2017年01月22日
おかしいなぁ・・・
おかしいなぁ。。。
1月も22日しか経ってないのに、3列目無くなった。。。
やはり本格的に寒くなり、寒波も来たからなんだろうなぁ。
まぁ多少、うちの薪棚は奥に行くほど高さが低くなるので、容量は小さくはなっているのだけれど。
あと薪の質もあるけど、そんなに悪くはなかったしね。
正月があって、家に長く居たのもあるか。
とりあえず、このままじゃ2月半ばでこっち半分の薪棚全部無くなるな。。。

また原木集めせなあかんねー
アッシュストッパーの方はすこぶる良好。
買った甲斐あったね、間違いなく。

1月も22日しか経ってないのに、3列目無くなった。。。
やはり本格的に寒くなり、寒波も来たからなんだろうなぁ。
まぁ多少、うちの薪棚は奥に行くほど高さが低くなるので、容量は小さくはなっているのだけれど。
あと薪の質もあるけど、そんなに悪くはなかったしね。
正月があって、家に長く居たのもあるか。
とりあえず、このままじゃ2月半ばでこっち半分の薪棚全部無くなるな。。。

また原木集めせなあかんねー
アッシュストッパーの方はすこぶる良好。
買った甲斐あったね、間違いなく。

2017年01月21日
すっごい風
昨日の夜からすごい風。
家がギシギシ言ってた。
多分この家に住んでから一番強風だったかも。
強い風が長く吹いてた。
それなりに重量のある、自作の郵便ポストが吹っ飛んでいったのは初めての出来事。
壊れてなくてよかった。
気になるところは昨日の夜のうちに避難させたけど、それでも朝、いろいろ飛んでたね。
ベランダの物干し竿が落ちてたりね。
我が家の住民はそんな中のんびり朝食。
いやいや、ベランダのその光景見て普通に飯食えるんかい!
と思うが、彼等彼女達は「昨日風強かったんだね」くらいにしか思ってなく、やってくれるだろう、と思ってるんだな。
グーパンチ
だな。
自分の家だぞ、まったく
朝から気分悪いが、ま、自分も子供の頃は一緒だったな
家の裏ではハシゴが・・・

ハシゴばかり散乱してるように見えるね。
他にもいろいろ飛んでるけど。
でも、年に1度来るか来ないかの風のために、固定する方法考え、使い勝手悪くするのはどうか?と思い何もしない
とにかくすごい風だった。
みんなのところ、何もなければいいけど。
追記
昨日の21時の天気図貼っておく。

家がギシギシ言ってた。
多分この家に住んでから一番強風だったかも。
強い風が長く吹いてた。
それなりに重量のある、自作の郵便ポストが吹っ飛んでいったのは初めての出来事。
壊れてなくてよかった。
気になるところは昨日の夜のうちに避難させたけど、それでも朝、いろいろ飛んでたね。
ベランダの物干し竿が落ちてたりね。
我が家の住民はそんな中のんびり朝食。
いやいや、ベランダのその光景見て普通に飯食えるんかい!
と思うが、彼等彼女達は「昨日風強かったんだね」くらいにしか思ってなく、やってくれるだろう、と思ってるんだな。
グーパンチ

自分の家だぞ、まったく

朝から気分悪いが、ま、自分も子供の頃は一緒だったな

家の裏ではハシゴが・・・
ハシゴばかり散乱してるように見えるね。
他にもいろいろ飛んでるけど。
でも、年に1度来るか来ないかの風のために、固定する方法考え、使い勝手悪くするのはどうか?と思い何もしない

とにかくすごい風だった。
みんなのところ、何もなければいいけど。
追記
昨日の21時の天気図貼っておく。

タグ :強風
2017年01月20日
夏みかん、一個とった
夏みかん、一個とってみた。
まだ早いと思っているけど、我が家はサルとの争奪戦なので(≧∀≦)
夏みかんの記録

2月過ぎるとサルが来ると思う。
一個だけとって味見。

大きさは十分。
味は酸っぱいが美味しく食べられた。
本当はもう少し時期をずらして、酸味が抜けるのを待った方が良いんだろうな。
今年はマーマレードに挑戦しようかと思ってて。
無農薬だしね。
さてさて。

まだ早いと思っているけど、我が家はサルとの争奪戦なので(≧∀≦)
夏みかんの記録

2月過ぎるとサルが来ると思う。
一個だけとって味見。

大きさは十分。
味は酸っぱいが美味しく食べられた。
本当はもう少し時期をずらして、酸味が抜けるのを待った方が良いんだろうな。
今年はマーマレードに挑戦しようかと思ってて。
無農薬だしね。
さてさて。

2017年01月19日
受験生がやろうと言い出すボードゲーム
キングアーサー伝説を題材にした『キャメロットを覆う影』というボードゲーム。
過去何度も登場してる。
何度やっても面白いものは面白い
長男坊が「ボードゲームしよけ?」というので家族全員で付き合ってあげた。
受験生なのに、長男坊思いの家族だ
ガッツリ2時間かかるキャメロット覆う影。
(実際、ゲームが終わったら長男坊すぐに御就寝
)
でも協力型ゲームのこれ、好きなんだなぁ。
全員で協力して悪に立ち向かう。

いつもカツカツの勝負をし、結局負ける、というパターン。
でもでも今回は、家族全員頭が良くなったのか
、先を読みゲームを進め、結果9:3で圧勝。
あっけない勝利に、「あれ?こんなに簡単やったっけ?ルールなんか間違えた??」とみんな疑心暗鬼
みんな頭良くなって来たんで、そろそろ裏切り者ルールも導入し、難易度あげて行かなあかんのかも。
買っただけでやってない、拡張もやってかなあかんね。

過去何度も登場してる。
何度やっても面白いものは面白い

長男坊が「ボードゲームしよけ?」というので家族全員で付き合ってあげた。
受験生なのに、長男坊思いの家族だ

ガッツリ2時間かかるキャメロット覆う影。
(実際、ゲームが終わったら長男坊すぐに御就寝

でも協力型ゲームのこれ、好きなんだなぁ。
全員で協力して悪に立ち向かう。
いつもカツカツの勝負をし、結局負ける、というパターン。
でもでも今回は、家族全員頭が良くなったのか

あっけない勝利に、「あれ?こんなに簡単やったっけ?ルールなんか間違えた??」とみんな疑心暗鬼

みんな頭良くなって来たんで、そろそろ裏切り者ルールも導入し、難易度あげて行かなあかんのかも。
買っただけでやってない、拡張もやってかなあかんね。
タグ :キャメロットを覆う影ボードゲーム
2017年01月18日
薪ストーブと共に
基本的に怪我防止のため、冬には試合を入れないサッカーチーム事情もあり、土日は練習だけで家族全員が揃うことが多い冬。
TVばかりでは、と薪ストーブの家でヌクヌクしながらボードゲーム。
最近は色々なボードゲームを引っ張り出して、ルールを思い出すのに一苦労
まずカルカソンヌ。
ずいぶん以前に買ったボードゲームで、絵を繋ぎ合わせて砦を大きくしていくのが目で見て楽しい。

もう購入して7年ほど経つのか。
実は勝利には砦を完成させるより、後々の砦の完成度合いを想像し、平原をキープするのがポイント、と個人的に思う。
よってここは父が勝利す
次はレーベンヘルツ。
以前も書いたが、プレミア価格がついてる陣取りゲーム。
何も考えてない奴、もしくは下手に動かなかったプレイヤーが、最後に大逆転してしまったりする面白いゲーム。
分かっちゃいたけど、自分で動くのが面白いので、積極的に動いたら、最後にきずみんに全部持ってかれ、きずみん大勝利。

ま、次男坊&いくみんのフォローがずいぶん入っていたけどね
そして待ちに待ったドランゴン退治。
アンドールの伝説、最終章。
ついに、ついに倒したぜ、ドランゴン!
とにかく、民を全て城に避難させ、出来うる限り攻撃力をUPさせるのに尽力。
あとは時間との勝負、という作戦で、思考ミスで一度だけ時間を逆戻りさせたが何とか勝利。
やったぜー

伝説も拡張や、ホームページに外伝という形で紹介されているので、伝説はまだまだ楽しめる。
調べたら先日まではプレミア価格になってたが、今は適正価格で売られている様子。
欲しい方はまた高騰する前にぜひ。
最後に大好きなカードゲーム。
ペルガメムノン。
何だか知らないけど、このカードゲームは面白い。
面白過ぎて、カードの劣化を恐れ、買えるうちに買っておこうともう1セット買ってしまった。
なので、うちに2つあるほどだ。
選択する国によって特徴があり、その特徴をフルに生かすように作戦を考えないといけない。
逆にその特徴を生かさないと弱い国の出来上がりだ。
歴史上の人物や、ギリシャ神話上の怪物などが出現し、仲間に加えられるのも楽しい。
これからだ、という時に終わってしまったりする

ガチンコ対決、これも父が勝利し嬉しかった
もうすぐ冬も終わる。
薪ストーブの季節も終わる。
今の季節を楽しもう
TVばかりでは、と薪ストーブの家でヌクヌクしながらボードゲーム。
最近は色々なボードゲームを引っ張り出して、ルールを思い出すのに一苦労

まずカルカソンヌ。
ずいぶん以前に買ったボードゲームで、絵を繋ぎ合わせて砦を大きくしていくのが目で見て楽しい。
もう購入して7年ほど経つのか。
実は勝利には砦を完成させるより、後々の砦の完成度合いを想像し、平原をキープするのがポイント、と個人的に思う。
よってここは父が勝利す

次はレーベンヘルツ。
以前も書いたが、プレミア価格がついてる陣取りゲーム。
何も考えてない奴、もしくは下手に動かなかったプレイヤーが、最後に大逆転してしまったりする面白いゲーム。
分かっちゃいたけど、自分で動くのが面白いので、積極的に動いたら、最後にきずみんに全部持ってかれ、きずみん大勝利。
ま、次男坊&いくみんのフォローがずいぶん入っていたけどね

そして待ちに待ったドランゴン退治。
アンドールの伝説、最終章。
ついに、ついに倒したぜ、ドランゴン!
とにかく、民を全て城に避難させ、出来うる限り攻撃力をUPさせるのに尽力。
あとは時間との勝負、という作戦で、思考ミスで一度だけ時間を逆戻りさせたが何とか勝利。
やったぜー
伝説も拡張や、ホームページに外伝という形で紹介されているので、伝説はまだまだ楽しめる。
調べたら先日まではプレミア価格になってたが、今は適正価格で売られている様子。
欲しい方はまた高騰する前にぜひ。
最後に大好きなカードゲーム。
ペルガメムノン。
何だか知らないけど、このカードゲームは面白い。
面白過ぎて、カードの劣化を恐れ、買えるうちに買っておこうともう1セット買ってしまった。
なので、うちに2つあるほどだ。
選択する国によって特徴があり、その特徴をフルに生かすように作戦を考えないといけない。
逆にその特徴を生かさないと弱い国の出来上がりだ。
歴史上の人物や、ギリシャ神話上の怪物などが出現し、仲間に加えられるのも楽しい。
これからだ、という時に終わってしまったりする

ガチンコ対決、これも父が勝利し嬉しかった

もうすぐ冬も終わる。
薪ストーブの季節も終わる。
今の季節を楽しもう

2017年01月17日
2017登りはじめ 野坂山
2017年の登りはじめは、やはり野坂山。
(まぁ先日の玄蕃尾城跡も登山みたいなもんだったけど)
せっかくの寒波の余韻、楽しませて頂く。
さっと行ってさっと帰ってこれる山が裏山ってありがたい
天候は曇り空も、空気はきれい。

冬道コースで行けるかなーと期待してたが、最初の冬道の取り付きはまだ夏道ルートだった。
でも、その後は冬道コースで直登。
斜度もあって上へ上へ登っていく雪道がめちゃ気持ちいい。

一の岳からの敦賀の街。
このポイントで積雪は1mも無いかな。

期待通り、稜線も気持ちよく、木々も冬の出で立ち。

今日は登りに関しては雪道を楽しむように、ゆっくり登って1時間40分ほどで頂上の避難小屋へ。
トータルで5人の登山者と遭遇。
稜線に出てからは吹雪いて来て、寒い思いして小屋に入る。
あったけー
と、温度計を見ると12度!?
そりゃ暖ったけーわーと、勘違い。
寒さで温度計も読めなくなったか

マイナス3度だった。
少し休憩してたら吹雪も和らぎ、下界の景色が見えるように。
西方が岳方面。

敦賀市街

そして、ここで忘れ物に気付く。
小豆わっせたー!!
頂上で寒い中、用意しておいたお汁粉飲もうと思ってたのにー!
下山はサクサクと35分程で下山。
さすが雪道。個人の下山最速タイムかも。
下山後、頂上で飲めなかったお汁粉を寂しく作る。
自分で豆から煮た小豆を1食分に凍らせておいたもの。

これを一食分、雪山に持って行ってコッヘルで水と一緒に溶かしてお汁粉を飲むつもりだった。
うまいぜーこれ。
・・・冬山で飲んだらね
あと昨日、金時豆を豆から煮て甘煮を作ったが、家族誰も食べてくれない
ので、贅沢にそのお汁粉に投入。

これ、うまいぜー
やってる事、加藤文太郎みたいだな、と飲みながら気付いた
ま、家で飲んでも美味しかったさ。

↑夏道のルートと今回の半分冬道のルートを重ね合わせた。
直登してるのが冬道コース。
(まぁ先日の玄蕃尾城跡も登山みたいなもんだったけど)
せっかくの寒波の余韻、楽しませて頂く。
さっと行ってさっと帰ってこれる山が裏山ってありがたい

天候は曇り空も、空気はきれい。
冬道コースで行けるかなーと期待してたが、最初の冬道の取り付きはまだ夏道ルートだった。
でも、その後は冬道コースで直登。
斜度もあって上へ上へ登っていく雪道がめちゃ気持ちいい。
一の岳からの敦賀の街。
このポイントで積雪は1mも無いかな。
期待通り、稜線も気持ちよく、木々も冬の出で立ち。
今日は登りに関しては雪道を楽しむように、ゆっくり登って1時間40分ほどで頂上の避難小屋へ。
トータルで5人の登山者と遭遇。
稜線に出てからは吹雪いて来て、寒い思いして小屋に入る。
あったけー

と、温度計を見ると12度!?
そりゃ暖ったけーわーと、勘違い。
寒さで温度計も読めなくなったか

マイナス3度だった。
少し休憩してたら吹雪も和らぎ、下界の景色が見えるように。
西方が岳方面。
敦賀市街
そして、ここで忘れ物に気付く。
小豆わっせたー!!
頂上で寒い中、用意しておいたお汁粉飲もうと思ってたのにー!

下山はサクサクと35分程で下山。
さすが雪道。個人の下山最速タイムかも。
下山後、頂上で飲めなかったお汁粉を寂しく作る。
自分で豆から煮た小豆を1食分に凍らせておいたもの。
これを一食分、雪山に持って行ってコッヘルで水と一緒に溶かしてお汁粉を飲むつもりだった。
うまいぜーこれ。
・・・冬山で飲んだらね

あと昨日、金時豆を豆から煮て甘煮を作ったが、家族誰も食べてくれない

これ、うまいぜー
やってる事、加藤文太郎みたいだな、と飲みながら気付いた

ま、家で飲んでも美味しかったさ。

↑夏道のルートと今回の半分冬道のルートを重ね合わせた。
直登してるのが冬道コース。
2017年01月16日
2016ふるさと納税 その3
2016ふるさと納税の3つめ。
自分では欲しくても買わない、買えないものを頂く。
研磨機。
ステンレスの包丁や、ナタ、ノミなど、ガッツリと研ぎたいものはあれど、手研ぎでは時間がかかりすぎるものはどうしても後回しになってしまう。

家を建ててる時に大工さんが使ってて、いいなーと思ってたもの。
でもお金出してまで、買う?って感じで今まで。
特にステンレスの包丁は研ぎにくい。
鉄の包丁は柔らかいので、手研ぎで研げてる感触があるが、ステンレスは研げてる様で、研げてなくすぐに切れなくなる感じ。
もちろん研ぐのが上手な人は研げるんだろうけど。
自分はまだその域には到達してない。
さっそく家のステン包丁を研いでみる。
その前に、付属の研ぎ石は目が荒すぎるという口コミがあったので、仕上げ用砥石を別途購入。

家の包丁もいくつか研ぎ、慣れたくらいに刃を触ると、これは良い
触れた瞬間、これは切れる!危ない、という感触。素晴らしい。

手研ぎではとにかく研ぎにくくて、鉄の包丁買おうかと思ってたけど、これなら買わなくても良さそう。
使い様によっては色んな使い方が出来そうだ。
自分では欲しくても買わない、買えないものを頂く。
研磨機。
ステンレスの包丁や、ナタ、ノミなど、ガッツリと研ぎたいものはあれど、手研ぎでは時間がかかりすぎるものはどうしても後回しになってしまう。
家を建ててる時に大工さんが使ってて、いいなーと思ってたもの。
でもお金出してまで、買う?って感じで今まで。
特にステンレスの包丁は研ぎにくい。
鉄の包丁は柔らかいので、手研ぎで研げてる感触があるが、ステンレスは研げてる様で、研げてなくすぐに切れなくなる感じ。
もちろん研ぐのが上手な人は研げるんだろうけど。
自分はまだその域には到達してない。
さっそく家のステン包丁を研いでみる。
その前に、付属の研ぎ石は目が荒すぎるという口コミがあったので、仕上げ用砥石を別途購入。
家の包丁もいくつか研ぎ、慣れたくらいに刃を触ると、これは良い

触れた瞬間、これは切れる!危ない、という感触。素晴らしい。
手研ぎではとにかく研ぎにくくて、鉄の包丁買おうかと思ってたけど、これなら買わなくても良さそう。
使い様によっては色んな使い方が出来そうだ。
Posted by たかぼー at
16:15
│Comments(2)
2017年01月15日
特設ゲレンデ 家族みんなで
せっかくの寒波、遊ばないとダメだよね
明日帰って来たら、ソリして遊ぼ!
と、昨日きずみんに言われて、よっしゃーやろうぜーと思ってたんだけど、夜勤から帰って来て、薪ストーブで暖かい部屋
に入ってコーヒー
飲んでまったりしてたら、もう出れない
何度もせがまれて、重い腰をあげる。
やっぱりせっかくの雪、楽しまな!
きずみんと2人で遊んでたら、それを見た末っ子いーちゃん登場。
そして、つられるようにスコップ持参でいくみん参上。
ソリでわーきゃー遊んでたら、サッカー練習前の次男坊、参戦。
次男坊&きずみんとソリバトルしてたら、受験生長男坊、勉強放ったらかして合流。
そうだ。遊べ遊べ。勉強なんていつでも出来る!
家族みんなでソリ遊びは今しか出来ん!!
気付けば家族全員で家の前の特設ゲレンデでソリ大会。
いいね!
我が家、立地的に50mほどのゲレンデが出来てしまう。
いいね!

辺境の地に住んでると、たまに良い事もある。

ジャンプは次男坊が一番上手

すぐに平坦じゃ物足りなく、危険度が増していきまーす

明日帰って来たら、ソリして遊ぼ!
と、昨日きずみんに言われて、よっしゃーやろうぜーと思ってたんだけど、夜勤から帰って来て、薪ストーブで暖かい部屋



何度もせがまれて、重い腰をあげる。
やっぱりせっかくの雪、楽しまな!

きずみんと2人で遊んでたら、それを見た末っ子いーちゃん登場。
そして、つられるようにスコップ持参でいくみん参上。
ソリでわーきゃー遊んでたら、サッカー練習前の次男坊、参戦。
次男坊&きずみんとソリバトルしてたら、受験生長男坊、勉強放ったらかして合流。
そうだ。遊べ遊べ。勉強なんていつでも出来る!
家族みんなでソリ遊びは今しか出来ん!!

気付けば家族全員で家の前の特設ゲレンデでソリ大会。
いいね!

我が家、立地的に50mほどのゲレンデが出来てしまう。
いいね!

辺境の地に住んでると、たまに良い事もある。
ジャンプは次男坊が一番上手

すぐに平坦じゃ物足りなく、危険度が増していきまーす

2017年01月14日
寒波なのでメンテ
今季一番の寒波とか。
今シーズンは雪が降ってなかったので今季初のブーツのメンテ。
だいたいこのレッドウイングのブーツは冬用じゃないが、自分はもう冬用にしてる。
つるつる滑ってめちゃ履きにくい
いっそ、ソールを冬用の物に替えてやろうか。
もう20年くらい履いてるんだろうか?

メンテ道具は山用のやつをそのまま流用だけど、一番利用するが左に写ってる使い古しのストッキングだったりする。
ツヤが出る。
寒波は今日の夜が一番なのかな?
本日の街並み。

我が家の前は10〜15cmくらいかな?
雪深い実家に比べたら、この程度では何てことはありませんが。

明日はもっと積もるのかな。
今シーズンは雪が降ってなかったので今季初のブーツのメンテ。
だいたいこのレッドウイングのブーツは冬用じゃないが、自分はもう冬用にしてる。
つるつる滑ってめちゃ履きにくい

いっそ、ソールを冬用の物に替えてやろうか。
もう20年くらい履いてるんだろうか?
メンテ道具は山用のやつをそのまま流用だけど、一番利用するが左に写ってる使い古しのストッキングだったりする。
ツヤが出る。
寒波は今日の夜が一番なのかな?
本日の街並み。
我が家の前は10〜15cmくらいかな?
雪深い実家に比べたら、この程度では何てことはありませんが。
明日はもっと積もるのかな。
2017年01月13日
柴田勝家の陣跡へ
末っ子いーちゃんとお留守番。
天気はあまり良くないが、さすがに家にずっと居るのも可哀想なので、電車を見に行くことに。
新疋田駅で電車を待っている合間に見つけたパンフレット。
玄蕃尾城?
聞いたことあるな。。。
おお、そうだそうだ。
賤ヶ岳の戦いで勝家が陣を置いたところだな。
昔から歴史書で賤ヶ岳の戦いでは大体目にする玄蕃尾城。
勝家配下の佐久間玄蕃允盛政から名付けられたとな。へぇー。
ここから15分か。
意外と近いんだな
ということで、数本の列車を見て、電車見学は終了。すまんのー
行くみんが帰ってくるまでの1時間ほどで急遽、いーちゃん連れて玄蕃尾城跡へ行くことに
ナビでは15分だったが、この道が分かりにくい。
福井県と滋賀県の県境に位置するので、一度曲がる道を通り過ぎてしまって滋賀県まで行ってしまった。。。
情報によると駐車場からは20分の山道を歩くとな。
雨で濡れて、地面がぐちゃぐちゃだったので、いーちゃんを肩車してGo!
普通に登山。なかなかの勾配。
途中で下山して来たデート中のカップルに「まだ上まで随分かかりますし、危ないと思いますよ」と言われてしまった。。。
いーちゃん肩車して登ってたからね。
「どうもー」と言いながら、それでも時間がないので、フンガフンガとガシガシ登り7〜8分程で到着。
ここが県境かな?(福井県と滋賀県)

この看板を玄蕃尾城方面へ登る。

行き過ぎると柳ヶ瀬山の方面に行くようだ。

期待はそれほどしてなかったが、城、というか砦跡に着くと、そこには素晴らしい光景が広がる。
時間は経ったが、そのまま今に至る、という時間の経過具合。
木々の伐採くらいしかしてないんではなかろうか。

一番すごいのは土塁。
土塁の形がここまではっきりと残ってるのは珍しい気がする。
あまり人が歩いていない、多くの人が来ていないという事だろうと思う。


さすがにここでは歩いてもらう。平地は上手に歩く

なるほど、張出郭からは北国街道が見渡せる。
ここから敵陣と自陣の戦況を見ていたんだろうな。

空堀もしっかり残っており。
時間が経ってこの深さなら、当時は随分と深かったんだろうね。

跡だけ見ても随分と時間をかけて築いただろうに、結局この砦は戦いには使われなかった。

人の手が入り過ぎてる場所より、こんな場所が大好き。
素晴らしい史跡だと。

たった10分程の滞在も、いーちゃんと過ごした良い時間として記憶されました

歴史好きな方は是非。


天気はあまり良くないが、さすがに家にずっと居るのも可哀想なので、電車を見に行くことに。
新疋田駅で電車を待っている合間に見つけたパンフレット。
玄蕃尾城?
聞いたことあるな。。。
おお、そうだそうだ。
賤ヶ岳の戦いで勝家が陣を置いたところだな。
昔から歴史書で賤ヶ岳の戦いでは大体目にする玄蕃尾城。
勝家配下の佐久間玄蕃允盛政から名付けられたとな。へぇー。
ここから15分か。
意外と近いんだな

ということで、数本の列車を見て、電車見学は終了。すまんのー

行くみんが帰ってくるまでの1時間ほどで急遽、いーちゃん連れて玄蕃尾城跡へ行くことに

ナビでは15分だったが、この道が分かりにくい。
福井県と滋賀県の県境に位置するので、一度曲がる道を通り過ぎてしまって滋賀県まで行ってしまった。。。
情報によると駐車場からは20分の山道を歩くとな。
雨で濡れて、地面がぐちゃぐちゃだったので、いーちゃんを肩車してGo!
普通に登山。なかなかの勾配。
途中で下山して来たデート中のカップルに「まだ上まで随分かかりますし、危ないと思いますよ」と言われてしまった。。。

いーちゃん肩車して登ってたからね。
「どうもー」と言いながら、それでも時間がないので、フンガフンガとガシガシ登り7〜8分程で到着。
ここが県境かな?(福井県と滋賀県)
この看板を玄蕃尾城方面へ登る。
行き過ぎると柳ヶ瀬山の方面に行くようだ。
期待はそれほどしてなかったが、城、というか砦跡に着くと、そこには素晴らしい光景が広がる。
時間は経ったが、そのまま今に至る、という時間の経過具合。
木々の伐採くらいしかしてないんではなかろうか。
一番すごいのは土塁。
土塁の形がここまではっきりと残ってるのは珍しい気がする。
あまり人が歩いていない、多くの人が来ていないという事だろうと思う。
さすがにここでは歩いてもらう。平地は上手に歩く

なるほど、張出郭からは北国街道が見渡せる。
ここから敵陣と自陣の戦況を見ていたんだろうな。
空堀もしっかり残っており。
時間が経ってこの深さなら、当時は随分と深かったんだろうね。
跡だけ見ても随分と時間をかけて築いただろうに、結局この砦は戦いには使われなかった。
人の手が入り過ぎてる場所より、こんな場所が大好き。
素晴らしい史跡だと。
たった10分程の滞在も、いーちゃんと過ごした良い時間として記憶されました

歴史好きな方は是非。