2010年12月28日
カードゲーム お邪魔者
先日買ってきたゲームのもうひとつ。これもドイツのゲーム。
ケルトのついでに買ったようなゲームだったが、こっちの方が使用頻度高い?
ルールが簡単だし、道がつながっていく楽しさがあるからかな。
あと30分もあればこのゲームも終わるのでお手軽。
プレイヤーはドワーフの金鉱堀になって穴を掘り続け、金を採掘するというゲーム。
ただこのゲームの醍醐味はそのプレイヤーの何人かがその邪魔をするお邪魔者になるというところ。もちろん誰がお邪魔者かは分からず、お邪魔者になったプレイヤーはその正体を隠しつつ邪魔をするのが面白いところで、個人的にはお邪魔者になると俄然やる気になる

ケルトのついでに買ってきたカードゲームにしては結構おもしろい。
10人までプレイ可能なので、大人数でワイワイやるのが楽しいゲームだろうな。
ちなみに次男坊がゲーム中に「僕はこの家のお邪魔者・・・」みたいな事を、本人は本気なのかどうかは不明だけど呟いたのがいくみんの心にグサッ!
と来たらしく、若干凹んでる最中です
ヤツも深い意味で言った訳じゃないってー、気にすんなー
道を繋げて行く楽しみのあるゲームといったら、うちにはまだチケットトゥライドというゲームが。
これも現役で活躍中。今日もやった(やらされた)

調べたら2006年の夏に買ったみたいだからもう4年以上経ってるのか。
次男坊が3歳の時に買ったんか・・・。
買った時は駒をグチャグチャにしてもうて大変だった記憶があるけど、もう立派に一人で考えてやってるなぁ。うちらも手加減まったくなしだもんな。大したもんだー
ま、勝ったのは私だが!
2000円で何年も遊べてるんだから、もう十分元は取ったな。
というか、何年も遊べるのがボードゲームやカードゲームの良さなんだな。なるほど、今気付いた。
トランプやuno(うちでは宇野と発音するのが正しい)も自分達が小さい頃から遊べてるもんな。偉大や。
これもテレビゲームにはない良さだなー。
ケルトのついでに買ったようなゲームだったが、こっちの方が使用頻度高い?

ルールが簡単だし、道がつながっていく楽しさがあるからかな。
あと30分もあればこのゲームも終わるのでお手軽。
プレイヤーはドワーフの金鉱堀になって穴を掘り続け、金を採掘するというゲーム。
ただこのゲームの醍醐味はそのプレイヤーの何人かがその邪魔をするお邪魔者になるというところ。もちろん誰がお邪魔者かは分からず、お邪魔者になったプレイヤーはその正体を隠しつつ邪魔をするのが面白いところで、個人的にはお邪魔者になると俄然やる気になる

ケルトのついでに買ってきたカードゲームにしては結構おもしろい。
10人までプレイ可能なので、大人数でワイワイやるのが楽しいゲームだろうな。
ちなみに次男坊がゲーム中に「僕はこの家のお邪魔者・・・」みたいな事を、本人は本気なのかどうかは不明だけど呟いたのがいくみんの心にグサッ!


ヤツも深い意味で言った訳じゃないってー、気にすんなー

道を繋げて行く楽しみのあるゲームといったら、うちにはまだチケットトゥライドというゲームが。
これも現役で活躍中。今日もやった(やらされた)

調べたら2006年の夏に買ったみたいだからもう4年以上経ってるのか。
次男坊が3歳の時に買ったんか・・・。
買った時は駒をグチャグチャにしてもうて大変だった記憶があるけど、もう立派に一人で考えてやってるなぁ。うちらも手加減まったくなしだもんな。大したもんだー

ま、勝ったのは私だが!

2000円で何年も遊べてるんだから、もう十分元は取ったな。
というか、何年も遊べるのがボードゲームやカードゲームの良さなんだな。なるほど、今気付いた。
トランプやuno(うちでは宇野と発音するのが正しい)も自分達が小さい頃から遊べてるもんな。偉大や。
これもテレビゲームにはない良さだなー。
Posted by たかぼー at 21:28│Comments(0)
│ボード・カードゲーム