2011年09月12日
ひょんな事から谷川岳
9月10日 谷川岳へ
馬仲間からブログコメントで、
>9月か10月に山登り(ハイキング程度)で行かない?
と、お誘いがあり谷川岳に行ってきた。
う~ん、(ハイキング程度)という文字が全然頭に入ってなかった
9日の夜に兵庫県人と米原駅で待ち合わせて、夜中を通して群馬県へ。
6時間半、車を運転し4時半過ぎに群馬到着。1時間後、群馬県人と合流。
兵庫県人と私、ほとんど睡眠をとれないまま谷川岳へ。大丈夫か?
群馬は数年振り。
昔、宝探しで行った以来。
数年前はまさか山登り目的で群馬に来るとは思ってもいなかったなぁ。
これも馬を通じた悪友のおかげか。不思議なもんだ。
車中から見れた谷川岳。
双耳峰ですぐにそれと分かる、かっちょ良い山。

という訳で、登るのは馬仲間の2人。
(ハイキング程度)という文字の存在に気付いていなかった私は、日本だ三大急登の一本、西黒尾根ルートを選択。いや、単純に自分が登ってみたかったんだな
07:00 西黒尾根登山口からスタート!

1時間後…
いやー、今日は良い天気やー

おっとワイヤー見えちゃったな…
めっちゃ楽ちんやー

西黒尾根、15分で撤退(笑)
天神尾根に変更。
だって(ハイキング程度)って気付いてなかったんやもん…
と言う訳でロープウェイ&リフトを使って一気に1500mオーバーへ!
でもでもこっからの谷川岳も一度下りてから登り返さないといけない。

いやー、でもとてもじゃないけど2000mの山とは思えないな。
感覚的には3000mに近い。
相当、自然環境が厳しいんだろうな。

リフト乗っての天神尾根スタートには樹林帯は殆どなく、こんな風景を見ながら歩ける。
天気良くてよかったわー

天神尾根の紹介には初心者コースと書かれているけど、中級者レベルでもいいくらい。
こんな場所が結構出てくるから。
お金出せば気軽にここまで来れちゃうから、ワイシャツ&スラックス姿で登り始めちゃってる人も見かけたよ

登り始め1時間半くらいで天狗の踊り場というポイントへ。
ここから頂上付近は笹のじゅうたん。これがすごいきれい。

このポイントで足に違和感を覚えた群馬県人が撤退。
ここから頂上へは2人で向かう事に。
行く手の左側(西側)にずっと見える稜線。
地図を持っていかなかったので、なんて山なんだろうなぁ…と思いながら歩いていたけど、俎嵓(まないたぐら)山稜というらしい。谷川岳は元々この俎嵓(まないたぐら)山稜を指していたんだけど、国土地理院の表記ミスで今のトマ・オキの耳が谷川岳になっちゃったんだとか。

頂上付近は整備されていて歩きやすい。

頂上付近の肩の小屋にあるケルン。
下からはこの標識がずっと見えます。

10:00 肩の小屋到着。

10:20 トマ・オキの耳(谷川岳山頂)に到着。
「逆光になるから!」と無理やりポーズをとらされ、撮ってもらった写真。
思い切りストラップが写り込んでます。
帰って来てわかる微妙な嫌がらせです


日本三大岩場で有名な一ノ倉沢方面。
この日は天気も良く人がたくさん。

さすが「魔の山」と有難くない別名が付いてる谷川岳。
あっという間にガスが出たり消えたり。
だから2000mでも3000m級の風貌なんだろうな。

その後は下で群馬県人もお待ちになっているので、肩の小屋でビール飲んで下山。
1時間ほどでロープウェイ乗り場まで下りれます。
夏山で日帰りの山にしては信じられないくらい良い山です。
群馬県は他にも奇形の山が多くて不思議な地域ですわ。
下山後、30分ほど離れた宝川温泉にある汪泉閣へ。
昭和の香りが溢れかえっている
宿でしたが、めっちゃ広い露天風呂で混浴
日帰り温泉1500円也!高っ!

その後、これまた有名な水沢うどんを食べ、夜は芋焼酎がめっちゃ沢山ある飲み屋でグダグダ
さんざん群馬を満喫した後は2人と別れ、04時過ぎまで車の中で爆睡して帰路に。
う~ん、群馬最高
付き合って頂いたお二人、、(ハイキング程度)の存在を気付いてなくてすんません。
西黒尾根、またリベンジだ!
お疲れ様でしたー!
馬仲間からブログコメントで、
>9月か10月に山登り(ハイキング程度)で行かない?
と、お誘いがあり谷川岳に行ってきた。
う~ん、(ハイキング程度)という文字が全然頭に入ってなかった

9日の夜に兵庫県人と米原駅で待ち合わせて、夜中を通して群馬県へ。
6時間半、車を運転し4時半過ぎに群馬到着。1時間後、群馬県人と合流。
兵庫県人と私、ほとんど睡眠をとれないまま谷川岳へ。大丈夫か?

群馬は数年振り。
昔、宝探しで行った以来。
数年前はまさか山登り目的で群馬に来るとは思ってもいなかったなぁ。
これも馬を通じた悪友のおかげか。不思議なもんだ。
車中から見れた谷川岳。
双耳峰ですぐにそれと分かる、かっちょ良い山。
という訳で、登るのは馬仲間の2人。
(ハイキング程度)という文字の存在に気付いていなかった私は、日本だ三大急登の一本、西黒尾根ルートを選択。いや、単純に自分が登ってみたかったんだな

07:00 西黒尾根登山口からスタート!
1時間後…
いやー、今日は良い天気やー

おっとワイヤー見えちゃったな…
めっちゃ楽ちんやー

西黒尾根、15分で撤退(笑)
天神尾根に変更。
だって(ハイキング程度)って気付いてなかったんやもん…
と言う訳でロープウェイ&リフトを使って一気に1500mオーバーへ!
でもでもこっからの谷川岳も一度下りてから登り返さないといけない。
いやー、でもとてもじゃないけど2000mの山とは思えないな。
感覚的には3000mに近い。
相当、自然環境が厳しいんだろうな。
リフト乗っての天神尾根スタートには樹林帯は殆どなく、こんな風景を見ながら歩ける。
天気良くてよかったわー

天神尾根の紹介には初心者コースと書かれているけど、中級者レベルでもいいくらい。
こんな場所が結構出てくるから。
お金出せば気軽にここまで来れちゃうから、ワイシャツ&スラックス姿で登り始めちゃってる人も見かけたよ

登り始め1時間半くらいで天狗の踊り場というポイントへ。
ここから頂上付近は笹のじゅうたん。これがすごいきれい。
このポイントで足に違和感を覚えた群馬県人が撤退。
ここから頂上へは2人で向かう事に。
行く手の左側(西側)にずっと見える稜線。
地図を持っていかなかったので、なんて山なんだろうなぁ…と思いながら歩いていたけど、俎嵓(まないたぐら)山稜というらしい。谷川岳は元々この俎嵓(まないたぐら)山稜を指していたんだけど、国土地理院の表記ミスで今のトマ・オキの耳が谷川岳になっちゃったんだとか。
頂上付近は整備されていて歩きやすい。
頂上付近の肩の小屋にあるケルン。
下からはこの標識がずっと見えます。
10:00 肩の小屋到着。
10:20 トマ・オキの耳(谷川岳山頂)に到着。
「逆光になるから!」と無理やりポーズをとらされ、撮ってもらった写真。
思い切りストラップが写り込んでます。
帰って来てわかる微妙な嫌がらせです


日本三大岩場で有名な一ノ倉沢方面。
この日は天気も良く人がたくさん。
さすが「魔の山」と有難くない別名が付いてる谷川岳。
あっという間にガスが出たり消えたり。
だから2000mでも3000m級の風貌なんだろうな。
その後は下で群馬県人もお待ちになっているので、肩の小屋でビール飲んで下山。
1時間ほどでロープウェイ乗り場まで下りれます。
夏山で日帰りの山にしては信じられないくらい良い山です。
群馬県は他にも奇形の山が多くて不思議な地域ですわ。
下山後、30分ほど離れた宝川温泉にある汪泉閣へ。
昭和の香りが溢れかえっている


その後、これまた有名な水沢うどんを食べ、夜は芋焼酎がめっちゃ沢山ある飲み屋でグダグダ

さんざん群馬を満喫した後は2人と別れ、04時過ぎまで車の中で爆睡して帰路に。
う~ん、群馬最高

付き合って頂いたお二人、、(ハイキング程度)の存在を気付いてなくてすんません。
西黒尾根、またリベンジだ!
お疲れ様でしたー!