ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2017年01月12日

酒粕買ったが。。。

いくみんとスーパーで買い物した時、勝手に買い物かごに入れた酒粕。

正月気分が抜けてないのか、年末から甘酒が飲みたくて。

酒粕から自分で作ったことはないのだけど。

で、作ってみたら普通に飲めた。
最初は甘さ控えめにしたが、しっかり甘くした方が美味しいね。

で、余った酒粕。
昔、実家でばあちゃんとかが、焼いて砂糖付けて食べてたなーと思い出し、実践。


大人になっても美味しくない。
これ、美味しい!と思う人がいるのだろうか?
昔は酒粕がもったいなくて、とか甘いおやつが欲しくて、という仕方なくって感じやったんじゃないんかなー
とても美味しくてまた食べたい!とは思わんやろーこれ。

でもまー、少し昔を思い出したわ^_^  
タグ :酒粕甘酒


Posted by たかぼー at 22:44Comments(0)自然・家庭菜園・食

2017年01月11日

2016ふるさと納税 その2

ふるさと納税の2つめが届く。

ペン型インパクトドライバ



インパクトドライバはあるが、意外と先っぽを交換するのが面倒くさかったりする。
ドリルで穴開けてから、プラスドライバーでネジ打ったりする時ね。

あと、家の中でちょいちょい使ったりするだろうと、これを頂いた。

少しだけ使ったみた感触、めっちゃ使えそう。



これにはトルクはそれほど求めていないので、使った感触の威力があれば十分かと。

大事に使わせて頂こう。  


Posted by たかぼー at 22:05Comments(0)その他DIY

2017年01月10日

山女日記が終わった

年末に全7話でBSプレミアムで放送されていた山女日記。

期待していなかったので、一応録画しておいて、年明けに7話連続通して見た。

・・・なかなか面白かった。。。

面白いというか、主人公を演じてる女優さん、最初は演技に違和感あったが、いやいや、これが本当かも。
TVで演じてる人達の演技に慣れてしまっていて、『普通』に違和感を感じているのかも、って思ってしまった。
うん、演技よく分からんけど、上手なんだろうなにんまり


知らん人だけど、この女優さん誰?と思ったら、工藤夕貴だった。

えー!?

知ってる工藤夕貴と違ーう。
というか、最近TVで全然見てなく、懐かしかった。

とにかく、こんなガイドさん本当にいそうだな、と7話連続。。。

また景色映像が綺麗なんだ。
北アルプスでは唐松岳、白馬三山、涸沢とメジャーどころが出て来て、感情移入も出来ちゃうしね。

で、全7話ではどう考えても短すぎる。
吉田くんとの話の続きは?と思ってしまうニコニコ

長男坊を図書館に運んだついでに、原作の作者を探したらあった。
小さな図書館なので見たい本がある事自体珍しい。

ラッキー。
図書館はホント、宝の山だわ。
原作に話の続きが載っているかは不明だけど、まだ楽しめそうで。


  
タグ :山女日記


Posted by たかぼー at 09:56Comments(0)登山その他

2017年01月09日

今年の決勝も

今シーズンの選手権決勝も去年と同じく5-0。
点数ほど実力差はないように見えるものの、結果も実力。
強かった青森山田。

日本代表の試合を見てるようだったねテヘッ
ポゼッション、ワンタッチ・ダイレクトプレーで見ていてもおもしろかった前橋だけど、点数取れず。

今後の前橋育英が楽しみ!


  


Posted by たかぼー at 16:51Comments(0)サッカー

2017年01月08日

明日サッカー選手権決勝

明日、選手権決勝戦。

青森山田と前橋育英、楽しみ。

J下部組織も倒し文字通り日本のU18チャンピオンの青森山田
それに立ち向かうインハイ県予選初戦敗退のドン底からここまで勝ち進んで来た前橋育英

前橋育英に頑張って欲しいなー

山田監督がどんなサッカーで立ち向かうのか。

うーん、楽しみ!


  


Posted by たかぼー at 19:38Comments(0)サッカー

2017年01月07日

冷え込んだー

今日の朝は冷え込んだー

家のまわり真っ白

ブルーベリーも寒そう



最近新しい植物が仲間入りし、昨日放置していったので夜勤から帰って来て、凍っていないかヒヤヒヤガーン

もちろん真っ白になっていたけど、大丈夫やろか・・・
結構お宝高かったんだけど・・・


  


Posted by たかぼー at 14:16Comments(0)自然・家庭菜園・食

2017年01月06日

ブルーベリー7本槍その後

ブルーベリー挿し木 その1
ブルーベリー挿し木 その2
ブルーベリー挿し木 その3
ブルーベリー挿し木 その4

我が家のブルーベリー7本槍のその後。

この挿し木は2015年に差したものなので、2年目?



7本生き残って、順調に7本が今も生き抜いてます。
もうすっかり根も丈夫になったと思うので、放ったらかし。
手がかからなくてよろしいにんまり

それぞれが成長しスペース的に手狭になって来たものの、葉っぱが青々してる状況では移植するのが怖かったので、今がチャンス。
この春までに移植してしまおうと考え中。

で、久々によく見てみると・・・

なんか一本増えてね?

一番左にヒョロヒョロと一本。

挿し木の土台がないので、落ちたブルーベリーから生えた??

なんかこのまま順調に育ちそうな一本。

我が家のブルーベリー挿し木7本槍が8本槍にあはは

今後が楽しみ。  


Posted by たかぼー at 14:57Comments(0)自然・家庭菜園・食

2017年01月05日

ネスターマーティン S43 アッシュストッパー

前回のアッシュストッパー使い勝手、その後。

我が家の薪ストーブ ネスターマーティン S43、良いストーブだが、あえて苦言を言えば灰が落ちる。
たぶん同じ大きさのH43も同じかな?

これはS43(H43)のユーザーの多くの人が思ってたようで、アッシュストッパー(灰こぼれ防止金具)というものが2014年出荷分くらいからは標準装備されているようで。
ネスターマーティン社、いや詳しくはわからないけど、多分このパーツは京阪エンジニアリングが独自に作ったんじゃないかな?

京阪エンジニアリングが出してるピザセットも鉄板をうまく使っていて、今回のアッシュストッパーもそう。
鉄板をうまく使って独自のアイテムを作り出すのがこの会社は上手。(と思う)


それええやん電球

我が家は4シーズン前にS43を導入したので、1年購入が早かったな。。。

めちゃ困ってるわけじゃないので少し迷ったが、京阪エンジニアリングに連絡したら即配達してくれた。
8000円+代引き送料で9500円ほど。


思ってたよりズッシリと重量感がある。
ま、それでも8000円は高いと思うけど。

まぁ使用感がよければその値段も納得するが。

で、使用してみて10日ほど経った。

使用感は随分良い。
明らかに灰落ちが軽減された。

アッシュストッパーを設置する前のS43


炉内から下に落ち、炉台まで落ちる。
もう慣れたもんで、それなりに灰が溜まって来たらチリトリとハケで掃除してから薪投入、というルーティンが出来あがってた。
多分、他のS43ユーザーの方々も同じようにしてたのでは。

で、アッシュストッパー設置のS43



別の日の画像も


扉を急に開いた時に引っ張られる灰と、爆ぜた薪が飛んで来た、という程度。
もうこれはどの薪スーブでも仕方ないレベル。
なかなかに効果は大きい。
いくみんもその効果ははっきりと分かるらしいので、買う価値はあったという事でしょ。

設置は簡単で、アンダイアンを外し、その下にアッシュストッパーをかます。


高さは炉内から3cmほど高くなり、この高さだけで効果は絶大。



ただ、薪ストーブを正面から見ると炉内が見える範囲が少し狭くなったな。


でもストッパーは斜めに立ち上がってるので、通常見る角度の斜め上から見ればこれまでと見えてた風景と変わらないんだけど。
グッドデザイン賞を受賞したネスターの綺麗な炎は、ほぼそのまま見えるのでご心配なく。
(ストーブじゃなく、炎炎が受賞っていいねグッド

ネットにもなかなか情報がないので、S43、H43ユーザーの方のお役に立てれば。
アッシュストッパーは京阪エンジニアリングに連絡すれば発送してくれるようです。
(自分はメールで連絡してたら即発送してくれて助かりました。)
京阪エンジニアリング  


Posted by たかぼー at 12:11Comments(0)薪ストーブ

2017年01月04日

クズ小豆

ぜんざい派。

お雑煮とか焼き餅とか、お正月のお餅の食べ方は色々あるが、昔から甘党の自分はぜんざい派。

年末に帰省した際に小豆をもらって来た。
自分で小豆を煮てみようと思って。
初めての挑戦だったりする。

が、商品として出せるものは全部出したから、クズ豆しかないよ、とおかんが言う。
確かに虫食いや色が悪い豆ばかりだ。



こんなもん食えるんかいな?
と思ってると、今まであんたが実家で食べて来た小豆は全部これや、だと。

味なーんも変わらんやろ?
美味しいやろ?



・・・せやな。


という事で、クズ小豆をぜんざいにしてみた。
一晩水に漬けて、教えられた通り砂糖入れたら絶対混ぜず、じっくり煮た。

ぜんざい派に近い次男坊がめちゃ美味い、と言ってくれた。
焼き餅派の長男坊も美味いと。
うん、確かにうまかったね。
初めてにしては上出来。

クズ豆でもきっと味は変わらんね。
クズやクズやと粗末にしたらあかんね。

にしても、実家で出て来てた小豆は全部虫食いの小豆やったとは知らんかったわ。
全然気付かんもんなんやな(≧∀≦)  
タグ :小豆


Posted by たかぼー at 22:52Comments(0)自然・家庭菜園・食

2017年01月03日

今のところ荒島岳は平穏らしい

正月、実家に帰って山岳救助をかじる兄と雑談。

何年か前とは違い、今シーズンの荒島岳は雪が少ないのもあり、秋口の3件ほどの救助要請しかなく、平穏らしく。
3件の内訳も痙攣と2件と体調不良の1件で、ケガなどもなく無事救助されたようで。

どれも119番通報で、ヘリコプターが救助に使われ、荒島岳の場合、119番から30分ほどで救助者の元にヘリが到着するらしい。
もちろん地上部隊も出動するらしいが、登山口に地上部隊が到着するくらいには天候が良ければヘリでのピックアップとなるとのこと。
ヘリが山に来てもガスでピックアップ出来ず、地上部隊が登山道を登ることもよくあるようですが。

体調不良は、まぁまぁまぁ、、、ね。
内容も色々あるしね。

と思うが、痙攣?足がつった?で119番?

ふざけるなよ、と思うが、内容聞くと、昼過ぎに出発し、ハイペースで痙攣、暗くなりそうで119番らしく・・・やっぱりふざけてるな。

まず経験豊富な人なんだろうね、荒島岳に昼過ぎに登るんだから。
と考えながら、自分も十分やっちまうかもしれないな、と明日は我が身と思う事にする。

痙攣くらいにヘリ使うの勿体なくね?と聞くと、最優先されるのは救助者の苦痛の時間が最短になる方法らしく、まずヘリが飛ぶ事になる。わかってても救助要請があるのだから仕方ない、という事で。。。


そもそも登山者のモラルだね。


お世話になりたくないけど、いつか自分もお世話になるかもしれない。
だけど絶対に嫌だね。
迷惑すぎる。
でも無理しちゃダメだね。
必要な時は諦めてお願いしましょ。

登る山、ルート、コースタイム、出発時間、ペース配分、体調、技術、体力、知識、経験・・・

それら全てひっくるめて登山スキルなんだな。

2017年元日の実家から見る荒島岳。


今年は行けるかなー  
タグ :荒島岳遭難


Posted by たかぼー at 17:43Comments(0)登山荒島岳