ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2020年05月14日

またまた→もっとトレイル整備な一日

予定通り一人でトレイル整備に行って来た。
ここが繋がれば、先日のトレイルと合わせてかなり長大なトレイルが出来上がる。

9時間近く山に一人で入ってたな。。。

とにかく、疲れた・・・

あまりのヤブに一度は心折れ「今日は様子見に来たという事に・・・」とトレイル出口まで進むも、葛藤。

強靭なメンタルテヘッで藪漕ぎブッシュに引き返す。

これ、一応マーキングある場所だったんだけど、全部緑で埋まってた。
とりあえず道作ったんだけど、こんなもん序の口も序の口だった。


酷い場所は低木の海で、視界なく、自分がどこ向いてるのかも分からなくなる。
そして一切マーキングなし。
切り開いてる場所が当たってるのかも分からなくなる。
結局、3回通ってラインを決めた。
というか、それくらい歩かないとラインなんて決められない。
マーキングが一つも付いてないので、切り開きながら歩いて、一度素通り。
戻って地形的に問題なさそうなルートと確信できたらさらに切り開いて歩いてみて、振り返る。
ダメなら戻って切り開いて、問題なさそうならマーキングしに戻る。

マジ疲れた。。。


一番頑張った場所のブッシュ地帯。

もう疲労困憊の図。



でも山の世界は"Stay home"から"Play in your home mountains"に変化しつつあるみたい。
タイミング的にちょうど良いかもしれない。

県内の新しいトレイルをみんなに歩いてもらえると良いね。
でも、もう少しだけ整備が必要。
興味ある方、一緒にやりませんかにんまり

ブナ林が素晴らしい場所。
いつから存在してるのか、ブナの大木がたたずむ森。


新緑も気持ちがいい。



・・・でもとにかく疲れた・・・。  


2020年05月13日

今日も懲りずにワラーチRUN

今日も懲りずにワラーチRUN。

今日は昔から少し気にかけてた衣掛山の登山口を探す目的と共にワラーチ。
昨日痛かった場所が、そのまま痛かったものの、明日は別件でシューズランなので無理やりワラーチ。
結局、登山口探してたら13km程走ってた。
痛かったまめが多少酷くなったが、大したことはない。

意外といけるな・・・( ̄▽ ̄)

そしてしっかり見つけました。
トレイルの入口まで登ってみたけど、かなりしっかりしたトレイル。


思うところがあるので、ここは近い将来必ずまた訪れるはず。
待ってねの〜

明日は先日の場所と違う場所をトレイル整備するつもり。
今度は一人で切り開くので、とりあえず明日は手ノコとテープ持って様子見に行ってみる。
一部、相当な藪だという情報だけど、切り開けるボリュームだと良いのだけど。。。

夕方、ひろっピー夫婦が仲良しランしてた。
みんな今出来る事を頑張ってる。
自分も明日、トレイル整備頑張るぞ。  


Posted by たかぼー at 20:15Comments(0)DIYワークアウト

2020年05月12日

ワラーチで走ってみた

自作したワラーチで走りに行ってみた。

前日は3.5km程走って問題なかったので、今日は足が痛くなるところまで行ってやめようかと。

結果、11km程で右足の前足部にマメが出来そうだったのでそこで終了。
それでも11kmも走れて上等かと。

分かった事がいくつか。

衝撃はダイレクトに伝わるので、左右のバランスが崩れてると騙しが効かない。
すなわち、シューズ履いてたら分からない、自分がどの部分に負担を掛けて走ってるかがはっきり分かる。
自分は分かってはいたものの、やっぱりそうか、という事実を知った。
癖や骨格からくる問題もあるだろうけど、フォームなどの修正が必要なんでしょう。
暖かい時期はワラーチを定期的に使用して、正しい着地を身につけよう。

あと、ワラーチの紐。
これはソール部と足を固定するというイメージで結ぶのではなくて、ソールを足にぶら下げてるくらいのイメージで結ぶとしっくりくるし、擦れる痛みがこない。
良い塩梅でぶら下げる事ができると、擦れの痛みが全くなく走れる。

帰って来てソールを確認したらただのゴムなのに足型に変形し始めてた。
まだ15kmも走ってないのに。
おもしろいね、これ。


  
タグ :ワラーチ


Posted by たかぼー at 20:50Comments(0)DIY

2020年05月11日

ワラーチ作ってみた

数年使ってたサンダル、末っ子いーちゃんに壊された。

サンダルないとすごく不便。

新しいサンダル買おうか、そんならいっその事、走れるルナサンダル買おうか。

ルナサンダル調べると13000円・・・

サンダルにそんな金払えるか!
(サンダルと思ったらダメなのかもしれないけど・・・)

なら、昔から作ろうと思ってた、ルナサンダルのルーツであるワラーチ作ってみるか。
→この時点でサンダル購入から、ベアフットランに気持ちは移っちゃってる( ̄▽ ̄)

前日部材を注文したら、今日届いた。
今日届いたので作り始めたらすぐ出来た。
材料費は全部で3000円ほど。
2足目からは半値で出来そう。


真田紐使いたかったけど、高かったのでパラコードを使用する。
最初の一足は安くで良いでしょ。

足形とって


紐通す穴をポンチでくり抜く。


パラコードを適当な長さにカットし、(こんなもんだろうと適当にカットしたら135cmで、ギリ使えた)
ネットを参考に紐つけてみる。
でけた!めちゃ簡単。



出来たら出来たで、使ってみたくなる。
とにかく足が軽い。
夜勤前でもう寝ないといけない時間なのに、寝る間を削って2kmだけ!


走った瞬間、
お!思ったよりいけるな。。。

紐が擦れてきっと痛くなるだろうな、今日は2kmだけで少しづつ慣らしていこうと思ってたけど、
1km過ぎても2km過ぎても全然いけそうで、結局3.5km走ったが大丈夫。
無理はせず、今日はこの辺で。


ただやっぱり走ってて少しでも踵着地に近くなるとガツン!と衝撃がくる。

なるほどー!

とワラーチのメリットが見えた。
人間本来の走り。
確実にフォアフット着地に誘導される。

これは良いかも!

個人的にはあまり踵着地になっていない様で、すんなり5km程はいけそうだったが、とりあえずしばらく使ってみる。


今後が少し楽しみ。  
タグ :ワラーチ


Posted by たかぼー at 21:01Comments(0)DIY

2020年05月09日

またまたトレイル整備な一日

またまたトレイル整備な一日。

今回は一人で、前回のトレイル整備の続きを。
前回は全行程(山と山を繋ぐ縦走路)の半分ほどまでしか進めなかったので、今日はその続きをやる。

前回のところまでサクサク行こう!ダッシュと思っていたけどー

この時期の植物の成長は半端なく、二日前に来た時よりトレイルが狭く感じる。

あれ?
この前体に触れない様に伐採したはずだけどな?


トレイルの右からも左からも伸びてくるので、いやはや。。。
気になるところを切りながら進んだので、前回到達ポイントまで予想以上に時間がかかった。

誰もいないと思っていた、登山道とは認知されてないこのトレイル。
無線機を持ったおじさんが一人居て、あっちは無線で大音量、こっちは熊除けにポッドキャスト大音量で流しながら進んでいたので、鉢合わせてビックリ!あはは
今後はたくさんの人に歩いてもらって、このトレイルが再び寂れないと良いな。

トレイル上に台風等での倒木が塞いでる場所が何箇所もあったので、一人で悪戦苦闘。
なんとか目的地の山に到着した頃には目標時刻を大幅にオーバーし、やむなく予定変更して林道に降りて帰ることに。


思った以上に時間がかかったけど、到達できて満足。
トレランの師匠からは「そんなもん1ヶ月で藪漕ぎや」とデリカシーの無いお褒めの言葉を頂いたが、確かにこのワンシーズンが大事だと思うので、自分もちょいちょい行けると良いなーと。


あとはYAMAPプレミアム会員のひろっピーさんに歩いてもらって、登山道申請してもらおーにんまり  


Posted by たかぼー at 09:26Comments(0)その他

2020年05月06日

パソコンの在庫がないんだと

兄貴に呼び出される。

趣旨は大学と高校で遠隔授業が始まるらしい。
その環境を作ってくれ、との事。

兄貴のWiFi環境を調べると無線LANの速度が180kbps。

・・・kて!!

桁が3つ違う・・・

新しいプロバイダと、新しいルーターの接続設定し、とりあえず300Mbpsに。

今度は息子の大学で使うパソコンが必要との事で、何を買えば良い?と。
Windowsとは離れて等しい。もう分からんわ〜

新コロでパーツの輸入が止まっておりパソコンが品薄と聞いていたので、とりあえず学校でzoomが必要なので、それが可能なスペックのパソコンが今欲しいと店員に伝えて、そのおすすめ買っとけ、と適当に。だって分からんもん。

そしたら今、店舗に在庫が2つしかありませんと。
そもそも選択の余地なんて地方の電気屋さんにはないらしい。。。
みんな遠隔授業でパソコン買ってるんだってね。
しかもパーツは届かなくて、需要と供給がズレてるみたい。

うちもそうだったんだけど、新コロで新しいパソコン買ったり、その環境を整えたり、えらいお金かかるやん。
学校側は遠隔授業やります、って簡単にいうけど、なかなかやで。  


Posted by たかぼー at 22:57Comments(0)Family

2020年05月05日

トレイル整備な1日

たまたま自分の休みとGWが重なった本日。

いくみんは家族全員いるので、体を動かしに山に行きたそう。
新コロなので、裏山の野坂山を考えてたみたいだけど、野坂山は意外と人気あるからGWで人も多そうなので相談して断念。

山で人がほとんど来ない場所を考え・・・

良い案が閃いた!

今ちょうど、ある山とある山をトレイルで繋げようと会社の先輩が頑張ってるらしいので、その整備手伝いに山に入ろう!
ここならまだ登山道として成立してないので、誰も来ないのはまず間違いない。

朝、ご飯を食べてからいつもの山装備に今日はプラスして鎌やノコギリ、ナタを持っていざ山へ!

稜線まで登ってから本格的にトレイル整備開始!


藪漕ぎしないと行けなかった場所は、会社の先輩が事前にずいぶん頑張った跡があり、自分たちはそれを更に良くする整備を。

トレランで走る事も考えると、引っかかって転けそうな枝も丁寧にカット。


いーちゃんも邪魔しない程度にお手伝い。(いや、邪魔しかしてなかった気がする〜( ̄▽ ̄;))

子供達頑張る!
日頃、薪ストーブの薪作りにナタや斧、ノコギリの使い方をある程度知ってる強みが発揮された今日。
結構楽しんで一日中やってくれたので、とてもはかどった気がする。



今日は長丁場を想定してお昼も用意。
結局、8時間以上山に入り浸るという、普段の山行以上のハードワーク( ̄▽ ̄;)


持ち込んだ4Lの水が足りなくて、我慢我慢の水分補給・・・
普通の山登りより全然水分が必要だったと反省。

昼飯後もパワフルに行動して、
使用前↓


使用後↓


全く同じ場所なんだけど、同じ場所とは思えない働きぶりの子供達。

今日は皆の疲労度もMAXになったので、片道7km弱の地点で本日打ち止め。
結果、トータル14km程歩くという、いーちゃんにとってはかなりのロングトレイルに( ̄▽ ̄)



子供達とっても自分にとってもトレイルを整備するという、とても貴重な経験をさせてもらった1日。
まぁ勝手にしたんだけど。(^^;;
山と山が繋がり、皆がこのトレイルを歩いてくれる日がとても楽しみだ。   


Posted by たかぼー at 22:12Comments(0)Family

2020年05月04日

神対応、さすがmade in japan?

iPhone SE(第2世代)を購入したので、ガラスフィルムも購入。

そしたら端っこが1mmも無いくらい、少しだけ浮く。

A型だけど、ま、気にならんし良いか。というレベル。

そしたらメーカーからメールが来て、なんと無償交換してくれるんだと。
iPhone8と同じかと思ってSE対応として販売したけど、微妙にガラスのRが変わってました、という事らしい。


今からSE用に仕上げるから、代替商品を送るのに20日ほど掛かるらしい。
でもそれが嫌ならお金の全額返金も可能との事で、選択して欲しいと。

全然気にならないレベルで、商品の感触も気に入りこのまま使っても全然OKだなと、20日待つ事に。
こんな会社の商品なら待ってでも使ってみたいな、と思ってね。

素晴らしい会社だな、と思ってこのOAprodaという会社を調べたら、なんと中国の会社だった。。。
こんな対応してくれるのは日本の会社なんだろうな、さすがだな、なんて思ってたらまさかの中国。
中国も悪い会社ばかりじゃないんだ。ごめんね。。。
(確かにメールを読み返してみると変な日本語が目に付く)

日本のメーカーも頑張らないと厳しいね。  


Posted by たかぼー at 20:16Comments(0)その他

2020年05月02日

夏日

いくみん週一ランで先日の低山にご案内。
自分ももう一度行ってみたかったので。
運動不足のきずみんも一緒に。

それにしても暑いね。
28度って道路の温度表示されてたな。。。




少しだけだけど、最近はロードばかりだったので緑の中を走れて良かったのではないかなー  


Posted by たかぼー at 20:59Comments(0)ワークアウト

2020年05月01日

豊作のヨカーン

ランから帰って来て(天気良すぎてバフがアツい!)、ウッドデッキに倒れてるとデッキ横に植えてあるブルーベリーの花がたくさん。
(4月はトータル250km。3月は210kmだったので、距離を気にしてなかった割には悪くない数字だ)

今年は豊作の予感!
沢山花がついてる。

ま、花が咲き過ぎてると実に栄養が行き渡らないから剪定するみたいだけど、うちはもうすでに剪定した後でこれだからまぁ良いのかな?
今年はこのまま行きましょ。

でも鳥(ヒヨドリ?)にたくさん食べられるので、またネットなどで対策しないとなー


でもネットすると収穫も面倒くさいんだよね。
なんか良い案ないかなー。
  


Posted by たかぼー at 11:11Comments(0)自然・家庭菜園・食