ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2016年10月14日

キイロスズメバチ 襲撃される

我が家に住み着いたキイロスズメバチ。

出張から帰って来ると、いくみんが「なぜか大量死してます。気味悪いので放置してます」と言う。

怖いやん。

翌日、亡骸を回収してみると

あれ?
なんか違うものが。。。

その大きさに女王蜂か?と思ったが、何匹も居らへんやろ、と思い直す。
よく見ると大きな蜂が2匹混じってる。

オオスズメバチかな。

そう、どうもキイロスズメバチの巣はオオスズメバチ数匹に襲撃されたようだ。

数日間は対抗してたけれども、今は襲撃も終わりキイロスズメバチもオオスズメバチもいない。

たった数匹のオオスズメバチの強さはすごいね。
襲撃中は巣の周りがバチバチ、ガチガチと音が聞こえた。
強靭なアゴで戦ってるんだろうか。

これも自然。

お疲れ様やったね。  


Posted by たかぼー at 08:11Comments(0)その他

2016年10月13日

信州へ 薪ストーブ編

信州の目的地の最後は薪ストーブ関連。
前回はこちら

長野 駒ヶ根にはファイヤーサイドの本社があるので、そこのショールームに立ち寄る。

特に目当てのものはなかったのだけど、薪ストーブを見たり、アウトドア関連のアイテムを見てると想像力も豊かになる。

上田城から駒ヶ根まで2時間弱の移動。
長野は大きいね。

17時程に到着したが、さすがに戸隠や上田城のような人混みはなく、ようやくゆっくり楽しめる。
我が家は観光地のような場所は苦手。。。

目的もなくショールームを覗いてると目に付くアイテム発見。

火吹き棒


数年前に竹で自作した火吹き棒が昨シーズンに壊れて(割れて)、我が家になくてはならないアイテムなので、また自作しなあかんなーと思ってたが、これを見て買うことに決めた。

山専ボトルもそうだけど、うまく使えば一生もんやろ。
帰ってきてからすぐに改造(吹き口を広く削った)したけどね。
あと、もう少し先っぽを細くしたいな。この辺は好みかな。


そして我が家の薪割り斧(グレンシュフォシュ)の替え柄。
随分痛んできたんで、そろそろ替えたいなーと何年か前から思っていたもの。
今すぐ欲しいものじゃないけど、なかなか売ってるもんじゃないし、安売りするもんじゃないし(5000円)、店の方に柄の替え方もやたら詳しくレクチャーしてもらえたのでよしとする。


説明では、、、
お店では油圧で刃を押し込むくらいなので、ツーバイ材で治具を作るなどして、相当強く押し込むこと。
プロテクター部分が干渉することがあるので、その際にはグラインダーで少し削ること。
クサビを打ったら、金属製のクサビ止めは木目に逆らうように効かせること。
ヘッドから出た部分は1〜2mm程度にしておき、カットすること。出し過ぎは良くない。
本当はヘッドと柄の部分に混合接着剤で接着もするが、次回の柄交換時に大変なので、好みで。
などなど。。。

経験上、乾いてグラつきが出てくるので、今回買った替え柄、1〜2シーズンほどはストーブの近くで保管して、十分に乾かしてから交換することにする。

他にはアイアン釘を少々。
高いもんじゃないし、雰囲気があっていいよね。




帰路、中央道はいつものごとく渋滞。35kmの渋滞。。。
22時過ぎにようやく到着。長野は遠い。

翌日、テントと寝袋を干す。



車中で寒さに凍えた今回。
寝袋の威力を痛感。次回は子供達に車内を譲り、自分は寝袋で寝ることにするあはは  


Posted by たかぼー at 08:16Comments(0)薪ストーブ思い出Family

2016年10月12日

信州へ 戸隠 忍者村と上田城編

車中泊編はこちら

戸隠 ちびっこ忍者村へ移動

以前、ちびっこ忍者村の近くにある戸隠民族館にある忍者からくり屋敷がとてもおもしろかったので、今回はちびっこ忍者村へ行った後にからくり屋敷をリピートする予定だったが、結果的にはからくり屋敷には行かずじまい。

3連休のせいか、はたまたいつもこれくらいの人気なのか、すごい人人人で、からくり屋敷は敵前逃亡。。。

でも、からくり屋敷は大人にもお勧め。


その、ちびっこ忍者屋敷。
開場前に到着したので、30分近く待つ。
戸隠、高所とあってか、ひじょうに寒い。

開門直後にここにもあるからくり屋敷へ。
これがまた面白い。


からくりを謎解き、進んでいきます。




が、本音を言えば民族館のからくり屋敷の方がおもしろかったような気がする。
ま、きずみんには十分過ぎるほど好評だったので、問題なし。

子供向けはちびっこ忍者村へ。
大人向けは戸隠民族館のからくり屋敷かな。

楽しんだ後に、我が家で10年語り継がれる事件勃発テヘッ

タダで遊べる水ぐもの術エリアで遊ぶ。

次男坊はスイスイと進む。


これが本来の水ぐもの術の姿。

きずみんもチャレンジ。
苦戦しながらもクリア。

長男坊もやってみるが、なかなかバランスが。。。



何やってんねん

俺がやったろ


と自分も乗ってみるが、これ、スーパー難しい。
いーちゃん抱っこしながら進もうと思ったが、危険と判断してやめた。

その間にきずみんが2度目のチャレンジ。

私はいけるよー

って感じか。

で、行程7割程でバランスを崩し、ロープにしがみつくきずみん。

何やってんねん、どんくさいなー

その間に水ぐもの土台だけ、ロスト。

ロープにしがみついたきずみん、ここでとんでもないバランス力を発揮し、ロープ上で耐える。

おお!すげぇ!
こんなバランス力、どこで身につけた!?



腕の力と腹筋を総動員し、見事なバランス力で耐えるきずみん。

これは間に合う。
そのまま待っとけー、今助けに行くから!(次男坊が!テヘッ)

まったく役に立たない長男坊と自分。

次男坊が急いできずみんがロストした水ぐもの台を引き寄せ、救出に向かう!



次男坊が要救助者に近づいた瞬間、必死に土台に乗り込もうとするきずみんガーン

救助隊が要救助者のために遭難するパターン。

2次遭難汗

必死な形相の要救助者にバランスを崩す次男坊

さよならー

どぼーん波


笑みがこぼれる次男坊と、シャレにならない形相のきずみんが、2人の精神状態を物語る。
写真ではわからないが、2人とも胸まで浸かってるあはは

そして、後ろで大爆笑の、役立たずの長男坊と父親。

めっちゃ冷え込んだこの日。
こんな日に緑色した死んでる水のプールに入るとは。。。

テンションだだ下がりのきずみん。
そして落とされたのにニコニコして怒りもしない次男坊。

大きくなったな、次男坊。

それに比べ、役に立たないのにゲラゲラ笑ってる長男坊と父親の器の小ささよへへん

服を絞り、しばらく遊ぶが、やはり寒そうなので、次の戸隠民族館に行こうという事になり、ちびっこ忍者村 撤退。
水ぐもの術、獲得出来ず!

出る頃には長蛇の列。
駐車場も満車。

早く来て良かった〜



で、服を着替えて戸隠民族館に向かうが凄い人。
観光地なんだねー

昔来た時はこんなに人気なかったと思うけどなぁ。。。

ちびっこ忍者村が面白かったから、民族館は諦め次の目的地に移動する事に。


向かった先は上田城。戸隠から車で1時間半。
戦国時代好きとしては一度は訪れたかった上田城。
問答無用に目的地にいれていたニコニコ

まーでもここも大河ドラマ真田丸効果も相まって凄い人。
駐車場を巡って何度か彷徨う。






ま、正直ここは楽しめたのは父だけだねガーン
子供連れで来るところじゃなかった。。。

これで、ほぼほぼ旅行の目的も終わりですが、最後に寄り道して帰ります。
往路は北陸道でしたが、帰りは上信越道から中央道で駒ヶ根に寄り道。

薪ストーブ屋さんにGoです。
次回はこちら  


Posted by たかぼー at 13:10Comments(0)思い出

2016年10月11日

信州へ 温泉と車中泊編

久しぶりに車中泊で家族旅行。

日曜日にも関わらず学校に勉強しに行く長男坊の帰りを待って出発。
目的地は長野県。
ずいぶん以前に行った戸隠の忍者村が面白かったので、「もう一度行く?」と聞くと反対もないのでリピート決定。

当日は移動のみ。
北陸道をひた走り長野県へ。

この日は道の駅で寝るだけなので、まずは温泉へ向かう。
苗名の湯


宿泊予定地の道の駅からそう遠くないという理由だけで立ち寄る。
小さいが、人がほとんどいなくて我が家的にはありがたかった。
露天風呂はないが、温泉だったし、満足。

そして宿泊予定地の道の駅「しなの」へ到着。
とくにきずみんが楽しみにしていた車中泊。
でも人数が多すぎるので、長男坊と次男坊はテントで寝かせるつもりだったが、どうもきずみんも車中に入れると狭すぎる。
ステップワゴン、なんだかエアウェイブの時より狭くなってる気がするなー。

ということで、きずみんもテントへ押し込む。



翌朝、彼らはぐっすり寝れたらしいが、車中泊組の自分は朝方寒くてなかなか寝れず。
隣に寝てる2歳児いーちゃん、どうも基礎体温が高いらしく、いーちゃんを湯たんぽ代わりにして、なるべくくっついて寝た。

寒くて朝、ココアやコーヒーで体を温めた。
山用の山専ボトルが活躍。

コーヒーのお湯注ぎ用には初めて使ったが、細く注げるので、ケトルいらず。
ケトルも持って行ったが、使わずじまい。
当然ながらお湯も長い時間、十分な熱量をキープ。
しょーもないブランドのボトルを買うくらいなら、長く愛用できる山専ボトルを1本買う方が良いね。



道の駅 しなの からは黒姫山と妙高山が眺められる。
運が良ければ最高の朝を迎えられるのではー。



車中で朝ごはんをゆっくりとった後は、戸隠のちびっこ忍者村へ。

ここで、我が家で10年は語り継がれるであろう、大変なことになりました〜テヘッ

次回はこちら  


Posted by たかぼー at 16:22Comments(0)思い出

2016年10月10日

信州へ 車中泊と忍者と上田城と薪ストーブ

たまたま家族の休みが合致。

信州へ

楽しみは車中泊なようなので、宿泊場所はとらず。

親の楽しみは薪ストーブ屋さん


こんな空気感が好き


ついつい色々買ってしまう^_^;


渋滞してるけど、ゆっくり帰りましょ  


Posted by たかぼー at 18:51Comments(0)薪ストーブ思い出

2016年10月03日

薪ストーブメンテナンス2016 煙突交換

2014年シーズンが始まる前にストーブ屋さんにメンテナンスをしてもらったので、2015年シーズン前にはしなかった煙突掃除とストーブメンテナンス。
2年に一度で十分やろ、と勝手に考えて2年目の今シーズン前。

重い腰を上げて煙突掃除に取り掛かる。

今年は下から(家の中から)やろかな!

と言ったら、

「キレイにならなさそうやし、(屋根に)行ったら?」といくみん。

上に行かない人はいいよな。。。

結局、安全帯付けて屋根上にGo!


前回はストーブ屋さんが煙突トップをキレイにしてくれたが、


こんな感じ。

煙突付近が汚いのは、ストーブを使用して最初の数年が、使用した薪も焚き方も未熟だったので、こびり付いた汚れ。

あれをここまでキレイにしてくれたストーブ屋さんには感謝してる。
で、そこに関しては前回キレイにしてくれた後からはそれほど変わってない感じ。

2シーズンぶりの煙突内部は・・・


想像してたより付いてる感じ・・・

でもまぁサラサラなので、煙突掃除自体は簡単だった。
2シーズンで使用した薪については乾いてる感じだね。


が、屋根から降りた後が問題だった。


煙突掃除のために一部別に外した煙突を掃除してると、、、あれ?割れてません?

煙突の溶接部分が一部うっすら裂けてる。

ストーブに一番近い煙突だったから、熱膨張を繰り返してるうちに溶接部分が耐えきれなかった様子。


通販で購入するか、自分で補修するか。

考えた末、業者さんにtelすることにした。
大事な部位だし、信頼できるあのストーブ屋さんならお任せした方がいい、という判断。

電話したら遠いところ、午後から来てくれたし、何も伝えなくても我が家の状況を覚えていてくれた。
相変わらず素晴らしいストーブ屋さんだね。

ストーブ屋さん曰く、結局、以前使っていたダンパー付きストーブ使用の際、ダンパー解放中の過供給空気の直火が直接の原因とのこと。
分かっちゃいたけど、やっぱりか。
ストーブも煙突も、高くついた失敗だったなぁ。
最初の使用方法やメンテナンスの事も考えると、長く使うものは、やはりしっかりとしたところにお願いしないといけない。

でも、あの失敗があったから、今の楽しいストーブライフあるのだ、と考える事にする(^^;;

破損した煙突自体は一部分だけ交換ということに。

ついでに薪ストーブの使用状況も見てもらう。
ストーブの使用状況はOK。
煙突の灰も2シーズン分と考えるとまずまずか、少し多いかもしれないけど、灰の質はすごく良い、とまずまず一安心のコメント。


2シーズンで330gか。どうなんだろな。
煙突もシングル部分が多少多いので、普通の家よりやや多めになるかも知れません、とも言っていた。

という事で、煙突取り寄せ期間中、我が家には煙突が付いていない状況がしばらく続きます。
次の煙突は大事に使うぞー


  


Posted by たかぼー at 17:13Comments(0)薪ストーブDIY