ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2021年07月25日

鬼ヶ滝と岩籠山とドローン

どっか行こうか?と聞くときずみんが「滝に行きたい」というので、鬼ヶ滝へ。

前回行こうとして失敗してるが、藪につっこむ勇気があれば(行く気になれば)いけるでしょ。

子供達は夏休みに入り、社会人も休日のこの日、黒河林道はBBQ客がたくさんいると思われるので車は避けて、岩籠山登山口の山村駐車場からゆるRUNで行く。


移動手段はRUN&ウォーク。ええこっちゃ。  続きを読む


Posted by たかぼー at 12:33Comments(0)Family岩籠山

2020年11月13日

タッキーと赤の岩篭山

タッキーからLINE。

今日、有休。
天気良いのでトレランでも?


今日夜勤。
午前中にパッと行けるところ行こか。


今週末、30km弱のロングトレイルに行く予定なので、足を山に慣らしておきたかったのでちょうど良いタイミング。

先週、やっちいさん達が登った岩籠山が良い感じだったので、岩籠山に決定。
山コースの駐車場に1台デポして、駄口登山口から登る贅沢なワンウェイ。  続きを読む
タグ :岩籠山


Posted by たかぼー at 13:14Comments(0)岩籠山

2020年06月15日

敦賀三山

前日に大雨警報出てましたが、当日には注意報になり予定通り敦賀三山開催です。

一応、雨が酷いようであれば大幅な短縮などもあり得るとインフォメーションがありスタート。

北陸3県&京都から集まる集まる、総勢17名。

60km超の山3つよ?
変態の集まり・・・

途中で2グループに分けるとの事ですが、天気悪くて登山の方も居ないでしょうし逆に良かった( ̄▽ ̄;)
(結果、三山全部でもすれ違った登山者は1名だけで・・・)

ポイントポイントでグループ単位で集まる感じで、山ではそれぞれのペースでバラバラと。  続きを読む


2020年05月30日

敦賀三山のうち二山を繋ぐ

6月半ばの敦賀三山を巡る目標に対し、全然体が出来上がってないので、その土台作りにロングをやる。

コースはこれまで一度やってみたかった、衣掛山から岩籠山→乗鞍岳→三国山→野坂山を繋ぐロングトレイル 。
稜線で全部繋がってるので、行けない事はないはずだ。
というか、このコースの8割は行った事があるので、不安があるとすればその2割だけ。

これ、全部敦賀市内で完結してる。すごいね。
自粛も解除されたものの、6月までは県内で我慢。
人気の多い場所を避け、バリエーションルートを繋げたら、人はおらんが熊がおったと言う話になる(//∇//)


時計回りで回るよ。  続きを読む


Posted by たかぼー at 21:21Comments(0)野坂山岩籠山三国山

2020年02月17日

かなり足にきた岩籠山

敦賀市博物館で開催中の刀剣展示会までRUNついでに行こうと思ってたのに、まさかの休館日・・・

なんだか急に走る気が削がれてしまう・・・

・・・山にしよ。
天気悪いけど。  続きを読む


Posted by たかぼー at 16:30Comments(0)岩籠山

2019年08月27日

夏の岩篭山 市橋コース

北海道旅行から帰宅した翌日、ゴロゴロしてるのも勿体ない。
(北海道の記録は忘備録のため後日ぼちぼち記載)
山でも行きますか!?

旅行帰りで疲れてるであろういくみんに聞くと「体は重いが行っても良い」という感じ〜テヘッ
そういう時は行くに限る。

サッと行って帰れる近場の岩篭山へ。

夏なのでコースは市橋コース。
川沿いを登っていくコース。

ただ、もう夏も終わるなー  続きを読む


Posted by たかぼー at 09:53Comments(0)岩籠山

2018年12月25日

山納めはきずみんと岩篭山

明日は天気が良いので、山に行って来るわーといくみんに告げると、家で一人残ってるきずみんも連れて行けという。

ま、足故障してるのでガツガツ走る気もないし、そうするか。

きずみん、山行く?と聞くと二つ返事で行く!だって。

寝る前に考える。
どこにするか?

・・・おお、そうだ、きずみんが2歳にして初めて自分の足で登った山にしよう。
敦賀三山のひとつ、岩篭山。

当然の事ながら、10年後の彼女は立派(?)に成長していましたよ。  続きを読む


Posted by たかぼー at 19:54Comments(0)岩籠山

2017年06月27日

岩篭山 市橋ルート

夜勤入り前のワークアウト。

ロード20kmにするか、適当な山に2時間ほど入るか。。。
天気を見ると今日は曇りだが、週末は雨模様。
山に入るんなら今日かな?と岩篭山に行く事に。

初めての市橋ルートを選択。



いつも通り家族を見送って出発。
駐車場が思ったよりしっかりしている。
ルート看板もトイレもある。感謝感謝。
でもここに行き着くまでの道はスレ違いが出来ない1本道。300m程だと思うが気を使うあせる



とりあえずスタートしたものの、昨日仕事帰りでやったデッドリフトが腰に入ってピキピキ。
これは厳しいな・・・ロードにしておけばよかったと後悔。。。
そして蒸し暑い。梅雨だねー

少し林道を行くと登山道らしくなる。
市橋ルートは沢に沿って遡上して行く様で、最初は良いじゃん、と思っていたが・・・



何度も何度も渡渉を繰り返し、時期的(梅雨)なもの天候(前日雨)、北側の地形など、悪条件が重なってとにかく滑る。
めちゃくちゃ滑る。
石のどこに足をおいても全部滑るんじゃないか?と思うくらい滑る。


という事で、体の状況、登山道の状況などを勘案して、すぐに『本日は普通の山登りに変更する!』と決めたテヘッ
結局この日は誰にも会わなかったし、ソロでは危ない橋は渡らない様にする。

でもまぁ歩いてても滑るものは滑る。
下山する時には石恐怖症になるくらいに滑った。

標高で500mくらいかな?
ようやく沢から外れ、普通の登山道らしくなる。
さすがにちょっとホッとしたねにんまり



夕暮山と岩篭山の稜線まで出ると、そこが山集落ルートと合流地点。


そして岩篭山頂上。インディアン平原と。
天気は良くないが、雨が降らないだけマシ。


岩篭山から、夕暮山の向こうに野坂山。



インディアン平原から岩篭山方面(右の低く見える方が岩篭山頂上)



下山もとにかく滑る。
この山行ほとんど滑ってた感じ。怪我なく下山出来て良かった。
唯一見れた花。
梅雨だねー


  


Posted by たかぼー at 12:53Comments(0)岩籠山

2017年06月11日

久々の岩篭山をトレランで

夜勤前の本日のワークアウトは久々に岩篭山にレッツゴーダッシュ
先日の野坂山でトレランであれば1時間半もあれば行って帰ってこれる事に気付いてしまったので、いつものロード12〜13km走るのと時間変わらんやん?と夜勤入りでも山に登る事に。

でも休日で、人気の野坂山は迷惑になりそうなので人気薄の岩篭山の山集落コースから。


山集落コースの駐車場には登山者の車が一台だけ。
やっぱりこのコースは人気なし?

行きまーす


と勢いよくスタートして、すぐ止まり歩くのはいつものことで眠い

登山口


祠の近くに


すぐに獣侵入防止柵


開けたら閉めましょう。

すこし進めば砂防ダム2つ出て来ますが、越えて行きます。


しばらくは樹林帯


こんな感じの登山道がしばらく?
かなりずっと続くあせる
標高500m程まで行くとちょっとした広場に。
休むならここで。
あとはなかなか休む場所ないかな、このコース。


ここでスタートから約30分ほど。殆ど走れてない。。。わーん
結構な坂道。

このコース北側に位置するので、暗い。
その辺が人気ない所以かもしれないが、夏の暑い時には良いかも。


標高も700m近くなればようやく視界が開けてくる


720m程にある夕暮山という小ピークを過ぎると敦賀の街からよく見える反射板が。


その奥に岩篭山。

反射板近くでは敦賀の街が見える。
この日は曇りのはずだったものの、意外と視界良好!



一旦少し下ると


市橋ルートと合流。
このまま岩篭山方面を目指してGoGo!
夕暮山を過ぎなだらかになったところで、ようやくトレラン開始?テヘッ


気付けば岩篭山のピークはスルーしてインディアン平原に出てしまった。。。ガーン
写真の真ん中の山は横山岳。我が家から見える最高峰チュッ
いつか行かねばならぬ山。

でも岩篭山のメインはこの平原でしょーナイス
敦賀の街の眺望バッチリ


滋賀県方面には伊吹山もしっかり


真ん中の山が伊吹山なんだけど、スマホでは限界だなぁ。。。
出来がいいコンデジの購入が急務にんまり
なんか良いのないかなー

インディアン平原で駄口ルートと合流します。
市橋コースも駄口ルートもいつか行ってみたいなー



インディアン平原まで登山口からちょうど1時間ほどで到着。
野坂山(いこいの森ルートピストン)より全然長いルートなんだな。

インディアン平原でお逢いしたトレランのご夫婦は市橋ルートで1時間15分程ということで、あまり距離は変わらなさそうな感じ?
にしてもみんな速いねーキラキラ

帰り道で野坂山!
ここから見るとどっしりしてるねー



帰り道はそれなりにランして帰って来たけど、山集落コース、かなりテクニカルな道でトレラン向きじゃないかも。
勢い出しすぎると滑り落ちそう。
(まぁ落ちてもそれほど大した事にはならないだろうけど、痛いよきっと)

そしてまたルートミス。
調子こいて進んでたら、あら?こんな石踏んで来た?と思って立ち止まったらー
案の定、間違えてて逆走ダッシューダッシュ

今回転ばなかったけど、これが反省。
もっと早く気付いて止まるべきだったな。

結局下山には45分ほど掛かったのかな。
やっぱり手こずってるな、下山。
でもとにかくダウンヒルの気持ち良さは最高ナイス

今度は違うルート行こー  


Posted by たかぼー at 15:08Comments(0)岩籠山ワークアウト

2016年11月26日

ログハウスの新疋田駅

天気が悪く、時間を持て余していた金曜日。

きずみんの小学校オープンスクールを見に行くが、どうも普段と違う姿を見ても意味がない気がしてしまってだめ。
こういうイベントものはどうも苦手。
分かってはいたものの、きずみんと約束してしまったので、10分ほどだけへへん

ますます雨が降り出してきたその後。
末っ子いーちゃんがいたので、新疋田駅に電車を見に行く。

この駅はログハウス。
電車よりログの方が気になってしまうにんまり

中には電車の写真がずらり。
誰でも掲示してもいいんだって。

でもだいぶ廃れたものもあるので、更新(撤去?)して行くルールも決めるといいのかも。
紫外線でほとんど写真として判別出来ないものもあったしね。



この新疋田駅、外には岩篭山の登山口案内看板が。
そうか、この駅で待ち合わせしたり、バスや電車で来た時にはここがターミナルのになるのか。
いつもは『山』ルートしか行かないので、こっちのルートはどこから登るのか知らなかったなー。


最近山行ってないな。。。ガーン  
タグ :岩篭山


Posted by たかぼー at 08:11Comments(0)Family岩籠山