ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年01月29日

野坂山 故障発生

夜勤明けで野坂山へ。

前日かなりの積雪があり、間違いなく今年一番の積雪量になってるはず。
頂上がどんなんになってるのか見てみたかった。

駐車場は積雪で一番下にしか停められず、いつもの登山口まで歩くだけで10分ほど歩く。
雪の量は前回登った時に比べて倍くらいになってる感覚。
人もそれほど入っていないようで登山口から程なくしてスノーシュー装着。

前回痛めた左膝に不安があったのでゆっくり歩く。

で、すぐに痛み再発テヘッ
左膝に違和感。
痛みは下山時に出るので、登ってる時点では違和感だけ。
やばいなー汗と思いながら騙し騙し歩く。
『無理しない方がいいぞ』と思う反面『それって自分に甘いだけじゃないか?』と打ち消す自分。
結局左膝に違和感を感じつつ1時間半ほど掛けて尾根まで登った。
夜勤明けと新雪でかなりの疲労感。
途中あのミスター野坂山(登頂300回以上/年)にも遭遇するが、ラッセルの疲労感から撤退したらしい。
野坂山 故障発生


ここは以前雪庇があった場所。積雪が多くて、随分広く感じる。
トレースはひとつ。
ワカンに菊型一本ストックの跡なのでたぶんあのワカンおじさん。
今後もたくさん会いそうなので鉄人TJさんとする。
(どうも自分の会社のOBらしい)

さすがやなー。鉄人やわー。

10分ほど考えた末、左膝と相談してここで撤退する事に。
ここまで来たんだから自分に厳しかったやろ?と納得させる。

で、下山。
直後に訪れる激しい痛みガーン

・・・無理しすぎた・・・ダウン

判断ミス。
登り過ぎたなぁ・・・と反省。
左膝を棒のようにしてズルズルゆっくりと下る。

やっぱりしばらく登山は控えた方がいいみたいダウン

半分も下りてきたら雲も晴れ、敦賀湾が綺麗に。
野坂山 故障発生


そしてこのつららを撮ってたら水筒落とした。
気付いた時にはかなり下っていて、左膝もあってとても引き返す気になれなかった・・・ダウン
野坂山 故障発生


左足を引きずりながら1時間ほどで下山。
水筒落とすわ、左膝は故障するわで散々な山行だったけど、野坂山に冬道の新たなルートがあることも分かり収穫も。
次は左膝が癒えてからだからいつになるか分からないけど、次はこのコースに挑戦したい。

今年の冬はやはり随分雪が多いらしく、野坂山の達人達も雪崩を危惧。
いつも行くコースは危ないとのこと。気を付けねば。
野坂山 故障発生






このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(登山)の記事画像
旗護山
藪の五幡山とスワン君
深田久弥の日本百名山
行きたかった山へ
ゆかいな仲間達と御岳山
サブスリーの壁を突き破れ!番外編
同じカテゴリー(登山)の記事
 旗護山 (2023-05-02 12:51)
 藪の五幡山とスワン君 (2021-11-18 17:26)
 深田久弥の日本百名山 (2021-11-10 20:30)
 行きたかった山へ (2021-04-20 17:39)
 ゆかいな仲間達と御岳山 (2021-03-28 17:56)
 サブスリーの壁を突き破れ!番外編 (2020-11-04 10:53)

この記事へのコメント
雪すごいですねこちらは雪全くなので羨ましいかぎりです!!

そんなことよりも膝大丈夫ですか?
膝は消耗品なので登山と付き合っていくのは切実な悩みですよね
なんでも膝痛の原因は色々あるそうですが登山の場合、脹脛の疲労蓄積によるところが非常に多いそうです。

自分もこのせいで1ヶ月間膝が激痛により曲げられない事がありました^^;
これには休養が一番だそうです。

原因はこれとは限りませんがどうぞお大事にしてください!!
Posted by ま~やん at 2011年01月29日 23:45
そうでしたか・・・
まあ、無事下山されてなによりです。
『鉄人さん』も撤退するとはよほどの積雪だったんでしょうね。

しっかり故障を癒して次回は満を持して望んでください。
『裏山』は逃げたりしませんから。
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2011年01月30日 20:47
■ま~やん
足痛いですわー
でも休むと全然やったんで登ったんですが、あきませんでした。
もう少し休みます。こんなに雪あるのに残念ですが。(笑)

ふくらはぎから膝に痛みがいくなんて不思議。
そうなんやー。
なんかクセになってる感じがして嫌な気配です。

■ランチ里山さん
こっちはかなりの大雪になってます。
ここまで降るとさすがに雪崩が怖いですね。
裏山もところどころ小規模な雪崩はおきてましたから。

ですね、裏山は逃げませんね。
来年の雪山でも良いんですもんね。
あわてずにしっかり直さなきゃ。
Posted by たかぼーたかぼー at 2011年01月31日 21:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野坂山 故障発生
    コメント(3)