2012年04月16日
じいちゃんのカブ マフラー交換編
動き出したじいちゃんのカブ。キャブレターの清掃中にマフラーが穴ボコなのを発見。
スチール製の純正マフラーが3000円程で売られていて、う〜ん、そのまま純正なのもなぁ・・・と思い探してたらヤフオクで3000円でステンレスのマフラー発見。
まぁ3000円だから、えっかーと落札。
装着前

装着後

ただ、不具合があり、ブレーキペダルと干渉する。
まぁブレーキの性能に問題はないのだけど、いちいちカン!と音がするのは気になる。
ブレーキペダルを曲げるか、マフラーを曲げるか・・・。
そのまま放置プレーという手もある。
あと止め金具がなくて番線で止めてる箇所あり(苦笑)
これはホームセンターで調達か、アルミ板はあるので自作で作ろうかと。
う〜ん、やはりなんでも純正に限るかもね~(笑)
スチール製の純正マフラーが3000円程で売られていて、う〜ん、そのまま純正なのもなぁ・・・と思い探してたらヤフオクで3000円でステンレスのマフラー発見。
まぁ3000円だから、えっかーと落札。
装着前

装着後

ただ、不具合があり、ブレーキペダルと干渉する。
まぁブレーキの性能に問題はないのだけど、いちいちカン!と音がするのは気になる。
ブレーキペダルを曲げるか、マフラーを曲げるか・・・。
そのまま放置プレーという手もある。
あと止め金具がなくて番線で止めてる箇所あり(苦笑)
これはホームセンターで調達か、アルミ板はあるので自作で作ろうかと。
う〜ん、やはりなんでも純正に限るかもね~(笑)
2012年04月14日
じいちゃんのカブ 初ライド編
10年以上の眠りから覚め、完全復活を果たしたじいちゃんのカブ。
自分が乗り、始めてのライド。
ブロロロロー
と唸るエンジンに遠心クラッチを繋げる。
ガコッ!
という音と共に全方に若干の推進力を感じる。
そろりとアクセルをふかし始めると、スススーと前進を始め、地面から両足が離せた。
感無量。
30年も前、自分が保育園の頃、いつも送り迎えしてくれたのは今はもういない、じいちゃんとおばあちゃん。
おばあちゃんはチャリンコの2人乗り。
じいちゃんの時は毎回このカブの二人乗り。(違法というのは当時知る由もなく)
もちろん2人ともノーヘル。
冬の路面が凍結した日にカーブで派手にスリップし転倒したのを鮮明に憶えてる。
痛いとかより良い思い出として残ってる(苦笑)
だから思い出のじいちゃんのカブだ。
もちろん車体はその後に買い替えたようで、転けた車体とは違うけどね。
今のはバイクのコードナンバーがHとなっているので、1987年式かな?
なんかいろんな物取り外したりマフラー変えたりしていじってるのでじいちゃん怒ってるかな?
再び動き出した事に喜んでくれてるといいけど。
さて、休眠から覚めたじいちゃんのカブ。
いくみんが仕事から帰ってきたので動いた事の報告をしたら喜んでくれた。
乗ってみたら?と初めてのライディング。
動き出してから30秒。
ブロロロロー
ズシャー!
ガシャー!
ブウォーーーーーン!
ええっ!?
転けたー!?
ビックリして猛ダッシュ!
死んだか!?
幸い無傷だったけど、バイクはステップ部分がへし曲がり・・・。
まさかまさかの運動音痴ぶりを発揮。
いやーマジでビビった。
さすがにこっちも動揺して写真撮る暇もなかったけど、わかるかな?
転けた跡。

こんな人がバイクに乗りたい、と言うんだから恐れ入る。
いくみんのお父さんがバイク乗りだったからみたいだけど。
これから頑張って練習するらしい。
ただこっちは怖いわ(笑)
自分が乗り、始めてのライド。
ブロロロロー
と唸るエンジンに遠心クラッチを繋げる。
ガコッ!
という音と共に全方に若干の推進力を感じる。
そろりとアクセルをふかし始めると、スススーと前進を始め、地面から両足が離せた。
感無量。
30年も前、自分が保育園の頃、いつも送り迎えしてくれたのは今はもういない、じいちゃんとおばあちゃん。
おばあちゃんはチャリンコの2人乗り。
じいちゃんの時は毎回このカブの二人乗り。(違法というのは当時知る由もなく)
もちろん2人ともノーヘル。
冬の路面が凍結した日にカーブで派手にスリップし転倒したのを鮮明に憶えてる。
痛いとかより良い思い出として残ってる(苦笑)
だから思い出のじいちゃんのカブだ。
もちろん車体はその後に買い替えたようで、転けた車体とは違うけどね。
今のはバイクのコードナンバーがHとなっているので、1987年式かな?
なんかいろんな物取り外したりマフラー変えたりしていじってるのでじいちゃん怒ってるかな?
再び動き出した事に喜んでくれてるといいけど。
さて、休眠から覚めたじいちゃんのカブ。
いくみんが仕事から帰ってきたので動いた事の報告をしたら喜んでくれた。
乗ってみたら?と初めてのライディング。
動き出してから30秒。
ブロロロロー
ズシャー!
ガシャー!
ブウォーーーーーン!
ええっ!?
転けたー!?
ビックリして猛ダッシュ!
死んだか!?
幸い無傷だったけど、バイクはステップ部分がへし曲がり・・・。
まさかまさかの運動音痴ぶりを発揮。
いやーマジでビビった。
さすがにこっちも動揺して写真撮る暇もなかったけど、わかるかな?
転けた跡。

こんな人がバイクに乗りたい、と言うんだから恐れ入る。
いくみんのお父さんがバイク乗りだったからみたいだけど。
これから頑張って練習するらしい。
ただこっちは怖いわ(笑)
2012年04月13日
じいちゃんのカブ キャブレター清掃編その2
一時的だったがエンジンがかかったじいちゃんのカブ。
キャブレターのフロート部分の不具合が発生しているため翌日再度分解。
さすがに2度目の分解だとノウハウが多少あるので早い。
来週から通常勤務に変更となったので、こんな天気の良い日の平日の昼前から作業出来るのはもうなかなか無いかも。

キャブレターを分解し、フロート部分をよく観察するがイマイチわからず。
取り敢えず分解清掃を念入りに再度実施。
フロートバルブのピンが若干汚れ気味なのが唯一怪しかったところかな。
・・・この時はちゃんとここにあったのになぁ。。。

今回はここまでやったからには最後まで、と昨日はセッティングがズレるのを恐れ手を付けなかったスロットルストップスクリュー(ばねの付いた方)とパイロットスクリューも外して清掃。元の位置に戻せば取り敢えず大丈夫だろ?と開度をメモして外す。
結構汚れてる。

昨日悪戦苦闘したスロージェットの方も今んところ大丈夫。

清掃も終わり、さ、組み立てるぞ!と気合をいれたは良いものの、、、無い。
フロートのピンが無い!
しばし地面に這いつくばって探す。
そしたらたまたま暇つぶしに遊びに来ていた店長が見つけてくれた。
稀に良い仕事する店長である。
(店長が曰く、昨日一度動いた後にまた休眠に入ったのはスパークプラグのかぶりでは無いかとの事)
さ、組み立て完了!
いくで、いくでー
ガソリンコックON!
さ、オーバーフロー管から出てくるか・・・
・・・
よし!出てこない!
フロートバルブ清掃成功!!
さ、エンジンかけるでー!
キック!
キック!
キーック!
ブ・ブロロロロー!!!
来たー!
なんかセッティングをいじったせいか、ずいぶん大きな音がしてるけど、適当にセッティング戻した割にはちゃんと動いて良かった。
これに関しては、後にまたしてもセッティングを適当にいじり、アイドリング時にもずいぶん静かな音になりました。
フロートピンを見つけてくれたお礼に、乗らせて欲しそーに指をくわえていた店長を乗せて走るじいちゃんのカブ!

その後もあれ取ったりこれ取ったりと、ずいぶんスッキリして来たカブ。

その後、ヤフオクで落としたマフラーが届き付け替えるも、こちらも不都合発生でまだ取り付けられず。
で、仕事から帰ってきたいくみんが初ライドオン。
そして驚きの運動神経の無さを見せる。
青ざめた・・・
これらに関してはまた後日。
ま、取り敢えずは完全復活という事で!
おめ!
キャブレターのフロート部分の不具合が発生しているため翌日再度分解。
さすがに2度目の分解だとノウハウが多少あるので早い。
来週から通常勤務に変更となったので、こんな天気の良い日の平日の昼前から作業出来るのはもうなかなか無いかも。

キャブレターを分解し、フロート部分をよく観察するがイマイチわからず。
取り敢えず分解清掃を念入りに再度実施。
フロートバルブのピンが若干汚れ気味なのが唯一怪しかったところかな。
・・・この時はちゃんとここにあったのになぁ。。。

今回はここまでやったからには最後まで、と昨日はセッティングがズレるのを恐れ手を付けなかったスロットルストップスクリュー(ばねの付いた方)とパイロットスクリューも外して清掃。元の位置に戻せば取り敢えず大丈夫だろ?と開度をメモして外す。
結構汚れてる。

昨日悪戦苦闘したスロージェットの方も今んところ大丈夫。

清掃も終わり、さ、組み立てるぞ!と気合をいれたは良いものの、、、無い。
フロートのピンが無い!
しばし地面に這いつくばって探す。
そしたらたまたま暇つぶしに遊びに来ていた店長が見つけてくれた。
稀に良い仕事する店長である。
(店長が曰く、昨日一度動いた後にまた休眠に入ったのはスパークプラグのかぶりでは無いかとの事)
さ、組み立て完了!
いくで、いくでー
ガソリンコックON!
さ、オーバーフロー管から出てくるか・・・
・・・
よし!出てこない!
フロートバルブ清掃成功!!
さ、エンジンかけるでー!
キック!
キック!
キーック!
ブ・ブロロロロー!!!
来たー!
なんかセッティングをいじったせいか、ずいぶん大きな音がしてるけど、適当にセッティング戻した割にはちゃんと動いて良かった。
これに関しては、後にまたしてもセッティングを適当にいじり、アイドリング時にもずいぶん静かな音になりました。
フロートピンを見つけてくれたお礼に、乗らせて欲しそーに指をくわえていた店長を乗せて走るじいちゃんのカブ!

その後もあれ取ったりこれ取ったりと、ずいぶんスッキリして来たカブ。

その後、ヤフオクで落としたマフラーが届き付け替えるも、こちらも不都合発生でまだ取り付けられず。
で、仕事から帰ってきたいくみんが初ライドオン。
そして驚きの運動神経の無さを見せる。
青ざめた・・・
これらに関してはまた後日。
ま、取り敢えずは完全復活という事で!
おめ!
2012年04月11日
じいちゃんのカブ キャブレター清掃編その1
エンジンがかからないじいちゃんのカブ。
バッテリー交換済み。
スパークプラグ変更済み。スパーク問題なし。
マフラーは詰まりどころか穴が空いてスカスカになってるのが判明。。。
エンジンオイル交換し、キックした感触からピストンはちゃんと動いてる気配。
最後にもう一度ガソリンを入れ替えたがダメ。
ただその時に気になったガソリンのブロー状況。
メインのガソリン供給ラインからはじゃんじゃんブロー出来るのに、キャブのガソリンタンクからは最初に汚れたガソリンが出た以降、一切そこからガソリンが出てこない。

バイクの知識は全然無いに等しいので、ネット調べてキャブとは何ぞや?と地道に調べてたどり着いた結論。
キャブレターにガソリンが供給されていない。
昔のガソリンが腐って内部の動きを阻害してるんだろうな、キャブ内のガソリンタンクの液位を一定にするフロートorその機構の動作不良だろう、と予想しキャブレターの清掃を決意。
当然、キャブ内がそんな状態という事はガソリンを噴射する小さな穴が空いた部品も詰まってるだろう。
お仕事がお休みだったいくみんが助手を務めてくれるというので、緊張しながら2人で分解開始。
横にはAmazonで手に入れた「スーパーカブ メンテナンス」というマニュアル本を参考に。
まずメインのガソリン供給ラインを取り外す。

そしてチョークのラインをネジ一本で外し、さらにアクセルと連動してる部位を外す・・・が、全然外れる気配なし。
引いても押してもダメ。諦めて後回し。

エンジンと結合しているマニホールド部分のボルトを外す。これでエンジンと離れた。

次いで空気の供給口であるエアクリーナーとの連結部分を外そうとしたが簡単には外れなく、仕方なくエアクリーナー自体を一緒に外す。

そしてネジを一本緩めて引っこ抜く!かなりのテクニック&パワーを必要とした。。。

最後に残った外れないアクセルの部分。
ほー、アクセルを捻るとこのワイヤーが引っ張られて、連結しているニードルを引っ張りあげて燃料の量を調節している構造らしい。構造みれば意味が理解できる。百聞は一見に如かず。でも外れない。

ホームセンターで買って来たキャブレタークリーナーを吹き付けてもダメ。
結局傷をつけないように恐る恐るマイナスドライバーの先で無理やり押し出して強引に抜いた。
おおー!抜けたぜー!

ネットや本で見るような湿り感はゼロ。カッスカス。こ・これは先が思いやられる・・・。
そして本体から外されたキャブレター本体。

さて中はどんなになっているのか、、、ビス2本を外しかパッと分解。。。
うひゃーキタネー!!

本に載ってる写真と全然違うんですけどー
フロートがガビガビで動かず。フロートの連結ピンを抜くのに苦労したくらい。
そりゃガソリンも入ってこんわな。
真ん中に高速運転時に使うメインジェット。その横にあるのが低速時用のスロージェットと言うものらしい。
当然ジェットするための穴が空いてるのが正しいが・・・
ちなみに小さい横たわってるのがフロートに付属しているフロートバルブ。

スロージェット

メインジェット

言わずもがな、完全に詰まってると思われる。
すべての部品をクリーナーで清掃。
そして問題のメインジェットは案外すんなり開通。
問題はスロージェットの方。何をしても開通せず。
繊細なものだから針金とか硬いもので開通させるのはNGと書いてあったけど、そんなレベルじゃなくて全然通らんやんけー!!!と最後には壊れるの覚悟でめっちゃ裁縫針でツンツンしてやった。でもダメ。
これで何時間掛けただろう・・・。
懐中電灯で中をよーーーーーーーーく見てみると、、、穴、めっちゃ小さくね?
とても細い裁縫針でも通らなそうな穴。
メインジェットと同じような穴の大きさを想像していたが、スロージェットは穴の入口部より奥で更に細く絞られている感じ。
何かこの穴に通るくらいで、それなりに硬いものは無いか?と探した末、閃いたアイデア。
電球とかに使う配線コードの中身をほぐして細い細い針金をGET。
それでクリーナーを使用しながらツンツン。
何度もツンツン。
そうすると、お!?なんかさっきより奥に入ってね?
その後も何度も何度もツンツンツンツン、もう傷ついてるのは覚悟の上。
突っついたり、捻じったり、ショックを与えてみたり。。。
そしてとうとう開通!!
長かったー!!!
午前中から始めて開通は18時。。。

ちなみに中に貫通している穴は、写真で横に空いてる穴より更に小さい。
これですべての部品の清掃が終了。

後は元通りに戻すだけ。

組み付け後は早くエンジンを掛けたい衝動を抑えつつ、とりあえずキャブレターのブローラインからガソリンが流れてくる事を確認する。これが直ってないと分解した意味がない。
頼む!と祈りながらブローネジを開ける・・・

おおー!出たー!!!
ネジを開けると、写真と右下の黒いブローホースからガソリンがジョロジョロー。
いくみん、そしてその頃には帰宅した子供も混ざって作業の成功を祝う
これでエンジンがかけられるぜー!
と思ったのも束の間、次男坊が「なんか出てるよー」と言うので、見るとテストが終わりブローネジを閉めたはずのブローホースからガソリンがまたジョロジョロー。。。
閉め忘れた!?と思い確認するがやはりブローネジは閉まってる。
・・・?
・・・オーバーフローか!?
そういえば分解した時にオーバーフローラインあったわ。

フロートの動きが悪いか、そのバルブの動きが悪いんやろなぁ・・・
はぁ・・・もう一度分解か・・・
まぁ分解は仕方ない。
キャブからガソリンが出て来ただけでも前進やん。
でもこのまま終わりじゃ悲しいやん。
・・・オーバーフローしたまま一回キックしたろかな?
・・・キーオン!
ガソリンコックON!
キャブのオーバーフロー確認よし!(苦笑)
キック!
ブロプスス・・・
キック!
ブロロン・・・
・・・お!?
なんか違う音したぞ!?
ライダーキック!
ブ・ブロロロロー!!!
かかったーーーー!!!

じいちゃんのカブ 復活ーー!!
アクセルふかしてもブロロー↑と快調!
と思ったけど、放っていたら・・・
・・・ブロロロロ・・ブロ・ブロ・ブッ・・・・・・
止まったー!
その後、キックしても再始動せず。
再び休眠に入ったじいちゃんのカブ。
ま、どうせキャブの分解はもう一度しないといけないし、今日のところはこれでヨシ!
とにかく相当前進したじいちゃんのカブ。
まだ生きてる!
それがわかっただけで嬉しい。
キャブレターの清掃も取り敢えずは良い方向に進んだみたいだ。
ただ分解清掃の合間に不具合もたくさん見つけた。
先はまだ続く。
しかし今日はめっちゃ嬉しー
キャブレター from カナダ〜♪
バッテリー交換済み。
スパークプラグ変更済み。スパーク問題なし。
マフラーは詰まりどころか穴が空いてスカスカになってるのが判明。。。
エンジンオイル交換し、キックした感触からピストンはちゃんと動いてる気配。
最後にもう一度ガソリンを入れ替えたがダメ。
ただその時に気になったガソリンのブロー状況。
メインのガソリン供給ラインからはじゃんじゃんブロー出来るのに、キャブのガソリンタンクからは最初に汚れたガソリンが出た以降、一切そこからガソリンが出てこない。

バイクの知識は全然無いに等しいので、ネット調べてキャブとは何ぞや?と地道に調べてたどり着いた結論。
キャブレターにガソリンが供給されていない。
昔のガソリンが腐って内部の動きを阻害してるんだろうな、キャブ内のガソリンタンクの液位を一定にするフロートorその機構の動作不良だろう、と予想しキャブレターの清掃を決意。
当然、キャブ内がそんな状態という事はガソリンを噴射する小さな穴が空いた部品も詰まってるだろう。
お仕事がお休みだったいくみんが助手を務めてくれるというので、緊張しながら2人で分解開始。
横にはAmazonで手に入れた「スーパーカブ メンテナンス」というマニュアル本を参考に。
まずメインのガソリン供給ラインを取り外す。

そしてチョークのラインをネジ一本で外し、さらにアクセルと連動してる部位を外す・・・が、全然外れる気配なし。
引いても押してもダメ。諦めて後回し。

エンジンと結合しているマニホールド部分のボルトを外す。これでエンジンと離れた。

次いで空気の供給口であるエアクリーナーとの連結部分を外そうとしたが簡単には外れなく、仕方なくエアクリーナー自体を一緒に外す。

そしてネジを一本緩めて引っこ抜く!かなりのテクニック&パワーを必要とした。。。

最後に残った外れないアクセルの部分。
ほー、アクセルを捻るとこのワイヤーが引っ張られて、連結しているニードルを引っ張りあげて燃料の量を調節している構造らしい。構造みれば意味が理解できる。百聞は一見に如かず。でも外れない。

ホームセンターで買って来たキャブレタークリーナーを吹き付けてもダメ。
結局傷をつけないように恐る恐るマイナスドライバーの先で無理やり押し出して強引に抜いた。
おおー!抜けたぜー!

ネットや本で見るような湿り感はゼロ。カッスカス。こ・これは先が思いやられる・・・。
そして本体から外されたキャブレター本体。

さて中はどんなになっているのか、、、ビス2本を外しかパッと分解。。。
うひゃーキタネー!!

本に載ってる写真と全然違うんですけどー

フロートがガビガビで動かず。フロートの連結ピンを抜くのに苦労したくらい。
そりゃガソリンも入ってこんわな。
真ん中に高速運転時に使うメインジェット。その横にあるのが低速時用のスロージェットと言うものらしい。
当然ジェットするための穴が空いてるのが正しいが・・・
ちなみに小さい横たわってるのがフロートに付属しているフロートバルブ。

スロージェット

メインジェット

言わずもがな、完全に詰まってると思われる。
すべての部品をクリーナーで清掃。
そして問題のメインジェットは案外すんなり開通。
問題はスロージェットの方。何をしても開通せず。
繊細なものだから針金とか硬いもので開通させるのはNGと書いてあったけど、そんなレベルじゃなくて全然通らんやんけー!!!と最後には壊れるの覚悟でめっちゃ裁縫針でツンツンしてやった。でもダメ。
これで何時間掛けただろう・・・。
懐中電灯で中をよーーーーーーーーく見てみると、、、穴、めっちゃ小さくね?
とても細い裁縫針でも通らなそうな穴。
メインジェットと同じような穴の大きさを想像していたが、スロージェットは穴の入口部より奥で更に細く絞られている感じ。
何かこの穴に通るくらいで、それなりに硬いものは無いか?と探した末、閃いたアイデア。
電球とかに使う配線コードの中身をほぐして細い細い針金をGET。
それでクリーナーを使用しながらツンツン。
何度もツンツン。
そうすると、お!?なんかさっきより奥に入ってね?
その後も何度も何度もツンツンツンツン、もう傷ついてるのは覚悟の上。
突っついたり、捻じったり、ショックを与えてみたり。。。
そしてとうとう開通!!
長かったー!!!
午前中から始めて開通は18時。。。

ちなみに中に貫通している穴は、写真で横に空いてる穴より更に小さい。
これですべての部品の清掃が終了。

後は元通りに戻すだけ。

組み付け後は早くエンジンを掛けたい衝動を抑えつつ、とりあえずキャブレターのブローラインからガソリンが流れてくる事を確認する。これが直ってないと分解した意味がない。
頼む!と祈りながらブローネジを開ける・・・

おおー!出たー!!!
ネジを開けると、写真と右下の黒いブローホースからガソリンがジョロジョロー。
いくみん、そしてその頃には帰宅した子供も混ざって作業の成功を祝う

これでエンジンがかけられるぜー!
と思ったのも束の間、次男坊が「なんか出てるよー」と言うので、見るとテストが終わりブローネジを閉めたはずのブローホースからガソリンがまたジョロジョロー。。。
閉め忘れた!?と思い確認するがやはりブローネジは閉まってる。
・・・?
・・・オーバーフローか!?
そういえば分解した時にオーバーフローラインあったわ。

フロートの動きが悪いか、そのバルブの動きが悪いんやろなぁ・・・
はぁ・・・もう一度分解か・・・

まぁ分解は仕方ない。
キャブからガソリンが出て来ただけでも前進やん。
でもこのまま終わりじゃ悲しいやん。
・・・オーバーフローしたまま一回キックしたろかな?
・・・キーオン!
ガソリンコックON!
キャブのオーバーフロー確認よし!(苦笑)
キック!
ブロプスス・・・
キック!
ブロロン・・・
・・・お!?
なんか違う音したぞ!?
ライダーキック!
ブ・ブロロロロー!!!
かかったーーーー!!!

じいちゃんのカブ 復活ーー!!
アクセルふかしてもブロロー↑と快調!
と思ったけど、放っていたら・・・
・・・ブロロロロ・・ブロ・ブロ・ブッ・・・・・・
止まったー!

その後、キックしても再始動せず。
再び休眠に入ったじいちゃんのカブ。
ま、どうせキャブの分解はもう一度しないといけないし、今日のところはこれでヨシ!
とにかく相当前進したじいちゃんのカブ。
まだ生きてる!
それがわかっただけで嬉しい。
キャブレターの清掃も取り敢えずは良い方向に進んだみたいだ。
ただ分解清掃の合間に不具合もたくさん見つけた。
先はまだ続く。
しかし今日はめっちゃ嬉しー
キャブレター from カナダ〜♪
2012年04月11日
じいちゃんのカブ エンジンオイル交換編
じいちゃんのカブがやって来てからずいぶんキックスタートをした。
(エンジンはかからんけど・・・)
キックするたび不安だったのが、エンジンオイル入ってるんやろな。。。という事。
キックでも実際にピストンは動いてるので、それが心配だった。
なので先日スパークプラグを買うついでに、エンジンオイルもあわせて購入。
店のおじさんオススメの純正、HONDAエンジンオイルG1 1Lで1200円也。
今後エンジンかかった時にエンジンオイルなくて焼きつきました、なんてオチは勘弁なのでサクサクと入れ替える事に。
エンジンの下部を覗き込むとそれらしきドレンボルト発見。
ペットボトルの切れ端をセットしてブロー。

意外としっかりオイルが出て来てくれて一安心。
ただ真っ黒でシャバシャバ。替えておいて良かった。
バイクを斜めにして最後まで出し切ったら新しいオイルを投入。
量は0.6L。買ったのは1L缶なので中途半端。。。
キャップについてるオイルゲージを確認しながら適当に終了。

さ、エンジンをかける準備は整った!(苦笑)
(エンジンはかからんけど・・・)
キックするたび不安だったのが、エンジンオイル入ってるんやろな。。。という事。
キックでも実際にピストンは動いてるので、それが心配だった。
なので先日スパークプラグを買うついでに、エンジンオイルもあわせて購入。
店のおじさんオススメの純正、HONDAエンジンオイルG1 1Lで1200円也。
今後エンジンかかった時にエンジンオイルなくて焼きつきました、なんてオチは勘弁なのでサクサクと入れ替える事に。
エンジンの下部を覗き込むとそれらしきドレンボルト発見。
ペットボトルの切れ端をセットしてブロー。

意外としっかりオイルが出て来てくれて一安心。
ただ真っ黒でシャバシャバ。替えておいて良かった。
バイクを斜めにして最後まで出し切ったら新しいオイルを投入。
量は0.6L。買ったのは1L缶なので中途半端。。。
キャップについてるオイルゲージを確認しながら適当に終了。

さ、エンジンをかける準備は整った!(苦笑)
2012年04月09日
じいちゃんのカブ プラグがスパーク!編
じいちゃんのカブ、一歩前進!
プラグがスパークしない原因判明!
コメントでアドバイスを頂いたので、帰宅してからしっかりと確認しながらプラグのテスト再度挑戦。
しっかりとプラグコードを差し込んで、プラグの金属部分をエンジンにあてがい、キック!
スパークせず!
なんでやねーん・・・
と途方に暮れ、みんなが寝静まった夜中に一人で諦めきれずカーポートに。
暗くなったらスパーク見えるかも、と再挑戦。
キック!キック!キック!
あかーん。。。
諦めて寝よ、、、と思った時に気が付いた。
最後にONにしてみるか。。。
・・・はい、キーをオフってました!!!
だってバッテリーは関係ない!って言われたんだもの!
だから電源なんていらんと思ってた。ずっとオフってた・・・。
キーONしてキック!
バリリリリィ・・・
おおっ!点いた!!!
で、何でだ?
多分、バッテリー云々じゃなく、キーオンがプラグラインのスイッチも兼ねてるんだろうな。
またしても知識の無さを露呈した。。。
で、スパークプラグを復旧後、再度キック!
ブルプスス・・・
ま、そやろ。
・・・さ、今日は寝よ。
はー、これで心置きなく今日は寝れるわー。
次回はとりあえずマフラーの詰りが無い事を確認のうえ、キャブレターの清掃作業に入る予定!
失敗したらキャブレター新品買う!(苦笑)
プラグがスパークしない原因判明!
コメントでアドバイスを頂いたので、帰宅してからしっかりと確認しながらプラグのテスト再度挑戦。
しっかりとプラグコードを差し込んで、プラグの金属部分をエンジンにあてがい、キック!
スパークせず!
なんでやねーん・・・
と途方に暮れ、みんなが寝静まった夜中に一人で諦めきれずカーポートに。
暗くなったらスパーク見えるかも、と再挑戦。
キック!キック!キック!
あかーん。。。
諦めて寝よ、、、と思った時に気が付いた。
最後にONにしてみるか。。。
・・・はい、キーをオフってました!!!
だってバッテリーは関係ない!って言われたんだもの!
だから電源なんていらんと思ってた。ずっとオフってた・・・。
キーONしてキック!
バリリリリィ・・・
おおっ!点いた!!!
で、何でだ?
多分、バッテリー云々じゃなく、キーオンがプラグラインのスイッチも兼ねてるんだろうな。
またしても知識の無さを露呈した。。。
で、スパークプラグを復旧後、再度キック!
ブルプスス・・・
ま、そやろ。
・・・さ、今日は寝よ。
はー、これで心置きなく今日は寝れるわー。
次回はとりあえずマフラーの詰りが無い事を確認のうえ、キャブレターの清掃作業に入る予定!
失敗したらキャブレター新品買う!(苦笑)
2012年04月09日
アボカド
友人の奥様の料理でよく使用されるアボカド。
20年近く実家で生きて来た年月では一度も出てこなかった食材。
最近はクルクル回ってるお寿司屋さんでもネタのトッピングとして出されるので、食べる頻度は多くなって来た。
ずいぶん昔に一度だけ購入した時がある。
熟してから食べると書いてあったため、冷蔵庫に入れて熟してたらそのまま腐った。。。
先日2度目のチャレンジ。
失敗を糧に最初から熟してそうなのを選んで購入。
わさび醤油でそのまま食べたら・・・まいうー。
ビールのアテで全然いける。

ただ一人で1個こは無理やな・・・。
家族みんなほとんど食べんし。
20年近く実家で生きて来た年月では一度も出てこなかった食材。
最近はクルクル回ってるお寿司屋さんでもネタのトッピングとして出されるので、食べる頻度は多くなって来た。
ずいぶん昔に一度だけ購入した時がある。
熟してから食べると書いてあったため、冷蔵庫に入れて熟してたらそのまま腐った。。。
先日2度目のチャレンジ。
失敗を糧に最初から熟してそうなのを選んで購入。
わさび醤油でそのまま食べたら・・・まいうー。
ビールのアテで全然いける。

ただ一人で1個こは無理やな・・・。
家族みんなほとんど食べんし。
2012年04月08日
じいちゃんのカブ バッテリー・プラグ編
じいちゃんのカブ、バッテリーが完全に上がってるので新品を購入。
Amazonで一番安い950円のやつ・・・。
先日、柿の木の話を持って来てくれた会社の大先輩に「古いカブ、バッテリーが上がっててエンジンかからんのですー」と言うと「古いカブなら、バッテリー無くてもエンジンかかるぞぉ。それ別の原因ちゃうんか?」と言われ、知識の無さを露呈。
ほーそうなんかぁ。
・・・ほなバッテリー買ってもあかんやん!
で、そんな事も知らずに届いたバッテリーを朝一で取り付ける。

サクッと取り替えてスイッチオン!
ビービー♩とウインカーが作動。。。
ま、まぁ電気系統は生きたな。。。
そして祈りながらキック!エンジンオン!カモーン!
ブルプスス・・・
キック!
ブルプスス・・・
エンジンかからず・・・
やはりバッテリー関係なし!
気を取り直して別つの原因を探る。
『ガソリンが腐る』とよく聞く。
さすがに10年間眠ってたバイク。
ガソリン抜きましょう。
キャブレターという部位らしき所からドレン。
確かに若干変な異臭と共に古いガソリンが出て来た。

ただどれくらい抜いて良いのか不明。
新しいガソリンも入れちゃってるから、何となく新しいガソリンの匂いがした気がしたタイミング終了。。。
よっしゃー、エンジンカモーン!
キック!
ブルプスス・・・
ブルプスス・・・
あきましぇーん。
しばし放置プレーを決め込んで、サッカーの練習&原木収集。
そんな事してると昼過ぎに友人2人登場。
状況を報告すると「プラグは?」という事で、外してテストするとスパークせず。
一応、事前にプラグは引っこ抜いて金属ブラシで清掃してたんだけど、テストの方法知らず。
清掃前

清掃後

プラグなんてどこでも売ってるぞ、と言う事ですぐに購入に走る。
買ってきたプラグは若干タイプが違うらしいが全然問題無いと店のおじさん。
言われるがまま購入し、接続&テスト。
でもスパークせず!
テストのやり方が間違ってる!?

一応、取り付けてキックしてみたが、相変わらず聞き慣れたブルプスス・・・
時間切れ。本日ここまで。
手強いぜ、じいちゃんのカブ。
Amazonで一番安い950円のやつ・・・。
先日、柿の木の話を持って来てくれた会社の大先輩に「古いカブ、バッテリーが上がっててエンジンかからんのですー」と言うと「古いカブなら、バッテリー無くてもエンジンかかるぞぉ。それ別の原因ちゃうんか?」と言われ、知識の無さを露呈。
ほーそうなんかぁ。
・・・ほなバッテリー買ってもあかんやん!
で、そんな事も知らずに届いたバッテリーを朝一で取り付ける。

サクッと取り替えてスイッチオン!
ビービー♩とウインカーが作動。。。
ま、まぁ電気系統は生きたな。。。
そして祈りながらキック!エンジンオン!カモーン!
ブルプスス・・・
キック!
ブルプスス・・・
エンジンかからず・・・
やはりバッテリー関係なし!
気を取り直して別つの原因を探る。
『ガソリンが腐る』とよく聞く。
さすがに10年間眠ってたバイク。
ガソリン抜きましょう。
キャブレターという部位らしき所からドレン。
確かに若干変な異臭と共に古いガソリンが出て来た。

ただどれくらい抜いて良いのか不明。
新しいガソリンも入れちゃってるから、何となく新しいガソリンの匂いがした気がしたタイミング終了。。。
よっしゃー、エンジンカモーン!
キック!
ブルプスス・・・
ブルプスス・・・
あきましぇーん。
しばし放置プレーを決め込んで、サッカーの練習&原木収集。
そんな事してると昼過ぎに友人2人登場。
状況を報告すると「プラグは?」という事で、外してテストするとスパークせず。
一応、事前にプラグは引っこ抜いて金属ブラシで清掃してたんだけど、テストの方法知らず。
清掃前

清掃後

プラグなんてどこでも売ってるぞ、と言う事ですぐに購入に走る。
買ってきたプラグは若干タイプが違うらしいが全然問題無いと店のおじさん。
言われるがまま購入し、接続&テスト。
でもスパークせず!
テストのやり方が間違ってる!?

一応、取り付けてキックしてみたが、相変わらず聞き慣れたブルプスス・・・
時間切れ。本日ここまで。
手強いぜ、じいちゃんのカブ。
2012年04月08日
薪・ありがたいお話だけど・・・
会社関係の方から電話があって「親戚が柿の木2本切ったから、どうや?」との事で、すぐ行きますと返事。
原木は今作業中の場所があるから現時点では困ってないけど、こういう人脈は大切にせねば。
結構離れてて車で30分以上掛けて目的地に着くと、柿の木は一抱えほど。。。
で、その横に積まれた大量の杉の丸太。
処分に困ってる、とその家のおばちゃんが言う。
往復一時間以上掛けて、この一抱えの柿の木だけを持って帰るのもなんだし・・・紹介してくれた方の面子もあるし・・・と迷った挙句その杉の丸太も全部引き取って帰ってきた。
一抱えの柿の木の10倍近くはある杉の丸太・・・。
味をしめたのかおばちゃん、その他にもいらんもん何でも持っていかせようとしたので丁重にお断り。。。
土がどっさり付いた柿の根っこ2つと処分に困ってる木のクイや枝は沢山引き取ってきたが・・・。
人脈は大切にしなければいけないものの、大変な思いをする事もある(苦笑)
帰ってきてから長男坊に手伝ってもらい下ろす。
最近長男坊が文句も言わず一人前に手伝ってくれて大助かり。
ずいぶん力も付いてきた。
次男坊は・・・要努力

その後サッカーの練習に行ってすぐさま原木の現場に直行。
良かったらどうぞ、と何人かに声を掛けたからか、前回自分が来た時より結構減ってるが贅沢言わんかったらまだまだある。
1回しか運べなかったし、2時間も作業出来なかったけど、ずいぶん現場の木は減って来ました。

今、おばちゃんの所でもらって来た杉の丸太を焚いてます。
幸いにもカンカンに乾いていたので即戦力。
薪使うの勿体無いなーと思うこの時期、ちょうど良かったかな?

あったかーい、です。
原木は今作業中の場所があるから現時点では困ってないけど、こういう人脈は大切にせねば。
結構離れてて車で30分以上掛けて目的地に着くと、柿の木は一抱えほど。。。
で、その横に積まれた大量の杉の丸太。
処分に困ってる、とその家のおばちゃんが言う。
往復一時間以上掛けて、この一抱えの柿の木だけを持って帰るのもなんだし・・・紹介してくれた方の面子もあるし・・・と迷った挙句その杉の丸太も全部引き取って帰ってきた。
一抱えの柿の木の10倍近くはある杉の丸太・・・。
味をしめたのかおばちゃん、その他にもいらんもん何でも持っていかせようとしたので丁重にお断り。。。
土がどっさり付いた柿の根っこ2つと処分に困ってる木のクイや枝は沢山引き取ってきたが・・・。
人脈は大切にしなければいけないものの、大変な思いをする事もある(苦笑)
帰ってきてから長男坊に手伝ってもらい下ろす。
最近長男坊が文句も言わず一人前に手伝ってくれて大助かり。
ずいぶん力も付いてきた。
次男坊は・・・要努力


その後サッカーの練習に行ってすぐさま原木の現場に直行。
良かったらどうぞ、と何人かに声を掛けたからか、前回自分が来た時より結構減ってるが贅沢言わんかったらまだまだある。
1回しか運べなかったし、2時間も作業出来なかったけど、ずいぶん現場の木は減って来ました。

今、おばちゃんの所でもらって来た杉の丸太を焚いてます。
幸いにもカンカンに乾いていたので即戦力。
薪使うの勿体無いなーと思うこの時期、ちょうど良かったかな?

あったかーい、です。
2012年04月06日
薪ストーブ 壊れる
今日、ちょっと寒かったので夕方薪ストーブを焚く事に。
いつも通りダンパーを開けようとすると、スカッ!???
(うちの薪ストーブはダッチウエストのFA225でダンパー・触媒付き)
嫌な手応え。
どうもダンパーの可動部の何処かが折れた?外れた?
外れててよーと祈りながら、夕食前なのに分解。
(折れてるより外れてる方がマシ)
で、連結機構のボルトが折れてました。

熱され、冷まされる今の時期が一番金物には苦しい時期なのかもしれません。

折れたボルトが一部固着して外れず苦労しましたが、何とかあり合わせのボルトが使え修復完了。
もうこの時期だし、メンテの季節まで別に使わなくていいなかなーとも思ったけれども、明日天気予報では雪マークついてる!?
寒いはずだわ。
いつも通りダンパーを開けようとすると、スカッ!???
(うちの薪ストーブはダッチウエストのFA225でダンパー・触媒付き)
嫌な手応え。
どうもダンパーの可動部の何処かが折れた?外れた?
外れててよーと祈りながら、夕食前なのに分解。
(折れてるより外れてる方がマシ)
で、連結機構のボルトが折れてました。

熱され、冷まされる今の時期が一番金物には苦しい時期なのかもしれません。

折れたボルトが一部固着して外れず苦労しましたが、何とかあり合わせのボルトが使え修復完了。
もうこの時期だし、メンテの季節まで別に使わなくていいなかなーとも思ったけれども、明日天気予報では雪マークついてる!?
寒いはずだわ。