2015年11月30日
幼児と薪ストーブ
最近幼児の事故や事件のニュースが多くて苦しいこの頃。
ここんところ薪ストーブが稼働中。
小さい子供がいる家庭が薪ストーブを導入する時に考えるのがハースゲートだと思う。
いるのかな?いらないのかな?
あぶないかな?
やけどしないかな?
経験談から
100%いらないなぁ。
うちの子、特に下2人はヨチヨチ歩きの時期を薪ストーブと共に過ごしたが、大きな火傷はなく今に至る。
大きな火傷、というのがミソかなぁ。
きっとアチッ!という経験は何度かしてる。
彼等が自然に持ってる危機察知能力に任せておけば問題ない。
一度熱いと思ったものにはそうそう近付かない。
そして狭い家にハースゲートは邪魔になる(^^;;
ハースゲートの役割には「子供が本能的にストーブに抱きつくのを防ぐ」ってのもあるらしい。
・・・そんな子、いねーだろぉ。
逆に子供達にそんな気付きを与えてやるべきかと。
抱きついたら熱いよ。
いたらごめん。。。
が、親として困るのがゴムのボールや風船。
熱せられたガラスに触れるとゴム臭と溶けた跡。
あっちでやれー!と怒るが、うん?
そのためにハースゲートってあるのか!?(苦笑)
今シーズンも薪ストーブの前で遊ぶ彼らとの戦いが始まります。
ここんところ薪ストーブが稼働中。
小さい子供がいる家庭が薪ストーブを導入する時に考えるのがハースゲートだと思う。
いるのかな?いらないのかな?
あぶないかな?
やけどしないかな?
経験談から
100%いらないなぁ。
うちの子、特に下2人はヨチヨチ歩きの時期を薪ストーブと共に過ごしたが、大きな火傷はなく今に至る。
大きな火傷、というのがミソかなぁ。
きっとアチッ!という経験は何度かしてる。
彼等が自然に持ってる危機察知能力に任せておけば問題ない。
一度熱いと思ったものにはそうそう近付かない。
そして狭い家にハースゲートは邪魔になる(^^;;
ハースゲートの役割には「子供が本能的にストーブに抱きつくのを防ぐ」ってのもあるらしい。
・・・そんな子、いねーだろぉ。
逆に子供達にそんな気付きを与えてやるべきかと。
抱きついたら熱いよ。
いたらごめん。。。
が、親として困るのがゴムのボールや風船。
熱せられたガラスに触れるとゴム臭と溶けた跡。
あっちでやれー!と怒るが、うん?
そのためにハースゲートってあるのか!?(苦笑)
今シーズンも薪ストーブの前で遊ぶ彼らとの戦いが始まります。
2015年11月27日
たかザップ
長男坊、あんなヘタレなのに、やはり普段からしっかり運動をしてるからか腹筋が割れてる。
くっそー!
ええ身体しとんな!
とパンチを腹に喰らわす。
よく見ると次男坊もうっすら割れとんな・・・
小学6年生のくせに・・・
・・・パンチ!
うらやましい。。。
見比べると、兄弟なのに腹筋の割れ方が違うのを知る。
二人ともシックスパックなのだけど、割れ方の形状が違う。
腹筋の割れ方は遺伝。
いくら筋トレしてもシックスパックの人がエイトパックにはなれないし、きっと割れ方の違いも親からの遺伝だろう。
で、どっちの遺伝?
当然そんな疑問が湧くよね。
でも悲しいかな、いくみんも自分も、今だかつて自分のお腹が割れたのを見たことがない。
横一列の線が数本入ってるだけ。
これは割れてるんじゃない、肥満だ。
あかーん!
これじゃあかん!
自分の理念。
自分の体も管理出来んやつが、子供にとやかく言う資格なし。
これまでそういう思いから昼休みトレーニングをここ何年か続けてきたが、マンネリ化して効果がいまいちな感じ。
そして勝手に始めた、たかぼー肉体改造計画『たかザップ』
いったい自分はどんな腹筋の割れ方をしてるのか?
長男坊、次男坊はいったいどちらの遺伝なのか?
実はオレ、テンパックとかじゃね?
そんな淡い期待を持ちつつ、7月くらいから本格的にスタート。
これまでも昼休みには軽い運動と筋トレはしてたが、これを機に筋トレのやり方を最初から勉強。
これまで間違った筋トレしてたなー
もったいないわー
筋トレの勉強してると、どうしても栄養の事も自然と覚える。
食事制限はたんぱく質メインで低糖質を心掛ける。
腹筋出すには第一に脂肪を落とすこと。
筋トレし、基礎代謝は維持しつつ、体脂肪の低下に努める。
体重はあまり考えず、落とすのは体脂肪。
7月には体脂肪18%だったものが
8月には15%
9月には13%
10月には11%
と順調に推移し、最近は10%台で停滞気味。
9%台をたまに見るが、ここからがなかなか減らない。
完全に停滞気味。
しかし10月に入った頃には薄っすらと腹筋が割れはじめ、子供達がどちらの遺伝なのかが判明。
自分に似たのは次男坊。
ま、顔つきから分かってたけどね。
で、初めて自分の腹筋が割れているのを見た。
ちょっと感動。
なかなか頑張ったなー自分!
と思うが、油断するとすぐ戻るので安心しない。
もっとクッキリ出したいのだけど、なかなか落ちないね、脂肪。
逆に、脂肪が減らない代わりに筋肉の発達がここ最近感じられるようになって来た。
間違いなく、摂取エネルギー>消費エネルギー になってるね。
この冬、脂肪を蓄えないよう、乗り切らねば。
たかザップ継続中です。
(無料)
くっそー!
ええ身体しとんな!
とパンチを腹に喰らわす。
よく見ると次男坊もうっすら割れとんな・・・
小学6年生のくせに・・・
・・・パンチ!
うらやましい。。。
見比べると、兄弟なのに腹筋の割れ方が違うのを知る。
二人ともシックスパックなのだけど、割れ方の形状が違う。
腹筋の割れ方は遺伝。
いくら筋トレしてもシックスパックの人がエイトパックにはなれないし、きっと割れ方の違いも親からの遺伝だろう。
で、どっちの遺伝?
当然そんな疑問が湧くよね。
でも悲しいかな、いくみんも自分も、今だかつて自分のお腹が割れたのを見たことがない。
横一列の線が数本入ってるだけ。
これは割れてるんじゃない、肥満だ。
あかーん!
これじゃあかん!
自分の理念。
自分の体も管理出来んやつが、子供にとやかく言う資格なし。
これまでそういう思いから昼休みトレーニングをここ何年か続けてきたが、マンネリ化して効果がいまいちな感じ。
そして勝手に始めた、たかぼー肉体改造計画『たかザップ』
いったい自分はどんな腹筋の割れ方をしてるのか?
長男坊、次男坊はいったいどちらの遺伝なのか?
実はオレ、テンパックとかじゃね?
そんな淡い期待を持ちつつ、7月くらいから本格的にスタート。
これまでも昼休みには軽い運動と筋トレはしてたが、これを機に筋トレのやり方を最初から勉強。
これまで間違った筋トレしてたなー
もったいないわー
筋トレの勉強してると、どうしても栄養の事も自然と覚える。
食事制限はたんぱく質メインで低糖質を心掛ける。
腹筋出すには第一に脂肪を落とすこと。
筋トレし、基礎代謝は維持しつつ、体脂肪の低下に努める。
体重はあまり考えず、落とすのは体脂肪。
7月には体脂肪18%だったものが
8月には15%
9月には13%
10月には11%
と順調に推移し、最近は10%台で停滞気味。
9%台をたまに見るが、ここからがなかなか減らない。
完全に停滞気味。
しかし10月に入った頃には薄っすらと腹筋が割れはじめ、子供達がどちらの遺伝なのかが判明。
自分に似たのは次男坊。
ま、顔つきから分かってたけどね。
で、初めて自分の腹筋が割れているのを見た。
ちょっと感動。
なかなか頑張ったなー自分!
と思うが、油断するとすぐ戻るので安心しない。
もっとクッキリ出したいのだけど、なかなか落ちないね、脂肪。
逆に、脂肪が減らない代わりに筋肉の発達がここ最近感じられるようになって来た。
間違いなく、摂取エネルギー>消費エネルギー になってるね。
この冬、脂肪を蓄えないよう、乗り切らねば。
たかザップ継続中です。
(無料)
2015年11月24日
3連休
土日、奈良県の方へ宿泊遠征。
夜には懇親会へ出席しべろんべろん。
その後も保護者方と2時過ぎまで。。。
翌日、奈良から帰宅後、家にも帰らず、そのまま別の飲み会へ。
もうフラフラ。
翌朝さすがに寝坊し、起きたらいくみん既に長男坊のサッカーに出掛け不在。
残された3名、特に予定もないが軽トラ1台では身動きとれず。
たまには、と電車で長男坊の試合会場までお出かけする事に。

旅慣れてる次男坊は普通も、きずみんにとってはこんな事が楽しいらしい。
長男坊の試合後、嬉しい光景を見る。
解散後にも関わらずベンチ周辺を掃除をする数名。
他のメンバーは帰ったらしいよ?何で?と理由を聞くと「まだ終わってないから」と何でそんな事聞くねん?というくらい普通に答える。
すげーわ。
こんな風に育てた両親、家庭環境が見事。
3連休なのに疲れた休日。
最後に良い気持ちで帰れました。
夜には懇親会へ出席しべろんべろん。
その後も保護者方と2時過ぎまで。。。
翌日、奈良から帰宅後、家にも帰らず、そのまま別の飲み会へ。
もうフラフラ。
翌朝さすがに寝坊し、起きたらいくみん既に長男坊のサッカーに出掛け不在。
残された3名、特に予定もないが軽トラ1台では身動きとれず。
たまには、と電車で長男坊の試合会場までお出かけする事に。

旅慣れてる次男坊は普通も、きずみんにとってはこんな事が楽しいらしい。
長男坊の試合後、嬉しい光景を見る。
解散後にも関わらずベンチ周辺を掃除をする数名。
他のメンバーは帰ったらしいよ?何で?と理由を聞くと「まだ終わってないから」と何でそんな事聞くねん?というくらい普通に答える。
すげーわ。
こんな風に育てた両親、家庭環境が見事。
3連休なのに疲れた休日。
最後に良い気持ちで帰れました。

2015年11月19日
はやいな
今年はあったかいな。
11月半ばで薪ストーブ、我慢とかじゃなく焚かなくてもいいもんなー。
もうすぐ12月になってしまう。
記憶にはあるけど、早かったなぁ。
サッカーで忙しくなるのは分かってたけど、意外と山にも行けたな。
初めての八ヶ岳にも行けたし、裏剣も見れた。
何より赤牛チャレンジは普通の人から見たらバカらしいかも知れんけど、自分自身でやったった感はあるな。
今年は遠くの山に遠征が多かったので、来年は近い山を知りたいな、と今のところ考え中。
子供らが山に行きたいと行ってるらしいので、日帰りであちこち行こうかな。
笠ヶ岳でギャーギャーわめいてた長男坊も、もうあまり自分と背丈が変わらなくなってきた。
体だけじゃなく、メンタルがどんだけ成長したか山に連れてって見せてもらおうかなー。
11月半ばで薪ストーブ、我慢とかじゃなく焚かなくてもいいもんなー。
もうすぐ12月になってしまう。
記憶にはあるけど、早かったなぁ。
サッカーで忙しくなるのは分かってたけど、意外と山にも行けたな。
初めての八ヶ岳にも行けたし、裏剣も見れた。
何より赤牛チャレンジは普通の人から見たらバカらしいかも知れんけど、自分自身でやったった感はあるな。
今年は遠くの山に遠征が多かったので、来年は近い山を知りたいな、と今のところ考え中。
子供らが山に行きたいと行ってるらしいので、日帰りであちこち行こうかな。
笠ヶ岳でギャーギャーわめいてた長男坊も、もうあまり自分と背丈が変わらなくなってきた。
体だけじゃなく、メンタルがどんだけ成長したか山に連れてって見せてもらおうかなー。
タグ :山行計画
2015年11月18日
今年一番の試合
先週末はカップ戦でした。
とにかく今年一番の試合でした。
ちょっと本気で泣けてきました。
結果は優勝。
でもそれだけが嬉しい訳じゃなく、それを勝ちとったのが紛れもなく、いつも控えにまわってる選手達であり、スタメンメンバーに足りないところを見事に結果で教えてくれたからです。
指導者達から伝えられても気が付かないスタメン選手達。
私自身も何度も彼等に伝えてきたんですが、本人達はやってるつもりなので糠に釘。
でも、これは効いたなぁ。
逆にこれで気が付かなかったら、もっと悪いのは認めなかったら、それだけの選手であり、それだけの男にしかならんでしょう。
(それでもまだ小学生。それを根気強く伝えて気付かせるのが、この世代を任されてる方々の役目でもあるんですがね。大変だけど。。。)
個人的にはあまり好きではないんですが、うちのチームはレギュラー主のAチームと控え組みのBチームに分けて活動することが多く、相手が強くなると主はAチームだけで戦います。公式戦も当たり前にAチーム。
Aチームが大量得点を取ると後半くらいからBチームの出番がやってきます。
知らず知らずのうちに調子に乗ってたAチーム。
天狗になってたAチーム。
どんなに外から「自分達、このままじゃまずいよ?」と言われても気付かないAチーム。上手いと勘違いしてるんですが、自分達はちゃんとやってるつもりなんで変わりません。それでも勝ててしまう環境が追い討ちをかけます。
公式戦の前にも途中にも「このままじゃやられるよ、変えるのは自分達だよ」と伝えても分からず、公式戦敗退。
今回のカップ戦、まだ気付いてないAチームの彼等。
同じようなサッカーを繰り返し、何とか決勝トーナメント進出。
その日の解散前に、また彼等に同じような事を伝えました。
「変えるのはあなた達」
(ホントはもっと具体的に伝えてますよ)
翌日の決勝トーナメント。
それでも変わらないAチーム。
決勝トーナメントに出てくる相手が弱いわけもなく、逆に1点先制されて前半終了。
普通であればこのままAチーム続投。
でもこのカップ戦は自分達が決めたメンバーで臨むと選手達で決めていたようで、Bチームが1点ビハインドの状況で出陣。
おっ!?
Bチーム出てきたぞ。
Aチームには「自分達が点数入れられなかったのに、Bチームに入れられる訳ないやん」という気持ちが当然ある。
見てた私自身も弱い相手ではないので、さすがに厳しいな、と思ってました。
が、試合が終わった時には2点取りかえして帰ってきました、Bチーム。
2-1逆転勝ち。
Bチームのメンバーのやりきった顔。
忘れられんね。
今までこんな事はなかった。
Bチームが試合をひっくり返した。
決勝戦、前半Aチーム。
0-0のスコアレスのまま後半へ。
後半Bチーム出陣。
決勝まで来れたのは彼等のおかげ。
ここでやられたって仕方ない。
そんな事思ってるのは外部だけ。
勝ちに行ってるBチーム。
ハートが前向き。
獲られても獲られても奪い返す。
Bチーム全員でボールを前に前に。
これやろ、あんたらに足りんのは。
点数が入った時の笑顔ったらなかったね。
弾けた笑顔。こんな笑顔がまた見たいなぁ。
写真撮ってたけど、どこを切取っても画になるわ。

紛れもなく、Bチームが勝ち取った優勝です。
でも、AもBもないんだよ。
AがいたからBがここまで来れた。
みんなで一つのチーム。
あれだけ変わらなかったAの面々。
変えるきっかけはすぐ近くのBの面々だった。
自分達の失点すら獲り返して、Bが勝たせてくれた。
Aにとってはものすごい衝撃。
子供達ってすごいね。
年末には県を代表して静岡県で大会があります。
全国レベルのチームが集まってきますが、これで少し楽しみになってきました。
とにかく今年一番の試合でした。
ちょっと本気で泣けてきました。
結果は優勝。
でもそれだけが嬉しい訳じゃなく、それを勝ちとったのが紛れもなく、いつも控えにまわってる選手達であり、スタメンメンバーに足りないところを見事に結果で教えてくれたからです。
指導者達から伝えられても気が付かないスタメン選手達。
私自身も何度も彼等に伝えてきたんですが、本人達はやってるつもりなので糠に釘。
でも、これは効いたなぁ。
逆にこれで気が付かなかったら、もっと悪いのは認めなかったら、それだけの選手であり、それだけの男にしかならんでしょう。
(それでもまだ小学生。それを根気強く伝えて気付かせるのが、この世代を任されてる方々の役目でもあるんですがね。大変だけど。。。)
個人的にはあまり好きではないんですが、うちのチームはレギュラー主のAチームと控え組みのBチームに分けて活動することが多く、相手が強くなると主はAチームだけで戦います。公式戦も当たり前にAチーム。
Aチームが大量得点を取ると後半くらいからBチームの出番がやってきます。
知らず知らずのうちに調子に乗ってたAチーム。
天狗になってたAチーム。
どんなに外から「自分達、このままじゃまずいよ?」と言われても気付かないAチーム。上手いと勘違いしてるんですが、自分達はちゃんとやってるつもりなんで変わりません。それでも勝ててしまう環境が追い討ちをかけます。
公式戦の前にも途中にも「このままじゃやられるよ、変えるのは自分達だよ」と伝えても分からず、公式戦敗退。
今回のカップ戦、まだ気付いてないAチームの彼等。
同じようなサッカーを繰り返し、何とか決勝トーナメント進出。
その日の解散前に、また彼等に同じような事を伝えました。
「変えるのはあなた達」
(ホントはもっと具体的に伝えてますよ)
翌日の決勝トーナメント。
それでも変わらないAチーム。
決勝トーナメントに出てくる相手が弱いわけもなく、逆に1点先制されて前半終了。
普通であればこのままAチーム続投。
でもこのカップ戦は自分達が決めたメンバーで臨むと選手達で決めていたようで、Bチームが1点ビハインドの状況で出陣。
おっ!?
Bチーム出てきたぞ。
Aチームには「自分達が点数入れられなかったのに、Bチームに入れられる訳ないやん」という気持ちが当然ある。
見てた私自身も弱い相手ではないので、さすがに厳しいな、と思ってました。
が、試合が終わった時には2点取りかえして帰ってきました、Bチーム。
2-1逆転勝ち。
Bチームのメンバーのやりきった顔。
忘れられんね。
今までこんな事はなかった。
Bチームが試合をひっくり返した。
決勝戦、前半Aチーム。
0-0のスコアレスのまま後半へ。
後半Bチーム出陣。
決勝まで来れたのは彼等のおかげ。
ここでやられたって仕方ない。
そんな事思ってるのは外部だけ。
勝ちに行ってるBチーム。
ハートが前向き。
獲られても獲られても奪い返す。
Bチーム全員でボールを前に前に。
これやろ、あんたらに足りんのは。
点数が入った時の笑顔ったらなかったね。
弾けた笑顔。こんな笑顔がまた見たいなぁ。
写真撮ってたけど、どこを切取っても画になるわ。

紛れもなく、Bチームが勝ち取った優勝です。
でも、AもBもないんだよ。
AがいたからBがここまで来れた。
みんなで一つのチーム。
あれだけ変わらなかったAの面々。
変えるきっかけはすぐ近くのBの面々だった。
自分達の失点すら獲り返して、Bが勝たせてくれた。
Aにとってはものすごい衝撃。
子供達ってすごいね。
年末には県を代表して静岡県で大会があります。
全国レベルのチームが集まってきますが、これで少し楽しみになってきました。
タグ :少年サッカー
2015年11月11日
屋根コーキング
ずっと以前から、クラブハウスの屋根が雨漏れしてると言われ続け、先日ようやく屋根の上に上がる。
業者に頼んだら10万円と言われたが、そんなお金はない。
やってみてもしダメだったら頼めばいい。取り敢えず自分でやってみる、と屋根に上がって確認。
うーん、雨漏れ箇所と思しき場所がとにかく無数にありすぎて、取り敢えずは適当にコーキングする事に決めた。
自分家のコーキングもしてないのに、なぜクラブハウスのコーキングをしてるんだ?と思いながらコーキングガンで塗りたくる。
屋根の上、誰も見えんので適当。
それ以来クラブハウスにはいってない。
雨、漏ってないんやろか?^^;
この冬、無事にクラブハウスが過ごせますように。


業者に頼んだら10万円と言われたが、そんなお金はない。
やってみてもしダメだったら頼めばいい。取り敢えず自分でやってみる、と屋根に上がって確認。
うーん、雨漏れ箇所と思しき場所がとにかく無数にありすぎて、取り敢えずは適当にコーキングする事に決めた。
自分家のコーキングもしてないのに、なぜクラブハウスのコーキングをしてるんだ?と思いながらコーキングガンで塗りたくる。
屋根の上、誰も見えんので適当。
それ以来クラブハウスにはいってない。
雨、漏ってないんやろか?^^;
この冬、無事にクラブハウスが過ごせますように。


2015年11月09日
公式戦終了
次男坊の公式戦が終わりました。
準決勝で敗退し3位という成績でした。
やはり気持ちの弱い選手のところから崩される、勝ちたいという気持ちの強かったチームが強かったなと。
次男坊は今までチームの中心選手の一人でしたが、公式戦前に膝を怪我。
チームにも大きく迷惑かけて、また自分自身、小学6年間での最大の目標のこの大会に出れなかった事は当然悔やしいんだろうなぁ。
ま、サッカーは今からもまだまだ続くさ。

次は清水チャンピオンズカップという、大きな大会の優勝チームばかり集まる大会に出れるので、そこが目標になります。
それまでに膝の怪我、治しましょう。
準決勝で敗退し3位という成績でした。
やはり気持ちの弱い選手のところから崩される、勝ちたいという気持ちの強かったチームが強かったなと。
次男坊は今までチームの中心選手の一人でしたが、公式戦前に膝を怪我。
チームにも大きく迷惑かけて、また自分自身、小学6年間での最大の目標のこの大会に出れなかった事は当然悔やしいんだろうなぁ。
ま、サッカーは今からもまだまだ続くさ。

次は清水チャンピオンズカップという、大きな大会の優勝チームばかり集まる大会に出れるので、そこが目標になります。
それまでに膝の怪我、治しましょう。
2015年11月04日
ベスト4
次男坊たちの小学校最後で最大の公式戦が始まっています。
まぁ次男坊は膝の怪我で出れないんですが。。。
シードで3回戦から登場して来た彼等は、何とか勝ち上がりベスト4まで進出しています。
公式戦は、一つにまとまり気持ちが強いチームが勝つもんだと。
正直なところ今のチームを見ていると不安なところが多いですが、彼等自身が作る部分もあるのでそこに期待しておきます。

まぁ次男坊は膝の怪我で出れないんですが。。。
シードで3回戦から登場して来た彼等は、何とか勝ち上がりベスト4まで進出しています。
公式戦は、一つにまとまり気持ちが強いチームが勝つもんだと。
正直なところ今のチームを見ていると不安なところが多いですが、彼等自身が作る部分もあるのでそこに期待しておきます。
