2024年12月31日
なにわ淀川走り納めマラソン
本当はサブスリーがマラソンでの目標だったので、それを達成した以降はモチベーションが上がらず。
その上はサブエガ(2時間50分切り)になるので、1kmあたりキロ4分15秒で良かったものがキロ4分で走らないといけないのは、とんでもなく高い壁。
サブスリーはランニング人口の3%と言われてるものが、サブエガだと1%と、サブスリーしたランナーの2/3が脱落する世界。
今年、大阪マラソンで4年ぶりにロードレースに復帰し、サブスリー返り咲き。
思ったより走れたので、ふくい桜マラソンでサブエガペースで突っ込むも撃沈。
もうここまで来たらやるしかない。
ロードレースでやり残したこと、サブエガ。
新シーズン始まったので、さっそく大会にエントリー。
勝負レースは2025年2月2日開催の別府大分毎日マラソン。
ここでベスト出す!
そしてひょんな事から出場が決まった東京マラソン、3月2日。
そしてふくい桜マラソン、3月30日。
という事で、別大に向けた練習の一環で1ヶ月前に入れた、なにわ淀川走り納めマラソン(フル)を走ってきました。
その上はサブエガ(2時間50分切り)になるので、1kmあたりキロ4分15秒で良かったものがキロ4分で走らないといけないのは、とんでもなく高い壁。
サブスリーはランニング人口の3%と言われてるものが、サブエガだと1%と、サブスリーしたランナーの2/3が脱落する世界。
今年、大阪マラソンで4年ぶりにロードレースに復帰し、サブスリー返り咲き。
思ったより走れたので、ふくい桜マラソンでサブエガペースで突っ込むも撃沈。
もうここまで来たらやるしかない。
ロードレースでやり残したこと、サブエガ。
新シーズン始まったので、さっそく大会にエントリー。
勝負レースは2025年2月2日開催の別府大分毎日マラソン。
ここでベスト出す!
そしてひょんな事から出場が決まった東京マラソン、3月2日。
そしてふくい桜マラソン、3月30日。
という事で、別大に向けた練習の一環で1ヶ月前に入れた、なにわ淀川走り納めマラソン(フル)を走ってきました。
12./28(土)
会場は淀川河川敷、5.27kmの周回コースを8周。
コースはほぼフラット。
とにかく風がヤバかった^^;
後述のグラフ見れば一目瞭然の2.6km毎に来る強風でペース安定は無理。
大きな大会じゃないので、同じようなペースの方はおらず、ほぼ単独走。
強風だけにこれがキツかったー
自分の閾値はキロ3分50秒にあるのは練習から分かっていたので、とにかくキロ4キープが厳守事項。
周回の行きは猛烈な向かい風で、キロ4ペースを試みるも、なかなか厳しく、もう2周目からキロ4キープは諦め、周回でキロ4イーブンに目標変更。
ここで無理せず5kmを20分とペースと配分したのが分かれ目だったかも。
1kmのタイムが3:55〜4:07でバラけてるのはその影響。
33km地点で脹脛に攣りの兆候。
最初はヴェスパハイパーとツーラン錠剤を入れ、あとは着地時の接地調整で対応。
往路の向かい風で力入れて進み、復路で風が無くなるとその部位が攣りかけるという繰り返し。
いよいよ攣り始めたので数秒ペース落として我慢の35km地点。
数秒落としても、足の回復を待つ。
2km程で攣りが兆候が徐々に消え、元に戻ってきた。
徐々にペースを戻す。
日頃のジョグで距離踏んだ事、あと時間走が効いてる。
少しペース落として我慢してると、回復してくるのは普段の練習の賜物だと思う。
よし、(脚が)帰って来た!という感じ。
最終周回の往路はとにかく我慢。
風に負けても良いので慎重に。
10秒落としても復路で戻す。
復路は上げれるだけ上げて、ギリギリセーフ
別大の練習で出た大会でサブエガ達成。
まぁ出来すぎ。
これで目標変更、別大ではエイジシュート(48歳の2時間48分切り)を目指す。
今回、体重が増えてしまって自分で自分の首を絞めたので、次の別大までには絞りたい。
いや、絞る。
今年の締め括りとしては大怪我があった事も考えれば上等。
ただまだ終わってない。
これからだ。
あ、そうそう、そういえば何故か3位で表彰状貰えた(≧∀≦)






会場は淀川河川敷、5.27kmの周回コースを8周。
コースはほぼフラット。
とにかく風がヤバかった^^;
後述のグラフ見れば一目瞭然の2.6km毎に来る強風でペース安定は無理。
大きな大会じゃないので、同じようなペースの方はおらず、ほぼ単独走。
強風だけにこれがキツかったー
自分の閾値はキロ3分50秒にあるのは練習から分かっていたので、とにかくキロ4キープが厳守事項。
周回の行きは猛烈な向かい風で、キロ4ペースを試みるも、なかなか厳しく、もう2周目からキロ4キープは諦め、周回でキロ4イーブンに目標変更。
ここで無理せず5kmを20分とペースと配分したのが分かれ目だったかも。
1kmのタイムが3:55〜4:07でバラけてるのはその影響。
33km地点で脹脛に攣りの兆候。
最初はヴェスパハイパーとツーラン錠剤を入れ、あとは着地時の接地調整で対応。
往路の向かい風で力入れて進み、復路で風が無くなるとその部位が攣りかけるという繰り返し。
いよいよ攣り始めたので数秒ペース落として我慢の35km地点。
数秒落としても、足の回復を待つ。
2km程で攣りが兆候が徐々に消え、元に戻ってきた。
徐々にペースを戻す。
日頃のジョグで距離踏んだ事、あと時間走が効いてる。
少しペース落として我慢してると、回復してくるのは普段の練習の賜物だと思う。
よし、(脚が)帰って来た!という感じ。
最終周回の往路はとにかく我慢。
風に負けても良いので慎重に。
10秒落としても復路で戻す。
復路は上げれるだけ上げて、ギリギリセーフ
別大の練習で出た大会でサブエガ達成。
まぁ出来すぎ。
これで目標変更、別大ではエイジシュート(48歳の2時間48分切り)を目指す。
今回、体重が増えてしまって自分で自分の首を絞めたので、次の別大までには絞りたい。
いや、絞る。
今年の締め括りとしては大怪我があった事も考えれば上等。
ただまだ終わってない。
これからだ。
あ、そうそう、そういえば何故か3位で表彰状貰えた(≧∀≦)


