ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2013年03月31日

次男坊のサッカー遠征

久しぶりの次男坊のサッカー遠征へバス運転手で。

久しぶりに見る彼らはなかなか面白いプレーが随所にあって楽しい。
あの子、こんな良いところあったんや、とインドアじゃなく、広いグラウンド試合になると見えてくる。

自分自身もう少しガッカリするサッカーをするのかな?と思っていただけに嬉しい誤算。

オフプレーはまだまだ幼いけどねー

  


Posted by たかぼー at 13:36Comments(0)サッカー

2013年03月30日

選抜サッカー

長男坊、地域の選抜メンバーに選ばれて本日遠征。
自分もバスの運転手で駆り出される。

試合を見てて思うのは、やっぱり知らず知らずのうちに所属チームのサポーターになってるんだな、という事。

長男坊は出てるけど、選抜の試合を見ててもなんか面白くないなぁ・・・と思ってしまう。。。
一人一人のレベルは確かに高いんだろうけども。。。


明日はかなり久しぶりぶりの次男坊の試合のバス運転手。
彼らはどのくらい成長しただろうか?
楽しみだ。  


Posted by たかぼー at 13:42Comments(0)サッカー

2013年03月29日

じいちゃんのカブ 冬眠明け

天気も良くなってきたからか、きずみんが「バイク乗りたーい」と。


めんどくさー


と思いつつも、かわいいきずみんの要望に応えてあげる優しい僕。

久々にカーポートからの冬眠から目覚める、じいちゃんのスーパーカブ。

隙間だらけのカーポートだから、ボディー表面は花粉だらけ。
そしてなかなかエンジンも掛からないけど、20回くらいのキックで何とか息を吹き返す。
ガソリンも減ってないぞ!(笑)
(燃費1~3km/Lという「お前のカブはフェラーリか!」と皆に馬鹿にされたが、ショップでキャブレターのフロートバルブを取り替えてもらったら完治)

きずみんも4月から小学校。
送り迎えなし。

さて、もうすぐ4月。
いくみんは本当にこれで通勤するのでしょうか。。。

  


Posted by たかぼー at 08:09Comments(0)DIY

2013年03月27日

彼女の悩みは自分の悩み

いくみんが以前から気にしていた我が家の異臭

実はこれ最近じゃなくて、家を建てたときからあるもの。
いくみん的には最近特に気になりだしてきた、と言うのが正しいか。
自分的にはそれほど・・・なんだけど。
冬は浄化槽のバクテリアも活発に動かないんだろうね。

以前から原因は大体分かっており。。。
答えは、浄化槽と家が繋がっているから、です。当たり前ですが。

キッチンや洗面所と違い、お風呂や洗濯排水の排水にはU字管が使われてないようで、屋外の浄化槽と気相部が繋がっているのが建築の記録を見てたらわかった。
これって普通なのか?

浄化槽にはエアーポンプが常に空気を送っていて、その空気は必ずどこかに排出されるわけで、我が家ではその一部が家の中に逆流してるという事です。
もちろんこれは気象条件にもよりますし、屋内の換気扇や薪ストーブの使用状態によっても変わります。
入ってこない時もあるし、入ってくるときもある。

冬はバクテリアの動きが活発じゃないところに、家では薪ストーブを焚いて、吸った空気を煙突から逃がしてるわけで、圧力バランスから言っても家に入ってくるのは理にかなってるね。

いくみんの悩みは自分の悩み。
・・・なんて素敵な私なんでしょうか。

ずいぶん時間を掛けて、いくつも対策を考えました。
家の中の圧力を高くする方法、どこか違う場所に浄化槽の圧力を抜く方法。
強制的に配水管に逆止弁を設置するなど・・・

そしてたどり着いた案を、先日とうとう実行に移しました。

その対策は「どこか違う場所に浄化槽の圧力を抜く」です。
昔のボットン便所は煙突で臭いを逃がしてるんだなー、でもその為に煙突付けるのは不細工だよなー、と考えてた時に我が家の構造を思い浮かべていた時にヒラメキました。

あっ!煙突あるやんけー!

まずは実行に移せるか、下調べ。
自然の原理から言って、この穴は空気吸ってるはず。
で、線香で調べると、ちゃんと吸ってます!


2m程の塩ビ配管を購入。
買ったのはこれだけー

そう、排水枡と汚水枡を接続します。もちろん気相部だけね。
下の枡が排水枡(雨水とかが流入してくる枡)、上の小さい枡が汚水枡(最終的に浄化槽に繋がってます)

穴掘ってー


枡にジグソーで適当に穴あけてー


塩ビ配管突っ込んでー


コーキング


そして完成。


簡単~


これで浄化槽の気相部と大気が煙突で繋がった訳です。
雨樋配管という煙突によって。頭いいー。
気圧って標高が高ければ圧力は低くなるので、浄化槽の圧力は屋根付近にある雨樋に逃げようとする訳です。

浄化槽→汚水枡→排水枡→雨樋→大気


で、作業から1ヶ月ほど経ちました。
当然、浄化槽と屋内の関係はそのままで、気相部は繋がってるので100%逆流しない訳じゃないですが、かなり、相当、臭いが減少したと思います。感覚的には8割以上の低減だと思います。
個人的には外見上の見た目をまったく変えることなく、臭いを低減した事に対して完璧な仕事をしたと自分を褒めてやりたいです。

左の白い雨樋配管を逆流して大気へ。



が!
我が家のいくみんは80%には満足せず、100%を要求して来ました。

まったく困った施主です・・・。  


Posted by たかぼー at 19:48Comments(4)DIY

2013年03月26日

じいちゃんのチェーンソー帰省

うちは薪トーブの原木カットにじいちゃんのチェーンソーを使ってます。

何十年物でしょう?

よく分かりませんが、共立エコーCS-362というモデルです。

これが普通だと思っていたチェーンソーも、昔のものはこれが普通だったのかソーチェンがゴツイです。
新しいのを買おうかと思ったことがあるのですが、普通のエントリーモデルではソーチェンがいかにも貧弱で買う気にならず、今に至ります。
「ちなみにこれと同じくらいのソーチェンを装着してるモデルってどのレベルですか?」とJAで聞いたら、山のプロ用モデルで10万円を軽くオーバーするもので。。。

ということで、使えるうちはこれを使い倒して、その時に考えようと思ってる次第。


そんなじいちゃんのチェーンソー。
親父からチェーンソー持って帰ってきてくれ、という帰還命令があったので実家に。
じいちゃんのチェーンソー、久々の実家。

小屋を壊した時に出た、材木をカットしてくれ

そんな依頼を受け、1時間ほど材木と格闘。
なにせ釘があちらこちらに刺さっていて気を使う使う。。。

まだまだ現役のじいちゃんのチェーンソーです。

  


Posted by たかぼー at 17:56Comments(0)薪ストーブ

2013年03月25日

電気温水器からの漏水(2度目)

雪が解け、雨も降ってないのに電気温水器の下が濡れてる。

ちょうどこんな感じで。

今回も「雨ですよね?」と電気温水器に問いかけるが、数日間濡れっぱなし。
希望は潰えた。


電気温水器から漏水は前回に続き2度目。

頼むわ、もー!

と思いながらパネルを開放。
しばらく見てもなかなか分からず。

結局、最下部付近のフランジ付け根から漏れてることが判明。
今回も増し締めだけで何とか漏れはストップ。
(強く締め過ぎないで、漏れない程度に軽く締めませう)



こういうのは面倒くさがらず早め早めの対処が肝心!だと思う。

そう思いつつ、家の壁面防腐塗装は延ばし延ばしで、1年経過。。。
さすがに今年は。。。絶対!!  


Posted by たかぼー at 20:37Comments(0)DIY

2013年03月24日

アルピニスト 野口健

アルピニスト 野口健講演会に行ってきました。

参加無料で抽選だったんですが、当選したようで。

自分もアルピニストというキーワードから入りましたが、知れば知るほどこの方のやってることは個人的に共感できる事ばかりだったので、この話があった時はぜひ聞いてみたいと、珍しく自分でひっそり応募してみました。
で、忘れた頃に入場券が届きました。

アルピニストでもあり、最近では清掃登山。
あまり知られてないところでは遺骨収集やセンカクモグラ。
今回の講演会でも登山清掃は知っていても、遺骨収集に関しては会場のほとんどの方が知らない状況でしたね。
後ろの二つはややこしい話になるからマスコミも扱いにくいのかもしれません。


いくみんから「何時頃に終わるの?」と聞かれても、入場券には13時~と書かれているだけで、終了時間が書かれてない。まぁ1時間ほどちゃう?と出かけたものの、3時間近く喋ってましたね。。。最後の方はケツが痛くて。。。

講演途中、何度も話をまとめるようにスタッフサイドから指示が舞台袖から飛んでいましたが、「わかってる」「はいはい」と言いながらも、そこから1時間近く喋ってたかな(苦笑)
まぁ、こっちはお金払ってないのに、こんな長時間話が聞けてお得感ありました。
最後には「この講演だけは僕も強気なんですよ。13時~しか書いてないでしょ?」と13時~の意味も教えてくれました。
まぁ受けた印象からして、講演会での延長は常習犯みたいです(笑)

本人の活動のルーツにもなっているのか、本人父親から言われたという「物事にはA面とB面がある。得てしてB面に本質があるものだ」という言葉。そして本人は見て、知って、背負うもの、と。
なんでアルピニストなのにそんな活動?とよく聞かれるそうですが、答えはこの言葉に出てる気がします。



実物はテレビで見たままの方でした。
ますます応援したくなりましたし、山でも自分がやれる事はしないとな、との意を強くしました。

意図せず着ていった服を見て「おっ、ミレーだね。僕も栗城君も着てるんだよ。」
たったそれだけで今度から山用に買う服はミレーにしよ、と思ってる単純な僕です。


  


Posted by たかぼー at 15:51Comments(12)登山

2013年03月23日

気が付けば

気が付けば我が家のサクランボの花が咲いてた。

もうそんな季節かー

ニュースでは東京は満開!?
今年は花見の時間取れるかなー?

  
タグ :


Posted by たかぼー at 23:06Comments(0)カメラ・写真

2013年03月16日

和倉温泉まで

長男坊のサッカーの試合に和倉温泉まで遠征中。
強いチームが来てるので観戦がてら。
チームは何とか辛勝中です。

ただ子供達は温泉施設に泊まるものの、自分はそのまま実家に帰らないといけないので、温泉には入れずトンボ帰り。

良いグラウンドらしく、管理棟には選手のサインなど。
金色のエンブレムが眩しい。


石川県なのでこっちも。



ここの人工芝はFIFAも認めた!らしい。

・・・ホンマかいな。

まぁ確かに感触は柔らかくて気持ちいい。

でも海際なので相変わらず寒いです。


  


Posted by たかぼー at 13:55Comments(0)サッカー

2013年03月11日

誕生日と発表会

きずみん誕生日。
そしてダンスの発表会。
きずみんの週末になる予定が、役員事や審判対応等、色々とあり結局半分はサッカー対応へ。

毎週のようにいろんなグラウンドに連れまわされるきずみんですが、ダンスも頑張ってます。

本番は長男坊の試合が終了と同時にトンボ帰りして、最後の30分だけ見れました。
小さいのによく頑張ってました。
ダンスのことはさっぱりわからんので、全部いくみんにお任せしてます。
なので完全に傍観者気分で、楽しめました。
サッカーみたいに自分が知ってるスポーツは子供がするのを見ててイライラすることが多いですが、ダンスは全くわからんの気楽です。

早生まれの彼女なので、ようやく誕生日が来ましたが、周りの子らに比べるとまだまだ幼いなー
あんまり早く大きくならないって、なんか嬉しいかも。末っ子やからかな。

誕生日おめでとう!
発表会、お疲れ様!  


Posted by たかぼー at 08:05Comments(2)思い出