2011年01月20日
初めてのスノーシュー
雪が降るなか行って来ました、初スノーシュー
今日しか行ける都合がつかなかったので、夜勤明けでGo!
スノーシューを体験したいばっかりに雪降れ雪~と昨日から。
なんて可愛いんだ、僕
10時半のホームグランドの裏山(野坂山)はどうも人の入りが少ない。
車が3台ほどしか停まってない・・・。
歩き始めそうそう、2人のアベックが降りてきた。
すぐそこで引き返してた様子。
話を聞くとその先にトレースはわずかで、先行してるのは2人ほどでは無いかとの事。
でも大丈夫!今日の自分は一味違う!スノーシューあるでよ~
その辺りまではトレースもあり、アイゼンなんか要らんのでそのまま歩く。
そして栃の木地蔵のポイントからパッタリとトレースが消える。
雪風が強くて消されてるみたい。
ううう・・・大丈夫かぁ・・・

つぼ足でガンガン(弱気に?)進む。
するとトレースが薄っすら見えてきた
俄然元気になりトレース泥棒へ
雪は降り続き、風も強い。
足もゴボりだしたので、この辺りで新兵器のスノーシューを投入!
俺は無敵だー
あれ?
トレースがいつもとまったく違うルートへ外れる。
・・・おお!これがその昔野坂山の常連さんに聞いた冬道ってやつか!?
スノーシューでご機嫌にそのトレースを攻める!
そしてまたトレース消える・・・
冬道は初めて。まったく分からん・・・。
今自分がどの辺にいるのか、夏道がどこにあるのか?
今となってはどないしょうもない。
不安になりながら先に進む。
ただ地図は持ってきて無いけど、コンパスはある。
南西の方向に野坂山の頂上があるのは分かっているので、コンパスを見ながら方角が間違っていない事を確認しながら進んだ。
コンパスが初めて役に立った時かもしれない

スノーシューの履き心地はなかなかだ。
安い割には必要十分。雪深い新雪の場所でも30cm程の沈みで抑えてくれる。
おお!歩ける!って感動がある。

ただやっぱり短いタイプでよかった。
長い分、雪が乗るので長時間履いてると結構キツイものがあるし、歩き辛いだろな。
コンパスを信じてそのまま直登(冬道は夏道をショートカットする急坂となる)すると風も収まりだしトレースが見えてきた。ホッと胸を撫で下ろす
そして前に人影。
あら?先日のワカンおじさんやん。
この前はどうも、と挨拶して雑談すると、この先の尾根沿いは物凄い風で、その影響で雪庇が出来てるから気を付けなさいと忠告を頂く。
おおー、雪庇とは雪山やのー
しばらくするとすぐに2人目の登山者に遭遇。
今までこの山で何度かすれ違ってる方で、なんとなく感じてはいたけど、今日確信。
この人は1年に300日以上野坂山の登ってる強者おじさんだ。
さっきのワカンおじさん凄いけど、この人も凄い。
なんと荷物は黒い傘
だけだぜ~
この時も傘をさして下山して来た。
最強やな、この人。ミスター野坂山や。
吹雪は凄いが、景色も先日とはまた違う。
夏の緑は身を潜め、今は木と雪の白だけ。白もいろんな色があるもんだ。

一の岳を過ぎ、尾根沿いの道に出る。
尾根沿いはさっきワカンおじさんに教えてもらった雪庇に注意して用心深く進んだ。
とりたいトレースよりさらに1mほど内側に入る。
さすがに尾根道なので景色が開けたかわりに物凄い風。
あっ!
気付いたら1mほど左足が雪に取られた。
結構(雪)深いなぁ・・・と前を見た瞬間動きが止まった。
道が無い・・・
今さっきまであった目の前の雪道が無くなってる。
いや、崩れてる・・・。

雪庇だ・・・。
すぐ目の前には今にもそこも崩れそうなヒビ。動けない・・・。
写真でいう左側の木よりさらに雪があったんよ、ここ。
木があるから下に地面(尾根)があると思ってた・・・。

ワカンおじさんが教えてくれ1m程右側に進路を取ったので助かった。
多分自分だけで歩いてたら落ちてた。感謝。
これ、新雪で何の前触れも音もなく崩れていきました。
雪庇の怖さを身をもって体験です。
気を付けましょうね。
その後は慎重に進む。
トレースは吹雪で消えてるけど、尾根沿いなので迷いはしない。
雪山ってなんて綺麗なんだ・・・と新雪の上をご機嫌スノーシューハイク。
天気は悪いけど最高だ

2時間半程で頂上に到着。
山小屋は半分埋まっており入れる状態になく。

風も相変わらず物凄いので、すぐに撤退。
風にさらされ植物も凍えてる。

そして下山開始直後、左膝に違和感。すぐに激痛に変わる。
先日、つぼ足でガンガン登った時に捻った影響がここに来て発症とは。
なんで下山直後やねん!先めっちゃあるやんけぇ
と泣いた。
左足を引きずりながらいつもの倍以上かけて下山。
今も左膝が曲げられず。
こりゃしばらく登山はできねーな。
初めてのスノーシューハイク。天気は悪かったものの、左膝以外はご機嫌な一日。
雪庇の危険性や、それ以外にもホームグランドの危険箇所や強風箇所が分かり充実した登山に。
いやー、貴重な体験だった
早く足を治して、また行きたいな。

今日しか行ける都合がつかなかったので、夜勤明けでGo!

スノーシューを体験したいばっかりに雪降れ雪~と昨日から。
なんて可愛いんだ、僕

10時半のホームグランドの裏山(野坂山)はどうも人の入りが少ない。
車が3台ほどしか停まってない・・・。
歩き始めそうそう、2人のアベックが降りてきた。
すぐそこで引き返してた様子。
話を聞くとその先にトレースはわずかで、先行してるのは2人ほどでは無いかとの事。
でも大丈夫!今日の自分は一味違う!スノーシューあるでよ~

その辺りまではトレースもあり、アイゼンなんか要らんのでそのまま歩く。
そして栃の木地蔵のポイントからパッタリとトレースが消える。
雪風が強くて消されてるみたい。
ううう・・・大丈夫かぁ・・・


つぼ足でガンガン(弱気に?)進む。
するとトレースが薄っすら見えてきた

俄然元気になりトレース泥棒へ

雪は降り続き、風も強い。
足もゴボりだしたので、この辺りで新兵器のスノーシューを投入!

俺は無敵だー

あれ?
トレースがいつもとまったく違うルートへ外れる。
・・・おお!これがその昔野坂山の常連さんに聞いた冬道ってやつか!?
スノーシューでご機嫌にそのトレースを攻める!
そしてまたトレース消える・・・

冬道は初めて。まったく分からん・・・。
今自分がどの辺にいるのか、夏道がどこにあるのか?
今となってはどないしょうもない。
不安になりながら先に進む。
ただ地図は持ってきて無いけど、コンパスはある。
南西の方向に野坂山の頂上があるのは分かっているので、コンパスを見ながら方角が間違っていない事を確認しながら進んだ。
コンパスが初めて役に立った時かもしれない

スノーシューの履き心地はなかなかだ。
安い割には必要十分。雪深い新雪の場所でも30cm程の沈みで抑えてくれる。
おお!歩ける!って感動がある。
ただやっぱり短いタイプでよかった。
長い分、雪が乗るので長時間履いてると結構キツイものがあるし、歩き辛いだろな。
コンパスを信じてそのまま直登(冬道は夏道をショートカットする急坂となる)すると風も収まりだしトレースが見えてきた。ホッと胸を撫で下ろす

そして前に人影。
あら?先日のワカンおじさんやん。
この前はどうも、と挨拶して雑談すると、この先の尾根沿いは物凄い風で、その影響で雪庇が出来てるから気を付けなさいと忠告を頂く。
おおー、雪庇とは雪山やのー
しばらくするとすぐに2人目の登山者に遭遇。
今までこの山で何度かすれ違ってる方で、なんとなく感じてはいたけど、今日確信。
この人は1年に300日以上野坂山の登ってる強者おじさんだ。
さっきのワカンおじさん凄いけど、この人も凄い。
なんと荷物は黒い傘


この時も傘をさして下山して来た。
最強やな、この人。ミスター野坂山や。
吹雪は凄いが、景色も先日とはまた違う。
夏の緑は身を潜め、今は木と雪の白だけ。白もいろんな色があるもんだ。
一の岳を過ぎ、尾根沿いの道に出る。
尾根沿いはさっきワカンおじさんに教えてもらった雪庇に注意して用心深く進んだ。
とりたいトレースよりさらに1mほど内側に入る。
さすがに尾根道なので景色が開けたかわりに物凄い風。
あっ!
気付いたら1mほど左足が雪に取られた。
結構(雪)深いなぁ・・・と前を見た瞬間動きが止まった。
道が無い・・・
今さっきまであった目の前の雪道が無くなってる。
いや、崩れてる・・・。
雪庇だ・・・。
すぐ目の前には今にもそこも崩れそうなヒビ。動けない・・・。
写真でいう左側の木よりさらに雪があったんよ、ここ。
木があるから下に地面(尾根)があると思ってた・・・。
ワカンおじさんが教えてくれ1m程右側に進路を取ったので助かった。
多分自分だけで歩いてたら落ちてた。感謝。
これ、新雪で何の前触れも音もなく崩れていきました。
雪庇の怖さを身をもって体験です。
気を付けましょうね。
その後は慎重に進む。
トレースは吹雪で消えてるけど、尾根沿いなので迷いはしない。
雪山ってなんて綺麗なんだ・・・と新雪の上をご機嫌スノーシューハイク。
天気は悪いけど最高だ

2時間半程で頂上に到着。
山小屋は半分埋まっており入れる状態になく。
風も相変わらず物凄いので、すぐに撤退。
風にさらされ植物も凍えてる。
そして下山開始直後、左膝に違和感。すぐに激痛に変わる。
先日、つぼ足でガンガン登った時に捻った影響がここに来て発症とは。
なんで下山直後やねん!先めっちゃあるやんけぇ

と泣いた。
左足を引きずりながらいつもの倍以上かけて下山。
今も左膝が曲げられず。
こりゃしばらく登山はできねーな。
初めてのスノーシューハイク。天気は悪かったものの、左膝以外はご機嫌な一日。
雪庇の危険性や、それ以外にもホームグランドの危険箇所や強風箇所が分かり充実した登山に。
いやー、貴重な体験だった

早く足を治して、また行きたいな。
2011年01月20日
2011年01月20日
2011年01月20日
2011年01月19日
スノーシュー 買ったぞ
スノーシュー買ったぞ。
高っかいの!
あ、うそ。
安っすいの・・・
だって~、裏山だし~
自分の実力に合ってないし~
大して使用頻度無いだろうし~
道具じゃなくてダイエットしたいだけだし~
高いし
ま、本当に欲しくなったら買いましょう。
今はこの程度で十分さ。
十分だよ
今、家計は火の車
ポイントだけでのお買い物。

売れ筋のものは60cmを超えてたんで、あえて50cm程のこちらを購入。
バッグも付いて来た。ラッキー
次の休み、また裏山行こっと。
・・・雪降るのか?
高っかいの!
あ、うそ。
安っすいの・・・

だって~、裏山だし~
自分の実力に合ってないし~
大して使用頻度無いだろうし~
道具じゃなくてダイエットしたいだけだし~
高いし

ま、本当に欲しくなったら買いましょう。
今はこの程度で十分さ。
十分だよ

今、家計は火の車

ポイントだけでのお買い物。
売れ筋のものは60cmを超えてたんで、あえて50cm程のこちらを購入。
バッグも付いて来た。ラッキー

次の休み、また裏山行こっと。
・・・雪降るのか?

2011年01月17日
なぜかコーヒー豆
まだスノーシューで迷ってて、迷ってる合間に見たニュース。
コーヒー豆急騰、波紋拡大 メーカー値上げ、外食は「我慢」
もう少しで生豆のストックも無くなるし、高くなる前に買っとこー
とブラジル・コロンビア・グアテマラ・モカシダモの生豆をそれぞれ1kg購入。
4kgもあると結構もつ。うちで3ヶ月くらい?
あっという間に5000円の出費。
やっぱり安いやつで我慢するか・・・
コーヒー豆急騰、波紋拡大 メーカー値上げ、外食は「我慢」
もう少しで生豆のストックも無くなるし、高くなる前に買っとこー

4kgもあると結構もつ。うちで3ヶ月くらい?
あっという間に5000円の出費。
やっぱり安いやつで我慢するか・・・

2011年01月15日
スノーシュー 調べれば調べるほど
ナチュラム内を調べれば調べるほど、昨日のMSRスノーシューが貴重な存在であることが分かってきた。
ナチュラムの中で登山用具をざっと見渡してもポイント還元率40%なんて殆ど無い。
よさげな物は以下の2点くらい。

GREGORY(グレゴリー) マカループロ
グレゴリーの69Lザック。
還元率40%。
いや、ザックは間に合ってる。

MSR ハバハバ
これはなかなか。
MSRのハバハバといったら人気のテント。
還元率30%。
いや、無雪期のテントはあるし・・・。
↑追記 あっという間に30%→3%になった
還元率40%なんてホンマに異色の貴重な存在に見えてきた

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
買わないと後悔する気がするけど、買っても後悔する気がする・・・。
でも迷ってる時間は・・・ない
もう土日なので、明日の夜までに決めよう。
ちょうど日曜日。
・・・競馬(馬券)に運を託すか!
(今まで上手くいった試しなし
)
ナチュラムの中で登山用具をざっと見渡してもポイント還元率40%なんて殆ど無い。
よさげな物は以下の2点くらい。

GREGORY(グレゴリー) マカループロ
グレゴリーの69Lザック。
還元率40%。
いや、ザックは間に合ってる。

MSR ハバハバ
これはなかなか。
MSRのハバハバといったら人気のテント。
還元率30%。
いや、無雪期のテントはあるし・・・。
↑追記 あっという間に30%→3%になった

還元率40%なんてホンマに異色の貴重な存在に見えてきた


MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
買わないと後悔する気がするけど、買っても後悔する気がする・・・。
でも迷ってる時間は・・・ない

もう土日なので、明日の夜までに決めよう。
ちょうど日曜日。
・・・競馬(馬券)に運を託すか!
(今まで上手くいった試しなし

2011年01月14日
気の迷い!? スノーシュー
昨日、腰まで埋まる雪山から帰ってきて、また3人のワカンおじさんの踏み跡に助けられて帰ってきてからワカン・カンジキ・スノーシューをナチュラムで物色。
いや、必要無いんだろ・・・と思いながら、あの新雪を歩けたら気持ち良いよなぁ・・・とスノーシューと検索してる自分
いやーどれもこれも高いわ。
安いのでいいし、と考えながらも消耗品じゃない物は安物買いの銭失いにはなりたくない。
それにスノーシューって平地用と斜面対応のものがあるらしく、安いのは平地用みたい。
世間一般のスノーシューの憧れはMSRらしい。
MSR・・・39000円!?めん玉飛び出るわ
で、いかんいかん、やっぱりいらんやろ、と冷静になってたらポイント還元の文字。
40%!?MSRの上位クラスのスノーシューが実質23000円?
ネットで同じものを探しても30000円位が最安値。
むっちゃお得やん

自分がテント泊で使ってるドイターのアルパインザック(65L)も実はポイント還元50%で購入。

23000円が実質半額で、ポイントで高度機能付きのプロトレック買った。
タイムリーに買えたようで、その後すぐにポイント還元は50%→3%に。同じもんやで
ナチュラムにとってどんなメリットがあるか分からんけど、何せお得。
だからそれ以降ポイント還元には目を光らせる
たくさん購入されるとたぶんすぐにポイント還元がなくなる筈。
買うなら今や・・・
早い者勝ちや。
くぅー!!
どうしよー!
いや、必要ないんやろ?(と心がつぶやく・・・)

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
ザックの時と同じとすれば、たぶん今(在庫分?)だけやなぁ、こんな価格で買えるのは。迷うな~。22インチより大きくなるとそれだけ雪が上に被って扱い辛いという販売員の声もあるらしい。自分的にも昨日の経験から歩く邪魔にならないなるべく小さくて軽いものが欲しかった。これは抜群に軽い。そりゃそうさ、MSRの上位スノーシューだもの。。。
チョコレートファウンテンの時のような決断力が欲しい・・・
いや、必要無いんだろ・・・と思いながら、あの新雪を歩けたら気持ち良いよなぁ・・・とスノーシューと検索してる自分

いやーどれもこれも高いわ。
安いのでいいし、と考えながらも消耗品じゃない物は安物買いの銭失いにはなりたくない。
それにスノーシューって平地用と斜面対応のものがあるらしく、安いのは平地用みたい。
世間一般のスノーシューの憧れはMSRらしい。
MSR・・・39000円!?めん玉飛び出るわ

で、いかんいかん、やっぱりいらんやろ、と冷静になってたらポイント還元の文字。
40%!?MSRの上位クラスのスノーシューが実質23000円?
ネットで同じものを探しても30000円位が最安値。
むっちゃお得やん

自分がテント泊で使ってるドイターのアルパインザック(65L)も実はポイント還元50%で購入。
23000円が実質半額で、ポイントで高度機能付きのプロトレック買った。
タイムリーに買えたようで、その後すぐにポイント還元は50%→3%に。同じもんやで

ナチュラムにとってどんなメリットがあるか分からんけど、何せお得。
だからそれ以降ポイント還元には目を光らせる

たくさん購入されるとたぶんすぐにポイント還元がなくなる筈。
買うなら今や・・・
早い者勝ちや。
くぅー!!
どうしよー!

いや、必要ないんやろ?(と心がつぶやく・・・)

MSR Lightning Ascent ライトニングアッセント
ザックの時と同じとすれば、たぶん今(在庫分?)だけやなぁ、こんな価格で買えるのは。迷うな~。22インチより大きくなるとそれだけ雪が上に被って扱い辛いという販売員の声もあるらしい。自分的にも昨日の経験から歩く邪魔にならないなるべく小さくて軽いものが欲しかった。これは抜群に軽い。そりゃそうさ、MSRの上位スノーシューだもの。。。
チョコレートファウンテンの時のような決断力が欲しい・・・

2011年01月13日
アイゼンで今年初登山
朝起きると・・・
えっ
めっちゃ雪積もってるやん・・・
昨日の夜から頑張って積もってくれちゃって、これじゃいくら野坂山(914m)でも1mはあるんちゃうかな?こりゃ中止かぁ?と思うものの、登る気持ちが勝る。
それでもこんだけ新雪が積もるとアイゼンなんて関係ねーなー・・・それこそワカン欲しいわ。
でもまぁ、スタート遅らせればいつも歩いてる人たちがトレースつけてくれるやろ
あかんかったら引き返すか。
そんなこんなで2011年初登山アタック!
軽トラにザック詰め込み、4WDでGo!
いつもより下の駐車場で車が数台。ここから歩いてるんだな~。
うちのキャブトラはまだまだ走るぜ
車で早くもラッセルラッセル・・・
結局、いつもの駐車場まで登って来たのは自分だけー
登山口を見ると、結構トレースがついていてこれならアイゼンで行けるわ!
いつもの慣れた道だけど、トレース跡に自分の間歩を合わせるから歩き難い。
20分も歩くとどんどん雪が深くなってきた。
しかもトレース跡が少なくなってない?
みんな途中で引き返してる?

そのまましばらく歩いてると長靴のおじいさんを追い抜く。
踏み固められてないそこからは一歩毎にゴボッゴボッと足が取られる。
もう引き返すポイントやなー
天気は時折晴れ間も出ているのに残念だ。


敦賀の街

中央が二の岳で、奥が野坂山山頂か。

そんな事を考えてたら前に人がいた。
抜いた。
ワカンを履いたおじさん。
もうこの先には一人しか歩いていないと言う。
トレース跡を見ると、確かに。
でも体力的には全然問題なかったので、そのまま歩く。
抜いちゃったしな。。。
しばらく歩いたけど、さらに雪深くなり、もう駄目。
2歩、歩くのに1分くらいかかってしまう。
さっき追い抜いたおじさんが追いつく。
後から登ってきたんだろう。
さらにもう一人のワカンおじさんと話しながら。
「よー頑張ったのー凄いのー」
「いやー、さすがにもう引き返そうと思ってるんですわ」
「いや、今から3人の跡がつくから。頑張ってついてきねの」
さすがにワカンの跡でも3人分の踏み跡があると全然楽。
すぐに追いついちゃうので写真を撮りながらゆっくり登る。

山頂に到着。登り始めて2時間40分ほど。
野坂山のコースタイムが2時間30分なので、案外早かったな。
積雪は120cm程度か。

忍ばせたカフェオレで一服。
甘くて熱いのが最高にうまい。
そして下山。
下山もワカンおじさんの後に続くが、結局途中で追い抜く。
ある程度圧雪されてしまえばワカンは逆に歩きにくそう。
おじさんも2回ほど引っかかってコケてた。

下山はショートカットコースを何度か下りたので意外と早く、1時間ほど。
後半は膝が痛くなり、不摂生にしては痛いぞ、と。
疲労とは違う膝の痛み。
アイゼンだ。
アイゼンをつけると靴底の遊びが無くなる。
それが膝の痛みに出てくるんだな。
外すのが面倒だったけど、今後は不必要な場合には早めに外す事にしよう。
今回、下山時にスノーシューを履いたおじさんにも会った。
さすがに野坂山でスノーシューはちょっと浮いて見えたけど、これは慣れかな。
ワカンやスノーシューはあるに越した事は無いけど、この山に関してはもう少し時間を遅らせればトレースが沢山つくのでワカンも必要なさそうだ。
ただ新雪の中を歩く楽しさはあるよなぁ。
ナチュラムのポイントがあるからそれで買うかな。
ただ、はたしてどんだけ使うのか?という疑問もあるな。
初めての雪山。
なんせ景色がきれいだわ。
やっぱ晴れ男だな
トレーニングがてらまた行こう。
えっ

めっちゃ雪積もってるやん・・・

昨日の夜から頑張って積もってくれちゃって、これじゃいくら野坂山(914m)でも1mはあるんちゃうかな?こりゃ中止かぁ?と思うものの、登る気持ちが勝る。
それでもこんだけ新雪が積もるとアイゼンなんて関係ねーなー・・・それこそワカン欲しいわ。
でもまぁ、スタート遅らせればいつも歩いてる人たちがトレースつけてくれるやろ

あかんかったら引き返すか。
そんなこんなで2011年初登山アタック!
軽トラにザック詰め込み、4WDでGo!
いつもより下の駐車場で車が数台。ここから歩いてるんだな~。
うちのキャブトラはまだまだ走るぜ

車で早くもラッセルラッセル・・・
結局、いつもの駐車場まで登って来たのは自分だけー

登山口を見ると、結構トレースがついていてこれならアイゼンで行けるわ!
いつもの慣れた道だけど、トレース跡に自分の間歩を合わせるから歩き難い。
20分も歩くとどんどん雪が深くなってきた。
しかもトレース跡が少なくなってない?
みんな途中で引き返してる?

そのまましばらく歩いてると長靴のおじいさんを追い抜く。
踏み固められてないそこからは一歩毎にゴボッゴボッと足が取られる。
もう引き返すポイントやなー
天気は時折晴れ間も出ているのに残念だ。
敦賀の街
中央が二の岳で、奥が野坂山山頂か。
そんな事を考えてたら前に人がいた。
抜いた。
ワカンを履いたおじさん。
もうこの先には一人しか歩いていないと言う。
トレース跡を見ると、確かに。
でも体力的には全然問題なかったので、そのまま歩く。
抜いちゃったしな。。。

しばらく歩いたけど、さらに雪深くなり、もう駄目。
2歩、歩くのに1分くらいかかってしまう。
さっき追い抜いたおじさんが追いつく。
後から登ってきたんだろう。
さらにもう一人のワカンおじさんと話しながら。
「よー頑張ったのー凄いのー」
「いやー、さすがにもう引き返そうと思ってるんですわ」
「いや、今から3人の跡がつくから。頑張ってついてきねの」
さすがにワカンの跡でも3人分の踏み跡があると全然楽。
すぐに追いついちゃうので写真を撮りながらゆっくり登る。
山頂に到着。登り始めて2時間40分ほど。
野坂山のコースタイムが2時間30分なので、案外早かったな。
積雪は120cm程度か。
忍ばせたカフェオレで一服。
甘くて熱いのが最高にうまい。
そして下山。
下山もワカンおじさんの後に続くが、結局途中で追い抜く。
ある程度圧雪されてしまえばワカンは逆に歩きにくそう。
おじさんも2回ほど引っかかってコケてた。
下山はショートカットコースを何度か下りたので意外と早く、1時間ほど。
後半は膝が痛くなり、不摂生にしては痛いぞ、と。
疲労とは違う膝の痛み。
アイゼンだ。
アイゼンをつけると靴底の遊びが無くなる。
それが膝の痛みに出てくるんだな。
外すのが面倒だったけど、今後は不必要な場合には早めに外す事にしよう。
今回、下山時にスノーシューを履いたおじさんにも会った。
さすがに野坂山でスノーシューはちょっと浮いて見えたけど、これは慣れかな。
ワカンやスノーシューはあるに越した事は無いけど、この山に関してはもう少し時間を遅らせればトレースが沢山つくのでワカンも必要なさそうだ。
ただ新雪の中を歩く楽しさはあるよなぁ。
ナチュラムのポイントがあるからそれで買うかな。
ただ、はたしてどんだけ使うのか?という疑問もあるな。
初めての雪山。
なんせ景色がきれいだわ。
やっぱ晴れ男だな

トレーニングがてらまた行こう。