ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2017年05月26日

昔を思い出した登山道

本日のワークアウトは野坂山の登山口まで、と決めて出発。

野坂山の登山口には9台くらいの車が泊まっており盛況。
常連さんも多い山で安心です。

今日は登山道を越えて、林道を少し進む。
昔、ここには薪の原木を採取しに来た事があって、砂防の工事をしていた最中だったため、その状況を確認がてら。

少し進むと砂防工事がしていた場所は土砂崩れで崩壊し、その先に進めず。
昔を思い出した登山道



引き返し始めた目に止まった登山口。
あら?こんなところに登山口?

もう何年も前の記憶が蘇る。
ここから登ったんだわ!

調べると2004年なので今から13年前だね。
13年前に野坂山に登るつもりで、いくみんとまだ小さかった長男坊と次男坊を連れてここから登ったんだわ。
うん、登山道間違えてたんだね眠い
ここは登山道じゃなくて、林間歩道のルートなんだと思う。

昔の写真を出して来た。2004年の3月らしい。
昔を思い出した登山道


この敷物、まだうちの家で現役で活躍中ですやん。
物持ち良いなぁナイス
写真見て思い出したが、この場所、このベンチなどそのままありました。
昔を思い出した登山道


この当時より今の道は悪いなぁ。
懐かしいなー。

あれ以来、あの時どこから登ったかか分からず今まで来てたんだけど、登り口を見た瞬間思い出した。
ここだわ、と気付けば当初の予定から外れ、その登山道をランニングシューズでずんずん進んだ。

昔来た時に道が悪くて引き返した場所を過ぎ、この先はどこに?という好奇心を抑えることもせずズンズン進む。
昔と違って、野坂山に関しては大体の位置関係は掴んでるつもりだし、GPSスマホもあるしね。

途中、完全に道が遮断されてるところに出るが、ランニング姿のままガサガサ突っ込む。
昔を思い出した登山道



途中、風景が見える場所でテレビ塔を発見し、位置を把握できた。
あー、なるほどねー
昔を思い出した登山道


このテレビ塔は冬道ルートで通る場所なので、登山道はこの下の沢沿いにあるということだ。

当然ながら登山道ではない。
途中、以前に使用したと思われるイノシシのヌタ場も。
昔を思い出した登山道


何せ当たり前だが道が悪い。
登山靴なら何とでもないんだけど、今は少し前に買ったばかりのランニングシューズテヘッ
最後は尾根を攻めるのを諦めて沢に降り、通常の登山道に降りることにした。
すごい斜度でランニングシューズは帰って洗濯決定。
昔を思い出した登山道



野坂山登った事がある人ならわかる、この岩の近くに降りて来た。
昔を思い出した登山道



途中からトレランみたくなってしまった。
でも人がいない平日ならトレランもありだなぁ。
靴を気にしながら走ってたので、トレランシューズが欲しくなったものにんまり
昔を思い出した登山道
昔を思い出した登山道

いつもの登山口に降りて来た。
あー、あの時の道はここだったんだーと思い出に浸りながらの本日のワークアウト。
良いね。
昔を思い出した登山道




タグ :野坂山

このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(野坂山)の記事画像
野坂山 美保の滝を空撮
野坂山 幻の美保の滝
カタクリ愛でに行ったけどー
真っ白な野坂山
雪の野坂山
野坂山撤退からのRUN
同じカテゴリー(野坂山)の記事
 野坂山 美保の滝を空撮 (2021-09-16 14:20)
 野坂山 幻の美保の滝 (2021-07-15 18:03)
 カタクリ愛でに行ったけどー (2021-05-06 18:32)
 真っ白な野坂山 (2021-04-08 09:57)
 雪の野坂山 (2020-12-18 16:48)
 野坂山撤退からのRUN (2020-12-17 13:43)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昔を思い出した登山道
    コメント(0)