2010年10月25日
薪棚2号改造完了
以前から手をつけてた薪棚2号の改造が完了。
以前の薪棚2号がこれ。
我が家のメインの薪置き場。日当たり良好、風通し良好。
日当たりは当たり前として、この風通しっていうのが薪の乾燥に重要だと思う。
なんとなくだけど感覚・経験的に。
この2号機がパンパンでも我が家の1シーズンの薪使用量より少ない。
パンパンで大体7~8立方メートルかな。
多分うちの1シーズンの薪使用量は10立方メートルくらい?
だから薪棚3・4号の薪を使い出すものの、乾燥が悪い。
ま、乾燥しはじめて日が浅いって事が一番の問題だけど、何より日当たり風通しが悪い。
作った当初から分かってたことだけど、やっぱり駄目だった。
薪棚3・4号
で、いくみんから薪棚2号の増量指令が春先から・・・
遅くなりましたが2号の改造です。

薪棚2号を移動し、ベースに使います。
本当はクルッと前後ろ反対にしたかったのだけど、重過ぎて・・・

そしてお金は掛けずに家にある余り材で容量UP化。
冗談抜きにその辺にある雨ざらしになっていた木を投入。
ただの薪棚だものー。
でも屋根だけは作り直で材料を仕方なく購入。
ここは雨を防ぐところなのでシッカリと。
波板&材木だけで2万円かかった・・・
で、防腐剤を塗って完成

容量は楽に倍以上。18立方メートルくらい。
薪をせっせと運んでもパンパンになりません・・・。
もっと薪ー!

後ろから見るとこんな感じで、ややおしゃれさんに。
木をカットしたくなくてそのまま使ったらデザインぽくなっただけ・・・
さ、薪狩り行こう!
以前の薪棚2号がこれ。
我が家のメインの薪置き場。日当たり良好、風通し良好。
日当たりは当たり前として、この風通しっていうのが薪の乾燥に重要だと思う。
なんとなくだけど感覚・経験的に。
この2号機がパンパンでも我が家の1シーズンの薪使用量より少ない。
パンパンで大体7~8立方メートルかな。
多分うちの1シーズンの薪使用量は10立方メートルくらい?
だから薪棚3・4号の薪を使い出すものの、乾燥が悪い。
ま、乾燥しはじめて日が浅いって事が一番の問題だけど、何より日当たり風通しが悪い。
作った当初から分かってたことだけど、やっぱり駄目だった。
薪棚3・4号
で、いくみんから薪棚2号の増量指令が春先から・・・

遅くなりましたが2号の改造です。

薪棚2号を移動し、ベースに使います。
本当はクルッと前後ろ反対にしたかったのだけど、重過ぎて・・・


そしてお金は掛けずに家にある余り材で容量UP化。
冗談抜きにその辺にある雨ざらしになっていた木を投入。
ただの薪棚だものー。
でも屋根だけは作り直で材料を仕方なく購入。
ここは雨を防ぐところなのでシッカリと。
波板&材木だけで2万円かかった・・・

で、防腐剤を塗って完成


容量は楽に倍以上。18立方メートルくらい。
薪をせっせと運んでもパンパンになりません・・・。
もっと薪ー!


後ろから見るとこんな感じで、ややおしゃれさんに。
木をカットしたくなくてそのまま使ったらデザインぽくなっただけ・・・

さ、薪狩り行こう!

Posted by たかぼー at 12:09│Comments(2)
│薪ストーブ
この記事へのコメント
こんばんは~
これぐらい朝飯前ですか?
DIY苦手なので感心します。
後ろから見るとほんとおしゃれですよ!
これぐらい朝飯前ですか?
DIY苦手なので感心します。
後ろから見るとほんとおしゃれですよ!
Posted by モーレー
at 2010年10月25日 18:56

いやいや、朝飯前というか、背に腹は代えられん・・・というヤツで。(笑)
我が家は主暖房が薪ストーブなので、薪置き場を作らないと冬が越せません・・・。(笑)
必要に迫られ作ってるうちに、独学で何とかこなしてるって感じです。
なので仕上がり具合は素人そのものです。(苦笑)
我が家は主暖房が薪ストーブなので、薪置き場を作らないと冬が越せません・・・。(笑)
必要に迫られ作ってるうちに、独学で何とかこなしてるって感じです。
なので仕上がり具合は素人そのものです。(苦笑)
Posted by たかぼー
at 2010年10月27日 12:01
