2023年01月04日
ボードゲーム教育
年末年始、長男坊達が帰省していたので、皆でボードゲーム大会を何度か。

とにかく1番やりたいのは末っ子。
やろーやろーとしつこいので、付き合う形で何度かやってる感じ。
クリスマスに買ったサンファン2も皆でやってる。
なかなか面白い。
生産し、売却、その資金で建物を建築して自分の都市を一番豊かにしたプレイヤーが勝利というゲーム。

今日は長男坊と次男坊が帰り、今夜は残された4人で勝負!
小学3年の末っ子、もう1人で出来るが、やはり勝ちたい欲が強すぎてよくあるパターンに。
ボードゲームはこんな時の教育にすごく良い。(と思う)
ボードゲームは一人じゃ出来ないので、欲を出すとみんなが一緒にゲームをやってくれない。
自分が勝ちたい欲は二の次。
第一は皆が楽しめる事。
それが分かってからの末っ子、良い意味でプレイに余裕が出てきた。
不思議なもんです。
きちんと考えないと勝てないし、何より他の人の事を考えることも必要。
我が家の子達はボードゲームで色々教えてもらってる気がします。

とにかく1番やりたいのは末っ子。
やろーやろーとしつこいので、付き合う形で何度かやってる感じ。
クリスマスに買ったサンファン2も皆でやってる。
なかなか面白い。
生産し、売却、その資金で建物を建築して自分の都市を一番豊かにしたプレイヤーが勝利というゲーム。

今日は長男坊と次男坊が帰り、今夜は残された4人で勝負!
小学3年の末っ子、もう1人で出来るが、やはり勝ちたい欲が強すぎてよくあるパターンに。
ボードゲームはこんな時の教育にすごく良い。(と思う)
ボードゲームは一人じゃ出来ないので、欲を出すとみんなが一緒にゲームをやってくれない。
自分が勝ちたい欲は二の次。
第一は皆が楽しめる事。
それが分かってからの末っ子、良い意味でプレイに余裕が出てきた。
不思議なもんです。
きちんと考えないと勝てないし、何より他の人の事を考えることも必要。
我が家の子達はボードゲームで色々教えてもらってる気がします。
Posted by たかぼー at 21:26│Comments(0)
│ボード・カードゲーム