ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2017年05月31日

高島トレイル(赤坂山〜寒風)メタセコイア並木ライド

5月29日(月)
運動会の振替休日なので、きずみんと2人で昔から一緒に行こうと思ってた高島トレイル(赤坂山-寒風)へ。



負荷的に一応女の子のきずみんでも行けると踏んで。

きずみんも小学5年生。
夏には北アルプスに一緒に行く予定ではあるので、この辺りで挫けてたら先行き厳しい^_^;

目指すは寒風トレイルだが、赤坂山に寄って下山してもまだ時間はあるはずなので自転車を軽トラに積んでGo!



マキノスキー場の下にある、マキノさらさの湯からスタート。
最初はスキー場を歩く。



スキー場を通り過ぎて登山口に到着。
しばらく登りが続きますが、順調に登り続けるきずみんです。



新緑がきれいで気持ち良し。



頂上付近ではブナの林も姿を消し、見晴らしよく。



登り始めてちょうど2時間ほどで赤坂山の頂上へ。





相変わらず虫が多くて、、、
でも眺望良し。
すこし霞んでるのが残念。

まだ昼食には早いので、一旦来た道を少し戻って寒風トレイルに進む。



途中、花の写真を撮るきずみん。


昔自分が使っていたコンデジをきずみんにあげたら家でもちょこちょこ撮影してるきずみん。
山でも露出を変更して何枚か撮ってるのを見て父驚き。
昔話したことちゃんと覚えてるんだねぇ。
いや、こんなん聞いただけでは覚えないからいつも家で遊んでるんだろうね。

そして良い時間になったので、見晴らしのいい場所で昼食。


一人の時はちゃちゃーっと済ませてしまうが、今日はきずみんがいるので特別。
ゆっくりお昼ご飯。



寒風までの道は眼下にマキノの町とメタセコイヤ並木を見ながら歩けるナイスビュー。


登りでは少し疲れていたきずみんの足取りも軽くなりました。



そして寒風の峠でマキノのスキー場へ下山。
このポイントが分かりづらく、そのまま大谷山の方へ降りてしまう人もいる様子。
大谷山の方に行ってしまうとスキー場方面の駐車場には戻れず、しばらく車道を歩いて戻ることになるので注意です。



下山後はここから見えてるメタセコイヤ並木をチャリンコで走る予定。



本日の花 オオイワカガミ


少し時期が過ぎてるようだけど。
漢字では大岩鏡と書くのだとか。

随分下がって来て、スタート地点のサラサの湯やスキー場(キャンプ場)がはっきりと。



1時間ほどで下山。
スキー場はワラビの群生地。
もう時期は過ぎていたものの、少しだけお土産に。
お浸しにして頂きましたー



一言も泣き言を言わなかったきずみんにご褒美。



そして自転車を軽トラから下ろし、2人でメタセコイヤ並木をチャリンコライド。
ついでに大谷山の登山口を探しに行って来ました。


紅葉の時期はもっと凄いんだろうなー

帰りの車中はさすがにぐったりのきずみん。


お疲れちゃん。また行こっせ。  


Posted by たかぼー at 22:00Comments(0)登山Family赤坂山

2017年05月30日

電光掲示板を見て倒れそうになる

昨日きずみんと登山に行って来たが、さほど疲れてもいなかったのでランニングに行く。
本当は岩篭山に登ろうと思ったが、空が霞んでいたのでランニングにした。

木工DIYをしようかと脳内創造中なので、材料を見に、少し離れた場所にあるホームセンターを目標にして走る。


いまいち作る意欲をくすぐる材料はなかった。

帰りに見た岩篭山方面。



そして電光掲示板を見て倒れそうになる。


33度って・・・

まぁ家でゴロゴロしたまま汗をかくより、体を動かして汗かいた方がマシやんなー

最近ロードを走っててもあまり楽しくないので、平日は人も少ないのでトレイルランニングしようかなーと思考回路が変わって来た。
トレランはあまり良いイメージがないけど、何事もやってみて意見を言わないと、というのが常日頃からの自分の考え。

とりあえずやってみようかな。  


Posted by たかぼー at 22:02Comments(2)ワークアウト

2017年05月28日

初ファイントラック製品

初めてファイントラック製品を買ってみた。

靴下だけど。
まぁ良い値段するね^_^;

山をやり始めた頃にはまだ創業したての会社だった気がするが、当時から日本メーカーとしてはスタイリッシュな製品を作ってくるなーってイメージがあったファイントラック。

いつか買ってみたいと思いながらなかなかチャンスなく、今では信頼も勝ち得たブランドになってると思う。

アンダーウェアなんて買い換える時があれば、まずここにすると思う。

今回は靴下。
されど靴下も大事。

明日、運動会の振替休日のきずみんと山登りに行くつもりなので、履き心地を楽しみにする^_^

  


Posted by たかぼー at 17:02Comments(0)登山山道具

2017年05月27日

お土産

後輩が新婚旅行でハワイに行くというので、お小遣いをあげたらハワイコナをお土産に持って帰って来てくれた。

ハワイコナのエクストラファンシー。
たっかいよー

いつも飲んでるコーヒーと劇的に違うわけではないけども、たまには良いよね。
  
タグ :ハワイコナ


Posted by たかぼー at 21:31Comments(0)自然・家庭菜園・食

2017年05月26日

昔を思い出した登山道

本日のワークアウトは野坂山の登山口まで、と決めて出発。

野坂山の登山口には9台くらいの車が泊まっており盛況。
常連さんも多い山で安心です。

今日は登山道を越えて、林道を少し進む。
昔、ここには薪の原木を採取しに来た事があって、砂防の工事をしていた最中だったため、その状況を確認がてら。

少し進むと砂防工事がしていた場所は土砂崩れで崩壊し、その先に進めず。



引き返し始めた目に止まった登山口。
あら?こんなところに登山口?

もう何年も前の記憶が蘇る。
ここから登ったんだわ!

調べると2004年なので今から13年前だね。
13年前に野坂山に登るつもりで、いくみんとまだ小さかった長男坊と次男坊を連れてここから登ったんだわ。
うん、登山道間違えてたんだね眠い
ここは登山道じゃなくて、林間歩道のルートなんだと思う。

昔の写真を出して来た。2004年の3月らしい。


この敷物、まだうちの家で現役で活躍中ですやん。
物持ち良いなぁナイス
写真見て思い出したが、この場所、このベンチなどそのままありました。


この当時より今の道は悪いなぁ。
懐かしいなー。

あれ以来、あの時どこから登ったかか分からず今まで来てたんだけど、登り口を見た瞬間思い出した。
ここだわ、と気付けば当初の予定から外れ、その登山道をランニングシューズでずんずん進んだ。

昔来た時に道が悪くて引き返した場所を過ぎ、この先はどこに?という好奇心を抑えることもせずズンズン進む。
昔と違って、野坂山に関しては大体の位置関係は掴んでるつもりだし、GPSスマホもあるしね。

途中、完全に道が遮断されてるところに出るが、ランニング姿のままガサガサ突っ込む。



途中、風景が見える場所でテレビ塔を発見し、位置を把握できた。
あー、なるほどねー


このテレビ塔は冬道ルートで通る場所なので、登山道はこの下の沢沿いにあるということだ。

当然ながら登山道ではない。
途中、以前に使用したと思われるイノシシのヌタ場も。


何せ当たり前だが道が悪い。
登山靴なら何とでもないんだけど、今は少し前に買ったばかりのランニングシューズテヘッ
最後は尾根を攻めるのを諦めて沢に降り、通常の登山道に降りることにした。
すごい斜度でランニングシューズは帰って洗濯決定。



野坂山登った事がある人ならわかる、この岩の近くに降りて来た。



途中からトレランみたくなってしまった。
でも人がいない平日ならトレランもありだなぁ。
靴を気にしながら走ってたので、トレランシューズが欲しくなったものにんまり



いつもの登山口に降りて来た。
あー、あの時の道はここだったんだーと思い出に浸りながらの本日のワークアウト。
良いね。

  
タグ :野坂山


Posted by たかぼー at 14:16Comments(0)Family野坂山ワークアウト

2017年05月25日

キンリョウヘンの白花

キンリョウヘンを買った時に4鉢のうち1鉢だけ白い花が混じってた。

小豆色したのがキンリョウヘンの原種と書かれていたので、品種改良か何かしたのかな。
ミツバチを呼び寄せる効果も原種ほどではないがあるということらしいが。


ミツバチの方は気配なし。
キンリョウヘンは受粉するとハチを呼び寄せるフェロモンを出さなくなるらしいので野菜ネットでカバー。
無駄な努力な気がするが、待つのはタダなのでね。

  


Posted by たかぼー at 15:36Comments(0)その他自然・家庭菜園・食

2017年05月23日

霊仙山

5月22日、月曜日で家族みんな仕事と学校。
ランニングでもすっかな?と思っていたが、自分1人空いた1日は山に使う事にした。

前日夜に近場で探すと霊仙がヒット。
登山口は滋賀県の米原ICで降りて、道は山道で狭いがさほど遠くない。
自宅から1時間20分ほどと、県内の実家に帰るより早く着く。
霊仙に決定。

以前子供達と登った伊吹山から見えた山。
ちょうど関ヶ原を北と南に挟み、北に伊吹山、南に霊仙山となる感じ。
伊吹山から見た時に行って見たいと思ってた。
自分は自分が見た山に登りたい人ニコニコ

到着すると登山口には車が5台ほど。
土日には結構な人気になる山なんだろうね。



登山口から昔は村があったという石垣が残る廃村跡を通り、山小屋へ。


山小屋かなや


といっても通常は無人なようで、飲み物の無人販売所が。
人気がある山だと思うので、週末毎には飲み物を運んでるんだろうな。





山頂までは歩きやすい登山道がさほどきつくない勾配で続く。
気持ちの良い尾根歩きかと思うと、すぐに景色が変化する。



岩が増えてきたが、この岩の感じは藤原岳とよく似てる。
石灰岩らしいけども。



そしてまたすぐに景色が変わり、木々がなくなる。



1000mちょっとの山で、こんな場所があるんだねぇ。

のんびり歩こう。

と思ってたら足元に花を発見。
そういえば、この霊仙は花の百名山らしいが、あんまり花が咲いてなかった。
季節がズレてたのかなぁ。

ちょっと変わった花だったのがこれ。
今我が家で育ててるキンリョウヘンに色味が似てるな、と思って調べたら一応ラン科という部類では同じらしい。

エビネ(海老根)





お虎ヶ池



高台に出ると視界は360度開けるので、伊吹山も大きく見えるかな?と期待してたが、この日は霞みがち。



経塚山というところから見えた避難小屋。



経塚山からはピークが2つ見え、どちらにもトレースが見え迷ったが左の山にした。
そしたら間違えた。
本日のルートであれば右の山から左の山を経由し、下山するべきだったね。
右側が霊仙山のメインのピークなのかな?
でも霊仙の最高点は左側になる様子。



左側の霊仙山最高点らしい。1096m。


そして右側の霊仙山頂、1084m。



霊仙の山頂でお昼ご飯。
バゲットサンドと、いくみんが朝いれてくれたコーヒー。



今日は西南尾根を下山ルートに使う。


これから進む尾根がよく見えるルート。


でも岩陵帯で、意外と歩きにくい。

西南尾根から見た霊仙山。



途中、ガイドさんと歩くテレビクルーらしきパーティーと遭遇。
BSの実践百名山ちゃうかー?



この日は琵琶湖も霞の中。


まぁでも良い山だったので満足。

低山でも、良い山はたくさんあるね。  
タグ :霊仙山


Posted by たかぼー at 20:03Comments(0)登山霊仙山

2017年05月22日

霊仙のピンバッチのついでに

今日、霊仙に登りに行った。

水の駅にピンバッチが売ってるということで、帰りに寄る。

ピンバッチを購入するついでに地元の野菜を物色。

ごぼう3本(1mほど)で198円!?

安くね?
きんぴらごぼう、いくらでも出来るやん!

と購入。

あとは食べたかったトマトと蓮根もついでに買う。

ごぼうは良い買いもんしたぞー、といくみんに「安くね?」聞くと「・・・ふつう」だって。。。

・・・悲しいねぇえーん


  


Posted by たかぼー at 21:27Comments(0)登山Family霊仙山

2017年05月21日

暑いねー

長男坊のサッカーTMを観戦し帰宅した昼過ぎ、時間があったので自宅の家庭菜園や掃除などで時間を過ごしてると、気付けば末っ子いーちゃん自分でプールを作り涼をとるガーン


全裸やん

靴も何から全部べたべたやし

まぁ暑いもんねー

「いっしょに はいろ」と誘われましたが、見てるだけで涼しくなったと断りましたテヘッ

山から流れてくる川の水だし、まだまだ冷たいよーソフトクリーム  


Posted by たかぼー at 23:00Comments(0)Family

2017年05月20日

3会場4試合から選ぶ

夜勤明けでそのままサッカーの試合観戦へ。
長男坊の試合会場と次男坊の試合会場と、所属チームのベストマッチが組まれている試合会場の3会場で試合があり、更に長男坊の試合会場では県内強豪校の頂上対決が行われ、計4試合も見たい試合が。

全部は不可能なので、いくみんと悩んだ挙句、次男坊の試合会場に行き、その後、長男坊の試合会場に移動し頂上決戦を見て、その後に長男坊の先輩達の試合を観戦する日程とした。
2会場3試合。

こんなに酷い試合は久々に見た、次男坊達の試合。
これが県の頂上決戦とは思えないくらい実力差があった高校生達の試合。
最後に全員が真摯にサッカーに取り込む長男坊の高校の試合を見た。

最後の試合が一番面白かった。
強豪校じゃなくても、真剣に取り組み、いいサッカーをする高校もあるんだねぇ。

新入生の長男坊は出ないが、いいサッカーをいつも見せてくれるんですでに何度も観戦しに行き、ちょっとファンになりつつある長男坊の高校のサッカー。
まぁやっぱり指導者なんだろうねぇ。

正直、良いところ(のサッカー部)に入ったな長男坊よ、と思うくらい今後が楽しみ。
もう高校は長男坊が楽しむサッカーを、と思っていたのに、それ以上に親も楽しませてくれそうな予感。


今日の長男坊の試合会場は今から4年前、小学生最後の県大会で優勝した会場でした。
そうかー
もう4年もたったんだね〜

あんたは指導者に恵まれてるのかもしれないね。  


Posted by たかぼー at 18:48Comments(0)サッカー