2018年05月15日
比叡山インターナショナルトレイルラン 持ち物
次回の為に写真を撮っておいたので忘備録として
明らかに人よりジェル系が多いと思う。
写真で見る限り計11個のマグオンとメダリスト、それに自作のパワージェル150mlフラスコもある。
でも自分にはこれくらい必要かもしれない。
結局、ゴール地点で残っていた数は1つ。それもポケットに忘れてただけ。
これ以上の距離なら、この量に更に自作のパワージェル150mlを追加しても良いくらい。
サプリ系はVESPA2つにカツサプ3つ。マグオンの砂粒1つ。(カツサプは走る前に2つ飲用)
ただ高かったけど、カツサプの効果は全然感じられなかった。
正直、値段も考えるともう買わないかな。

あとヘッデンは登山用のトレランには不向きな明るくないものだったが、使うことはないだろうと今回はこれで我慢。
もう少し調べて、次の長距離レースには考えるつもり。
カメラ、持っては行ったがあまり撮らず。
重りになるだけだし、大会ではスマホで良いのかもしれない。。。
明らかに人よりジェル系が多いと思う。
写真で見る限り計11個のマグオンとメダリスト、それに自作のパワージェル150mlフラスコもある。
でも自分にはこれくらい必要かもしれない。
結局、ゴール地点で残っていた数は1つ。それもポケットに忘れてただけ。
これ以上の距離なら、この量に更に自作のパワージェル150mlを追加しても良いくらい。
サプリ系はVESPA2つにカツサプ3つ。マグオンの砂粒1つ。(カツサプは走る前に2つ飲用)
ただ高かったけど、カツサプの効果は全然感じられなかった。
正直、値段も考えるともう買わないかな。
あとヘッデンは登山用のトレランには不向きな明るくないものだったが、使うことはないだろうと今回はこれで我慢。
もう少し調べて、次の長距離レースには考えるつもり。
カメラ、持っては行ったがあまり撮らず。
重りになるだけだし、大会ではスマホで良いのかもしれない。。。
2018年05月14日
比叡山インターナショナルトレイルラン その2
その1はこちら
まだまだレース序盤の17km地点でバッキーン!!と足が逝ってしまわれた自分
全然前に進めず、沢山の選手を見送ります・・・
20km地点にある次のエイドステーションでリタイアを考えます。
だってまだレースの1/3でっせ!?
漠然と目標にしてたタイム、8時間切りというのはもはや絶望。
こんなんであと30km以上走るのは当然無理だし、歩き通す事も困難ちゃうやろか?
もうネガティブキャンペーン全開ですわ
あー、比叡山楽しみにしてたのに〜
うん?
ここ比叡山やんか。
鏑木毅さんスタート前に言ってたやんか、
隣の選手と戦うのではない
タイムでもない
コースでもない
自分自身の心です
むむむ・・・
これは歩いてでもやり通さなあかん、ここ比叡山やねん。
修行やと思て、歩いてでも完走したる〜
ポケットのパワージェルも塩熱サプリもVESPAもガンガン入れたる!
パワーが足りねぇ!ミネラルが足りねぇ!(一番足りねぇのは実力
)
じゃんじゃん持ってこーい!

戻ってこーい!戻ってこーい!
もうカリオストロのルパン状態です。 続きを読む
まだまだレース序盤の17km地点でバッキーン!!と足が逝ってしまわれた自分

全然前に進めず、沢山の選手を見送ります・・・
20km地点にある次のエイドステーションでリタイアを考えます。
だってまだレースの1/3でっせ!?
漠然と目標にしてたタイム、8時間切りというのはもはや絶望。
こんなんであと30km以上走るのは当然無理だし、歩き通す事も困難ちゃうやろか?
もうネガティブキャンペーン全開ですわ

あー、比叡山楽しみにしてたのに〜

うん?
ここ比叡山やんか。
鏑木毅さんスタート前に言ってたやんか、
隣の選手と戦うのではない
タイムでもない
コースでもない
自分自身の心です
むむむ・・・
これは歩いてでもやり通さなあかん、ここ比叡山やねん。
修行やと思て、歩いてでも完走したる〜

ポケットのパワージェルも塩熱サプリもVESPAもガンガン入れたる!
パワーが足りねぇ!ミネラルが足りねぇ!(一番足りねぇのは実力

じゃんじゃん持ってこーい!

戻ってこーい!戻ってこーい!
もうカリオストロのルパン状態です。 続きを読む
2018年05月14日
比叡山インターナショナルトレイルラン その1
第4回の比叡山インターナショナルトレイルランに参加。
出たかった大会だけに、珍しく大会前から楽しもう、ワクワクするぜー
って感じでしたが、さすが比叡山ですた。。。
簡単には楽しませてくれませんでしたー
今回、50kmあるうちの30km以上はまさに修行の旅。。。
レース前に大会プロデューサー鏑木毅さんが言っておりました。

隣の選手と戦うのではない
タイムでもない
コースでもない
自分自身の心なんです
で・ですよね・・・
そいつが一番厄介なんですよね。。。
いや、大した奴じゃないんだけど強敵!!
修行の旅、スタートです。 続きを読む
出たかった大会だけに、珍しく大会前から楽しもう、ワクワクするぜー

簡単には楽しませてくれませんでしたー

今回、50kmあるうちの30km以上はまさに修行の旅。。。
レース前に大会プロデューサー鏑木毅さんが言っておりました。

隣の選手と戦うのではない
タイムでもない
コースでもない
自分自身の心なんです
で・ですよね・・・
そいつが一番厄介なんですよね。。。
いや、大した奴じゃないんだけど強敵!!
修行の旅、スタートです。 続きを読む
2018年05月12日
比叡山インターナショナルトレイルラン2018 結果
比叡山インターナショナルトレイルランに参加。
結果は完走はしたもののまた同じ過ちを繰り返し、ダメダメな結果に。。。
でもこの失敗は次に活かせる失敗だったと思ってるので、次回以降は同じことをしないようにしないと。
詳細は後日

結果は完走はしたもののまた同じ過ちを繰り返し、ダメダメな結果に。。。
でもこの失敗は次に活かせる失敗だったと思ってるので、次回以降は同じことをしないようにしないと。
詳細は後日

2018年05月11日
ちょっと楽しみ比叡山
いよいよ明日、比叡山インターナショナルトレイルラン50km。
去年から出たかった大会なので楽しみー。
ただ単に、昔から一度は行ってみたかった比叡山延暦寺、そこを走れるなんて最高やないか。
完走出来るかどうかはとっても不安で、しんどいタイミングも間違いなくあるけど、それも含めて全部楽しみたいなー。
きっと最初の20kmくらいで
もうやめたい・・・
って思てる気がするー!!( ̄∇ ̄)
去年から出たかった大会なので楽しみー。
ただ単に、昔から一度は行ってみたかった比叡山延暦寺、そこを走れるなんて最高やないか。
完走出来るかどうかはとっても不安で、しんどいタイミングも間違いなくあるけど、それも含めて全部楽しみたいなー。
きっと最初の20kmくらいで
もうやめたい・・・
って思てる気がするー!!( ̄∇ ̄)
2018年05月10日
ブルーベリー今年は豊作かも
我が家のブルーベリー、今年は豊作かも。
なんか花がいつもに増して、たくさん付いてる気がする。
あまり花をたくさん付けさせない方が良いとも聞くけど、どうして良いのかよく分からんので放置。。。
まぁ毎年それでよくなってくれるので大丈夫かな。

なんか花がいつもに増して、たくさん付いてる気がする。
あまり花をたくさん付けさせない方が良いとも聞くけど、どうして良いのかよく分からんので放置。。。
まぁ毎年それでよくなってくれるので大丈夫かな。


2018年05月08日
トレラン用ジェルを作る
フルマラソンやロングのトレイルにはマグオンやメダリスト等のジェルを持参するけど、なかなか高い〜
値段が気になって練習じゃなかなか使えない(ー ー;)
アマゾンで比叡山インターナショナルトレイルラン用のジェルを買おうと閲覧してたら、おすすめにアスリート用粉飴って商品があったので買ってみた。
たまに自作してる人の記録を見かけてたので、自分も一度挑戦してみようかと。
・・・結局、それを入れるためのソフトフラスコも購入したのでジェルまとめ買いするくらいの値段になってしもたが。。。( ̄∇ ̄)
自作してみた。
粉飴50gに水35g(ml)
塩少々にレモン果汁5cc

作ったついでに走って試してみたが、自分的にはもう少し固くても良いかも。
それにレモン果汁もあと3倍くらい酸っぱくても良いな。

という事で、次の割合は
粉飴50gに水20g(ml)にレモン果汁15ccでいってみようか。
値段が気になって練習じゃなかなか使えない(ー ー;)
アマゾンで比叡山インターナショナルトレイルラン用のジェルを買おうと閲覧してたら、おすすめにアスリート用粉飴って商品があったので買ってみた。
たまに自作してる人の記録を見かけてたので、自分も一度挑戦してみようかと。
・・・結局、それを入れるためのソフトフラスコも購入したのでジェルまとめ買いするくらいの値段になってしもたが。。。( ̄∇ ̄)
自作してみた。
粉飴50gに水35g(ml)
塩少々にレモン果汁5cc
作ったついでに走って試してみたが、自分的にはもう少し固くても良いかも。
それにレモン果汁もあと3倍くらい酸っぱくても良いな。
という事で、次の割合は
粉飴50gに水20g(ml)にレモン果汁15ccでいってみようか。
タグ :ジェル自作
2018年05月07日
トレランコースの倒木伐採
地元で開催するトレランコースを点検してたら倒木があって困ってる。切れないか?と山仲間のYOSIさん。
いつもお世話になってる(なってへんか!
)ので、すぐにやりますよと返事。
本日雨の降る中、カッパ着て、チェーンソー担いで出動。
中池見湿地に久しぶりに近づく

へーこんな場所がトレランコースになるんだー
(実は自分がエントリーした被り物を被って走ろうと思ってる大会なのです
)

後谷登山道を200mほど登った地点

あった!

5分ほどで業務完了

カッパ着てチェーンソー担いで登って、その後のチェーンソーワークで駐車場に帰って来た時には汗だく

まーでも、少しは役に立てたかと思うと気分良し
調べてら本日がエントリー終了日。
12kmほどの短いトレランです。
良かったらどうでしょうか。
http://teamwildcat.jp/trailrun.html
いつもお世話になってる(なってへんか!

本日雨の降る中、カッパ着て、チェーンソー担いで出動。
中池見湿地に久しぶりに近づく
へーこんな場所がトレランコースになるんだー
(実は自分がエントリーした被り物を被って走ろうと思ってる大会なのです

後谷登山道を200mほど登った地点
あった!
5分ほどで業務完了
カッパ着てチェーンソー担いで登って、その後のチェーンソーワークで駐車場に帰って来た時には汗だく


まーでも、少しは役に立てたかと思うと気分良し

調べてら本日がエントリー終了日。
12kmほどの短いトレランです。
良かったらどうでしょうか。
http://teamwildcat.jp/trailrun.html
2018年05月05日
大仏買ってしもた その5
その4はこちら
材料が全て揃ったので、工作に入る。
まず、大仏の頭頂部を幾つか くり抜く。
これ、空気穴を少しでも確保したいから。
穴開けんと暑くて熱中症になるかもしれん・・・

大仏で倒れたら恥ずかし過ぎるやん。。。
どーせアフロにするから頭頂部穴空いてても分からんし。
そしてヘルメットから撮ったヘッドセットをグルーガンで接着。

走ってる間に接着取れてまうかもしれん気がする・・・
大丈夫やろか。。。
そしてアフロかつらをまたグルーガンで接着。
ほんで完成。

ふふふ
足元がまったく見えん!
材料が全て揃ったので、工作に入る。
まず、大仏の頭頂部を幾つか くり抜く。
これ、空気穴を少しでも確保したいから。
穴開けんと暑くて熱中症になるかもしれん・・・
大仏で倒れたら恥ずかし過ぎるやん。。。
どーせアフロにするから頭頂部穴空いてても分からんし。
そしてヘルメットから撮ったヘッドセットをグルーガンで接着。
走ってる間に接着取れてまうかもしれん気がする・・・
大丈夫やろか。。。
そしてアフロかつらをまたグルーガンで接着。
ほんで完成。
ふふふ
足元がまったく見えん!

タグ :アフロ大仏
2018年05月04日
青葉山のちサッカー観戦 下りかた分かった!
送迎があるので一日サッカー観戦で終わってしまいそうな日。
来週の比叡山に疲れは残したくないので、観戦の合間の午前中のうちにサクッと登れる山に登ることにする。
今まで行こうと思って行ったことがなかった青葉山。
関西百名山のはず。
いつもこの山は東側から見るので、綺麗な三角形の山に見える。
なので若狭富士とも呼ばれる。
山中口から行きまーす

見晴らしの良い展望台みたいな場所から見る若狭湾
奥に見えてる青戸大橋のすぐ近くで次男坊がサッカーの試合中のはず〜

馬の背というゴツゴツの岩場に到着。

青葉神社に到着
693m

青葉山、東側から見ると綺麗な三角形だけど、南側から見ると東峰(693m)と西峰(692m)の2峰からなる双耳峰。
一旦アスレチックな足場を下る場所もある。

初めて登ったが、いい山だ。
西峰から下る際に写真、『合流点』から『今寺口』の道を探すが分からず、ウロウロ。。。

結局、林道を下ってロードを少し走って終了。
が!
ただでは終わらない、偉い!
この下りで、掴みかけてた下り方がようやく分かった!
これは大きい!スキップやねんなー!
ロードラン中に見た青葉山。ちゃんと双耳峰。

道に迷ったが往復1時間半ほど。
前回から導入したトレランザック サロモン S-LAB SENSE ULTRA 8のiPhoneスペースがすこぶる使い勝手がいい。
iPhoneSE(もしくは5や5S)を入れるためにあるような場所。
さっと入れて、さっと取り出せる。そんで落ちない。素晴らしい。

下山後は温泉に入ってサッカー会場に戻ってサッカー観戦。
ここから青葉山は見えないんだねー

軌跡

来週の比叡山に疲れは残したくないので、観戦の合間の午前中のうちにサクッと登れる山に登ることにする。
今まで行こうと思って行ったことがなかった青葉山。
関西百名山のはず。
いつもこの山は東側から見るので、綺麗な三角形の山に見える。
なので若狭富士とも呼ばれる。
山中口から行きまーす
見晴らしの良い展望台みたいな場所から見る若狭湾
奥に見えてる青戸大橋のすぐ近くで次男坊がサッカーの試合中のはず〜
馬の背というゴツゴツの岩場に到着。
青葉神社に到着
693m
青葉山、東側から見ると綺麗な三角形だけど、南側から見ると東峰(693m)と西峰(692m)の2峰からなる双耳峰。
一旦アスレチックな足場を下る場所もある。
初めて登ったが、いい山だ。
西峰から下る際に写真、『合流点』から『今寺口』の道を探すが分からず、ウロウロ。。。
結局、林道を下ってロードを少し走って終了。
が!
ただでは終わらない、偉い!
この下りで、掴みかけてた下り方がようやく分かった!
これは大きい!スキップやねんなー!

ロードラン中に見た青葉山。ちゃんと双耳峰。
道に迷ったが往復1時間半ほど。
前回から導入したトレランザック サロモン S-LAB SENSE ULTRA 8のiPhoneスペースがすこぶる使い勝手がいい。
iPhoneSE(もしくは5や5S)を入れるためにあるような場所。
さっと入れて、さっと取り出せる。そんで落ちない。素晴らしい。
下山後は温泉に入ってサッカー会場に戻ってサッカー観戦。
ここから青葉山は見えないんだねー
軌跡

タグ :青葉山