ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2017年09月30日

柿の木伐採

友達からの依頼で、柿の木2本伐採。
ちょっと場所が遠かったので依頼があってから2ヶ月ほどの今日になってしまったら柿の実がたわわに実ってあら大変。

仕方ないのでそのまま切るが、柿が散乱して道路にコロコロ・・・


枝の始末に苦戦するが、長男坊以外の家族総出で対応したので2時間ほどで完了。
ここに来て次男坊の戦力がメキメキアップ。
集中力がついたな。
大助かり。

帰宅後そのまま家の薪仕事に精を出す。
夏の間サボっていたツケが・・・
腰痛て〜す・・・ガーン  


Posted by たかぼー at 23:13Comments(0)薪ストーブ

2017年09月29日

そういえば・・・いちほまれ

そういえば、いちほまれを買って食べてみた。

高いので1kgだけ、それでも700円弱したかな。

「いちほまれ」とは“コシヒカリ発祥の地”福井県がおよそ6年の歳月と技術の粋を込めて開発したお米です。この命名には「日本一美味しい誉れ高きお米」となってほしいという思いが込められています。

いくみんからお米が無くなったので30kg買っておいて、とお使いを頼まれた日、どうも初めていちほまれが店頭に並ぶ日だった。
とりあえず新米のコシヒカリ30kgは買ったが、隣に華々しく並んでるコシヒカリを超えたと言われるお米、食べてみようか?ときずみんと盛り上がり、うひひひ・・・と買い物かごに入れるにんまり

帰ってからいつものコシヒカリと、いちほまれを食べ比べ。
目を閉じて食べてみたら明らかに味や香りは違うのが分かるが、コシヒカリを超えた?と言われると、いつも食べ慣れてるコシヒカリの方が美味しく感じてしまったりする自分の味覚はどうなのか?
まぁ40年間食べ続けて来たコシヒカリだから、そう簡単にいちほまれの方が・・・とはならんよねにっこり

でもいちほまれも美味しかったー。

  
タグ :いちほまれ


Posted by たかぼー at 21:25Comments(0)自然・家庭菜園・食

2017年09月28日

難攻不落の国吉城へランニング

先日の朝倉トレイルランが個人的に不完全燃焼だったこともあり、少し長めの距離をワークアウトすることに決めた月曜日。
20kmほど、少し標高差もつけて走ろうと、昔から機会があればまた行こうと思っていた国吉城へ向かう。
自宅から往復ちょうど20kmほどの距離。
国吉城は山城で200mほど標高もあるのでちょうどいい距離、標高差。

自宅からスタートし、織田信長も通ったであろう関峠を走り、隣町の国吉城へ。
国吉城へは15年以上ぶりだと思う。


国吉城は越前朝倉氏の軍勢を食い止め、織田信長からたいそう褒められたという粟谷越中守勝久の居城。
なのでのぼり旗には「難攻不落 国吉城」と書かれていた。
(個人的には地元の朝倉贔屓なので、むむむ・・・と思ってみたりテヘッ)

汗だくでも構わず入ろうと財布まで持参して走ってたどり着いたのに、なんと国吉城歴史資料館が休館日・・・
月曜日って休館日なので注意。。。


本日休館の看板が寂しい・・・


粟谷勝久が戦死者追悼のため寄進した陽光山徳賞寺




15年前に比べると案内看板などずいぶん充実した気がする。いいね。


こんな感じで150mほど標高を上げて本丸跡がある城山山頂まで。














本丸跡からは若狭湾が見え隠れ。
もったいない。昔は監視の為に木々を切って見晴らし良くしてただろうに。


木々の間から美浜町の町並みも見える。国道27号線が昔の丹後街道になるようで。


本丸跡





そして下山が大失敗。
等高線から下山出来るだろうと思っていた城の北側の尾根(登山道ではない)から下山開始。


尾根沿いに歩いて行ったら・・・30mほどの高さの絶壁に・・・


道路の法面の上部に出てしまった・・・

これはさすがに降りれん・・・と急斜面を法面に沿って降下。
最後の6mほどはどうしても滑り降りなくてはならず、頼りないツタを頼りに滑り落ちるように降下。
ロープがあればこんな場所懸垂下降でスルスルスルーなのにーと思いながら、あちこち擦りむく。
まぁ怪我せずに済んでよかった。
(この尾根は下山出来ないので注意)←誰も行かんか!へへん

最後も自宅まで関峠を通ってラン。
ちょうど20kmほどの距離だったものの、結構疲れてしまった。
もう少し長い距離を走れる体力をつけなきゃならんなーと思った次第。  
タグ :国吉城


Posted by たかぼー at 21:36Comments(0)ワークアウト

2017年09月27日

大根出た

大根植えて3日ほどで芽が出た。

末っ子は嬉しそう。

食べられるともっと良いね。


末っ子作品


  
タグ :末っ子


Posted by たかぼー at 08:15Comments(0)Family自然・家庭菜園・食

2017年09月24日

清掃活動で

きずみんと末っ子を引き連れて地域の清掃活動へ。
(といっても、この地域全然ゴミなくて探すのが大変^_^)

涼しくて、ちょっとした坂道を木漏れ日の中歩いてると、あかん、走ったら気持ち良さそうだなー、と昔は絶対思わなかった気持ちが^^;

変わったな自分。。。

先週のトレランレースが不完全燃焼で心残りな感じで、うーん。。。

年内もう一つ走ってみようかしら。。。

  


Posted by たかぼー at 23:13Comments(0)Family

2017年09月23日

選手権デビュー

長男坊、サッカー高校選手権の県予選でデビュー。

後半の少しの間だったけども、先輩たちに混ざり記念すべきデビュー戦。
試合は運もあり勝利し、準決勝にコマを進める。

3年生が引退し、2年生主体のチームだけにさすがにこの先は厳しいと思うが、悔いのないように楽しんで欲しい。




  


Posted by たかぼー at 22:26Comments(0)サッカー

2017年09月22日

もうこんな時期

気が付けばもうこんな時期。

夏も終わったねー


  


Posted by たかぼー at 21:41Comments(0)自然・家庭菜園・食

2017年09月20日

秋野菜を末っ子と

もうすでに時期を逸した感があるが、秋野菜(大根)を植えたくて末っ子の保育園迎えのついでにホームセンターまでタネを買いに出かける。

大根を植えようか?

いーちゃんが探すー

と会話になっていたので待ってる図。

目の前、大根だらけやで。。。

少し待ってたらあったーと嬉しそうなので、どの種がいいか選ばせてあげたが、適当な割には結構お値段高いタネ選んだね。。。^^;

大根わかるんだな。。。


帰ってバタバタと2人でタネ植えまで。
本当はもう遅い時間だったので翌日以降にやる予定だったけど、彼が覚えてるうちに植えてしまった方がいいかな〜と。

芽が出るといいねー  
タグ :大根秋野菜


Posted by たかぼー at 17:45Comments(0)自然・家庭菜園・食

2017年09月19日

サッカー高校選手権県予選2107

2回戦から登場する長男坊の高校サッカー選手権 県予選を見に出かける。

2回戦からはシード校が登場し運命のいたずらか、すでに準決・決勝か?というカードが同時開催で第一試合から2つ組まれていたので、試合会場付近は路上駐車で溢れ警察も出動するほどに盛り上がっており、さすが選手権だなーといった雰囲気。
今まで見に行った試合とは全然違う、また別の盛り上がり方。
選手権、親としても初体験なので楽しい。

長男坊の高校は接戦をモノにしベスト8進出。
延長戦に突入すると思われた後半残りわずかで決勝点。
延長戦から出番と思っていた長男坊の出場はなくなり、本人としては物足りなそうだったものの、1年生で登録してもらいベンチに座れるだけありがたいと思いなさいよと父親は思うが、やっぱりああいう雰囲気の試合であれば出たいと思うのは当たり前だろうねー。
幸運にも次がある。
先輩が出場機会のチャンスを伸ばしてくれたので、次は一瞬でも出れればいいね。

他の試合でも今まで一緒にやってきた多くのチームメイトが頑張ってました。
勝ち負けはどうしても仕方ないですが、今しかないこの時間をとにかく楽しんで欲しいものです。


  


Posted by たかぼー at 12:31Comments(0)サッカー

2017年09月18日

朝倉トレイルラン2017

朝倉トレイルラン前日、大会運営サイドの話では台風18号の影響でロングがショートになるかも知れないと情報が入りテンション下がる。

えーえーん

ショートコースはこの前走った。
相変わらず同じ場所を歩くのが苦手、というか知らない場所を歩きたい自分。

当日朝、ほぼ無風。
これなら、と期待していると一緒に会場入りするYOSHIさんのスマホに関係者の方から「現地雨なし。ショートもロングも決行します。」と連絡が入る。

やたー

朝から電車も運行見合わせてる中、無風。。。
結局大会中もほぼ雨すら降らず、なんて人騒がせな台風18号。

大会関係者の方々は直前までバタバタと大変だったことでしょう。
お疲れ様です。



さて自分自身のレースは酷いもんで・・・
初めてのトレランレースでペースが分からずトップ集団に飲み込まれる。
まだロング22kmのレース1/3くらいで両足がつる・・・

まじですか・・・ガーン

これ、完走できないかも・・・

台風で寒くなると思って厚着したのも失敗した。。。
汗だくだく。。。

そこからはペースを上げるなんてもう無理。
レースはひとまず忘れ、とにかく完走することに頭を切替える。

エイドステーション毎に、あとどれくらいー!?と聞くが、「自分でエントリーしたんだから頑張りー」とおばちゃんの檄が飛ぶ。
もっと優しい声をかけて欲しい・・・ガーン

みんな凄い。
なんでこんな坂道走れるんだろうか。

ひたすら我慢我慢、だましだましで19km地点だろうか、完全に足が終わった・・・

前回ショートの試走した時に駆け上がった、何ともなかった階段が今は地獄。
一歩一歩、足の筋肉のあちらこちらが攣る。

バキーン

おわたー

死んだー

ドロドロトレイルに突っ伏し悶える・・・
足が動きませんね、これ。

止まってても終わらないので、そこからは廃人のようにのそりのそり坂道を這いずり、惰性で坂を下る。
止まったら攣るー!

フラフラのまま何とかゴール。

しんどー


自分のペースで行ければ3時間は切れた気がするなー
この辺がレース初心者だなー

当日一緒に行った3人で。



YOSHIさんの知り合いの、当日スイーパーをしていた方から記念に頂きました。


あとTJARの竹内選手とも話せたし、レースはしんどかったけど、いろいろ楽しめた大会。

来年はショートだなテヘッ