2018年05月04日
青葉山のちサッカー観戦 下りかた分かった!
送迎があるので一日サッカー観戦で終わってしまいそうな日。
来週の比叡山に疲れは残したくないので、観戦の合間の午前中のうちにサクッと登れる山に登ることにする。
今まで行こうと思って行ったことがなかった青葉山。
関西百名山のはず。
いつもこの山は東側から見るので、綺麗な三角形の山に見える。
なので若狭富士とも呼ばれる。
山中口から行きまーす

見晴らしの良い展望台みたいな場所から見る若狭湾
奥に見えてる青戸大橋のすぐ近くで次男坊がサッカーの試合中のはず〜

馬の背というゴツゴツの岩場に到着。

青葉神社に到着
693m

青葉山、東側から見ると綺麗な三角形だけど、南側から見ると東峰(693m)と西峰(692m)の2峰からなる双耳峰。
一旦アスレチックな足場を下る場所もある。

初めて登ったが、いい山だ。
西峰から下る際に写真、『合流点』から『今寺口』の道を探すが分からず、ウロウロ。。。

結局、林道を下ってロードを少し走って終了。
が!
ただでは終わらない、偉い!
この下りで、掴みかけてた下り方がようやく分かった!
これは大きい!スキップやねんなー!
ロードラン中に見た青葉山。ちゃんと双耳峰。

道に迷ったが往復1時間半ほど。
前回から導入したトレランザック サロモン S-LAB SENSE ULTRA 8のiPhoneスペースがすこぶる使い勝手がいい。
iPhoneSE(もしくは5や5S)を入れるためにあるような場所。
さっと入れて、さっと取り出せる。そんで落ちない。素晴らしい。

下山後は温泉に入ってサッカー会場に戻ってサッカー観戦。
ここから青葉山は見えないんだねー

軌跡

来週の比叡山に疲れは残したくないので、観戦の合間の午前中のうちにサクッと登れる山に登ることにする。
今まで行こうと思って行ったことがなかった青葉山。
関西百名山のはず。
いつもこの山は東側から見るので、綺麗な三角形の山に見える。
なので若狭富士とも呼ばれる。
山中口から行きまーす
見晴らしの良い展望台みたいな場所から見る若狭湾
奥に見えてる青戸大橋のすぐ近くで次男坊がサッカーの試合中のはず〜
馬の背というゴツゴツの岩場に到着。
青葉神社に到着
693m
青葉山、東側から見ると綺麗な三角形だけど、南側から見ると東峰(693m)と西峰(692m)の2峰からなる双耳峰。
一旦アスレチックな足場を下る場所もある。
初めて登ったが、いい山だ。
西峰から下る際に写真、『合流点』から『今寺口』の道を探すが分からず、ウロウロ。。。
結局、林道を下ってロードを少し走って終了。
が!
ただでは終わらない、偉い!
この下りで、掴みかけてた下り方がようやく分かった!
これは大きい!スキップやねんなー!

ロードラン中に見た青葉山。ちゃんと双耳峰。
道に迷ったが往復1時間半ほど。
前回から導入したトレランザック サロモン S-LAB SENSE ULTRA 8のiPhoneスペースがすこぶる使い勝手がいい。
iPhoneSE(もしくは5や5S)を入れるためにあるような場所。
さっと入れて、さっと取り出せる。そんで落ちない。素晴らしい。
下山後は温泉に入ってサッカー会場に戻ってサッカー観戦。
ここから青葉山は見えないんだねー
軌跡

タグ :青葉山