2010年12月31日
よいお年を
大晦日、めっちゃ雪が降ってます
やっぱり正月は雪がなきゃ。
もう数時間で今年も終わり。
今から我が家はボーイスカウトの初詣ハイクに行ってきます。
(この雪で出たはいいけど、帰ってこれるかどうか激しく不安
)
今年は山に行ったのが思い出深いな。
それに家族同士での遊びが多くて楽しい一年だった。
また来年以降もずっと楽しく付き合って行きたいな。
競馬は・・・1勝だけ?
でも1つ勝てば贅沢は言うまい。
安馬買ってるんだから上等と思わにゃ。
何より家族みんなが無事に過ごせて良かったね。
今日の大雪でテンションあがり
、息子に飛び蹴りの構図で今年最後を締めます
健康じゃなきゃ出来んよね!
皆さん良いお年を



やっぱり正月は雪がなきゃ。
もう数時間で今年も終わり。
今から我が家はボーイスカウトの初詣ハイクに行ってきます。
(この雪で出たはいいけど、帰ってこれるかどうか激しく不安

今年は山に行ったのが思い出深いな。
それに家族同士での遊びが多くて楽しい一年だった。
また来年以降もずっと楽しく付き合って行きたいな。
競馬は・・・1勝だけ?
でも1つ勝てば贅沢は言うまい。
安馬買ってるんだから上等と思わにゃ。
何より家族みんなが無事に過ごせて良かったね。
今日の大雪でテンションあがり


健康じゃなきゃ出来んよね!

皆さん良いお年を

2010年12月31日
年末 餅つき
毎年年末には実家で餅をつく。
何も言わなくても大まかな役割分担は出来ていて、つく者、返す者、ちぎる者、こねる者・・・いつも同じ顔ぶれ。
今年もいつもと一緒で親父がつき始め、おかんが返す。
雪がちらつく中、暖房のない納屋でするもんだから蒸たての餅米から上がる湯気。

この杵が結構重い。
さすがに親父も寄る年波には勝てず、最近は兄貴がやる事が多くなってきた。
全部で7臼くらいついたかな?
割合は親父2:兄貴3:私1:その他1くらいだったか。
ちぎるのは叔父。毎年の役割。
ちぎるって言っても同じ分量でちぎらなくてはならない為一番難しいポジション?

そしてちぎった餅をこねるメンバーが子供達。。。
どうなるかは想像の通りだとかと。。。
群がり、こね繰り返し、丸くならないものはそのまま口へ。
片栗粉は散乱し、まだ小さい子はそこで砂(片栗粉)遊びまで。。。

昔は「勿体ねぇ」「形が悪なる!」と言っていた親父も、最近は孫達がこねるこの風景が楽しいのか、「どうせわめら(自分達)が食べるんやで」と言って見てるだけー
いくつかついた後、臼に餅米を入れて準備万端の状態なのに返し手(おかん)が来ない。
つき手の兄貴が手持ち無沙汰っぽかったので
「よっしゃ、俺やったるわ!」
と返し手に名乗り出る自分。
「おぇ、マジけやー」
と悪態つく兄貴。
返し始めたわいいが、なかなか上手に返せない。
おかしいな、おかんは簡単そうにやってるんだけど・・・。
餅がうまくひっくり返せていないので臼に餅が引っ付きはじめる。。。
「おぇー!引っ付いてきてっぞー
」
と、やかましい兄貴に
「お前のつき方が悪いんやろ
」
と言ってる傍におかんが来た。

「あー、代わるよぉ」
と言うおかんを無視して返すのをやめない自分。自分で出来るし!
つきながら(杵が餅に引っ付いてつき難い)兄貴が
「早よ、返せって
」
と騒ぐが、もーすでに引っ付いてるもん。
ここで餅全体を引っくり返す動作はすなわち自分の手が杵に潰される行為だ
見かねたおかんが
「もーどけっ」
冷たい言葉でお役御免。
そんな悲しいシーンを物語る構図。

まぁ、それを見て外野は笑ってるんだけど。
ま、最近の餅つきはこんな感じ。
毎年こんな感じで出来ることは幸せなことやね。
来年もこんな感じで出来ますように。
さ、もう数時間で新年だねぇ。
何も言わなくても大まかな役割分担は出来ていて、つく者、返す者、ちぎる者、こねる者・・・いつも同じ顔ぶれ。
今年もいつもと一緒で親父がつき始め、おかんが返す。
雪がちらつく中、暖房のない納屋でするもんだから蒸たての餅米から上がる湯気。

この杵が結構重い。
さすがに親父も寄る年波には勝てず、最近は兄貴がやる事が多くなってきた。
全部で7臼くらいついたかな?
割合は親父2:兄貴3:私1:その他1くらいだったか。
ちぎるのは叔父。毎年の役割。
ちぎるって言っても同じ分量でちぎらなくてはならない為一番難しいポジション?

そしてちぎった餅をこねるメンバーが子供達。。。
どうなるかは想像の通りだとかと。。。
群がり、こね繰り返し、丸くならないものはそのまま口へ。
片栗粉は散乱し、まだ小さい子はそこで砂(片栗粉)遊びまで。。。

昔は「勿体ねぇ」「形が悪なる!」と言っていた親父も、最近は孫達がこねるこの風景が楽しいのか、「どうせわめら(自分達)が食べるんやで」と言って見てるだけー

いくつかついた後、臼に餅米を入れて準備万端の状態なのに返し手(おかん)が来ない。
つき手の兄貴が手持ち無沙汰っぽかったので
「よっしゃ、俺やったるわ!」
と返し手に名乗り出る自分。
「おぇ、マジけやー」
と悪態つく兄貴。
返し始めたわいいが、なかなか上手に返せない。
おかしいな、おかんは簡単そうにやってるんだけど・・・。
餅がうまくひっくり返せていないので臼に餅が引っ付きはじめる。。。
「おぇー!引っ付いてきてっぞー

と、やかましい兄貴に
「お前のつき方が悪いんやろ

と言ってる傍におかんが来た。

「あー、代わるよぉ」
と言うおかんを無視して返すのをやめない自分。自分で出来るし!

つきながら(杵が餅に引っ付いてつき難い)兄貴が
「早よ、返せって

と騒ぐが、もーすでに引っ付いてるもん。
ここで餅全体を引っくり返す動作はすなわち自分の手が杵に潰される行為だ

見かねたおかんが
「もーどけっ」
冷たい言葉でお役御免。
そんな悲しいシーンを物語る構図。

まぁ、それを見て外野は笑ってるんだけど。
ま、最近の餅つきはこんな感じ。
毎年こんな感じで出来ることは幸せなことやね。
来年もこんな感じで出来ますように。
さ、もう数時間で新年だねぇ。
タグ :餅つき
2010年12月30日
パーティーでチョコレートファウンテン
忘年会で先日買ったチョコレートファウンテンのお披露目。
やはりみんな流れる(ファウンテン)タイプだと知ってテンション
子供達の食いつきが半端ない
チョコレートを割ってる準備段階で押し合いへし合い。

板チョコを7~10枚程度使用。
うちの買ったタイプはMサイズで4~8人用だけど、チョコレートが余ったりするかもしれないので子供8人ほどの集まりならこのサイズか、ひょっとしたらSサイズでも良いかも。(でもチョコを溶かし作り直すのはめんどくさいかも)
チョコレートを湯煎して牛乳と混ぜて緩くする。
この加減が難しいのだろうなーって思ってたけど案外簡単。感覚でいける。
ほれ、この通り!

やはり子供達の食いつき度合いは半端ない!
鍋パーティーだったけど、この状態で「鍋の後に」とはすでに言い出せる雰囲気になく、みんなフォークを片手に臨戦態勢。「もういい?」「まだだめ?」連発。
これ以上「待て」をすると反乱が起こりかねないので、大人な私が「よーしじゃあ良いぞ。でも2度付けは禁止な!大阪で串カツ屋行ったら必要な知識・・・」という言葉も待てずスタート!群がる子供達。
いやー、買った甲斐あったわー

子供だけじゃなくて奥様達もやはり好きらしい。
子供達の隙を見てちょいちょい摘む。
子供達が離れた後半戦ではチョコレートファウンテンの周りを陣取り、談議しながら食す
気になるのはチョコレートの飛び跳ね汚れ?
でも意外なことに大したこと無かったなー。
洗うのもお湯で洗えば案外あっさり落ちる。
かなり用意した食材はほぼ完食で、鍋以上に食べた?
フールツ系はもちろんマシュマロやドーナツ、パンまで。
人によって好みはバラバラだけど、無くなっていく早さから察するにバナナは最強。間違いなく合う。
以外なのはイチゴやキウイなどの水分多くて酸味が強い系。意外とスローな売れ行き。
そしてフルーツ以外ではパンがやっぱり普通にうまい。
生より若干焼いたヤツがGood!
変り種として、大人用に用意したのがアボカド。
これはハッキリとお勧めしない。
見事にチョコレートの良さが消される。見事に

話の種で買ったような一品だったが、想像以上に大成功。
保管場所に余裕があるのなら間違いなく買いの一品。
今はこんなに盛り上がるんなら1年に一度だけの使用頻度でも良いんじゃない?と。
ぜひパーティー用にお勧めー
やはりみんな流れる(ファウンテン)タイプだと知ってテンション

子供達の食いつきが半端ない

チョコレートを割ってる準備段階で押し合いへし合い。
板チョコを7~10枚程度使用。
うちの買ったタイプはMサイズで4~8人用だけど、チョコレートが余ったりするかもしれないので子供8人ほどの集まりならこのサイズか、ひょっとしたらSサイズでも良いかも。(でもチョコを溶かし作り直すのはめんどくさいかも)
チョコレートを湯煎して牛乳と混ぜて緩くする。
この加減が難しいのだろうなーって思ってたけど案外簡単。感覚でいける。
ほれ、この通り!

やはり子供達の食いつき度合いは半端ない!

鍋パーティーだったけど、この状態で「鍋の後に」とはすでに言い出せる雰囲気になく、みんなフォークを片手に臨戦態勢。「もういい?」「まだだめ?」連発。
これ以上「待て」をすると反乱が起こりかねないので、大人な私が「よーしじゃあ良いぞ。でも2度付けは禁止な!大阪で串カツ屋行ったら必要な知識・・・」という言葉も待てずスタート!群がる子供達。
いやー、買った甲斐あったわー

子供だけじゃなくて奥様達もやはり好きらしい。
子供達の隙を見てちょいちょい摘む。
子供達が離れた後半戦ではチョコレートファウンテンの周りを陣取り、談議しながら食す

気になるのはチョコレートの飛び跳ね汚れ?
でも意外なことに大したこと無かったなー。
洗うのもお湯で洗えば案外あっさり落ちる。
かなり用意した食材はほぼ完食で、鍋以上に食べた?

フールツ系はもちろんマシュマロやドーナツ、パンまで。
人によって好みはバラバラだけど、無くなっていく早さから察するにバナナは最強。間違いなく合う。
以外なのはイチゴやキウイなどの水分多くて酸味が強い系。意外とスローな売れ行き。
そしてフルーツ以外ではパンがやっぱり普通にうまい。
生より若干焼いたヤツがGood!
変り種として、大人用に用意したのがアボカド。
これはハッキリとお勧めしない。
見事にチョコレートの良さが消される。見事に

話の種で買ったような一品だったが、想像以上に大成功。
保管場所に余裕があるのなら間違いなく買いの一品。
今はこんなに盛り上がるんなら1年に一度だけの使用頻度でも良いんじゃない?と。
ぜひパーティー用にお勧めー

2010年12月28日
カードゲーム お邪魔者
先日買ってきたゲームのもうひとつ。これもドイツのゲーム。
ケルトのついでに買ったようなゲームだったが、こっちの方が使用頻度高い?
ルールが簡単だし、道がつながっていく楽しさがあるからかな。
あと30分もあればこのゲームも終わるのでお手軽。
プレイヤーはドワーフの金鉱堀になって穴を掘り続け、金を採掘するというゲーム。
ただこのゲームの醍醐味はそのプレイヤーの何人かがその邪魔をするお邪魔者になるというところ。もちろん誰がお邪魔者かは分からず、お邪魔者になったプレイヤーはその正体を隠しつつ邪魔をするのが面白いところで、個人的にはお邪魔者になると俄然やる気になる

ケルトのついでに買ってきたカードゲームにしては結構おもしろい。
10人までプレイ可能なので、大人数でワイワイやるのが楽しいゲームだろうな。
ちなみに次男坊がゲーム中に「僕はこの家のお邪魔者・・・」みたいな事を、本人は本気なのかどうかは不明だけど呟いたのがいくみんの心にグサッ!
と来たらしく、若干凹んでる最中です
ヤツも深い意味で言った訳じゃないってー、気にすんなー
道を繋げて行く楽しみのあるゲームといったら、うちにはまだチケットトゥライドというゲームが。
これも現役で活躍中。今日もやった(やらされた)

調べたら2006年の夏に買ったみたいだからもう4年以上経ってるのか。
次男坊が3歳の時に買ったんか・・・。
買った時は駒をグチャグチャにしてもうて大変だった記憶があるけど、もう立派に一人で考えてやってるなぁ。うちらも手加減まったくなしだもんな。大したもんだー
ま、勝ったのは私だが!
2000円で何年も遊べてるんだから、もう十分元は取ったな。
というか、何年も遊べるのがボードゲームやカードゲームの良さなんだな。なるほど、今気付いた。
トランプやuno(うちでは宇野と発音するのが正しい)も自分達が小さい頃から遊べてるもんな。偉大や。
これもテレビゲームにはない良さだなー。
ケルトのついでに買ったようなゲームだったが、こっちの方が使用頻度高い?

ルールが簡単だし、道がつながっていく楽しさがあるからかな。
あと30分もあればこのゲームも終わるのでお手軽。
プレイヤーはドワーフの金鉱堀になって穴を掘り続け、金を採掘するというゲーム。
ただこのゲームの醍醐味はそのプレイヤーの何人かがその邪魔をするお邪魔者になるというところ。もちろん誰がお邪魔者かは分からず、お邪魔者になったプレイヤーはその正体を隠しつつ邪魔をするのが面白いところで、個人的にはお邪魔者になると俄然やる気になる

ケルトのついでに買ってきたカードゲームにしては結構おもしろい。
10人までプレイ可能なので、大人数でワイワイやるのが楽しいゲームだろうな。
ちなみに次男坊がゲーム中に「僕はこの家のお邪魔者・・・」みたいな事を、本人は本気なのかどうかは不明だけど呟いたのがいくみんの心にグサッ!


ヤツも深い意味で言った訳じゃないってー、気にすんなー

道を繋げて行く楽しみのあるゲームといったら、うちにはまだチケットトゥライドというゲームが。
これも現役で活躍中。今日もやった(やらされた)

調べたら2006年の夏に買ったみたいだからもう4年以上経ってるのか。
次男坊が3歳の時に買ったんか・・・。
買った時は駒をグチャグチャにしてもうて大変だった記憶があるけど、もう立派に一人で考えてやってるなぁ。うちらも手加減まったくなしだもんな。大したもんだー

ま、勝ったのは私だが!

2000円で何年も遊べてるんだから、もう十分元は取ったな。
というか、何年も遊べるのがボードゲームやカードゲームの良さなんだな。なるほど、今気付いた。
トランプやuno(うちでは宇野と発音するのが正しい)も自分達が小さい頃から遊べてるもんな。偉大や。
これもテレビゲームにはない良さだなー。
2010年12月26日
ボードゲーム ケルト
我が家のパターンとして、外で遊ぶ機会がグッと減る冬シーズンはボードゲームで遊ぶ。
ボードゲームはいい。
DSやWiiを否定するわけじゃないけど、子供にはそんな独りよがりなゲームなんかよりはボードゲームをやらせることを推奨したい。
当然やってて楽しいし、勝つための戦略や先を読む力(想像力)など、頭も使う。
でも一番重要なのは自分以外に一緒に楽しむ人がいるって事。
自分勝手な事をしてたらボードゲームなんてつまらない。
他の一緒にやってるメンバーの事を考えてプレイする。
でも子供なんて、自分が自分が・・・の生き物。
うちの子供達も最初はそんな感じだったけど、最近ようやく負けてもギャーギャー言わなくなってきた。自分の心をコントロール出来るようになって来てるんだと思う。
みんなでするゲームは楽しんだもの勝ち。
勝っても負けても最後にみんなで笑えたらそれで良いやん?
どうやったらみんなが楽しいのか考えて行動する。
他の人の事を考え過ぎるのは日本人の悪いクセとかテレビでよく言ってるけど、違う。
これは日本の美学や
さて、先日大阪まで行ってクリスマスプレゼントいう名目で買ってきたのはケルトっていうゲーム。
何年か前に出たゲームで、賞を取ってるような有名なゲーム。
デザイナーは無冠の帝王と呼ばれていたらしいクニッツィア。
ドイツゲームですな。

(イングランドなどで巨石文化を築いた民族の事をケルト人っていうらしく、ストーンヘンジなんかも彼らが作ったのではないかとも)
なかなかおもしろい。
自分が要らない(捨てたい)カードは相手が欲しいカードになるというジレンマゲーム。
このゲームの良いところは30分程度で終了すること。
うちにあるゲームは1回始めると1時間以上かかるものが多くて、ちょっとした時間に出来ないのが難点だったが、このゲームなら少しの時間で楽しめる。
子供達もすぐにやり方を把握して、これを買ってから3日間ずっとやってる・・・。
うちではこの手の若干数字が絡むゲームはいくみんが強い。
逆にクソ弱いのは次男坊。
でも彼は陣取りゲームがなぜかめっぽう強い
なかなか各人で得て不得手があっておもしろい。
家族みんな気に入ったみたいだけど、個人的には何か若干の物足りなさが。
簡単に終わり過ぎて、ゲームにのめり込めないのが不満なのかも。
個人的にはキャメロットみたいなゲームが一番好きだな。
という事で、近々また別の物を追加購入しちゃうかも
ボードゲームはいい。
DSやWiiを否定するわけじゃないけど、子供にはそんな独りよがりなゲームなんかよりはボードゲームをやらせることを推奨したい。
当然やってて楽しいし、勝つための戦略や先を読む力(想像力)など、頭も使う。
でも一番重要なのは自分以外に一緒に楽しむ人がいるって事。
自分勝手な事をしてたらボードゲームなんてつまらない。
他の一緒にやってるメンバーの事を考えてプレイする。
でも子供なんて、自分が自分が・・・の生き物。
うちの子供達も最初はそんな感じだったけど、最近ようやく負けてもギャーギャー言わなくなってきた。自分の心をコントロール出来るようになって来てるんだと思う。
みんなでするゲームは楽しんだもの勝ち。
勝っても負けても最後にみんなで笑えたらそれで良いやん?
どうやったらみんなが楽しいのか考えて行動する。
他の人の事を考え過ぎるのは日本人の悪いクセとかテレビでよく言ってるけど、違う。
これは日本の美学や

さて、先日大阪まで行ってクリスマスプレゼントいう名目で買ってきたのはケルトっていうゲーム。
何年か前に出たゲームで、賞を取ってるような有名なゲーム。
デザイナーは無冠の帝王と呼ばれていたらしいクニッツィア。
ドイツゲームですな。
(イングランドなどで巨石文化を築いた民族の事をケルト人っていうらしく、ストーンヘンジなんかも彼らが作ったのではないかとも)
なかなかおもしろい。
自分が要らない(捨てたい)カードは相手が欲しいカードになるというジレンマゲーム。
このゲームの良いところは30分程度で終了すること。
うちにあるゲームは1回始めると1時間以上かかるものが多くて、ちょっとした時間に出来ないのが難点だったが、このゲームなら少しの時間で楽しめる。
子供達もすぐにやり方を把握して、これを買ってから3日間ずっとやってる・・・。
うちではこの手の若干数字が絡むゲームはいくみんが強い。
逆にクソ弱いのは次男坊。
でも彼は陣取りゲームがなぜかめっぽう強い

なかなか各人で得て不得手があっておもしろい。
家族みんな気に入ったみたいだけど、個人的には何か若干の物足りなさが。
簡単に終わり過ぎて、ゲームにのめり込めないのが不満なのかも。
個人的にはキャメロットみたいなゲームが一番好きだな。
という事で、近々また別の物を追加購入しちゃうかも

2010年12月25日
来たきたー!
冬が来た、冬が。
これでようやく正月が迎えられるってもんやね。
やっぱ正月には雪がないとなんか締まらんもんね。

クリスマス?
我が家のクリスマスはボードゲームをして過ぎ去って行きました。
彼らには「サンタさんのプレゼント?ボードゲームをみんなでする時間くれたんちゃうんかな?」と言っておいた。なかなか何時間も付き合ってくれる親おらんでー
形あるもんだけがプレゼントちゃうちゃう
この雪はこのまま正月まで行きそうな気配。
仕事がないと雪もうれしい
これでようやく正月が迎えられるってもんやね。
やっぱ正月には雪がないとなんか締まらんもんね。
クリスマス?
我が家のクリスマスはボードゲームをして過ぎ去って行きました。
彼らには「サンタさんのプレゼント?ボードゲームをみんなでする時間くれたんちゃうんかな?」と言っておいた。なかなか何時間も付き合ってくれる親おらんでー

形あるもんだけがプレゼントちゃうちゃう

この雪はこのまま正月まで行きそうな気配。
仕事がないと雪もうれしい

2010年12月23日
クリスマスプレゼント

子供へのプレゼントと言いつつ、結局自分が狙ってたやつ一つと簡単に出来そうなカードゲーム一つの計2つ。
年末の夜長はボードゲームで過ごすのです(笑)
2010年12月23日
2010年12月21日
広島旅行へ?
広島行くか?
唐突に宣言し、半ば強引に行く事にしたのが2日前。
それも友達からJR西日本のフリーチケットがナイスって聞いたから。
当初23日に予定していた大阪行きを、ちょっと足伸ばして広島まで。(笑)
要は12000円(子供2000円)で特急や新幹線が乗り放題になるもの。
うちがある福井県から博多まで行って帰ってきてもその値段と言う事。
日限定の一日限りと言う縛りはあるけど、この機会に行ってみるか?と。
個人的には広島に行って子供達に原爆資料館を見せたいな、という思いだったんだけど・・・。
昨日偶然、先日行ったという会社の先輩に話を聞くことができ、話を色々聞いてたら「お勧め。一日じゃ足りんくらいやし、原爆資料館もうちの子供もいつか絶対連れて行くわ」と。
それを聞いて逆に、やっぱりもう少ししっかり子供達が理解出来る様な歳になったらにしようって、いくみんと相談し広島行きは今日無くなった。
それを聞いた子供達激怒するも、当初の予定通り大阪の難波行ってボードゲームは買いに行くよって言ったらさっさり聞き入れた。
やっぱりまだ、広島って?戦争って?原爆って?って状態だもんなぁ。
でもいつかは自分で感じてもらわなあかん問題や。
せっかくの長距離旅行だと思ったんだけど、そんなわけで結局イエローサブマリンのみの買出し旅行に逆戻り。ま、せっかくの大阪を楽しんでこよう。
「おさか♪おさか♪あれもこれもあんねー♪」 byきずみん
唐突に宣言し、半ば強引に行く事にしたのが2日前。
それも友達からJR西日本のフリーチケットがナイスって聞いたから。
当初23日に予定していた大阪行きを、ちょっと足伸ばして広島まで。(笑)
要は12000円(子供2000円)で特急や新幹線が乗り放題になるもの。
うちがある福井県から博多まで行って帰ってきてもその値段と言う事。
日限定の一日限りと言う縛りはあるけど、この機会に行ってみるか?と。
個人的には広島に行って子供達に原爆資料館を見せたいな、という思いだったんだけど・・・。
昨日偶然、先日行ったという会社の先輩に話を聞くことができ、話を色々聞いてたら「お勧め。一日じゃ足りんくらいやし、原爆資料館もうちの子供もいつか絶対連れて行くわ」と。
それを聞いて逆に、やっぱりもう少ししっかり子供達が理解出来る様な歳になったらにしようって、いくみんと相談し広島行きは今日無くなった。
それを聞いた子供達激怒するも、当初の予定通り大阪の難波行ってボードゲームは買いに行くよって言ったらさっさり聞き入れた。
やっぱりまだ、広島って?戦争って?原爆って?って状態だもんなぁ。
でもいつかは自分で感じてもらわなあかん問題や。
せっかくの長距離旅行だと思ったんだけど、そんなわけで結局イエローサブマリンのみの買出し旅行に逆戻り。ま、せっかくの大阪を楽しんでこよう。
「おさか♪おさか♪あれもこれもあんねー♪」 byきずみん
2010年12月19日
有馬記念を前に

キャンペーンで月々100円のみでチューナー交換可能ということで、有馬記念を前にとうとうハイビジョンに!!
きれいやん!
有馬記念だけは特別やもんなー