2021年07月25日
鬼ヶ滝と岩籠山とドローン
どっか行こうか?と聞くときずみんが「滝に行きたい」というので、鬼ヶ滝へ。
前回行こうとして失敗してるが、藪につっこむ勇気があれば(行く気になれば)いけるでしょ。
子供達は夏休みに入り、社会人も休日のこの日、黒河林道はBBQ客がたくさんいると思われるので車は避けて、岩籠山登山口の山村駐車場からゆるRUNで行く。

移動手段はRUN&ウォーク。ええこっちゃ。 続きを読む
前回行こうとして失敗してるが、藪につっこむ勇気があれば(行く気になれば)いけるでしょ。
子供達は夏休みに入り、社会人も休日のこの日、黒河林道はBBQ客がたくさんいると思われるので車は避けて、岩籠山登山口の山村駐車場からゆるRUNで行く。
移動手段はRUN&ウォーク。ええこっちゃ。 続きを読む
2020年11月13日
タッキーと赤の岩篭山
タッキーからLINE。
今日、有休。
天気良いのでトレランでも?
今日夜勤。
午前中にパッと行けるところ行こか。
今週末、30km弱のロングトレイルに行く予定なので、足を山に慣らしておきたかったのでちょうど良いタイミング。
先週、やっちいさん達が登った岩籠山が良い感じだったので、岩籠山に決定。
山コースの駐車場に1台デポして、駄口登山口から登る贅沢なワンウェイ。 続きを読む
今日、有休。
天気良いのでトレランでも?
今日夜勤。
午前中にパッと行けるところ行こか。
今週末、30km弱のロングトレイルに行く予定なので、足を山に慣らしておきたかったのでちょうど良いタイミング。
先週、やっちいさん達が登った岩籠山が良い感じだったので、岩籠山に決定。
山コースの駐車場に1台デポして、駄口登山口から登る贅沢なワンウェイ。 続きを読む
タグ :岩籠山
2020年06月15日
敦賀三山
前日に大雨警報出てましたが、当日には注意報になり予定通り敦賀三山開催です。
一応、雨が酷いようであれば大幅な短縮などもあり得るとインフォメーションがありスタート。
北陸3県&京都から集まる集まる、総勢17名。
60km超の山3つよ?
変態の集まり・・・
途中で2グループに分けるとの事ですが、天気悪くて登山の方も居ないでしょうし逆に良かった( ̄▽ ̄;)
(結果、三山全部でもすれ違った登山者は1名だけで・・・)
ポイントポイントでグループ単位で集まる感じで、山ではそれぞれのペースでバラバラと。 続きを読む
一応、雨が酷いようであれば大幅な短縮などもあり得るとインフォメーションがありスタート。
北陸3県&京都から集まる集まる、総勢17名。
60km超の山3つよ?
変態の集まり・・・
途中で2グループに分けるとの事ですが、天気悪くて登山の方も居ないでしょうし逆に良かった( ̄▽ ̄;)
(結果、三山全部でもすれ違った登山者は1名だけで・・・)
ポイントポイントでグループ単位で集まる感じで、山ではそれぞれのペースでバラバラと。 続きを読む
2020年05月30日
敦賀三山のうち二山を繋ぐ
6月半ばの敦賀三山を巡る目標に対し、全然体が出来上がってないので、その土台作りにロングをやる。
コースはこれまで一度やってみたかった、衣掛山から岩籠山→乗鞍岳→三国山→野坂山を繋ぐロングトレイル 。
稜線で全部繋がってるので、行けない事はないはずだ。
というか、このコースの8割は行った事があるので、不安があるとすればその2割だけ。
これ、全部敦賀市内で完結してる。すごいね。
自粛も解除されたものの、6月までは県内で我慢。
人気の多い場所を避け、バリエーションルートを繋げたら、人はおらんが熊がおったと言う話になる(//∇//)

時計回りで回るよ。 続きを読む
コースはこれまで一度やってみたかった、衣掛山から岩籠山→乗鞍岳→三国山→野坂山を繋ぐロングトレイル 。
稜線で全部繋がってるので、行けない事はないはずだ。
というか、このコースの8割は行った事があるので、不安があるとすればその2割だけ。
これ、全部敦賀市内で完結してる。すごいね。
自粛も解除されたものの、6月までは県内で我慢。
人気の多い場所を避け、バリエーションルートを繋げたら、人はおらんが熊がおったと言う話になる(//∇//)

時計回りで回るよ。 続きを読む
2020年02月17日
2019年08月27日
夏の岩篭山 市橋コース
北海道旅行から帰宅した翌日、ゴロゴロしてるのも勿体ない。
(北海道の記録は忘備録のため後日ぼちぼち記載)
山でも行きますか!?
旅行帰りで疲れてるであろういくみんに聞くと「体は重いが行っても良い」という感じ〜
そういう時は行くに限る。
サッと行って帰れる近場の岩篭山へ。
夏なのでコースは市橋コース。
川沿いを登っていくコース。
ただ、もう夏も終わるなー 続きを読む
(北海道の記録は忘備録のため後日ぼちぼち記載)
山でも行きますか!?
旅行帰りで疲れてるであろういくみんに聞くと「体は重いが行っても良い」という感じ〜

そういう時は行くに限る。
サッと行って帰れる近場の岩篭山へ。
夏なのでコースは市橋コース。
川沿いを登っていくコース。
ただ、もう夏も終わるなー 続きを読む
2018年12月25日
山納めはきずみんと岩篭山
明日は天気が良いので、山に行って来るわーといくみんに告げると、家で一人残ってるきずみんも連れて行けという。
ま、足故障してるのでガツガツ走る気もないし、そうするか。
きずみん、山行く?と聞くと二つ返事で行く!だって。
寝る前に考える。
どこにするか?
・・・おお、そうだ、きずみんが2歳にして初めて自分の足で登った山にしよう。
敦賀三山のひとつ、岩篭山。
当然の事ながら、10年後の彼女は立派(?)に成長していましたよ。 続きを読む
ま、足故障してるのでガツガツ走る気もないし、そうするか。
きずみん、山行く?と聞くと二つ返事で行く!だって。
寝る前に考える。
どこにするか?
・・・おお、そうだ、きずみんが2歳にして初めて自分の足で登った山にしよう。
敦賀三山のひとつ、岩篭山。
当然の事ながら、10年後の彼女は立派(?)に成長していましたよ。 続きを読む
2017年06月27日
岩篭山 市橋ルート
夜勤入り前のワークアウト。
ロード20kmにするか、適当な山に2時間ほど入るか。。。
天気を見ると今日は曇りだが、週末は雨模様。
山に入るんなら今日かな?と岩篭山に行く事に。
初めての市橋ルートを選択。

いつも通り家族を見送って出発。
駐車場が思ったよりしっかりしている。
ルート看板もトイレもある。感謝感謝。
でもここに行き着くまでの道はスレ違いが出来ない1本道。300m程だと思うが気を使う

とりあえずスタートしたものの、昨日仕事帰りでやったデッドリフトが腰に入ってピキピキ。
これは厳しいな・・・ロードにしておけばよかったと後悔。。。
そして蒸し暑い。梅雨だねー
少し林道を行くと登山道らしくなる。
市橋ルートは沢に沿って遡上して行く様で、最初は良いじゃん、と思っていたが・・・

何度も何度も渡渉を繰り返し、時期的(梅雨)なもの天候(前日雨)、北側の地形など、悪条件が重なってとにかく滑る。
めちゃくちゃ滑る。
石のどこに足をおいても全部滑るんじゃないか?と思うくらい滑る。

という事で、体の状況、登山道の状況などを勘案して、すぐに『本日は普通の山登りに変更する!』と決めた
結局この日は誰にも会わなかったし、ソロでは危ない橋は渡らない様にする。
でもまぁ歩いてても滑るものは滑る。
下山する時には石恐怖症になるくらいに滑った。
標高で500mくらいかな?
ようやく沢から外れ、普通の登山道らしくなる。
さすがにちょっとホッとしたね

夕暮山と岩篭山の稜線まで出ると、そこが山集落ルートと合流地点。

そして岩篭山頂上。インディアン平原と。
天気は良くないが、雨が降らないだけマシ。

岩篭山から、夕暮山の向こうに野坂山。

インディアン平原から岩篭山方面(右の低く見える方が岩篭山頂上)

下山もとにかく滑る。
この山行ほとんど滑ってた感じ。怪我なく下山出来て良かった。
唯一見れた花。
梅雨だねー

ロード20kmにするか、適当な山に2時間ほど入るか。。。
天気を見ると今日は曇りだが、週末は雨模様。
山に入るんなら今日かな?と岩篭山に行く事に。
初めての市橋ルートを選択。

いつも通り家族を見送って出発。
駐車場が思ったよりしっかりしている。
ルート看板もトイレもある。感謝感謝。
でもここに行き着くまでの道はスレ違いが出来ない1本道。300m程だと思うが気を使う

とりあえずスタートしたものの、昨日仕事帰りでやったデッドリフトが腰に入ってピキピキ。
これは厳しいな・・・ロードにしておけばよかったと後悔。。。
そして蒸し暑い。梅雨だねー
少し林道を行くと登山道らしくなる。
市橋ルートは沢に沿って遡上して行く様で、最初は良いじゃん、と思っていたが・・・
何度も何度も渡渉を繰り返し、時期的(梅雨)なもの天候(前日雨)、北側の地形など、悪条件が重なってとにかく滑る。
めちゃくちゃ滑る。
石のどこに足をおいても全部滑るんじゃないか?と思うくらい滑る。
という事で、体の状況、登山道の状況などを勘案して、すぐに『本日は普通の山登りに変更する!』と決めた

結局この日は誰にも会わなかったし、ソロでは危ない橋は渡らない様にする。
でもまぁ歩いてても滑るものは滑る。
下山する時には石恐怖症になるくらいに滑った。
標高で500mくらいかな?
ようやく沢から外れ、普通の登山道らしくなる。
さすがにちょっとホッとしたね

夕暮山と岩篭山の稜線まで出ると、そこが山集落ルートと合流地点。
そして岩篭山頂上。インディアン平原と。
天気は良くないが、雨が降らないだけマシ。
岩篭山から、夕暮山の向こうに野坂山。
インディアン平原から岩篭山方面(右の低く見える方が岩篭山頂上)
下山もとにかく滑る。
この山行ほとんど滑ってた感じ。怪我なく下山出来て良かった。
唯一見れた花。
梅雨だねー
2017年06月11日
久々の岩篭山をトレランで
夜勤前の本日のワークアウトは久々に岩篭山にレッツゴー
先日の野坂山でトレランであれば1時間半もあれば行って帰ってこれる事に気付いてしまったので、いつものロード12〜13km走るのと時間変わらんやん?と夜勤入りでも山に登る事に。
でも休日で、人気の野坂山は迷惑になりそうなので人気薄の岩篭山の山集落コースから。

山集落コースの駐車場には登山者の車が一台だけ。
やっぱりこのコースは人気なし?
行きまーす

と勢いよくスタートして、すぐ止まり歩くのはいつものことで
登山口

祠の近くに

すぐに獣侵入防止柵

開けたら閉めましょう。
すこし進めば砂防ダム2つ出て来ますが、越えて行きます。

しばらくは樹林帯

こんな感じの登山道がしばらく?
かなりずっと続く
標高500m程まで行くとちょっとした広場に。
休むならここで。
あとはなかなか休む場所ないかな、このコース。

ここでスタートから約30分ほど。殆ど走れてない。。。
結構な坂道。
このコース北側に位置するので、暗い。
その辺が人気ない所以かもしれないが、夏の暑い時には良いかも。

標高も700m近くなればようやく視界が開けてくる

720m程にある夕暮山という小ピークを過ぎると敦賀の街からよく見える反射板が。

その奥に岩篭山。
反射板近くでは敦賀の街が見える。
この日は曇りのはずだったものの、意外と視界良好!

一旦少し下ると

市橋ルートと合流。
このまま岩篭山方面を目指してGoGo!
夕暮山を過ぎなだらかになったところで、ようやくトレラン開始?

気付けば岩篭山のピークはスルーしてインディアン平原に出てしまった。。。
写真の真ん中の山は横山岳。我が家から見える最高峰
いつか行かねばならぬ山。
でも岩篭山のメインはこの平原でしょー
敦賀の街の眺望バッチリ

滋賀県方面には伊吹山もしっかり

真ん中の山が伊吹山なんだけど、スマホでは限界だなぁ。。。
出来がいいコンデジの購入が急務
なんか良いのないかなー
インディアン平原で駄口ルートと合流します。
市橋コースも駄口ルートもいつか行ってみたいなー

インディアン平原まで登山口からちょうど1時間ほどで到着。
野坂山(いこいの森ルートピストン)より全然長いルートなんだな。
インディアン平原でお逢いしたトレランのご夫婦は市橋ルートで1時間15分程ということで、あまり距離は変わらなさそうな感じ?
にしてもみんな速いねー
帰り道で野坂山!
ここから見るとどっしりしてるねー

帰り道はそれなりにランして帰って来たけど、山集落コース、かなりテクニカルな道でトレラン向きじゃないかも。
勢い出しすぎると滑り落ちそう。
(まぁ落ちてもそれほど大した事にはならないだろうけど、痛いよきっと)
そしてまたルートミス。
調子こいて進んでたら、あら?こんな石踏んで来た?と思って立ち止まったらー
案の定、間違えてて逆走ダッシュー
今回転ばなかったけど、これが反省。
もっと早く気付いて止まるべきだったな。
結局下山には45分ほど掛かったのかな。
やっぱり手こずってるな、下山。
でもとにかくダウンヒルの気持ち良さは最高
今度は違うルート行こー

先日の野坂山でトレランであれば1時間半もあれば行って帰ってこれる事に気付いてしまったので、いつものロード12〜13km走るのと時間変わらんやん?と夜勤入りでも山に登る事に。
でも休日で、人気の野坂山は迷惑になりそうなので人気薄の岩篭山の山集落コースから。

山集落コースの駐車場には登山者の車が一台だけ。
やっぱりこのコースは人気なし?
行きまーす
と勢いよくスタートして、すぐ止まり歩くのはいつものことで

登山口
祠の近くに
すぐに獣侵入防止柵
開けたら閉めましょう。
すこし進めば砂防ダム2つ出て来ますが、越えて行きます。
しばらくは樹林帯
こんな感じの登山道がしばらく?
かなりずっと続く

標高500m程まで行くとちょっとした広場に。
休むならここで。
あとはなかなか休む場所ないかな、このコース。
ここでスタートから約30分ほど。殆ど走れてない。。。

結構な坂道。
このコース北側に位置するので、暗い。
その辺が人気ない所以かもしれないが、夏の暑い時には良いかも。
標高も700m近くなればようやく視界が開けてくる
720m程にある夕暮山という小ピークを過ぎると敦賀の街からよく見える反射板が。
その奥に岩篭山。
反射板近くでは敦賀の街が見える。
この日は曇りのはずだったものの、意外と視界良好!
一旦少し下ると
市橋ルートと合流。
このまま岩篭山方面を目指してGoGo!
夕暮山を過ぎなだらかになったところで、ようやくトレラン開始?

気付けば岩篭山のピークはスルーしてインディアン平原に出てしまった。。。

写真の真ん中の山は横山岳。我が家から見える最高峰

いつか行かねばならぬ山。
でも岩篭山のメインはこの平原でしょー

敦賀の街の眺望バッチリ
滋賀県方面には伊吹山もしっかり
真ん中の山が伊吹山なんだけど、スマホでは限界だなぁ。。。
出来がいいコンデジの購入が急務

なんか良いのないかなー
インディアン平原で駄口ルートと合流します。
市橋コースも駄口ルートもいつか行ってみたいなー
インディアン平原まで登山口からちょうど1時間ほどで到着。
野坂山(いこいの森ルートピストン)より全然長いルートなんだな。
インディアン平原でお逢いしたトレランのご夫婦は市橋ルートで1時間15分程ということで、あまり距離は変わらなさそうな感じ?
にしてもみんな速いねー

帰り道で野坂山!
ここから見るとどっしりしてるねー
帰り道はそれなりにランして帰って来たけど、山集落コース、かなりテクニカルな道でトレラン向きじゃないかも。
勢い出しすぎると滑り落ちそう。
(まぁ落ちてもそれほど大した事にはならないだろうけど、痛いよきっと)
そしてまたルートミス。
調子こいて進んでたら、あら?こんな石踏んで来た?と思って立ち止まったらー
案の定、間違えてて逆走ダッシュー

今回転ばなかったけど、これが反省。
もっと早く気付いて止まるべきだったな。
結局下山には45分ほど掛かったのかな。
やっぱり手こずってるな、下山。
でもとにかくダウンヒルの気持ち良さは最高

今度は違うルート行こー
2016年11月26日
ログハウスの新疋田駅
天気が悪く、時間を持て余していた金曜日。
きずみんの小学校オープンスクールを見に行くが、どうも普段と違う姿を見ても意味がない気がしてしまってだめ。
こういうイベントものはどうも苦手。
分かってはいたものの、きずみんと約束してしまったので、10分ほどだけ
ますます雨が降り出してきたその後。
末っ子いーちゃんがいたので、新疋田駅に電車を見に行く。
この駅はログハウス。
電車よりログの方が気になってしまう
中には電車の写真がずらり。
誰でも掲示してもいいんだって。
でもだいぶ廃れたものもあるので、更新(撤去?)して行くルールも決めるといいのかも。
紫外線でほとんど写真として判別出来ないものもあったしね。

この新疋田駅、外には岩篭山の登山口案内看板が。
そうか、この駅で待ち合わせしたり、バスや電車で来た時にはここがターミナルのになるのか。
いつもは『山』ルートしか行かないので、こっちのルートはどこから登るのか知らなかったなー。

最近山行ってないな。。。
きずみんの小学校オープンスクールを見に行くが、どうも普段と違う姿を見ても意味がない気がしてしまってだめ。
こういうイベントものはどうも苦手。
分かってはいたものの、きずみんと約束してしまったので、10分ほどだけ

ますます雨が降り出してきたその後。
末っ子いーちゃんがいたので、新疋田駅に電車を見に行く。
この駅はログハウス。
電車よりログの方が気になってしまう

中には電車の写真がずらり。
誰でも掲示してもいいんだって。
でもだいぶ廃れたものもあるので、更新(撤去?)して行くルールも決めるといいのかも。
紫外線でほとんど写真として判別出来ないものもあったしね。

この新疋田駅、外には岩篭山の登山口案内看板が。
そうか、この駅で待ち合わせしたり、バスや電車で来た時にはここがターミナルのになるのか。
いつもは『山』ルートしか行かないので、こっちのルートはどこから登るのか知らなかったなー。

最近山行ってないな。。。

タグ :岩篭山