2023年01月04日
ボードゲーム教育
年末年始、長男坊達が帰省していたので、皆でボードゲーム大会を何度か。

とにかく1番やりたいのは末っ子。
やろーやろーとしつこいので、付き合う形で何度かやってる感じ。
クリスマスに買ったサンファン2も皆でやってる。
なかなか面白い。
生産し、売却、その資金で建物を建築して自分の都市を一番豊かにしたプレイヤーが勝利というゲーム。

今日は長男坊と次男坊が帰り、今夜は残された4人で勝負!
小学3年の末っ子、もう1人で出来るが、やはり勝ちたい欲が強すぎてよくあるパターンに。
ボードゲームはこんな時の教育にすごく良い。(と思う)
ボードゲームは一人じゃ出来ないので、欲を出すとみんなが一緒にゲームをやってくれない。
自分が勝ちたい欲は二の次。
第一は皆が楽しめる事。
それが分かってからの末っ子、良い意味でプレイに余裕が出てきた。
不思議なもんです。
きちんと考えないと勝てないし、何より他の人の事を考えることも必要。
我が家の子達はボードゲームで色々教えてもらってる気がします。

とにかく1番やりたいのは末っ子。
やろーやろーとしつこいので、付き合う形で何度かやってる感じ。
クリスマスに買ったサンファン2も皆でやってる。
なかなか面白い。
生産し、売却、その資金で建物を建築して自分の都市を一番豊かにしたプレイヤーが勝利というゲーム。

今日は長男坊と次男坊が帰り、今夜は残された4人で勝負!
小学3年の末っ子、もう1人で出来るが、やはり勝ちたい欲が強すぎてよくあるパターンに。
ボードゲームはこんな時の教育にすごく良い。(と思う)
ボードゲームは一人じゃ出来ないので、欲を出すとみんなが一緒にゲームをやってくれない。
自分が勝ちたい欲は二の次。
第一は皆が楽しめる事。
それが分かってからの末っ子、良い意味でプレイに余裕が出てきた。
不思議なもんです。
きちんと考えないと勝てないし、何より他の人の事を考えることも必要。
我が家の子達はボードゲームで色々教えてもらってる気がします。
2021年12月23日
フライングXmasプレゼント
我が家はけっこう昔からクリスマスになるとボードゲームを買います。
昔はよく難波のイエローサブマリンに行って、みんなで好きなボード(カード)ゲームを買ってきたものです。
我が家にはTVゲームがないので、彼らの数少ない娯楽の一つがボードゲーム。
ボードゲームは良い加減で頭使いますし、1人では出来ないし、人の事を考えないと楽しめない遊びなので、子供達の教育にも良いと我が家では昔から積極的に導入しております。おすすめです。
何より大人も一緒に楽しめます。
冬の夜長は薪ストーブ焚きながらボードゲームが我が家の冬の風物詩。
先日、京都旅ランに行った後、家族みんなで大好きなカードゲーム、ペルガメムノンを月桂冠飲みながら楽しむ(๑˃̵ᴗ˂̵)
酔っ払ってたけど(から?)勝てたわ〜(≧∀≦)

そして我が家が一番最初(2006年)に買ったボードゲーム、チケットトゥライドもやった。
その時、長男坊がチケットトゥライドにはヨーロッパ編もあるらしいよと言う。
(我が家にあるのは一番最初に発売された、アメリカ編)
そうですよ、ヨーロッパどころか、このシリーズは他の地域も含め何作も発売されてますよ。
ウィキ
やってみたいなと言った末っ子の言葉を覚えていたお父さん。偉いね( ̄▽ ̄)
みんなへのクリスマスプレゼントにと、12/24に間に合う様に内緒で注文していました。
チケットトゥライドのヨーロッパ編を。
で、今日(12/23)、仕事から帰ってきたらリビングにAmazonさんのダンボールが開封されて放置されてましたー

うおっ!開封されてるやん!!
だっていくみんが開けて良いっていったんだもん
内緒のクリスマスプレゼント、Xmas前に勝手に開けたんかーい!って言いましたが、全然良いんです。
そもそも我が家にクリスマスプレゼントの風習はないですし。
と言う訳で、フライングクリスマスプレゼント。
末っ子いーちゃん、クリスマスまで待てる訳もなく、本日早速プレイです。

駅やトンネルの要素が増え、多少難しさが増した感じですが、それはそれで面白く、基本的にはアメリカ編と大差なくすんなり楽しめました。
ヨーロッパという国があると思っていたらしい小学2年生も、これで少しはヨーロッパに興味が湧く事でしょう。
楽しみながら勉強も出来てイイね。
初のヨーロッパ編の勝者は、一番列車を長く繋げたボーナスをゲットしたいくみんでした〜
ゲームを終え、いつもの場所に片付け。
保管場所を久しぶりに(いつもは子供達が片付けるので)マジマジと見ると、めっちゃ増えたなボードゲーム。

ここも一つの我が家の歴史ですわ(๑˃̵ᴗ˂̵)
昔はよく難波のイエローサブマリンに行って、みんなで好きなボード(カード)ゲームを買ってきたものです。
我が家にはTVゲームがないので、彼らの数少ない娯楽の一つがボードゲーム。
ボードゲームは良い加減で頭使いますし、1人では出来ないし、人の事を考えないと楽しめない遊びなので、子供達の教育にも良いと我が家では昔から積極的に導入しております。おすすめです。
何より大人も一緒に楽しめます。
冬の夜長は薪ストーブ焚きながらボードゲームが我が家の冬の風物詩。
先日、京都旅ランに行った後、家族みんなで大好きなカードゲーム、ペルガメムノンを月桂冠飲みながら楽しむ(๑˃̵ᴗ˂̵)
酔っ払ってたけど(から?)勝てたわ〜(≧∀≦)
そして我が家が一番最初(2006年)に買ったボードゲーム、チケットトゥライドもやった。
その時、長男坊がチケットトゥライドにはヨーロッパ編もあるらしいよと言う。
(我が家にあるのは一番最初に発売された、アメリカ編)
そうですよ、ヨーロッパどころか、このシリーズは他の地域も含め何作も発売されてますよ。
ウィキ
やってみたいなと言った末っ子の言葉を覚えていたお父さん。偉いね( ̄▽ ̄)
みんなへのクリスマスプレゼントにと、12/24に間に合う様に内緒で注文していました。
チケットトゥライドのヨーロッパ編を。
で、今日(12/23)、仕事から帰ってきたらリビングにAmazonさんのダンボールが開封されて放置されてましたー
うおっ!開封されてるやん!!
だっていくみんが開けて良いっていったんだもん
内緒のクリスマスプレゼント、Xmas前に勝手に開けたんかーい!って言いましたが、全然良いんです。
そもそも我が家にクリスマスプレゼントの風習はないですし。
と言う訳で、フライングクリスマスプレゼント。
末っ子いーちゃん、クリスマスまで待てる訳もなく、本日早速プレイです。
駅やトンネルの要素が増え、多少難しさが増した感じですが、それはそれで面白く、基本的にはアメリカ編と大差なくすんなり楽しめました。
ヨーロッパという国があると思っていたらしい小学2年生も、これで少しはヨーロッパに興味が湧く事でしょう。
楽しみながら勉強も出来てイイね。
初のヨーロッパ編の勝者は、一番列車を長く繋げたボーナスをゲットしたいくみんでした〜
ゲームを終え、いつもの場所に片付け。
保管場所を久しぶりに(いつもは子供達が片付けるので)マジマジと見ると、めっちゃ増えたなボードゲーム。
ここも一つの我が家の歴史ですわ(๑˃̵ᴗ˂̵)
2021年11月21日
ボードゲームシーズン開幕
ボードゲームシーズン開幕。
ずっとやりたいと言っていた末っ子の要望に応える。
今日、夜勤なのにな。
うち、受験生2人もおるんだけどな(*´ー`*)

皆の要望でアンドールを。
運も味方し、ラスボスを全員でフルボッコの図( ̄▽ ̄)

我が家の冬の週末が来た感じです。
ずっとやりたいと言っていた末っ子の要望に応える。
今日、夜勤なのにな。
うち、受験生2人もおるんだけどな(*´ー`*)

皆の要望でアンドールを。
運も味方し、ラスボスを全員でフルボッコの図( ̄▽ ̄)

我が家の冬の週末が来た感じです。
2020年09月20日
もうそんな時期ですか
夜勤前、末っ子寝てもう寝る前にゴソゴソとボードゲームを出し始める彼等。
我が家では寒い時期にやると相場が決まってるけどもうそんな時期かえ?
最近急に涼しくなって来たしね。

ケルトやる彼等をやめて横目に見ながら出勤(//∇//)
我が家では寒い時期にやると相場が決まってるけどもうそんな時期かえ?
最近急に涼しくなって来たしね。

ケルトやる彼等をやめて横目に見ながら出勤(//∇//)
2020年02月09日
久々の家族ゲーム大会
朝起きると天気悪し。曇り予報なのに。
どこぞの低山でも行こうと言ってたんだけど、無理っぽい。
みんな家に居ることだし、ボーでゲームでも久々にやりますか?
この時期、薪ストーブの柔らかい暖かさを感じながら家族みんなでやるボードゲームは癒し。
アンドールにする?キャメロット?
我が家みんな大好きなボードゲームを考えるが、結局は我が家定番のペルガメムノンに。
カードゲームだけど、これはめちゃめちゃ面白いんだー。
いーちゃんも一人のプレイヤーとして、初めて家族6人で対戦したかも。

結果、我が家のルールブックであるギリシャ軍率いる次男坊が勝利。
ギリシャにはヘラクレスなんて化け物がいるのに、更に最後にカリスマポイント×1.5倍なんて反則だ!
しかし何故か罰ゲームである昼食の皿洗いには次男坊
(1位の者から順にダーツの的を指名し、いーちゃんが投げる矢(どこ飛ぶか制御不能)が刺さった的を指名してた者が罰ゲームというルールだったが、いーちゃん、見事に次男坊の的に当てるというミラクル
)
昼食後、買い物に出かけてから(道中、ランニング中の山仲間ひろっピーさんとすれ違う
)予定通り、いくみん週一RUNに付き合う。
次男坊も一緒に。(↓次男坊撮影)

いつも通りいくみんの定番コースである野坂山登山口までの坂道トレ6km 220m±。
天気悪く残念な1日だったけど、それなりに有意義に過ごせて良かったわー。
どこぞの低山でも行こうと言ってたんだけど、無理っぽい。
みんな家に居ることだし、ボーでゲームでも久々にやりますか?
この時期、薪ストーブの柔らかい暖かさを感じながら家族みんなでやるボードゲームは癒し。
アンドールにする?キャメロット?
我が家みんな大好きなボードゲームを考えるが、結局は我が家定番のペルガメムノンに。
カードゲームだけど、これはめちゃめちゃ面白いんだー。
いーちゃんも一人のプレイヤーとして、初めて家族6人で対戦したかも。
結果、我が家のルールブックであるギリシャ軍率いる次男坊が勝利。
ギリシャにはヘラクレスなんて化け物がいるのに、更に最後にカリスマポイント×1.5倍なんて反則だ!

しかし何故か罰ゲームである昼食の皿洗いには次男坊

(1位の者から順にダーツの的を指名し、いーちゃんが投げる矢(どこ飛ぶか制御不能)が刺さった的を指名してた者が罰ゲームというルールだったが、いーちゃん、見事に次男坊の的に当てるというミラクル

昼食後、買い物に出かけてから(道中、ランニング中の山仲間ひろっピーさんとすれ違う

次男坊も一緒に。(↓次男坊撮影)
いつも通りいくみんの定番コースである野坂山登山口までの坂道トレ6km 220m±。
天気悪く残念な1日だったけど、それなりに有意義に過ごせて良かったわー。
2018年11月23日
冬は薪ストーブとボードゲーム
冬型の気圧配置、夜勤明けで帰宅したら、あれ?
寝室脇にある猫の額の畑に白いものが・・・
雪ですか!?

こんな日は薪ストーブに限る。
ちなみに今シーズンの使用開始は11月16日でした。
我慢せずに、せっかくだから薪ストーブのこの季節を長く楽しもう。

夜は久しぶりに家族集合。
テスト週間の長男坊、次男坊のことなんてお構い無しの我が家。
長女の強い希望によりボードゲーム会に突入。

どのゲームを出してくるのかと思ったら、我が家がずっとハマってるアンドールの伝説。
2時間〜3時間は拘束確定
(テスト週間なのに付き合う彼等も彼らなのだけど・・・)
物語も外伝1まで進んでいるが、ラスボスの黒魔術師ファルクルでいつもボコボコにやられ、連敗中。
今日こそは姑息な手段を使ってでも勝つ!
そしてついに、家族6人で寄ってたかって黒魔術師ファルクルを倒したどー!
いったい、倒すまで何十時間かけたのか・・・
(なんてコストパフォーマンスが良いボードゲームなんだか)

毎回の事だけど、次男坊の記憶力には脱帽。
本当に凄い。なんでそんな事まで覚えているのか。。。
息子ながら尊敬する。
やっぱこの季節は薪ストーブに当りながらボードゲームが良いよねー
寝室脇にある猫の額の畑に白いものが・・・
雪ですか!?

こんな日は薪ストーブに限る。
ちなみに今シーズンの使用開始は11月16日でした。
我慢せずに、せっかくだから薪ストーブのこの季節を長く楽しもう。

夜は久しぶりに家族集合。
テスト週間の長男坊、次男坊のことなんてお構い無しの我が家。
長女の強い希望によりボードゲーム会に突入。

どのゲームを出してくるのかと思ったら、我が家がずっとハマってるアンドールの伝説。
2時間〜3時間は拘束確定

(テスト週間なのに付き合う彼等も彼らなのだけど・・・)
物語も外伝1まで進んでいるが、ラスボスの黒魔術師ファルクルでいつもボコボコにやられ、連敗中。
今日こそは姑息な手段を使ってでも勝つ!

そしてついに、家族6人で寄ってたかって黒魔術師ファルクルを倒したどー!

いったい、倒すまで何十時間かけたのか・・・
(なんてコストパフォーマンスが良いボードゲームなんだか)

毎回の事だけど、次男坊の記憶力には脱帽。
本当に凄い。なんでそんな事まで覚えているのか。。。
息子ながら尊敬する。
やっぱこの季節は薪ストーブに当りながらボードゲームが良いよねー
2018年01月05日
我が家のルールブック
久々にボードゲーム。
というかカードゲーム。
きずみんのやりたい要望に応えるが、長男坊も高校生になり何かと忙しくなったので、なかなか出来んね。
我が家ではど定番のペルガメムノン。
ただ久々でルールが分からねー!
って思ったら次男坊がスラスラ答える。
最近ルールブック読んだの?
覚えてる、らしい。
初めて?ゲルマン人でプレイしたが、特殊能力までスラスラ教えてくれた。
あんたスゲーな。。。
御家庭に1人、ルールブックマン!
(それ以外何もしませんが)

というかカードゲーム。
きずみんのやりたい要望に応えるが、長男坊も高校生になり何かと忙しくなったので、なかなか出来んね。
我が家ではど定番のペルガメムノン。
ただ久々でルールが分からねー!
って思ったら次男坊がスラスラ答える。
最近ルールブック読んだの?
覚えてる、らしい。
初めて?ゲルマン人でプレイしたが、特殊能力までスラスラ教えてくれた。
あんたスゲーな。。。
御家庭に1人、ルールブックマン!
(それ以外何もしませんが)

タグ :ペルガメムノン
2017年02月12日
ボードゲーム K2
金曜日、いくみんが子供達に「ボードゲームやろうか」と言う。
彼等彼女が断る訳はなく^^;、次男坊が出してきたのがK2。
(長男坊は断っても良いと思うんだが、、、乗り気(受験生)~_~;)
やり方わっせたー
でもこのゲーム面白いんだよね。
登山ゲームなんだな。
舞台がK2(標高世界第2位の山)というだけで。
やってるうちになんとなくやり方わかってきて、気付けば接戦のデットヒートに。
逃げ切ろうとするいくみんを全員が猛追。

結果、得点はきずみん以外の4人が並んだものの、ピーク(頂上)を踏んだ実績でいくみんが勝利。
ピークを狙うアタック隊を一隊に絞ったいくみんの作戦勝ち。
無謀なチャレンジにも思えたが、天候にも恵まれたなー^^;
現実の冬山、いくみんについて行くのはよそう^^;
で、さらに現実。
雪が降ると出不精でいかんね。
翌日もボードゲームしたんだよね。
彼等彼女が断る訳はなく^^;、次男坊が出してきたのがK2。
(長男坊は断っても良いと思うんだが、、、乗り気(受験生)~_~;)
やり方わっせたー
でもこのゲーム面白いんだよね。
登山ゲームなんだな。
舞台がK2(標高世界第2位の山)というだけで。
やってるうちになんとなくやり方わかってきて、気付けば接戦のデットヒートに。
逃げ切ろうとするいくみんを全員が猛追。

結果、得点はきずみん以外の4人が並んだものの、ピーク(頂上)を踏んだ実績でいくみんが勝利。
ピークを狙うアタック隊を一隊に絞ったいくみんの作戦勝ち。
無謀なチャレンジにも思えたが、天候にも恵まれたなー^^;
現実の冬山、いくみんについて行くのはよそう^^;
で、さらに現実。
雪が降ると出不精でいかんね。
翌日もボードゲームしたんだよね。
2017年01月19日
受験生がやろうと言い出すボードゲーム
キングアーサー伝説を題材にした『キャメロットを覆う影』というボードゲーム。
過去何度も登場してる。
何度やっても面白いものは面白い
長男坊が「ボードゲームしよけ?」というので家族全員で付き合ってあげた。
受験生なのに、長男坊思いの家族だ
ガッツリ2時間かかるキャメロット覆う影。
(実際、ゲームが終わったら長男坊すぐに御就寝
)
でも協力型ゲームのこれ、好きなんだなぁ。
全員で協力して悪に立ち向かう。

いつもカツカツの勝負をし、結局負ける、というパターン。
でもでも今回は、家族全員頭が良くなったのか
、先を読みゲームを進め、結果9:3で圧勝。
あっけない勝利に、「あれ?こんなに簡単やったっけ?ルールなんか間違えた??」とみんな疑心暗鬼
みんな頭良くなって来たんで、そろそろ裏切り者ルールも導入し、難易度あげて行かなあかんのかも。
買っただけでやってない、拡張もやってかなあかんね。

過去何度も登場してる。
何度やっても面白いものは面白い

長男坊が「ボードゲームしよけ?」というので家族全員で付き合ってあげた。
受験生なのに、長男坊思いの家族だ

ガッツリ2時間かかるキャメロット覆う影。
(実際、ゲームが終わったら長男坊すぐに御就寝

でも協力型ゲームのこれ、好きなんだなぁ。
全員で協力して悪に立ち向かう。
いつもカツカツの勝負をし、結局負ける、というパターン。
でもでも今回は、家族全員頭が良くなったのか

あっけない勝利に、「あれ?こんなに簡単やったっけ?ルールなんか間違えた??」とみんな疑心暗鬼

みんな頭良くなって来たんで、そろそろ裏切り者ルールも導入し、難易度あげて行かなあかんのかも。
買っただけでやってない、拡張もやってかなあかんね。
タグ :キャメロットを覆う影ボードゲーム
2017年01月18日
薪ストーブと共に
基本的に怪我防止のため、冬には試合を入れないサッカーチーム事情もあり、土日は練習だけで家族全員が揃うことが多い冬。
TVばかりでは、と薪ストーブの家でヌクヌクしながらボードゲーム。
最近は色々なボードゲームを引っ張り出して、ルールを思い出すのに一苦労
まずカルカソンヌ。
ずいぶん以前に買ったボードゲームで、絵を繋ぎ合わせて砦を大きくしていくのが目で見て楽しい。

もう購入して7年ほど経つのか。
実は勝利には砦を完成させるより、後々の砦の完成度合いを想像し、平原をキープするのがポイント、と個人的に思う。
よってここは父が勝利す
次はレーベンヘルツ。
以前も書いたが、プレミア価格がついてる陣取りゲーム。
何も考えてない奴、もしくは下手に動かなかったプレイヤーが、最後に大逆転してしまったりする面白いゲーム。
分かっちゃいたけど、自分で動くのが面白いので、積極的に動いたら、最後にきずみんに全部持ってかれ、きずみん大勝利。

ま、次男坊&いくみんのフォローがずいぶん入っていたけどね
そして待ちに待ったドランゴン退治。
アンドールの伝説、最終章。
ついに、ついに倒したぜ、ドランゴン!
とにかく、民を全て城に避難させ、出来うる限り攻撃力をUPさせるのに尽力。
あとは時間との勝負、という作戦で、思考ミスで一度だけ時間を逆戻りさせたが何とか勝利。
やったぜー

伝説も拡張や、ホームページに外伝という形で紹介されているので、伝説はまだまだ楽しめる。
調べたら先日まではプレミア価格になってたが、今は適正価格で売られている様子。
欲しい方はまた高騰する前にぜひ。
最後に大好きなカードゲーム。
ペルガメムノン。
何だか知らないけど、このカードゲームは面白い。
面白過ぎて、カードの劣化を恐れ、買えるうちに買っておこうともう1セット買ってしまった。
なので、うちに2つあるほどだ。
選択する国によって特徴があり、その特徴をフルに生かすように作戦を考えないといけない。
逆にその特徴を生かさないと弱い国の出来上がりだ。
歴史上の人物や、ギリシャ神話上の怪物などが出現し、仲間に加えられるのも楽しい。
これからだ、という時に終わってしまったりする

ガチンコ対決、これも父が勝利し嬉しかった
もうすぐ冬も終わる。
薪ストーブの季節も終わる。
今の季節を楽しもう
TVばかりでは、と薪ストーブの家でヌクヌクしながらボードゲーム。
最近は色々なボードゲームを引っ張り出して、ルールを思い出すのに一苦労

まずカルカソンヌ。
ずいぶん以前に買ったボードゲームで、絵を繋ぎ合わせて砦を大きくしていくのが目で見て楽しい。
もう購入して7年ほど経つのか。
実は勝利には砦を完成させるより、後々の砦の完成度合いを想像し、平原をキープするのがポイント、と個人的に思う。
よってここは父が勝利す

次はレーベンヘルツ。
以前も書いたが、プレミア価格がついてる陣取りゲーム。
何も考えてない奴、もしくは下手に動かなかったプレイヤーが、最後に大逆転してしまったりする面白いゲーム。
分かっちゃいたけど、自分で動くのが面白いので、積極的に動いたら、最後にきずみんに全部持ってかれ、きずみん大勝利。
ま、次男坊&いくみんのフォローがずいぶん入っていたけどね

そして待ちに待ったドランゴン退治。
アンドールの伝説、最終章。
ついに、ついに倒したぜ、ドランゴン!
とにかく、民を全て城に避難させ、出来うる限り攻撃力をUPさせるのに尽力。
あとは時間との勝負、という作戦で、思考ミスで一度だけ時間を逆戻りさせたが何とか勝利。
やったぜー
伝説も拡張や、ホームページに外伝という形で紹介されているので、伝説はまだまだ楽しめる。
調べたら先日まではプレミア価格になってたが、今は適正価格で売られている様子。
欲しい方はまた高騰する前にぜひ。
最後に大好きなカードゲーム。
ペルガメムノン。
何だか知らないけど、このカードゲームは面白い。
面白過ぎて、カードの劣化を恐れ、買えるうちに買っておこうともう1セット買ってしまった。
なので、うちに2つあるほどだ。
選択する国によって特徴があり、その特徴をフルに生かすように作戦を考えないといけない。
逆にその特徴を生かさないと弱い国の出来上がりだ。
歴史上の人物や、ギリシャ神話上の怪物などが出現し、仲間に加えられるのも楽しい。
これからだ、という時に終わってしまったりする

ガチンコ対決、これも父が勝利し嬉しかった

もうすぐ冬も終わる。
薪ストーブの季節も終わる。
今の季節を楽しもう
