2024年03月30日
北海道家族旅行 函館へ
長男坊が4月から社会人という事で、全員揃っての最後になるかもしれない家族旅行に行きましょか、という事を決めたのが昨年末。
行き先は長女の五稜郭に行きたーい、という発言で函館に決定。
当の本人は、そんなこと言ったっけ?と言ってるくらいで、軽い気持ちで言ったようだけど。 続きを読む
行き先は長女の五稜郭に行きたーい、という発言で函館に決定。
当の本人は、そんなこと言ったっけ?と言ってるくらいで、軽い気持ちで言ったようだけど。 続きを読む
タグ :北海道旅行
2024年03月24日
ふくい桜マラソン2024 1週間前
ふくい桜マラソンまで1週間前。
最後のポイント練習。昨年末から少しづつこの大会に向けて準備してきて、ようやく1週間前。
いつもの練習場所で、15kmをキロ3:55設定で、新しく買ったレースシューズを履いて。
疲れ残したくなかったので、しんどければ10kmでやめようと思ってたものの、15km行けた。
最後の練習悪くなかった。
あとは2回ほど刺激入れつつ、ジョグでつなぐ。
とりあえずやれる事はやった。
体重も2月から徐々に落として、グラフ見てもきれいに出てて、右肩下がり。
今回、これが出来たのが一番嬉しいかも。
(ただ、何を血迷ったのか、大会3日前から前日まで北海道に家族旅行予定・・・)
やっぱりエントリーを、ポチッとするのが大事。
ポチッとしたらスイッチ入る。


目標は明確で、最低でも自己ベスト。(2時間53分台)
目指すは2時間51分台。
あとはやるだけ、頑張れ自分。
最後のポイント練習。昨年末から少しづつこの大会に向けて準備してきて、ようやく1週間前。
いつもの練習場所で、15kmをキロ3:55設定で、新しく買ったレースシューズを履いて。
疲れ残したくなかったので、しんどければ10kmでやめようと思ってたものの、15km行けた。
最後の練習悪くなかった。
あとは2回ほど刺激入れつつ、ジョグでつなぐ。
とりあえずやれる事はやった。
体重も2月から徐々に落として、グラフ見てもきれいに出てて、右肩下がり。
今回、これが出来たのが一番嬉しいかも。
(ただ、何を血迷ったのか、大会3日前から前日まで北海道に家族旅行予定・・・)
やっぱりエントリーを、ポチッとするのが大事。
ポチッとしたらスイッチ入る。

目標は明確で、最低でも自己ベスト。(2時間53分台)
目指すは2時間51分台。
あとはやるだけ、頑張れ自分。
タグ :ふくい桜マラソン
2024年03月04日
大阪マラソン2024
大阪マラソン2024に出場。
数年振りのフルマラソンで、練習し始めた時はサブスリーは流石に厳しい、3時間10分くらいで、と思ってたのが練習やる間に、ずいぶん戻ってきて、大会前にはサブスリー狙う気に。
目標は別府大分毎日マラソンのカテゴリー2の参加資格である2時間55分切りに定めた。
結果的に失敗レースになった訳だけど、理由は競馬で言う脚を余して負けたという感じ。
決断が遅れ、32km地点で決断し追い上げるも、その間の借金を取り返すには至らず、です。
スタートからの1kmでは渋滞含め4:50。
40秒程のロスで済んでるので、まずまず。
そこからは元気なのでキロ4で進むものの、少し抑えながら4:05程に調整。
上手く行ってたんだけど、12km地点から高架の下をずっと走る感じで、GPSの影響でラップタイムが不信頼に。
今回の大阪マラソンは、これにやられた感が(//∇//)
選手に付いた方がいいのか、自分を信用するのか、時計を信頼するのか。
ペースが上がったり下がったりの繰り返し。
18kmくらいで知り合いの先輩ランナーに遭遇し、少し話すと54分切りが目標との事で、その方はPBが51分の方なので後ろに付く事に決める。
結局、32km地点まで後ろに付くが、25km過ぎた辺りからペースが落ち始め、何度も前に行こうかと思ったものの、ここは我慢我慢と自制したのが仇となる。
結局、この決断が遅れた事が失敗レースたる所以。
もっと積極的に進めるべきだった。
天候や高架の影響で時計(ラップタイム)を信用出来なかった。。。
結果して2時間58分台でゴールした先輩ランナー。
25km位からペースが落ちてたのは足が攣りかけていたためのペースダウンだったよう。
自分も心肺は全く問題ないものの(むしろ楽)、左脹脛がピクピク来ており、上げるのにビビってたものの、32kmの坂で先に行く決断をして、そこから2時間55分に間に合わない!と追い上げるもこの結果。

痙攣はほぼエイドに寄らなかった(一口だけアクエリ補給)ので、ひょっとしたら水分不足、それに30km以降めっちゃ寒くて、それの影響もあったのかなぁと。
2日経っても、ダメージも筋肉痛もほぼなく、レースでの平均心拍が156というのでも楽しちゃった大会だったかと。
と言ってもここから5分上げられる感覚はないけど、PBは行けたんじゃないかと。

グロスで2時間55分は切れなかったものの、調べたら別府大分毎日マラソンの参加資格、ネットタイムOKだった(*゚▽゚*)
イケてるやん!

ホッとした( ◠‿◠ )
1ヶ月後のふくい桜マラソンのではもっと攻めないとダメだなと。
なので目標は最低でもPB更新、目標2時間51分台と決めました!!

数年振りのフルマラソンで、練習し始めた時はサブスリーは流石に厳しい、3時間10分くらいで、と思ってたのが練習やる間に、ずいぶん戻ってきて、大会前にはサブスリー狙う気に。
目標は別府大分毎日マラソンのカテゴリー2の参加資格である2時間55分切りに定めた。
結果的に失敗レースになった訳だけど、理由は競馬で言う脚を余して負けたという感じ。
決断が遅れ、32km地点で決断し追い上げるも、その間の借金を取り返すには至らず、です。
スタートからの1kmでは渋滞含め4:50。
40秒程のロスで済んでるので、まずまず。
そこからは元気なのでキロ4で進むものの、少し抑えながら4:05程に調整。
上手く行ってたんだけど、12km地点から高架の下をずっと走る感じで、GPSの影響でラップタイムが不信頼に。
今回の大阪マラソンは、これにやられた感が(//∇//)
選手に付いた方がいいのか、自分を信用するのか、時計を信頼するのか。
ペースが上がったり下がったりの繰り返し。
18kmくらいで知り合いの先輩ランナーに遭遇し、少し話すと54分切りが目標との事で、その方はPBが51分の方なので後ろに付く事に決める。
結局、32km地点まで後ろに付くが、25km過ぎた辺りからペースが落ち始め、何度も前に行こうかと思ったものの、ここは我慢我慢と自制したのが仇となる。
結局、この決断が遅れた事が失敗レースたる所以。
もっと積極的に進めるべきだった。
天候や高架の影響で時計(ラップタイム)を信用出来なかった。。。
結果して2時間58分台でゴールした先輩ランナー。
25km位からペースが落ちてたのは足が攣りかけていたためのペースダウンだったよう。
自分も心肺は全く問題ないものの(むしろ楽)、左脹脛がピクピク来ており、上げるのにビビってたものの、32kmの坂で先に行く決断をして、そこから2時間55分に間に合わない!と追い上げるもこの結果。

痙攣はほぼエイドに寄らなかった(一口だけアクエリ補給)ので、ひょっとしたら水分不足、それに30km以降めっちゃ寒くて、それの影響もあったのかなぁと。
2日経っても、ダメージも筋肉痛もほぼなく、レースでの平均心拍が156というのでも楽しちゃった大会だったかと。
と言ってもここから5分上げられる感覚はないけど、PBは行けたんじゃないかと。

グロスで2時間55分は切れなかったものの、調べたら別府大分毎日マラソンの参加資格、ネットタイムOKだった(*゚▽゚*)
イケてるやん!

ホッとした( ◠‿◠ )
1ヶ月後のふくい桜マラソンのではもっと攻めないとダメだなと。
なので目標は最低でもPB更新、目標2時間51分台と決めました!!

2024年03月04日
大阪マラソン2024
大阪マラソン2024に出場。
数年振りのフルマラソンで、練習し始めた時はサブスリーは流石に厳しい、3時間10分くらいで、と思ってたのが練習やる間に、ずいぶん戻ってきて、大会前にはサブスリー狙う気に。
目標は別府大分毎日マラソンのカテゴリー2の参加資格である2時間55分切りに定めた。
結果的に失敗レースになった訳だけど、理由は競馬で言う脚を余して負けたという感じ。
決断が遅れ、32km地点で決断し追い上げるも、その間の借金を取り返すには至らず、です。
スタートからの1kmでは渋滞含め4:50。
40秒程のロスで済んでるので、まずまず。
そこからは元気なのでキロ4で進むものの、少し抑えながら4:05程に調整。
上手く行ってたんだけど、12km地点から高架の下をずっと走る感じで、GPSの影響でラップタイムが不信頼に。
今回の大阪マラソンは、これにやられた感が(//∇//)
選手に付いた方がいいのか、自分を信用するのか、時計を信頼するのか。
ペースが上がったり下がったりの繰り返し。
18kmくらいで知り合いの先輩ランナーに遭遇し、少し話すと54分切りが目標との事で、その方はPBが51分の方なので後ろに付く事に決める。
結局、32km地点まで後ろに付くが、25km過ぎた辺りからペースが落ち始め、何度も前に行こうかと思ったものの、ここは我慢我慢と自制したのが仇となる。
結局、この決断が遅れた事が失敗レースたる所以。
もっと積極的に進めるべきだった。
天候や高架の影響で時計(ラップタイム)を信用出来なかった。。。
結果して2時間58分台でゴールした先輩ランナー。
25km位からペースが落ちてたのは足が攣りかけていたためのペースダウンだったよう。
自分も心肺は全く問題ないものの(むしろ楽)、左脹脛がピクピク来ており、上げるのにビビってたものの、32kmの坂で先に行く決断をして、そこから2時間55分に間に合わない!と追い上げるもこの結果。

痙攣はほぼエイドに寄らなかった(一口だけアクエリ補給)ので、ひょっとしたら水分不足、それに30km以降めっちゃ寒くて、それの影響もあったのかなぁと。
2日経っても、ダメージも筋肉痛もほぼなく、レースでの平均心拍が156というのでも楽しちゃった大会だったかと。
と言ってもここから5分上げられる感覚はないけど、PBは行けたんじゃないかと。

グロスで2時間55分は切れなかったものの、調べたら別府大分毎日マラソンの参加資格、ネットタイムOKだった(*゚▽゚*)
イケてるやん!

ホッとした( ◠‿◠ )
1ヶ月後のふくい桜マラソンのではもっと攻めないとダメだなと。
なので目標は最低でもPB更新、目標2時間51分台と決めました!!

数年振りのフルマラソンで、練習し始めた時はサブスリーは流石に厳しい、3時間10分くらいで、と思ってたのが練習やる間に、ずいぶん戻ってきて、大会前にはサブスリー狙う気に。
目標は別府大分毎日マラソンのカテゴリー2の参加資格である2時間55分切りに定めた。
結果的に失敗レースになった訳だけど、理由は競馬で言う脚を余して負けたという感じ。
決断が遅れ、32km地点で決断し追い上げるも、その間の借金を取り返すには至らず、です。
スタートからの1kmでは渋滞含め4:50。
40秒程のロスで済んでるので、まずまず。
そこからは元気なのでキロ4で進むものの、少し抑えながら4:05程に調整。
上手く行ってたんだけど、12km地点から高架の下をずっと走る感じで、GPSの影響でラップタイムが不信頼に。
今回の大阪マラソンは、これにやられた感が(//∇//)
選手に付いた方がいいのか、自分を信用するのか、時計を信頼するのか。
ペースが上がったり下がったりの繰り返し。
18kmくらいで知り合いの先輩ランナーに遭遇し、少し話すと54分切りが目標との事で、その方はPBが51分の方なので後ろに付く事に決める。
結局、32km地点まで後ろに付くが、25km過ぎた辺りからペースが落ち始め、何度も前に行こうかと思ったものの、ここは我慢我慢と自制したのが仇となる。
結局、この決断が遅れた事が失敗レースたる所以。
もっと積極的に進めるべきだった。
天候や高架の影響で時計(ラップタイム)を信用出来なかった。。。
結果して2時間58分台でゴールした先輩ランナー。
25km位からペースが落ちてたのは足が攣りかけていたためのペースダウンだったよう。
自分も心肺は全く問題ないものの(むしろ楽)、左脹脛がピクピク来ており、上げるのにビビってたものの、32kmの坂で先に行く決断をして、そこから2時間55分に間に合わない!と追い上げるもこの結果。

痙攣はほぼエイドに寄らなかった(一口だけアクエリ補給)ので、ひょっとしたら水分不足、それに30km以降めっちゃ寒くて、それの影響もあったのかなぁと。
2日経っても、ダメージも筋肉痛もほぼなく、レースでの平均心拍が156というのでも楽しちゃった大会だったかと。
と言ってもここから5分上げられる感覚はないけど、PBは行けたんじゃないかと。

グロスで2時間55分は切れなかったものの、調べたら別府大分毎日マラソンの参加資格、ネットタイムOKだった(*゚▽゚*)
イケてるやん!

ホッとした( ◠‿◠ )
1ヶ月後のふくい桜マラソンのではもっと攻めないとダメだなと。
なので目標は最低でもPB更新、目標2時間51分台と決めました!!
