2016年11月30日
久々に撒き餌レンズで
休日、久々に撒き餌レンズ(旧型)と呼ばれるcanonのレンズを6Dにつけた。
最近使ってないので、たまにはつけた方がいいかなーと思って。
そしたら接触不良とか注意事項が出た
ま、綿棒で拭き拭きしたらすぐに直ったけど。
たまには付けなあかんね。。。
■EF50mm F1.8 II
もう新しい撒き餌レンズが出たから旧型になったレンズ。
悲しいな、でももう買えないのかな、このプラスチッキーなレンズ
十分綺麗に写るけどね。
にしてもこのレンズ軽すぎてバランス悪っる

我が家からの風景
最近使ってないので、たまにはつけた方がいいかなーと思って。
そしたら接触不良とか注意事項が出た

ま、綿棒で拭き拭きしたらすぐに直ったけど。
たまには付けなあかんね。。。

■EF50mm F1.8 II
もう新しい撒き餌レンズが出たから旧型になったレンズ。
悲しいな、でももう買えないのかな、このプラスチッキーなレンズ

十分綺麗に写るけどね。
にしてもこのレンズ軽すぎてバランス悪っる

我が家からの風景
2016年11月29日
テレビゲームも悪くない
2週間ほど前、次男坊の試合会場に入る直前、小さな看板が目に入る。
「今、真柄十郎左衛門って書いてなかった!?」
いくみんに確認するが、そんなことには全く興味がない様子。
試合よりもそっちが気になり、試合会場の駐車場に停めてから歩いてそちら方面に散策。
そしたらやはりそうでした、真柄十郎左衛門の菩提寺『興徳寺』
いやー、この会場、何度も来てたのに気付かなかった!
昔々、『信長の野望』という戦国ゲームばかりやってた頃にお世話になったー。
なんとか自分の出身地の朝倉義景で天下統一を目指そうとすると、どうしても宗滴(朝倉 教景)と、この真柄十郎左衛門直隆が生きてる間に獅子奮迅の強制労働をしてもらうことになる
そんな故郷の豪傑であり、とっても思い入れのある武将。
そうかー、こんなところにお墓があったのかー

案内看板に、徳永軍とあるがご愛嬌

最近は戦国ブームでずいぶんデフォルメされ、格好いい武将となってるのは嬉しいが、現実とはずいぶん違う気が。。。
曙太郎くらいに体重あったみたいだからね。。。

信長はじめ、三国志も水滸伝、大航海時代(全部光栄だけどー)で、歴史に興味を持ち歴史好きになったし、今ではありがたかったとも思う。
テレビゲームがない我が家だけど、だから自分自身はテレビゲームを全然否定しない。
ただ、申し訳ないことにメリットとデメリットの割合で我が家にはテレビゲームが導入されないだけ。
彼らも今となってはもう何も言わないけど。(うちでは無理、と諦めてる
)
自分はその歴史好きから子供達に常日頃色々伝えてるし、伊吹山に登った後に小谷城跡に行ったりもして、いい影響があると思ってるんだなー。
でも彼らにはそれがない訳で。
無いというか、一つのツールが我が家には無い訳で。。。
まぁ、それはテレビゲームじゃなくても、何か熱中するツールが他にあればいいだけなんだけど。
将来、彼ら自分の子供らに対してどう伝えるのだろう?
一緒にめっちゃゲームしてたりしてー

興徳寺の池はすごく澄んでいて綺麗でした。
「今、真柄十郎左衛門って書いてなかった!?」
いくみんに確認するが、そんなことには全く興味がない様子。
試合よりもそっちが気になり、試合会場の駐車場に停めてから歩いてそちら方面に散策。
そしたらやはりそうでした、真柄十郎左衛門の菩提寺『興徳寺』
いやー、この会場、何度も来てたのに気付かなかった!
昔々、『信長の野望』という戦国ゲームばかりやってた頃にお世話になったー。
なんとか自分の出身地の朝倉義景で天下統一を目指そうとすると、どうしても宗滴(朝倉 教景)と、この真柄十郎左衛門直隆が生きてる間に獅子奮迅の強制労働をしてもらうことになる

そんな故郷の豪傑であり、とっても思い入れのある武将。
そうかー、こんなところにお墓があったのかー

案内看板に、徳永軍とあるがご愛嬌


最近は戦国ブームでずいぶんデフォルメされ、格好いい武将となってるのは嬉しいが、現実とはずいぶん違う気が。。。
曙太郎くらいに体重あったみたいだからね。。。


信長はじめ、三国志も水滸伝、大航海時代(全部光栄だけどー)で、歴史に興味を持ち歴史好きになったし、今ではありがたかったとも思う。
テレビゲームがない我が家だけど、だから自分自身はテレビゲームを全然否定しない。
ただ、申し訳ないことにメリットとデメリットの割合で我が家にはテレビゲームが導入されないだけ。
彼らも今となってはもう何も言わないけど。(うちでは無理、と諦めてる

自分はその歴史好きから子供達に常日頃色々伝えてるし、伊吹山に登った後に小谷城跡に行ったりもして、いい影響があると思ってるんだなー。
でも彼らにはそれがない訳で。
無いというか、一つのツールが我が家には無い訳で。。。
まぁ、それはテレビゲームじゃなくても、何か熱中するツールが他にあればいいだけなんだけど。
将来、彼ら自分の子供らに対してどう伝えるのだろう?
一緒にめっちゃゲームしてたりしてー


興徳寺の池はすごく澄んでいて綺麗でした。
2016年11月28日
黒いタイヤへ交換
3代目の軽トラ、初めての冬タイヤへの交換。
車屋さんがスタッドレス用に手配してくれたのが黒い鉄っちんホイールだった。
うーん、今までうちになかった色合い。
でも悪くなーい。

それにしても我が家の家前、斜めっててタイヤ交換やりにくーい。
今に田んぼまで落ちていきそう。
いくみんと2人で、30分かからん程度で2台のタイヤ交換。
一人でするよりぜんぜん早いわー
車屋さんがスタッドレス用に手配してくれたのが黒い鉄っちんホイールだった。
うーん、今までうちになかった色合い。
でも悪くなーい。
それにしても我が家の家前、斜めっててタイヤ交換やりにくーい。
今に田んぼまで落ちていきそう。
いくみんと2人で、30分かからん程度で2台のタイヤ交換。
一人でするよりぜんぜん早いわー
2016年11月27日
ケルヒャーループ
ケルヒャーループ。
ケルヒャーに限らず、高圧洗浄機を使うとみんなこうなるんじゃない?
一度高圧水を当てたが最後、終わりがない。
コンクリートを綺麗にし始めたら最後、どこまで続くんだ、この汚れ。
この日は林側に面して胞子も飛ぶのか、日当たりが最悪なウッドデッキが濡れるとヌルヌルし始めたので、洗浄。
2年ほど放置してたらこうなったが、毎年洗わなあかんね。。。

けど、ケルヒャー使うと何時間かやり続けてしまうループに陥る。
それが怖い。
とりあえず30分ほどでデッキは綺麗に。
で、少しだけコンクリートへ。。。
あかん、やってしまった。。。

で、結局さらに30分。
もうやめておこうと、まだら模様だけど中断。
A型だけに、途中でやめるのは相当の努力が必要
少し休憩してたら、、、
ケルヒャーループにハマってる人がいた

ま、人がやるぶんにはええわ〜
ケルヒャーに限らず、高圧洗浄機を使うとみんなこうなるんじゃない?
一度高圧水を当てたが最後、終わりがない。
コンクリートを綺麗にし始めたら最後、どこまで続くんだ、この汚れ。
この日は林側に面して胞子も飛ぶのか、日当たりが最悪なウッドデッキが濡れるとヌルヌルし始めたので、洗浄。
2年ほど放置してたらこうなったが、毎年洗わなあかんね。。。

けど、ケルヒャー使うと何時間かやり続けてしまうループに陥る。
それが怖い。
とりあえず30分ほどでデッキは綺麗に。
で、少しだけコンクリートへ。。。
あかん、やってしまった。。。
で、結局さらに30分。
もうやめておこうと、まだら模様だけど中断。
A型だけに、途中でやめるのは相当の努力が必要

少し休憩してたら、、、
ケルヒャーループにハマってる人がいた

ま、人がやるぶんにはええわ〜

2016年11月26日
ログハウスの新疋田駅
天気が悪く、時間を持て余していた金曜日。
きずみんの小学校オープンスクールを見に行くが、どうも普段と違う姿を見ても意味がない気がしてしまってだめ。
こういうイベントものはどうも苦手。
分かってはいたものの、きずみんと約束してしまったので、10分ほどだけ
ますます雨が降り出してきたその後。
末っ子いーちゃんがいたので、新疋田駅に電車を見に行く。
この駅はログハウス。
電車よりログの方が気になってしまう
中には電車の写真がずらり。
誰でも掲示してもいいんだって。
でもだいぶ廃れたものもあるので、更新(撤去?)して行くルールも決めるといいのかも。
紫外線でほとんど写真として判別出来ないものもあったしね。

この新疋田駅、外には岩篭山の登山口案内看板が。
そうか、この駅で待ち合わせしたり、バスや電車で来た時にはここがターミナルのになるのか。
いつもは『山』ルートしか行かないので、こっちのルートはどこから登るのか知らなかったなー。

最近山行ってないな。。。
きずみんの小学校オープンスクールを見に行くが、どうも普段と違う姿を見ても意味がない気がしてしまってだめ。
こういうイベントものはどうも苦手。
分かってはいたものの、きずみんと約束してしまったので、10分ほどだけ

ますます雨が降り出してきたその後。
末っ子いーちゃんがいたので、新疋田駅に電車を見に行く。
この駅はログハウス。
電車よりログの方が気になってしまう

中には電車の写真がずらり。
誰でも掲示してもいいんだって。
でもだいぶ廃れたものもあるので、更新(撤去?)して行くルールも決めるといいのかも。
紫外線でほとんど写真として判別出来ないものもあったしね。

この新疋田駅、外には岩篭山の登山口案内看板が。
そうか、この駅で待ち合わせしたり、バスや電車で来た時にはここがターミナルのになるのか。
いつもは『山』ルートしか行かないので、こっちのルートはどこから登るのか知らなかったなー。

最近山行ってないな。。。

タグ :岩篭山
2016年11月24日
焼き芋 試行錯誤
焼き芋試行錯誤中。
芋もいくつか試す。
焼き方は随分試したが、なかなか一筋縄でいかない。
最近は、薪ストーブじゃなくてオーブンでやった方が、思い通りの出来になる、ともっぱらオーブン。
あかんやん。
まぁでも子供達が学校から帰ってくる時間に合わせて焼いておいてあげると好評。
2時間前から仕込んでおかなあかんのやけど。。。
でもなかなかトロトロにはならんのですわ。

芋もいくつか試す。
焼き方は随分試したが、なかなか一筋縄でいかない。
最近は、薪ストーブじゃなくてオーブンでやった方が、思い通りの出来になる、ともっぱらオーブン。
あかんやん。
まぁでも子供達が学校から帰ってくる時間に合わせて焼いておいてあげると好評。
2時間前から仕込んでおかなあかんのやけど。。。
でもなかなかトロトロにはならんのですわ。

タグ :焼き芋
2016年11月18日
ボージョレ・ヌーボー2016
この地域、近頃は越前ガニの解禁だー
セイコガニだー
と騒がしいが、我が家には縁遠く。
が、昨日、もひとつ解禁したもの、ボージョレ・ヌーボーを頂いた。
ワインの味なんてわかってないけど、解禁日に渡してくれる気持ちが嬉しいね。
季節もんだと思ってありがたく頂きました。

感謝感謝。
セイコガニだー
と騒がしいが、我が家には縁遠く。
が、昨日、もひとつ解禁したもの、ボージョレ・ヌーボーを頂いた。
ワインの味なんてわかってないけど、解禁日に渡してくれる気持ちが嬉しいね。
季節もんだと思ってありがたく頂きました。

感謝感謝。
タグ :ボージョレ・ヌーボーワイン
2016年11月17日
8年目にして初むかご
家を建てたときから存在は知っていた山芋。
すぐそこの林にある。
リビングからよく見える。
最近黄色く色づいてきた。
いつもこの時期はとっても綺麗な黄色になる。
この時期はあるんだろうな、むかご。
暇だったので外に出てよく見てみるとあった。

実家にいる時にはよく食べさせられたむかごご飯。
なんで余計なもん入れるねん!
と、よく怒ってた記憶がある。
うまいと思った記憶がない。
普通の白ご飯のほうがうまいやんか、と。
ありがたみを知らん奴に何を食べさせても一緒ということだな
不思議だ。
まさか自分がむかごを取って食べるようになるとは。
ありがたみを知って食べるむかごは美味しかった。

塩茹でしてごま油炒め。
今の時期は焼酎に合いそうだ。
すぐそこの林にある。
リビングからよく見える。
最近黄色く色づいてきた。
いつもこの時期はとっても綺麗な黄色になる。
この時期はあるんだろうな、むかご。
暇だったので外に出てよく見てみるとあった。

実家にいる時にはよく食べさせられたむかごご飯。
なんで余計なもん入れるねん!
と、よく怒ってた記憶がある。
うまいと思った記憶がない。
普通の白ご飯のほうがうまいやんか、と。
ありがたみを知らん奴に何を食べさせても一緒ということだな

不思議だ。
まさか自分がむかごを取って食べるようになるとは。
ありがたみを知って食べるむかごは美味しかった。

塩茹でしてごま油炒め。
今の時期は焼酎に合いそうだ。
タグ :むかご
2016年11月16日
我が家の紅葉見頃
我が家のモミジが見頃です。
紅葉、あっという間に散ってしまいますので、この時期を楽しみます。

なんか歳を重ねるたび自然の景色に見惚れる時間が長くなってきたね。
朝起きると、寝室の窓から、裏山の緑がどーんと見える風景がとても気に入っています。
ほとんど常緑樹で緑ばかりですが、最近は緑に黄色が混じってきて、昔あったのに消えてしまった裏山のモミジが、最近の裏山の整理でまた見えだし、それが赤。
それだけで気持ちがいい。
秋はいい。
紅葉、あっという間に散ってしまいますので、この時期を楽しみます。

なんか歳を重ねるたび自然の景色に見惚れる時間が長くなってきたね。
朝起きると、寝室の窓から、裏山の緑がどーんと見える風景がとても気に入っています。
ほとんど常緑樹で緑ばかりですが、最近は緑に黄色が混じってきて、昔あったのに消えてしまった裏山のモミジが、最近の裏山の整理でまた見えだし、それが赤。
それだけで気持ちがいい。
秋はいい。
2016年11月10日
小さい柿が この木なんの木
ここ数日、裏の敷地境界を整理。
我が家の敷地境界付近には家がないので、木々が伸び放題。
見栄えも兼ねて、ある程度勝手に切らせてもらう。
細いが、ずいぶん背が伸びた木を伐採。
切った後に実がなってるのに気付いた。

小さな柿みたい。
ヘタの部分なんかまさに柿。

手にしていた鉈で切って匂いを嗅ぐと柿。

舐めてみると柿!
かじってみると柿!
甘い!
で、その後に凄まじい渋味
まさに柿だ。渋柿だ。
なんの木だったんだろうな。
我が家の敷地境界付近には家がないので、木々が伸び放題。
見栄えも兼ねて、ある程度勝手に切らせてもらう。
細いが、ずいぶん背が伸びた木を伐採。
切った後に実がなってるのに気付いた。

小さな柿みたい。
ヘタの部分なんかまさに柿。

手にしていた鉈で切って匂いを嗅ぐと柿。

舐めてみると柿!
かじってみると柿!
甘い!

で、その後に凄まじい渋味

まさに柿だ。渋柿だ。
なんの木だったんだろうな。
タグ :小さい柿