ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2017年01月31日

充電期間中

長男坊、次男坊所属のサッカーチーム。

1月2月は怪我が多くなるので試合は組まず。

ここしばらくはずっと練習のみ。

練習も、この季節に鍛えるという事で、フィジカルトレーニング多し。

いつもの練習よりしんどいらしい。

いやいや、いつもそれくらい動けよ、と思う眠い

もう1月も終わり。
あと1ヶ月充電期間は続く。。。



しっかり食べて、しっかり鍛え、パワーアップした体で春を迎えましょ。
地味だけど、大事な時間さ、きっと。  
タグ :次男坊


Posted by たかぼー at 14:15Comments(0)サッカー

2017年01月30日

落雪注意!

昨日の朝、起きて外を見たいくみん悲鳴。

薪棚の波板、穴が空いてるー

マジかー・・・えーん



上の木の枝の雪が落ちて来て割ったんだろうな。

雪が落ちるのは今までもあったはずで、ここに来て割れるというのは波板の寿命なんでしょう。
普通の波板より、少し耐久性が高いガラスネット波板を使ってるけど、それでも寿命は5年ほど。

調べてみたら、この薪棚作って丸6年以上、もう7年目に突入してるみたいなので仕方ないね。

まぁ、2年ほど前から柔軟性がなくなり、ちょっとの衝撃でパキパキと紫外線劣化の傾向はあったので分かってはいたけど、高いんだよね。部材が。
3mのガラスネット波板で、1枚2500円ほど。
割れてる部位が一枚で良かった。。。にやり

まぁ早かれ遅かれ換えないといけないんだけどね。

雨が降りそうだったので、さっそく取り替え。
雨が降って薪が濡れたら薪棚の意味なしわーん



釘を打つのにどうしても波板の上に乗らないと行けず、取り替える波板の両サイドの波板がパキパキ言って怖い。。。ガーン
コンパネを上に乗せてその上で作業。

取り替え後、雨が降って来た。
ギリギリセーフ。


もう、今シーズンは雪降らないでねテヘッ  


Posted by たかぼー at 13:45Comments(0)薪ストーブDIY

2017年01月29日

家族全員でフットサル

家族全員でフットサル練習に参加。

人数的にいくみんも参加した方が都合が良くて、すなわち末っ子いーちゃんも同時参戦。

気付けば家族6人全員が同じコートでフットサル^_^
ありがたいなー

3歳児にボールを当てないように、ぶつからないように周囲の状況をよく見てプレーする質が問われる(≧∀≦)

そんな我々家族を何も言わず受け入れてくれるメンバー方々に感謝。

いつも呼んでくれる友人に感謝。


あ、今日はフットサル練習のアップ前に、メンバーの一人がアキレス腱を切りました(><)
歳を重ねるほど、準備運動は念入りにしましょうね。

  
タグ :フットサル


Posted by たかぼー at 21:24Comments(0)サッカー

2017年01月28日

最近機械物に興味が

末っ子いーちゃん

最近、ジブリ映画の見過ぎか、飛行機や鉄砲などの機械物に興味がある様子。

静かだと思うとインパクトドライバーのケースをガソゴソ物色してたり。。。
鉄砲に形が似てるしねー(≧∀≦)

カメラを置いとくともう離さない(><)

お・落とさないでね。。。

まぁ興味を持つ時にたくさん触らせてあげるのが良いんだけど、物によるよね。。。(≧∀≦)  
タグ :末っ子


Posted by たかぼー at 07:41Comments(0)Family

2017年01月27日

山女日記原作読み終え

山女日記の原作を読み終える。

会社の帰り道に少しづつ読んでいたので、時間かかったけど、原作は短編ものなんだな。

あら?
主人公が登山ガイドの設定ってテレビの中だけなんだね。
それにしてもうまく原作をドラマ化したね、これ。
脚本家の方がドラマに合うように、好きなようにアレンジした、という感じか。

でもうまくまとめるもんだ。
脚本家ってすごいね。

原作自体も面白く読んだ。
山の本というよりは、山を舞台にした人間模様を描いた作品。
これはこれで楽しめるね。

ドラマにはなかった吉田君との結末もちゃんと原作には書かれてた。

ドラマの続編を期待。

図書館でたまたま借りた「山と渓谷」の12月号に工藤夕貴のインタビュー記事があった。
本人も山やってるんだね。こんなガイドさん居そうな雰囲気に納得でした。


  


Posted by たかぼー at 20:52Comments(0)登山その他

2017年01月26日

2017野坂山トレーニング 1月26日

今日は天気が良いのは数日前から分かってたので、実の兄貴を荒島岳登山に誘う。

自分、母からの遺言(まだ生きてるテヘッ)もあって本格的な冬山はやらないが、荒島岳だけは故郷の山だけに登ってみたいと思ってる。

兄貴からの返答は、No!
嫌でも山岳救助で登らなあかんので、なんで仕事で登ってるのに、わざわざ休日に登らなあかんのじゃボケー!怒と思ってるんでしょテヘッ
そもそも山登りが好きな部類の人ではないあはは
そんな奴が山岳救助で人助けてるとは分からんもので。

まぁこれはまた次の機会にとっておく。

という事で、せっかくの天気もったい無いので、あいも変わらず裏山、野坂山トレーニングに。
めっちゃ良い景色でした。

  続きを読む


Posted by たかぼー at 16:07Comments(0)登山野坂山

2017年01月26日

朝焼け

朝起きたら朝焼け。

今日はいい天気になるな。

予定通り山行こう山



ま、裏山やけど。。。  
タグ :朝焼け


Posted by たかぼー at 07:16Comments(0)カメラ・写真

2017年01月25日

裏山取付きまでスノーハイク

山に行こうと思ってた本日。

思ってたより冬型が抜けず、どんより雲で雪。

山の上は悪天候だろうし、山行きは中止して薪ストーブの前でぼーっと過ごす。

しかし、このまま数時間過ごしてしまうのが耐えられず、そうだスノーハイクに行こう!


玄関でスノーシューをいきなり履くウィンク



だって、家の前からこの状態だもの。



そして新兵器投入の防寒テムレス。


2年ほど前に北アルプスの山小屋の人が付けてるのを見て、いつか買おうと思いつつ、今まで買わずに。
だって、この色はちょっと、、、山ヤにウケてるみたいだから今に黒色とか出るでしょ?と思ってたけど出ず。
先日の野坂山で暴風雪にあって、手が寒くて結局買ったさ。安いしね。

結果して、さすがにいいね。
除雪作業にも使えそうだ。
これは、高山より低山に向いた手袋なんだろうね、きっと。
濡れないもの。ゴムだから、当たり前か。


行き先は裏山、野坂山の登山口に取り付く道路まで。

自分ちの敷地がすでにスノーシュー必要領域わーん


獣の足跡があるし、、、勘弁してよ。玄関から5秒だよガーン

スノーシューで線路も超えて裏山へ。


この林は、この前歩いた場所

今歩いたばかりの鹿かなぁ?
そこいらに足跡いっぱい。家のすぐ近くに出てきてるんだな。



当然誰も歩いていないので、急な斜面ではラッセルも少し。
汗かくー汗
でも新雪が気持ちいい。


こういう遊びを子供達にさせてあげた方が良いんだろうな。
昔は放って置かれたから、それに近い事を勝手にしたもんだけどね。

林の中にはマーキングが多数。
ここ、登山道ちゃうんすけどね。
よっぽど近くにいい道ありますやん。



そして目的地近くの高速道路付近に到達。
遊びに来ただけなのに、結構疲れた〜



目的地に到着。
ここから野坂山登山口まではすぐ。



相変わらず天気は悪い。
明日は晴れるかねぇ。



自宅に到着。
久々のスノーシューハイク、いい汗かいた。
こんな遊びが家の前から出来る事に今日気付いたねにっこり


  


Posted by たかぼー at 13:05Comments(0)登山野坂山山道具

2017年01月24日

最近はツララ見ないけれど

あいも変わらず降り続く雪。

今日で終わりかな。

最近は見かけなくなったツララ。

昔はいくらでも見かけたのに最近はなかなか見られない。

温暖化じゃなく、直接は住宅の断熱性が上がったからだろうね。
昔はそれほど熱が屋根に逃げてたって事なんでしょう。

断熱性能と引き換えに失った風景なのかな。

そのツララ、我が家にはあるテヘッ



寒波が来た時に煙突の下方だけに出来る。

昔はよくかじってたけどなーにやり

子供の時みたく1mほどのツララには程遠く、20cmほどだけどあはは  
タグ :ツララ断熱


Posted by たかぼー at 14:13Comments(0)その他

2017年01月23日

すごい雪だね、こりゃ

先日の寒波以上に降ってるんではなかろうか、雪雪

まだ降り続いてる。



こりゃずいぶん積もっただろうな、野坂山も。

トレーニング兼ねて、近々行ってみるかな。

防寒テムレスも買った事だし、一度使ってみないとね。


でも、子供と違って、雪、この前ので結構お腹一杯なんですけどね。。。

  
タグ :


Posted by たかぼー at 11:59Comments(0)その他