなのはすぐやった方が良い。
伐採前。結構高いよ。
見難いですが、真ん中に居ます。(長男坊撮影)
高所でのチェーンソーは危険なので全部手ノコで処理。
なので3時間近く掛かったけど、薪棚の上の木は概ね切れたかな。
椎の木だと思うので、薪にもまずまず。
手頃な枝が軽トラ1台分程取れたので一石二鳥。
いや、家も太陽の明かりが入るようになったので、一石三鳥だな。
まぁ相当疲れたけど。。。
あー、そういえば天気も良くなってきたので、薪の処理もせなあかんな。。。
2021年11月30日
石焼き芋
何年か前に薪ストーブで出来た焼き芋。
めちゃくちゃトロトロで甘く、それだけでスイーツっていう焼き芋。
どうやって出来たのか分からなくて、その味を再現するために何度も挑戦するが挫折。
ここしばらくはもう諦めていた焼き芋。
理屈は再度勉強したので薪ストーブの季節にもなり再挑戦。
まず今回はホームセンターで適当な石を買ってきた。
直接的な熱じゃなく、じっくり熱を加える干渉物として石を使う。
石焼き芋ってこう言う意味があるのかもしれない。
コールマンの鋳鉄クッカーに洗った石を入れ芋を埋める。

そして分かった1番大事な事。
薪ストーブは使わん方がいい( ̄∇ ̄)

熱をコントロール出来ず上手く焼けない。
辿り着いたのがIHにこのセット置いて約1時間半ほど熱を加える。
蒸らしもあった方がたぶん美味しい。
火を下ろしてから30分〜1時間。
鋳鉄クッカーと石の蓄熱でさらにじっくり低温の熱が入る。
いやー、時間がかかる食べ物だこと(^_^;)
上手く出来ると芋から蜜が溢れて石がまとわりつく。

ようやく分かった焼き芋の作り方。

また作るわ。
めちゃくちゃトロトロで甘く、それだけでスイーツっていう焼き芋。
どうやって出来たのか分からなくて、その味を再現するために何度も挑戦するが挫折。
ここしばらくはもう諦めていた焼き芋。
理屈は再度勉強したので薪ストーブの季節にもなり再挑戦。
まず今回はホームセンターで適当な石を買ってきた。
直接的な熱じゃなく、じっくり熱を加える干渉物として石を使う。
石焼き芋ってこう言う意味があるのかもしれない。
コールマンの鋳鉄クッカーに洗った石を入れ芋を埋める。

そして分かった1番大事な事。
薪ストーブは使わん方がいい( ̄∇ ̄)

熱をコントロール出来ず上手く焼けない。
辿り着いたのがIHにこのセット置いて約1時間半ほど熱を加える。
蒸らしもあった方がたぶん美味しい。
火を下ろしてから30分〜1時間。
鋳鉄クッカーと石の蓄熱でさらにじっくり低温の熱が入る。
いやー、時間がかかる食べ物だこと(^_^;)
上手く出来ると芋から蜜が溢れて石がまとわりつく。

ようやく分かった焼き芋の作り方。

また作るわ。
2021年11月13日
薪ストーブ始め2021
まだかまだかと鼻息荒いいくみん。
これはまずいと、煙突耐火塗装をしようと準備してた私。
急遽塗装開始。

煙突外し、外で塗装。

急いでスプレーで塗ったんだけど〜

塗料が途中で無くなりました!!
急いでたので煙突復旧したけど、えらいことに。

こりゃまた塗らなあかん!
中途半端なのに、そして塗ったばかりなのに、我慢出来ない、いくみんちゃんです(ーー;)
我慢出来ずに今日焚きました、薪ストーブ。
室温15℃を切ったら焚いても良い、と言ってたら、それを切った途端焚きました。。。

この暖かさ、一度焚いたらもう戻れません。
今シーズンは薪たくさん使いそうなよかーん( ̄∇ ̄)
これはまずいと、煙突耐火塗装をしようと準備してた私。
急遽塗装開始。

煙突外し、外で塗装。

急いでスプレーで塗ったんだけど〜

塗料が途中で無くなりました!!
急いでたので煙突復旧したけど、えらいことに。

こりゃまた塗らなあかん!
中途半端なのに、そして塗ったばかりなのに、我慢出来ない、いくみんちゃんです(ーー;)
我慢出来ずに今日焚きました、薪ストーブ。
室温15℃を切ったら焚いても良い、と言ってたら、それを切った途端焚きました。。。

この暖かさ、一度焚いたらもう戻れません。
今シーズンは薪たくさん使いそうなよかーん( ̄∇ ̄)