2024年04月18日
次男坊の送迎ついでに
次男坊も新学期で大学3年生に。
忙しくなりそうで、夏以降は実習で飛び回らないといけないらしく車を買うと言い出してる。
自分で買うと言ってるので、まぁ好きにしたらいいんじゃないかと。
その次男坊を下宿先に送り届けるついでに、山に行った。
次男坊の下宿先の裏山といった場所にある百々ヶ峰。(どどがみね)
一度登ってみたいと思っていたが、一応大学の登山部に所属してる次男坊が何度か登った事があるらしく案内してもらう。
まぁ400mほどの山なので、何とでもなる。
時間が限られてる送迎先で山に登るのは目的があって、5月11日に比叡山インターナショナルトレイルランにエントリー済み。
いくみんも自分もそれにエントリーしており、いくみんに少しでも山の練習・体力を付けておかないと当日地獄を見ることになるので、自分よりもいくみんの体力増強が目的です。
いくみんは23kmの部。
自分は50kmなので別々なんだけど、いくみんがこれまで出た大会で一番の厳しいレースになるんじゃないかと思ってる。
あと1ヶ月。
ちゃんと練習しよう。
その百々ヶ峰、頂上は目の前に濃尾平野、金華山がばっちり見える眺望ですごくいい山。
もっと早く登ればよかった。
そして山で食べるお昼ご飯のおいしいこと。
天気も良いし、眺望も良いし、最高だー。
登りではいつも通りで、どん亀さんないくみんでしたが、頂上で休憩して元気になったので、下りはちょっとトレランしようか、と言ったら次男坊もついていけないスピードで駆け下りて行く、これまたいつも通りのいくみんでした。。。

2024年04月15日
長男坊の引っ越し
長男坊がいよいよ4月からは大学を卒業して社会人に。
社会人サッカーに誘われたから、アルバイトをしながらサッカーをするんだとか。
大丈夫かよ、と思うが彼の人生、自分で決めたことなのだから見守るしかない。
まだ成人した子供は2人しかいないものの、きっとある意味、子供4人のうちで一番心配なのが長男坊になるだろうな、という確信がある。
長男坊なので、いくみんも自分も親としては未熟な訳で、その時に出来る事はやってきたと思うけども、持って生まれた性格が占める部分も大きいから、仕方ない。
もう彼を信じて任すしかない。
たぶん彼は一人になって社会に揉まれた方が良い。
厳しい時間を過ごすだろうけど、またそれに簡単に負けてしまいそうで怖いけども、見守るしかない。
まぁなるようにしかならん。
がんばれ。
社会人サッカーに誘われたから、アルバイトをしながらサッカーをするんだとか。
大丈夫かよ、と思うが彼の人生、自分で決めたことなのだから見守るしかない。
まだ成人した子供は2人しかいないものの、きっとある意味、子供4人のうちで一番心配なのが長男坊になるだろうな、という確信がある。
長男坊なので、いくみんも自分も親としては未熟な訳で、その時に出来る事はやってきたと思うけども、持って生まれた性格が占める部分も大きいから、仕方ない。
もう彼を信じて任すしかない。
たぶん彼は一人になって社会に揉まれた方が良い。
厳しい時間を過ごすだろうけど、またそれに簡単に負けてしまいそうで怖いけども、見守るしかない。
まぁなるようにしかならん。
がんばれ。
2024年04月14日
ふくい桜マラソン2024
ふくい桜マラソン当日、4時起きでサトウの切り餅を6個食し、5時半位の各駅列車に乗って福井市へ。
餅は大阪マラソンの時にも食べたが、腹持ちが良くて、気に入ってる。
前日まで北海道で遊んでいた疲労が、結局は少しあったんかな。
このレース後、1ヶ月前の大阪マラソンとは比較にならないくらいダメージが。。。
福井駅に到着すると福井とは思えないくらいにぎわってる。
日本各地からSNS上で絡みがあるランナー達と合流し、少し話した後、各自荷物預けに。
今回はBグループの第1ウェーブ。08:30スタート予定。
荷物を預けてBグループの最前列へ。40分ほど待ったのかな。
大阪マラソンに比べて雨もないので全く苦にならない。
今回の目標は2時間51分台。
だけど、ペースはサブエガのキロ4分で行けるところまでいくと決めた。
どこまで持つのか?
30kmなのか、35kmまで持つのか、あわよくば最後まで行けないか。
51分台を目指すならイーブンペース(キロ4分3秒)が良いに決まってるが、大阪マラソンの様に出し切らず終わるのは心残りになるので、ここはサブエガペースで行くことに決めた。
08:30スタート。
スタート地点までは30秒ほどのロス。
最初の1kmは4:30程。
そこからキロ4ペースで進む。
30kmまでは死んだふり。
とにかく同じようなペースのランナーを見つけて付くのみ。
30kmまではただの移動だ。(と呪文のように唱える)
30kmまではキロ4ペースで移動し、30kmからはキロ4ペースで12kmのペース走。
気持ちだけは、そんなつもりで淡々と走る。
大阪マラソンでは給水を1回しか取らずに攣る気配があってペースダウンしたので、今回は気温も高く(スタート時点で15℃)、取れるだけ取った。
10km程まで走り、ようやく同じようなペースのランナーを見つける。
結局、25km地点まではそのランナーに付いていく。20台と思われる若いランナー。
急にペースを上げたり、時計を見る回数が多く、ちょっと不安になる。
河川敷に出て、予想通り風が逆風。
そのランナーに風除けになってもらうが、ここで若いランナー脱落。
急に目標を失い、風除け探してると明らかに強そうなランナー2人が抜いていくので、そこに付く。
そのまま30km手前までいくが、若干ペースが速くて、付くのが苦しくなってくる。
また目標を別のランナーに変更し、30㎞の武道館まで。
30kmで厳しくなってきた。キロ4で最低限ここまでは…と思った、その最低限の距離かよ。早いだろ。
ただ、ここにはお友達が応援に来てると聞いていたので、そこで元気をチャージしたい。
武道館では給水もそこそこにそのお友達を探す。
いない。
絶対ここには居ると聞いたのに、いない。
(実際は居たらしいが、気付かなかった。あちらも探してくれたらしいが気付かなかったらしい)
会えないまま元気チャージ出来ず、体力的にはもちろん、30kmを超えると逆風も相まってメンタル的に厳しくなった。
なんとか35km程までは粘ったが、もうダメ。
キロ4分20秒がキツイ。
35kmからは落ちる一方で、失意のままゴール。
あかんかったなぁ。
サブエガはもちろん、目標の51分台もダメ。
ここだけは最低限クリアしたいと思っていた、自己ベストだけは更新。
グロスで2時間53分21秒
ネットで2時間52分58秒
皆同じ条件で、ベストタイム出してる人もいるのだから言い訳にもならないが、やり残しができたので次回に向けての覚書き。
シーズンベスト出すなら3月後半の大会じゃなく、もう少し涼しい時期に。(今回は暑かった)
レースシューズは直前で買い替えるものじゃない。
前日に長距離の旅行に行かないこと。(目に見えない疲労あったと思う)
スピード練習しないのなら、長い距離を速いペースでこなす練習を多く取り入れること。
福井県で初となるマラソン大会。
第1回に参加できて素直に喜びたい。
県外から来たランナー達からは軒並み高評価。
(泊まる場所が少ないらしいが)
桜が咲いてなかったのだけが心残りだね。




餅は大阪マラソンの時にも食べたが、腹持ちが良くて、気に入ってる。
前日まで北海道で遊んでいた疲労が、結局は少しあったんかな。
このレース後、1ヶ月前の大阪マラソンとは比較にならないくらいダメージが。。。
福井駅に到着すると福井とは思えないくらいにぎわってる。
日本各地からSNS上で絡みがあるランナー達と合流し、少し話した後、各自荷物預けに。
今回はBグループの第1ウェーブ。08:30スタート予定。
荷物を預けてBグループの最前列へ。40分ほど待ったのかな。
大阪マラソンに比べて雨もないので全く苦にならない。
今回の目標は2時間51分台。
だけど、ペースはサブエガのキロ4分で行けるところまでいくと決めた。
どこまで持つのか?
30kmなのか、35kmまで持つのか、あわよくば最後まで行けないか。
51分台を目指すならイーブンペース(キロ4分3秒)が良いに決まってるが、大阪マラソンの様に出し切らず終わるのは心残りになるので、ここはサブエガペースで行くことに決めた。
08:30スタート。
スタート地点までは30秒ほどのロス。
最初の1kmは4:30程。
そこからキロ4ペースで進む。
30kmまでは死んだふり。
とにかく同じようなペースのランナーを見つけて付くのみ。
30kmまではただの移動だ。(と呪文のように唱える)
30kmまではキロ4ペースで移動し、30kmからはキロ4ペースで12kmのペース走。
気持ちだけは、そんなつもりで淡々と走る。
大阪マラソンでは給水を1回しか取らずに攣る気配があってペースダウンしたので、今回は気温も高く(スタート時点で15℃)、取れるだけ取った。
10km程まで走り、ようやく同じようなペースのランナーを見つける。
結局、25km地点まではそのランナーに付いていく。20台と思われる若いランナー。
急にペースを上げたり、時計を見る回数が多く、ちょっと不安になる。
河川敷に出て、予想通り風が逆風。
そのランナーに風除けになってもらうが、ここで若いランナー脱落。
急に目標を失い、風除け探してると明らかに強そうなランナー2人が抜いていくので、そこに付く。
そのまま30km手前までいくが、若干ペースが速くて、付くのが苦しくなってくる。
また目標を別のランナーに変更し、30㎞の武道館まで。
30kmで厳しくなってきた。キロ4で最低限ここまでは…と思った、その最低限の距離かよ。早いだろ。
ただ、ここにはお友達が応援に来てると聞いていたので、そこで元気をチャージしたい。
武道館では給水もそこそこにそのお友達を探す。
いない。
絶対ここには居ると聞いたのに、いない。
(実際は居たらしいが、気付かなかった。あちらも探してくれたらしいが気付かなかったらしい)
会えないまま元気チャージ出来ず、体力的にはもちろん、30kmを超えると逆風も相まってメンタル的に厳しくなった。
なんとか35km程までは粘ったが、もうダメ。
キロ4分20秒がキツイ。
35kmからは落ちる一方で、失意のままゴール。
あかんかったなぁ。
サブエガはもちろん、目標の51分台もダメ。
ここだけは最低限クリアしたいと思っていた、自己ベストだけは更新。
グロスで2時間53分21秒
ネットで2時間52分58秒
皆同じ条件で、ベストタイム出してる人もいるのだから言い訳にもならないが、やり残しができたので次回に向けての覚書き。
シーズンベスト出すなら3月後半の大会じゃなく、もう少し涼しい時期に。(今回は暑かった)
レースシューズは直前で買い替えるものじゃない。
前日に長距離の旅行に行かないこと。(目に見えない疲労あったと思う)
スピード練習しないのなら、長い距離を速いペースでこなす練習を多く取り入れること。
福井県で初となるマラソン大会。
第1回に参加できて素直に喜びたい。
県外から来たランナー達からは軒並み高評価。
(泊まる場所が少ないらしいが)
桜が咲いてなかったのだけが心残りだね。




タグ :ふくい桜マラソン