ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年09月06日

親子で北アルプスへ その4

■8月26日(木)
03:00 双六小屋テン場にて起床。身支度を整える。
03:30 熟睡する長男坊を起こして出発。

目指すは双六岳山頂。山頂からの日の出を見せたい。
コースタイムなら1時間。
長男坊がいるので1時間半あれば着けるだろうと言う考え。
たぶん日の出は5時くらいだから。

甘かった・・・。

眠い長男坊は歩き開始30分で弱音を吐く。
ネガティブワードは書くのも嫌になるくらい出た。
暗闇でヘッデンと懐中電灯だけの歩き。視界はほぼ無い。
目標どころか数メートル先も見えない状況で仕方ない事かも知れない。
でもその中で「頭痛い」だけは気になった。

初めての北アルプスで睡眠後の登り。
高山病になっていても不思議ない状況だったから。
仮病かもしれないし、本物かもしれない。
昨日から連発しているネガティブワードの中にその言葉が出てくるから、その判断が難しい。
長男坊の様子を気にしながらゆっくり歩いた。

双六小屋の裏から歩き出し、しばらく歩くと巻道コースと中道コースの分岐に出る。
ここはやや広い場所になっていて若干視界が広がる。
そこからパッタリ長男坊の足が進まなくなった。

今までも随分励ましながら歩いたが、気持ちが一向に前に向かない。
そんな状況で父親から言われるのは、昨日散々言われ続けた言葉。
たぶんそんな風にしか感じられないんだろう、気持ちが向かない彼には。

こっちも昨日と同じ様な事ばかり言うのは嫌になる。
言葉に変化をつけるが、右から左の彼の耳には届かない。

彼は最初から気持ちが前に向かないだけ。
その状況で頑張る自分の言葉がまったく効果がなくイライラしてくる。
「進むか?」の問いにもNo!
「戻るか?」にもNo!
何を言っても「疲れた」「足痛い」「頭痛い」「心臓痛い」を連発し、挙句の果てに「ウンコしたい」・・・


・・・はぁぁぁ!?


もー知らん!もー知らん!怒
「テント帰っとけ。ここからなら一人で帰れるやろ。テント帰って寝とけ!」そう言って長男坊を追い越し、先に歩き始めた。
もちろんこの場所から一人で帰れる訳もなく、この言葉で実質的に強制連行に切替わりだ。

(俺は帰れって言ったぞ。勝手に付いて来るのは自分の意思やぞ。もうガタガタ言うなや)
口に出さなくてもそう言われたのと同じ。長男坊は仕方なく付いて来る。
後ろは振り向かない。
雰囲気でどの程度の距離が開いてるかを感じながら進む。

頭痛いだけが気になる。息遣いがギリギリ聞こえるくらいの距離感を持ってゆっくり進む。
あと少しだが、こっから先は双六岳直下の急登。厳しいなぁ。

急登を数歩進んで待機。気付かれないように後ろの様子をうかがう。
何度もそんな事を繰り返していたら、長男坊も気を使われてるのが分かり、またネガティブワード。
それを言った瞬間先に進む。しかも視界から消えるくらいの場所へ。
(付いて来るのは自分の勝手やろ)

暗闇で急登。その状況下に一人にされるのは慎重で怖がりな彼には耐えられない。
何かブツブツ言いながら仕方なく登ってくる。が、その足取りは重い。
更にこっち聞こえるように大きな息遣いで辛さをアピール。
こういうのが一番イライラ怒

時間をしきりに気にしたが、どうも長男坊のペースを待っていたら日の出には間に合わない。
(日の出はもう諦めな仕方ないかも。それでももう少し見晴らしの良い場所に移動しないと、長男坊の身長じゃこの場所からはぜんぜん見えんぞ。歩かせな・・・)

「このペースやと日の出に間に合わん。もうテント帰れ。ここで待ってても良いぞ」
「付いて来ても良いけど、こっからはちょっと早よ行くぞ。自分に合わしてたら間に合わん」


初めてのアルプスで暗闇。気分はブルー。
自分なりには頑張ってる状況でこんなこと言われたら、もう絶対山行きたく無くなるよなぁ・・・って思いながら先を歩いた。
もう空はほんのり明るんで来てた。

キツイなぁ・・・こんな厳しい状況があとどれ位続くんやろ・・・もうアイツ、いつ発狂してもおかしく無いぞ・・・って思いながら岩を乗り越えたら突然パーっと目の前が開けた。

着いたぁ・・・。

「着いたぞー!」って大きな声で随分下の方にいる長男坊に伝えた。
もう彼は返事も出来ないほどヘロヘロだ。

実際には急登が終わっただけで、双六岳山頂まではまだ20分弱歩かないと着かないが、日の出を急登の途中で見るという最悪な状況からは脱出出来た。時間は4時40分過ぎ。
・・・ひょっとしたら間に合うかもしれん!

こっからはもうなだからな山道。彼もだらだら歩けるやろう。
「日の出に間に合うかもしれん。さ、もうちょっとだけ行くで!」と先を急ぐ私。
「えーっ!さっき着いたって言ったやん!」と怒る長男坊。
でも間に合う可能性が出てきて、長男坊のそんな言葉も華麗にスルー。

急ぐ急ぐ。
もう山頂は目の前だ。時間的にはいつ日が出てきてもおかしくない。
「早い、待ってー。早い」と必死についてくる彼。頑張れ。

05:00 双六岳山頂到着!
予想外に誰もいない。自分たちだけの双六岳山頂。
日はまだ上がらない。間に合った!

「よーやったな」と言っても何も返さない彼。
じーっと廻りの風景を眺め続けてた。
そして日の出。気付けば雲海が眼下に広がってた。



廻りは360度のパノラマ。
テンションが上がるアップ
こんな風景見せてくれてありがとう!



槍穂の稜線。大キレットもバッチリ見える。



そして今日、これから歩く稜線と笠ヶ岳。そんなに遠くには見えないんだけどなー。



他にも三俣蓮華・鷲羽・水晶・黒部五郎・雲ノ平もバッチリ見えました。
後日談を聞いても、この風景・日の出が長男坊の思い出としてしっかり刻まれてるようで、頑張って登った(登らせた?)甲斐があったなーと思ってる次第。

その風景と登った充実感を堪能した後、双六岳を後にしました。
帰りにはこれぞ双六、と言うような風景。疲れも忘れた長男坊の帰る姿の先に槍。
その姿は大きく、高い。



写真を撮ってる私に気付き、手を広げて応える長男坊。本当に誰もいない。




リフレッシュした長男坊。下りはサクサク下りて、双六小屋に到着。
テントでお湯を沸かし、カップヌードルで簡単な朝食を食べ、テント撤収。
その間に下界のいくみんに公衆電話から電話。双六でもauは携帯繋がらず。
「双六岳に登ったよ。今から笠ヶ岳に行く」と言葉少なめにぶっきら棒に話してた。

08:00 笠ヶ岳に向けて出発。
この日は稜線歩き。大した荷物も背負っていないし、風景もある。
たぶんコースタイムくらいでは完登出来るだろう。(と思ってたテヘッ
時間通りに到着すれば13時頃には笠ヶ岳山荘に到着できる。

09:38 弓折岳
10:30 大ノマ岳
この稜線、危ない場所はほとんど無い。こんな場所を歩いて行く。



まずまず順調に大ノマ岳まで通過し、秩父平を過ぎた辺りでガスが出始める。
疲れが出始めた長男坊がしきりに「今どの辺?」と聞いてきたが、ガスが出始めてからは「大体この辺かな?」ってくらいしか答えられなかった。地図を読む力を養う事が必要だと感じた出来事で、悪天候時の道迷い遭難の多さに納得。



12:38 抜戸岳山頂。
長男坊はこの少し前からネガティブワードを連発しだし、抜戸についた頃にはムッツリムカッ
「いつまでたっても笠ヶ岳に着かんやん!」と怒りをぶつけ始め、「だからコースタイム通り行っても13時は過ぎるってば。休憩もしてるんやから14時前やで」と言ってもガスで眺望がない状況で仕方ない事かもしれない。
このムッツリ笑顔無しが当時の彼の心境を物語ってるテヘッ



今日は昨日と違い稜線歩きで楽しんで歩けると思ったんだけど、やはり最終的にはこうなる。
どうしても精神的に未熟なので、集中力が続かないと言う感じ。
本来ならそれを紛らわせる眺望が利かないというのは、大人以上に子供にはダメージとなりそうだ。

13:42 ようやく笠ヶ岳山荘到着。
テントは一張りのみ。もう一人のおじさんが今から2つ目のテント設営に入るタイミングだった。
そのテン場を見たとき、(なんでこのテントこんな離れた場所に立ててるん?指定地じゃないやろ?)と思ったが、近くに行ったらしっかりと「キャンプ指定地」と書かれていた。
笠ヶ岳山荘まではかなりの距離離れており、受付に行くだけでも相当の時間が掛かりそうだ。
驚きの遠さ・・・ダウン
テン場から見た笠ヶ岳山荘。遠いだけじゃなく、登りがキツイ。



仕方なくバテてる長男坊をテン場に残し、自分だけ受付へ。
さっきから西の空でゴロゴロと雷の音がしていたので急いでテント設営をやっつけたかった。
受付で500円のテン場代を払い、また急いで下る。
途中で2つ目のテントを張ろうとしていたおじさんとすれ違う。
挨拶したら「こんなん(遠すぎて)あかんで・・・」と少々お怒り気味ニコニコ
ビール買うにもトイレに行くにも10分以上掛かる道を上り下りダッシュしないといけないダウン

長男坊とテントを速攻で設営し、何とか雷雨までには間に合った。
さ、急ぎついでに笠ヶ岳に登るぞ!

テントに荷物をすべて置き去りにし、空身になった長男坊の身も軽い。
何よりも山荘に到着したという安心感から、精神的に楽になった様子。口も軽やか。
10分掛けてまず山荘まで上がり、そこからさらに笠ヶ岳を目指す。
笠ヶ岳は見上げるような高さにあり、長男坊は「1時間は掛かるやろなー」と言うが、登りだしたら15分で着いた。歩いてみると意外と近い。長男坊が所属しているボーイスカウトの隊長が言っていた果てしない道も一歩一歩歩いたら確実に着くんだ、という言葉をこの登山では何度も彼は経験した。素晴らしい体験じゃないか。うん。
残念ながらガスで眺望は無かったが、充実感あり。



笠ヶ岳から降りる途中で撮影。右上がテン場で左に笠ヶ岳山荘。
テン泊者には泣きたいような距離・登りがその間には存在するタラ~



6分で笠ヶ岳頂上から山荘に下り、ようやくお楽しみのビールタイムだ。
長男坊は下界で98円で買えるカルピスウォーターを。

ガスってる風景を眺めながらビール飲んでいると、山荘の強面のおじさんが小屋から出て長男坊に近付き「おい、よー来たな。また来いや」とだけ言ってチョコレートと飴玉を握らせた。嬉しいね。

テン場に下りてテントの中を片付け、夕食の準備に取り掛かる。
テントは入口側を槍穂稜線の方に向け、天候さえ良ければ絶好のナイスビュー。
今はこんな。



それが運の良い事にガスがどんどん晴れ、夕方にはこんな状態に。テント内からの撮影。



この日の夕飯はアルファ米のコンソメリゾット。
なんかおかしいな?と思いながら作ったら、水を倍以上入れてしまってたガーン汗
リカバーするためにどうするべきか?と長男坊と考え、新たに白米(アルファ米)追加投入を決定。
でも味が薄なるやろ?という事で、キラキラ閃いた禁断の自由研究材料の投入。(ポテトチップス)
ザックの中でパンパンに膨らみ、邪魔者以外の何者でもなかったポテチ君はこうして召された。



「意外とうまいな!こういうのがキャンプの楽しみやろー!」とはしゃぐ父だったが、帰宅後「おいしくなかった」といくみんに報告してるのを聞いてショックを受けた事実あり。
旨いって言っとったやんけー!タラ~

で、ご飯の最中にビールが飲みたくなった父。
最後の夜やしな、とクロックスで10分掛けて山荘まで。長男坊にカルピスウォーターも頼まれる。
笠ヶ岳山荘ではビールを飲むのも楽じゃないニコニコ

夕日に染まる槍穂稜線を眺めながら山の話や下らない話をして時間が過ぎ、次の日は日の出と共に出発して下山するという予定を告げて20時には就寝。
ようやく明日が最終日だ。疲れた。

03:30 目が覚める。外を見ると月明かりが相当明るく星は隠れ気味。
雲は無くなり、大キレットがきれいに見える。穂高岳山荘には光が見えた。



奥穂高岳とジャンダルム、そしてその上にオリオン座。



テント内で写真を撮っていると、横で寝相の悪い彼がなんどもぶつかって来る。
その度に写真を撮り直す。寝ててもイライラさせる奴だ・・・ニコニコ

その5に続く  


Posted by たかぼー at 15:53Comments(0)北アルプス笠ケ岳双六岳

2010年09月02日

親子で北アルプスへ その3

■8月24日(火)
夕方から準備を始める。
長男坊と2人の北アルプス登山。メインは笠ヶ岳。
前回行った槍穂稜線からの笠ヶ岳は最高で、いつか行ってみたいと思った山のひとつ。
いや、メインは長男坊の夏休みの宿題である自由研究だったな・・・テヘッ

2人分の準備をしていたら、準備完了は21時過ぎ。
長男坊のザックは何故か13キロに・・・。重さには何も触れずに担がせよう、と決めたテヘッ
30分だけ仮眠させてもらい、22時に長男坊を叩き起こして出発!
・・・と思ったら長男坊が泣いてる・・・タラ~
なんで?意味分からん。

いくみんが言うには「無事に帰ってこれるか心配みたい」と言うことだが、なんで???
自分の小さい頃ならテンション上がり過ぎて「調子に乗ってると怪我するぞ!」って父親に怒られてるな、きっと。なんで最初からそんなにネガティブやねん。
何にも知らんもんビビってもしゃーないやろ。
・・・と心の中で父親は思うが、長男坊の対応はいくみんに任せる。

慎重で積極性にはやや欠ける長男坊。
彼には何でもいいからもっと自信が欲しい。

22時半、出発。
泣いていくみんと別れた長男坊は車内でもダンマリ・・・。お~い・・・。
そしてそのまま新穂高の駐車場まで熟睡。
日が替わった02時過ぎに新穂高の無料駐車場に到着。
1時間ほどの仮眠を取り、長男坊をまた叩き起こす。

■8月25日(水)
04:50 無料駐車場出発。長男坊も寝てスッキリしたのか、行くしかないと心を決めた様子。
登山届けを出して、まだ登山道とは呼べない車道を2時間弱歩く。
06:30 わさび平小屋到着。長男坊には初めての山小屋。
「トマト浮いてるー。一個200円やってー」



10分ほどの休憩の後、また歩き出す。
長男坊は「今日はザックが軽く感じるー」と上機嫌。
小学3年生が体重の半分近くある13キロ担いでるんだから軽い訳ないんだけど、これまでは車道のような道だったので、まだ調子が良い様子。
そして歩き始めて2時間ほどして、ようやく登山道と呼べる道に突入。
「さぁー、今からが登山やぞー」と言ってしまった私。
「・・・えぇー!まだ登山してなかったん!?」と意気消沈の長男坊。
で、程なく肩が痛くなってきた、荷物が重い、と訴え出した彼。
弱っ!
ホント、子供なんて気分次第。

まー、さすがに13キロあるんでいつまで持つかな?とは思ってたので、ここで長男坊のザックから5キロほど自分のザックに移動。これで自分のザックは20キロを軽くオーバー。
今回は2人分の食料が結構重量物になってるのと、一眼カメラカメラを持参したのがキツイ汗
ただ今回は長男坊の歩きのスピードに合わせれば良いので体力・筋力的には問題なし。

随分軽くなったザックを担いで再び歩き始める長男坊。
それでも次第に足場が悪くなり、更に高度を上げ始める登山道に「足が痛い」「首が痛い」とネガティブワードが次第に多くなる。天気も良すぎる位に暑い。
こっちも何とか上手く歩かせようと優しく言ってみたり、面白い話を振ってみたり、あれやこれやの手段で長男坊を励まして歩く。

長男坊が結構まいって来たタイミングで、秩父沢を渡る休憩ポイントにナイスタイミングで到着。
冷たそうな沢の水が流れており、よーし顔でも洗うかー!と考えてたら、隣の長男坊がいきなり沢に直接頭をドボン!!・・・えっ!?

これにはビックリー。
相当暑かったのか、頭が悪くなったのか・・・ニコニコ
でも見てたらこれが超気持ち良さそう・・・アップ
何してんねん、と言いながら結局、その後親子揃って沢に頭を突っ込む。
しばらくじっと動かない2人・・・。
他の休憩者達が「何してんだ?」って顔で見てた。。。
大人だけならなかなか出来ない事だなニコニコ

秩父沢でリフレッシュしたのもわずか、歩き出してまたすぐに長男坊は「足痛い」「肩痛い」「首痛い」「暑い」のネガティブキャンペーンムカッ
挙句には「頭痛い」の仮病まで・・・。
いや、一応親なんで仮病かどうかの判断は出来ます。
高い山に登ると頭が痛くなる、という話を先に彼は聞いてるので、それを材料に持ち出す長男坊に私のイライラも・・・怒

でも山ですし、イライラをぶつけたところでフォローしてくれるいくみんも居ませんし・・・。
グッと我慢して、長男坊の気持ちを何とか前向きにさせようとあの手この手で私も奮闘。
ここまではまだ想定の範囲内。我慢我慢。

でもね、一度後ろ向きになった子供の気持ちってなかなか前向きにはならんのですよ。
相変わらずのネガティブキャンペーンを開催してる長男坊。
言葉だけじゃなく足あしあとが止まりだします。

このままじゃヤバイな。

時間は当然コースタイムより遅い。
当初、出来れば三俣山荘まで足を伸ばしたかったけど、それはとうの昔に無理と判断。
今は目的地を双六小屋に切替えていたのだけど、この時点で止まられたらそこすらも怪しい。
でもこの先一番近い小屋である鏡平山荘にはテン場無し。
テン場がある一番近い場所が双六。そこまで何とか行かないと・・・。

体力的には大して辛くもないのに肩で息をして(辛いんだ僕)と演技する長男坊に辟易しつつ、我慢だ我慢だ・・・と頑張る父親。登山してるはずなのになんでこんなに精神的に疲れるんだ・・・。

いよいよ足を動かそうとしない長男坊に、

「自分で目標決めて歩け。その目標まで行ったら休憩すればいい。目標は近くていいから。」
「あの石まで歩く。そこで休憩や。そしたら次の石探そう。そこまで行ったらまた休憩や。」


5m程先の石を目標に少しずつ進む。
歩いた時間くらい休憩を挟むのでなかなか進まないけど、確実に前に。

最初はやらされ感があった長男坊も、次第に自分の意思で目標を決め歩き出した。
この時は(よっしゃ来たー!)と思った。彼の気持ちが前向きに方向を変えた手応え。

最終的には「50m登ったら教えて。そこで5分休憩ね。100m登ったら10分ね。小屋に着いたら30分やで。」と私の腕時計の標高表示を目標に変えていった。ちょっと目標が遠過ぎやしないかえ?と思ったが、自分で決める事は良いことだ。私も素直にそれに従い、標高をコールしながら歩いた。

前向きになった彼は次第に元気を取り戻し、休憩時間も早めに切り上げ「ここ3分しか使わんから、次の100mじゃ12分休憩ね。貯金するわ。」と遊び感覚へ。ハナから体力的には問題ない長男坊。子供なんて気持ち次第。分かっちゃいるんだけどね・・・。

11:00 結局貯金を大量にストックしたまま鏡平山荘に到着。
有名な池では雲が掛かっており槍の姿はほとんど見えず。残念。

予定通り大休憩をここでとる。彼の気持ちが折れないように親は必死テヘッ
下界なら98円で売ってるポカリを400円で買い、自分はビールビールまだ道半ばなんだけどね。

長男坊と地図を広げてこの先の行程を確認。
うーん、ここから200~300mほどのキツイ登りやな・・・。
長男坊的には距離が短いように地図上では見えるのでテンションは下がらず。
このままのテンションで騙し騙し行かなしゃーないな。

と思ってたら隣で休憩していたおじさん達が大きな声で「ここからキツイぞー。400m程キツイ登り登らんとあかん」と仲間内で話してるのが長男坊に丸聞こえパンチ
「ここからキツイんやって・・・」とトーンダウンして行くのが分かる長男坊ダウン
余計なこと言うなやーガーン

30分以上の休憩後、弓折乗越を歩き出す。
随分頭上に稜線が見えて来た。先は・・・長く、そして高い。

正直、ここはあかんやろなぁ・・・って思ってた。
さっきからの歩きを見てる限り、気持ちはいつ途切れてもおかしくないし、この高さを見せられたら・・・。ここから先は(親として)キツイぞ・・・って。


でも彼は強かった。
何が彼をそうさせたのかは分からないけど、休憩もさほど取る事なく、ネガティブワードも出さず、ただひたすら上を向いて進んで行った。さっきまであれほどギャーギャーギャーギャー言ってた奴が。
「無理せんと休めよ」って言っても無言で歩く。
この日一番の驚きやった。

結構疲れてるはずなのに、このポイントではこの日初めてコースタイムを下回り、12時半に稜線へ到着。
到着した後、良くやったなって頭をグイグイ撫でた。(叩いた?)
一番キツイと思ったポイントでのこの頑張りは有難かった。偉かった。

稜線で休んでると、槍がポッコリ顔を出した。右下にはさっきまで居た鏡平山荘。



この地点でも標高は2500mを越えてるのに、槍ヶ岳はまだまだ遥か上に見える。不思議だ。
この前あそこに登ったんだわ」って言うと長男坊は凄いな・・・って顔してた。
決して言葉に出して父を褒めようとはしない奴だけど、態度で分かる。
自分がここまで歩いてきたから、その辛さ、凄さが実感できるんだろうな。
これだけでもここまで登った甲斐があるってもんじゃないか。

稜線上に出て自分でも充実感があるのか、ザックを降ろして休もうとしない。
地図を見て「あと1時間10分だって」と伝えてくれる。



・・・が、こいつもやるときゃやるなーって感心したのもここまで。
ここからまたネガティブキャンペーンに突入しますダウン

ま、子供なんてこんなもんでしょ。
自分の中では稜線に出るのが目的地だったのに、まだ同じくらいの時間歩かないといけない。
さっきは頭上に稜線が見えて、目的地が近づいてくるのが分かったけど、今度は目標が見付けられない。
そんな事から気持ちが折れたんでしょうな。
私もここまで来れば後は惰性で何とかなるって思ってしまっただけに、彼の気持ちを前向きにしてやる配慮を欠いてしまった。ネガティブワードが出ても「そんな事言っててもしゃーねーべ、歩かな」と、つれない返答。
またイライラモード怒がぶり返すムカッ

でも少し歩いたら目の前にバーンとこれまでとはまったく違う色彩の山。
長男坊もそれには「わぁーお!」と驚いてた。
「鷲羽やー!」「わしば?」
実は笠ヶ岳も目的だったけど、私はこの山が見たかった。
このタイミングで見られるとは思ってなかったのでビックリした。
きれいな山だなー!

そしてまた歩いたら長男坊「なんか見えたでー!」とテンションアップ
双六小屋発見!今日の最終目的地。



でも、小屋が見えてからが長いね、このコースニコニコ
小屋は見えてるのにぜんぜん着かない!怒と長男坊が怒る。
知らんがな、そんな事言われたって。

13:50 そんな彼をなだめなだめ双六小屋到着。
受付をしてテント設営。なんか天気が怪しい。すばやく設営。
そしてゆったりビールビール鷲羽を見ながらサイコーだねぇチョキ
頑張った長男坊には、家では絶対飲ませてもらえない炭酸飲料ファンタグレープ。
ジュース棚を見つめ、何か目で訴えかけてきたので「いくみんに内緒にしといたるわ」と言ったら嬉しそうな事。ここでバレたなニコニコ

そして疲れが出たのかグッタリ。

簡単に食事をしてテント内で休憩。
私も寝不足からか鼻水が出始め、風邪薬を飲んで少し寝る。

19時頃から1時間ほど叩きつけるような雨襲来。
それでもテントには何の被害もなく、長男坊はそのまま眠りに。
よくこんな轟音の中寝れるわ・・・。

そして厳しい父は夜中3時にまた叩き起こす。
さ、双六岳に登るぞテヘッ

その4に続く  


Posted by たかぼー at 12:35Comments(3)北アルプス双六岳

2010年09月01日

親子で北アルプスへ その2

2時間掛けて書いてたブログの途中で、パソコンが落ちた・・・。
ナチュラムブログは自動保存がきかないからイヤだ。

・・・そもそもパソコンの調子が悪過ぎるのが原因なんだけど。

もう仕事の時間なので、書き直してる時間もなく初日の双六小屋での疲れ果てた長男坊の写真でも。



双六小屋のテン場は全てやや斜めっていて、寝るのに若干違和感がありました。  


Posted by たかぼー at 12:35Comments(0)北アルプス双六岳

2010年08月29日

親子で北アルプスへ その1

双六岳-笠ヶ岳から帰還。
時間の都合で、とりあえず簡単に。

長男坊との3日間はひたすら「忍耐」
長男坊もボーイスカウトやサッカークラブ等、親元から離れればそれなりに自分自身頑張るようだけど、なまじ甘えられる親と一緒だとあきません。
すぐに足が痛い、肩が痛い、首が痛い、頭が痛い、お腹が痛い。
荷物が重い、遠い、まだ着かない、まだ小屋が見えないとギャーギャーうるさい。
一応テヘッ、親なので長男坊がどの程度の辛さで言ってるのか大体分かるから余計に腹が立つ怒

最初からこうなるだろうと予想はしていたものの、当初想像していた「こいつなら頑張るだろう」という思いの7割程度だったかな。厳しい父の正直な思いはウワーン

予想はしていたので、そういう言葉も最初は受け止めてきっちり対応していたものの、余りにも、余りにもしつこいので途中からはそういう言動は無視ZZZ…という教育上「?」な行動にテヘッ
ただ、どんだけ怒り怒をぶちまけたかったかびっくり
無視と言うのはその場の自分が出来る最大限の我慢だったんだ。

それが良いか悪いか今も分からないが、長男坊の2日目夕暮れの言動・態度を見ていると「この体験をさせられて良かったなぁ」と思ったのも確かだし、最終日の笠新道の歩きを見てると「大したもんやん」と思えたんだから、まー結果オーライとするチョキ

長男坊の人生で、意味のある3日間になったのなら嬉しいのだけど。


2日目夕暮れ、笠ヶ岳山荘テン場で長男坊の自由研究材料のポテチを奪い、ビールビール片手に槍穂稜線を眺める図。
(長男坊撮影)



最高でしたチョキ  


Posted by たかぼー at 16:30Comments(3)北アルプス双六岳

2010年08月27日

下山

下山開始し下山完了。
  


Posted by たかぼー at 10:04Comments(0)北アルプス笠ケ岳双六岳

2010年08月26日

笠ヶ岳へ

双六から笠ヶ岳へ移動中。
天気は良いけど槍穂稜線は雲に覆われてる。

でもジャンダルムが雲から顔出した!
  


Posted by たかぼー at 10:23Comments(0)北アルプス笠ケ岳双六岳

2010年08月25日

出発!

既に遅刻・・・
  


Posted by たかぼー at 05:11Comments(0)北アルプス笠ケ岳双六岳

2010年08月25日

北アルプスに親子登山

荷物が想定以上になってもた・・・。

長男坊のザックは13キロ・・・。
伝えない方が良いよなぁ(苦笑)

たった今、新穂高の駐車場に到着。
平日なのに意外と多い。

一時間寝てから出発だ!
  


Posted by たかぼー at 03:08Comments(0)北アルプス笠ケ岳双六岳

2010年08月23日

長男坊と山行計画 北アルプスへ

夏休みの自由研究を兼ねた、長男坊と2人きりの不安な登山計画。
明日の夜から出発し、25日の早朝から歩き出す予定。

最初は剱岳の早月尾根をゆっくり登るつもりだったものの、いくみんが却下。
「危なくないの?」と聞くから「ここ数年で何人かしか死んでないし(大丈夫でしょ)」って言ったら「(そんなに居るんなら)やめて」と即却下。
数年オーダーで見たら、北アルプスで遭難死者が出てない場所を探す方が難しいんじゃないかえ?テヘッ

まぁ、長男坊は若干慎重過ぎる面があって、必要以上にビビってせっかくの登山が楽しいものにならなかったら本末転倒なので素直に従うことに。

と言う事で、わりかし技術面では難しくない場所&尚且つ自分も行きたい場所をピックアップし、ルートを決定。2泊3日の予定。

新穂高温泉-鏡平山荘-三俣山荘(テン泊)
三俣山荘-鷲羽岳-三俣蓮華岳-双六岳-双六小屋(テン泊)
双六小屋-弓折岳-大ノマ岳-抜戸岳-笠ヶ岳-笠新道-新穂高温泉

ま、適当に予定立ててみたけど、長男坊がどれくらい歩けるのか未定。
高山病や靴擦れなど、何も問題が無かったらこの計画でも行ける気はするけど、たぶん初日の行程は無理かな。出来れば三俣山荘まで行ってしまいたいのだけど。
長男坊次第で双六で折り返しや、1泊で下山などフレキシブルに考える予定。


物心付いてからは初めてと言っていい長男坊との2人旅山
喧嘩怒しないか心配ニコニコ  


Posted by たかぼー at 20:41Comments(3)北アルプス笠ケ岳双六岳

2010年08月10日

北アルプスの北へ

8月終わりに長男坊の夏休みの宿題、自由研究の題材に山に連れて行こうと考え中。

とりあえずポテトチップスを山に持っていって、それがどうなるかをレポする。
500mおきに写真撮って上がれば最後には良いものが出来上がるんじゃない?

大事なのは長男坊がそれで圧力という存在に気が付くことやろ。


で、どこに行くかやけど・・・。

これがなかなか難しい。

小学校3年生でも行けて、なるべく標高差が稼げる場所。


今のところはこの辺、かな?


  


Posted by たかぼー at 13:58Comments(2)北アルプス笠ケ岳双六岳