2011年01月31日
雪・雪・雪
えらいことですわ。
大雪ですわ。
まだ暗い朝6時に会社の後輩から笑いながら携帯にTEL。
「でれます?うち車埋まってるんすけど~
」
しゃべりながら大雪に嬉しそう。
もう、家の前の国道がストップしてるんで仕事休みます、って気が満々。
先輩は行くんすか?って感じで電話してきたみたい。
行くわっ!
こんなんで休むかボケッ!と突っ込み家の外を見たら気が萎えた。
車が~
見えませんけど~
朝飯食べて、その後輩に「今からスノーシュー履いて出勤する!」とメールして出発。
「まさか平地で役立つとはー!
」と課長にTEL休暇もらった後輩の返信は明るい。
無視無ー視!
膝までの雪をラッセルしながら大通りまで。
いつから家の前は雪山になった!
会社のバスも30分近く遅れてバス停に到着。
で、会社に着いたのは11時過ぎ
3時間もバスに居た。
ケツが痛かった。
3時間あったら大阪まで行けるわ。
子供達は休校。
なぜか明日も休みらしい。
うちが子供の時はそんなん無かったでぇ。
雪もまだまだ深かったぞ。
こんな時こそ楽しんで行けば良いのに!
ま、年甲斐もなく久々の大雪にワクワクしてる自分。
まだ若いな
雪は明日以降ひと段落みたい。
なんか寂しいわ。
大雪ですわ。
まだ暗い朝6時に会社の後輩から笑いながら携帯にTEL。
「でれます?うち車埋まってるんすけど~

しゃべりながら大雪に嬉しそう。
もう、家の前の国道がストップしてるんで仕事休みます、って気が満々。
先輩は行くんすか?って感じで電話してきたみたい。
行くわっ!
こんなんで休むかボケッ!と突っ込み家の外を見たら気が萎えた。
車が~
見えませんけど~
朝飯食べて、その後輩に「今からスノーシュー履いて出勤する!」とメールして出発。
「まさか平地で役立つとはー!

無視無ー視!

膝までの雪をラッセルしながら大通りまで。
いつから家の前は雪山になった!
会社のバスも30分近く遅れてバス停に到着。
で、会社に着いたのは11時過ぎ

3時間もバスに居た。
ケツが痛かった。
3時間あったら大阪まで行けるわ。
子供達は休校。
なぜか明日も休みらしい。
うちが子供の時はそんなん無かったでぇ。
雪もまだまだ深かったぞ。
こんな時こそ楽しんで行けば良いのに!

ま、年甲斐もなく久々の大雪にワクワクしてる自分。
まだ若いな

雪は明日以降ひと段落みたい。
なんか寂しいわ。
タグ :大雪
2011年01月30日
薪の雪払い

今日も随分降って裏の土地には80cm程あるだろうか。
ウッドデッキにすぐ焚けるようにと薪だなから出した薪を用意してあるけど、吹雪なのでそれに雪が被って辛い(苦笑)
薪だなの薪も同じで屋根関係なし。パウダースノーがたっぷりと。
そのまま放置するとやっぱ薪の表面が濡れて、焚くとシューシューいうので避けたいところだか、ホウキで掃いてもキレイに取れないのよね。
今日、大工道具の中からブロワーを引っ張り出して来て、雪を吹き飛ばしたらこれが見事な仕事。
今後、冬のウッドデッキにはこれを常備しよう。
大して使用頻度が無かったブロワーだけど、これでようやく活躍の場を見つけたな(笑)
2011年01月29日
野坂山 故障発生
夜勤明けで野坂山へ。
前日かなりの積雪があり、間違いなく今年一番の積雪量になってるはず。
頂上がどんなんになってるのか見てみたかった。
駐車場は積雪で一番下にしか停められず、いつもの登山口まで歩くだけで10分ほど歩く。
雪の量は前回登った時に比べて倍くらいになってる感覚。
人もそれほど入っていないようで登山口から程なくしてスノーシュー装着。
前回痛めた左膝に不安があったのでゆっくり歩く。
で、すぐに痛み再発
左膝に違和感。
痛みは下山時に出るので、登ってる時点では違和感だけ。
やばいなー
と思いながら騙し騙し歩く。
『無理しない方がいいぞ』と思う反面『それって自分に甘いだけじゃないか?』と打ち消す自分。
結局左膝に違和感を感じつつ1時間半ほど掛けて尾根まで登った。
夜勤明けと新雪でかなりの疲労感。
途中あのミスター野坂山(登頂300回以上/年)にも遭遇するが、ラッセルの疲労感から撤退したらしい。

ここは以前雪庇があった場所。積雪が多くて、随分広く感じる。
トレースはひとつ。
ワカンに菊型一本ストックの跡なのでたぶんあのワカンおじさん。
今後もたくさん会いそうなので鉄人TJさんとする。
(どうも自分の会社のOBらしい)
さすがやなー。鉄人やわー。
10分ほど考えた末、左膝と相談してここで撤退する事に。
ここまで来たんだから自分に厳しかったやろ?と納得させる。
で、下山。
直後に訪れる激しい痛み
・・・無理しすぎた・・・
判断ミス。
登り過ぎたなぁ・・・と反省。
左膝を棒のようにしてズルズルゆっくりと下る。
やっぱりしばらく登山は控えた方がいいみたい
半分も下りてきたら雲も晴れ、敦賀湾が綺麗に。

そしてこのつららを撮ってたら水筒落とした。
気付いた時にはかなり下っていて、左膝もあってとても引き返す気になれなかった・・・

左足を引きずりながら1時間ほどで下山。
水筒落とすわ、左膝は故障するわで散々な山行だったけど、野坂山に冬道の新たなルートがあることも分かり収穫も。
次は左膝が癒えてからだからいつになるか分からないけど、次はこのコースに挑戦したい。
今年の冬はやはり随分雪が多いらしく、野坂山の達人達も雪崩を危惧。
いつも行くコースは危ないとのこと。気を付けねば。

前日かなりの積雪があり、間違いなく今年一番の積雪量になってるはず。
頂上がどんなんになってるのか見てみたかった。
駐車場は積雪で一番下にしか停められず、いつもの登山口まで歩くだけで10分ほど歩く。
雪の量は前回登った時に比べて倍くらいになってる感覚。
人もそれほど入っていないようで登山口から程なくしてスノーシュー装着。
前回痛めた左膝に不安があったのでゆっくり歩く。
で、すぐに痛み再発

左膝に違和感。
痛みは下山時に出るので、登ってる時点では違和感だけ。
やばいなー

『無理しない方がいいぞ』と思う反面『それって自分に甘いだけじゃないか?』と打ち消す自分。
結局左膝に違和感を感じつつ1時間半ほど掛けて尾根まで登った。
夜勤明けと新雪でかなりの疲労感。
途中あのミスター野坂山(登頂300回以上/年)にも遭遇するが、ラッセルの疲労感から撤退したらしい。
ここは以前雪庇があった場所。積雪が多くて、随分広く感じる。
トレースはひとつ。
ワカンに菊型一本ストックの跡なのでたぶんあのワカンおじさん。
今後もたくさん会いそうなので鉄人TJさんとする。
(どうも自分の会社のOBらしい)
さすがやなー。鉄人やわー。
10分ほど考えた末、左膝と相談してここで撤退する事に。
ここまで来たんだから自分に厳しかったやろ?と納得させる。
で、下山。
直後に訪れる激しい痛み

・・・無理しすぎた・・・

判断ミス。
登り過ぎたなぁ・・・と反省。
左膝を棒のようにしてズルズルゆっくりと下る。
やっぱりしばらく登山は控えた方がいいみたい

半分も下りてきたら雲も晴れ、敦賀湾が綺麗に。
そしてこのつららを撮ってたら水筒落とした。
気付いた時にはかなり下っていて、左膝もあってとても引き返す気になれなかった・・・

左足を引きずりながら1時間ほどで下山。
水筒落とすわ、左膝は故障するわで散々な山行だったけど、野坂山に冬道の新たなルートがあることも分かり収穫も。
次は左膝が癒えてからだからいつになるか分からないけど、次はこのコースに挑戦したい。
今年の冬はやはり随分雪が多いらしく、野坂山の達人達も雪崩を危惧。
いつも行くコースは危ないとのこと。気を付けねば。
2011年01月28日
2011年01月27日
省エネだぞ

白熱灯だけど三年で終了。
タマの値段、白熱灯なら100円。
蛍光灯に変えたら900円。
でも電気代1/4。
LEDに変えるなら2000円。
電気代はなんと1/10。
いくみんと相談してLEDを購入。
寿命も長いらしいが、次交換するのはいつか?
取り換え方も分からんくなる程遠い未来になるのかも(笑)
さてさて。
2011年01月26日
薪ストーブ ドライアッポー
我が家ではアッポー
J馬場さんではない。
りんご。
私はりんごアレルギー。
いや、そんなんあるんかどうか分からんけど、とにかくりんごを食べると唇がピリピリとかゆくなり、たくさん食べると喉が腫れてくる。
りんごに限らずフレッシュな果物が駄目。
キウイ・梨・桃など。
全部好きなのに食べるとそうなる。もどかしい。
みかんやバナナなど、全然こないものもある。
何か特定の成分に反応してるんだろうな、きっと。
特にりんごは酷いから、その成分が一番多く含まれると思ってる
独身時代、自分がそんなアレルギーがあるなんて知らなくてスーパーで大安売りしてた大量のアメリカンチェリーを食べて窒息死しそうになったことがある。
でもその時は分かってないから「風邪ひいた・・・」って思ってた
そのアッポー。
そのままじゃ食べられないけど、なぜか火を通すと食べられる。
熱によって特定の成分が消えるか違う成分になっちゃうんだな、たぶん。
だからアップルパイなんかは全然OK
で、我が家に残ってた売れ行きのよくないりんごを見て、ドライアッポーはどうなんだ?と試してみた。

薪ストーブの上でじっくり乾燥。

完璧にアレルギーが出ないわけじゃないけど、問題のないレベル。
大量に食べなければOK牧場
でもこれがなかなか美味しい。
甘みが増して、その微妙な食感がクセになる
コツはじっくりと水分を飛ばすこと。
急激に水分を飛ばすと風味が消える。
それ以来、暇があったら夜寝る前にりんごを切って芯をくり抜いてセット。
朝起きるとなんとも言えない甘い香りが家中に
それをかじってストーブの前でぼ~っとする。
贅沢な時間だ。
それが、最近様子がおかしい。
ドライアッポーが出来上がる頃には既にストーブの上に姿無し。
我が家では出来上がりを待ってたらいつまでたっても食べられません

J馬場さんではない。
りんご。
私はりんごアレルギー。
いや、そんなんあるんかどうか分からんけど、とにかくりんごを食べると唇がピリピリとかゆくなり、たくさん食べると喉が腫れてくる。
りんごに限らずフレッシュな果物が駄目。
キウイ・梨・桃など。
全部好きなのに食べるとそうなる。もどかしい。
みかんやバナナなど、全然こないものもある。
何か特定の成分に反応してるんだろうな、きっと。
特にりんごは酷いから、その成分が一番多く含まれると思ってる

独身時代、自分がそんなアレルギーがあるなんて知らなくてスーパーで大安売りしてた大量のアメリカンチェリーを食べて窒息死しそうになったことがある。
でもその時は分かってないから「風邪ひいた・・・」って思ってた

そのアッポー。
そのままじゃ食べられないけど、なぜか火を通すと食べられる。
熱によって特定の成分が消えるか違う成分になっちゃうんだな、たぶん。
だからアップルパイなんかは全然OK

で、我が家に残ってた売れ行きのよくないりんごを見て、ドライアッポーはどうなんだ?と試してみた。
薪ストーブの上でじっくり乾燥。
完璧にアレルギーが出ないわけじゃないけど、問題のないレベル。
大量に食べなければOK牧場

でもこれがなかなか美味しい。
甘みが増して、その微妙な食感がクセになる

コツはじっくりと水分を飛ばすこと。
急激に水分を飛ばすと風味が消える。
それ以来、暇があったら夜寝る前にりんごを切って芯をくり抜いてセット。
朝起きるとなんとも言えない甘い香りが家中に

それをかじってストーブの前でぼ~っとする。
贅沢な時間だ。
それが、最近様子がおかしい。
ドライアッポーが出来上がる頃には既にストーブの上に姿無し。
我が家では出来上がりを待ってたらいつまでたっても食べられません

2011年01月25日
2011年01月23日
雪山 アイテムゲット

子供用だけど(苦笑)
三百円で買ってきた。
雪山下山時に試したくて。
雪山でこれがどれだけ活躍するかは未知数だけど、次回持っていく事にする。
恥ずかしいから周りに誰も居ないことを確認して下りねばねー(笑)
2011年01月22日
トレッキングポール改造 雪山仕様!?
初めて行った雪山で分かった事があった。
普通のトレッキングポールじゃ埋まってしまって使い物にならない。
先っちょが細いからね。
LEKIのポールを使用してるが、探すとこんなものがあった。

LEKI(レキ) ツアーリングバスケット
さすがLEKIと言うべきか、この部分だけ変える事が可能なんやね。
いや、これ以外にもたくさんの部品が売りに出てる。
シャア専用みたいに自分専用のポールを作れそうな品揃えや

LEKI(レキ) 深雪用バスケット
上のとはまた別に深雪用ってのまである。
さすがにこんなでっかいの付けてたら邪魔そうや
大して高くも無いし最初のやつが欲しかったんだけど、納期待ち。
次の雪山には間に合いそうも無かったのでパスした。
どうしても無いと駄目って程でもないので、いつかついでに買おう・・・って思ってた。
そして先日の雪山で使用した我がトレッキングポールがこれ!
たかぼー専用 雪山トレッキングポールシステム。

・・・なんか変デツカ…?( ̄。 ̄)
・・・拡大

なにか?
裏返しちゃう?
見ちゃう?
いやん♪(〃∇〃)

なんだこれ。
前日ね、いくみんがきずみんの玩具整理した際に出たゴミ。
なんかのプラスチックケースだったんだけど、それをハサミでチョキチョキ
、
どうせ捨てるんなら・・・ってね。
この日だけ使えたらいいかーって感じだったけど、これがヒット!
何の問題も無く使える。
材質の問題なのか、写真を見ての通り雪も全然付着しないし、軽い。
もちろん埋まり具合も随分解消したように感じた。
きずみんの玩具ケースもそのまま捨てられるよりは嬉かろ
何の問題もなく、取り外しも可能なんで、この冬はこれで行きます。
たかぼー専用 雪山トレッキングポールシステム
普通のトレッキングポールじゃ埋まってしまって使い物にならない。
先っちょが細いからね。
LEKIのポールを使用してるが、探すとこんなものがあった。

LEKI(レキ) ツアーリングバスケット
さすがLEKIと言うべきか、この部分だけ変える事が可能なんやね。
いや、これ以外にもたくさんの部品が売りに出てる。
シャア専用みたいに自分専用のポールを作れそうな品揃えや


LEKI(レキ) 深雪用バスケット
上のとはまた別に深雪用ってのまである。
さすがにこんなでっかいの付けてたら邪魔そうや

大して高くも無いし最初のやつが欲しかったんだけど、納期待ち。
次の雪山には間に合いそうも無かったのでパスした。
どうしても無いと駄目って程でもないので、いつかついでに買おう・・・って思ってた。
そして先日の雪山で使用した我がトレッキングポールがこれ!
たかぼー専用 雪山トレッキングポールシステム。
・・・なんか変デツカ…?( ̄。 ̄)
・・・拡大

なにか?
裏返しちゃう?
見ちゃう?
いやん♪(〃∇〃)
なんだこれ。
前日ね、いくみんがきずみんの玩具整理した際に出たゴミ。
なんかのプラスチックケースだったんだけど、それをハサミでチョキチョキ

どうせ捨てるんなら・・・ってね。
この日だけ使えたらいいかーって感じだったけど、これがヒット!
何の問題も無く使える。
材質の問題なのか、写真を見ての通り雪も全然付着しないし、軽い。
もちろん埋まり具合も随分解消したように感じた。
きずみんの玩具ケースもそのまま捨てられるよりは嬉かろ

何の問題もなく、取り外しも可能なんで、この冬はこれで行きます。
たかぼー専用 雪山トレッキングポールシステム

2011年01月21日
救助する兄 される弟

(一番左側)
山岳救助隊員らしい。
荒島岳で救助訓練だと。
兄と弟で似たような事やってるけど、立場は真逆(苦笑)
助ける側と助けられる側。
間違っても兄貴には救助されたくない。
救助されてるのに罵声を浴びせられるのは目に見えてる。