2018年12月25日
山納めはきずみんと岩篭山
明日は天気が良いので、山に行って来るわーといくみんに告げると、家で一人残ってるきずみんも連れて行けという。
ま、足故障してるのでガツガツ走る気もないし、そうするか。
きずみん、山行く?と聞くと二つ返事で行く!だって。
寝る前に考える。
どこにするか?
・・・おお、そうだ、きずみんが2歳にして初めて自分の足で登った山にしよう。
敦賀三山のひとつ、岩篭山。
当然の事ながら、10年後の彼女は立派(?)に成長していましたよ。
ま、足故障してるのでガツガツ走る気もないし、そうするか。
きずみん、山行く?と聞くと二つ返事で行く!だって。
寝る前に考える。
どこにするか?
・・・おお、そうだ、きずみんが2歳にして初めて自分の足で登った山にしよう。
敦賀三山のひとつ、岩篭山。
当然の事ながら、10年後の彼女は立派(?)に成長していましたよ。
今回は今まで自分が登った事のない駄口ルートで登る。
岩篭山はいつも山コースばかり。実は関西地区に近いこのコースがメインルートなのか?
ま、楽しみ。

今日は他にもやる事あるのでサクッと登ってサクッと帰るよーって伝えていたので、緩い斜面は走り出すきずみん。

うーん、お父様、足故障中よー
そういえば、車で駐車場に来るまでに見た道路温度が3℃!
きずみん!700mの山に登ったら頂上は何℃?
ちゃんと氷点下という答えが出てきたので、成長してます

しばらく登ると登山道からバリバリ音
さすがに疲れたらしい

冬の山は見晴らしが良いし、空気が澄んでるわー

きずみんは自分のカメラ持ってるので撮影中
なので自分も撮ってくれましたー

途中、おおっ!崩れてるーってきずみんと言ってたら、後で通るルートだった。。。

崩れたの、最近じゃなさそうだね。
この駄口ルート、初めて通るルートだったけど、岩篭山のルートで一番気持ち良いルートかもー。

気に入った!

さっき崩れてた場所のすぐ際に登山道。
昔はギリギリを通ってたみたい。今は違うルートが近くにあった。

霜柱があったので、やはり今日は冷え込んだみたい。

きずみんも手の先が冷たいらしい。
そして1時間20分ほどでインディアン平原に到着。
2歳の時は4時間半ほど掛かってたので、まー成長したと言うことで

岩篭山の山頂

こんな標識無かったよね?ありがたいねー。
2人で飛んでみた!

野坂山。雪あまりないね。

敦賀市街。我が家は見えないので我が家から頂上は見えないっつー事だね。

インディアン平原の奥には先日登った横山岳、その横に金糞山。そして伊吹山。

金糞山は来年登りたいな。
今日は登山者とは誰とも会いませんでした。

インディアン平原まで戻り、ココアといもきんつば。お父様はコーヒー。
越前大野のいもきんつば、おいしいよー

また登りましょうーか。

きずみんが撮ってくれた写真。


今年の山納めは岩篭山でした。
今年も大きな事故なく山に登れたことに感謝。

岩篭山はいつも山コースばかり。実は関西地区に近いこのコースがメインルートなのか?
ま、楽しみ。
今日は他にもやる事あるのでサクッと登ってサクッと帰るよーって伝えていたので、緩い斜面は走り出すきずみん。
うーん、お父様、足故障中よー

そういえば、車で駐車場に来るまでに見た道路温度が3℃!
きずみん!700mの山に登ったら頂上は何℃?
ちゃんと氷点下という答えが出てきたので、成長してます

しばらく登ると登山道からバリバリ音

さすがに疲れたらしい

冬の山は見晴らしが良いし、空気が澄んでるわー
きずみんは自分のカメラ持ってるので撮影中

なので自分も撮ってくれましたー
途中、おおっ!崩れてるーってきずみんと言ってたら、後で通るルートだった。。。
崩れたの、最近じゃなさそうだね。
この駄口ルート、初めて通るルートだったけど、岩篭山のルートで一番気持ち良いルートかもー。
気に入った!
さっき崩れてた場所のすぐ際に登山道。
昔はギリギリを通ってたみたい。今は違うルートが近くにあった。
霜柱があったので、やはり今日は冷え込んだみたい。
きずみんも手の先が冷たいらしい。
そして1時間20分ほどでインディアン平原に到着。
2歳の時は4時間半ほど掛かってたので、まー成長したと言うことで

岩篭山の山頂
こんな標識無かったよね?ありがたいねー。
2人で飛んでみた!

野坂山。雪あまりないね。
敦賀市街。我が家は見えないので我が家から頂上は見えないっつー事だね。
インディアン平原の奥には先日登った横山岳、その横に金糞山。そして伊吹山。
金糞山は来年登りたいな。
今日は登山者とは誰とも会いませんでした。
インディアン平原まで戻り、ココアといもきんつば。お父様はコーヒー。
越前大野のいもきんつば、おいしいよー

また登りましょうーか。
きずみんが撮ってくれた写真。
今年の山納めは岩篭山でした。
今年も大きな事故なく山に登れたことに感謝。

Relive '娘と一緒に山納めは岩籠山'
Posted by たかぼー at 19:54│Comments(0)
│岩籠山