ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年04月11日

じいちゃんのカブ キャブレター清掃編その1

エンジンがかからないじいちゃんのカブ。
バッテリー交換済み。
スパークプラグ変更済み。スパーク問題なし。
マフラーは詰まりどころか穴が空いてスカスカになってるのが判明。。。
エンジンオイル交換し、キックした感触からピストンはちゃんと動いてる気配。
最後にもう一度ガソリンを入れ替えたがダメ。

ただその時に気になったガソリンのブロー状況。
メインのガソリン供給ラインからはじゃんじゃんブロー出来るのに、キャブのガソリンタンクからは最初に汚れたガソリンが出た以降、一切そこからガソリンが出てこない。

バイクの知識は全然無いに等しいので、ネット調べてキャブとは何ぞや?と地道に調べてたどり着いた結論。
キャブレターにガソリンが供給されていない。
昔のガソリンが腐って内部の動きを阻害してるんだろうな、キャブ内のガソリンタンクの液位を一定にするフロートorその機構の動作不良だろう、と予想しキャブレターの清掃を決意。
当然、キャブ内がそんな状態という事はガソリンを噴射する小さな穴が空いた部品も詰まってるだろう。

お仕事がお休みだったいくみんが助手を務めてくれるというので、緊張しながら2人で分解開始。
横にはAmazonで手に入れた「スーパーカブ メンテナンス」というマニュアル本を参考に。

まずメインのガソリン供給ラインを取り外す。

そしてチョークのラインをネジ一本で外し、さらにアクセルと連動してる部位を外す・・・が、全然外れる気配なし。
引いても押してもダメ。諦めて後回し。

エンジンと結合しているマニホールド部分のボルトを外す。これでエンジンと離れた。

次いで空気の供給口であるエアクリーナーとの連結部分を外そうとしたが簡単には外れなく、仕方なくエアクリーナー自体を一緒に外す。

そしてネジを一本緩めて引っこ抜く!かなりのテクニック&パワーを必要とした。。。

最後に残った外れないアクセルの部分。
ほー、アクセルを捻るとこのワイヤーが引っ張られて、連結しているニードルを引っ張りあげて燃料の量を調節している構造らしい。構造みれば意味が理解できる。百聞は一見に如かず。でも外れない。

ホームセンターで買って来たキャブレタークリーナーを吹き付けてもダメ。
結局傷をつけないように恐る恐るマイナスドライバーの先で無理やり押し出して強引に抜いた。
おおー!抜けたぜー!

ネットや本で見るような湿り感はゼロ。カッスカス。こ・これは先が思いやられる・・・。

そして本体から外されたキャブレター本体。

さて中はどんなになっているのか、、、ビス2本を外しかパッと分解。。。
うひゃーキタネー!!

本に載ってる写真と全然違うんですけどー
フロートがガビガビで動かず。フロートの連結ピンを抜くのに苦労したくらい。
そりゃガソリンも入ってこんわな。
真ん中に高速運転時に使うメインジェット。その横にあるのが低速時用のスロージェットと言うものらしい。
当然ジェットするための穴が空いてるのが正しいが・・・
ちなみに小さい横たわってるのがフロートに付属しているフロートバルブ。

スロージェット

メインジェット

言わずもがな、完全に詰まってると思われる。

すべての部品をクリーナーで清掃。
そして問題のメインジェットは案外すんなり開通。
問題はスロージェットの方。何をしても開通せず。
繊細なものだから針金とか硬いもので開通させるのはNGと書いてあったけど、そんなレベルじゃなくて全然通らんやんけー!!!と最後には壊れるの覚悟でめっちゃ裁縫針でツンツンしてやった。でもダメ。
これで何時間掛けただろう・・・。

懐中電灯で中をよーーーーーーーーく見てみると、、、穴、めっちゃ小さくね?
とても細い裁縫針でも通らなそうな穴。
メインジェットと同じような穴の大きさを想像していたが、スロージェットは穴の入口部より奥で更に細く絞られている感じ。

何かこの穴に通るくらいで、それなりに硬いものは無いか?と探した末、閃いたアイデア。
電球とかに使う配線コードの中身をほぐして細い細い針金をGET。
それでクリーナーを使用しながらツンツン。
何度もツンツン。
そうすると、お!?なんかさっきより奥に入ってね?
その後も何度も何度もツンツンツンツン、もう傷ついてるのは覚悟の上。
突っついたり、捻じったり、ショックを与えてみたり。。。
そしてとうとう開通!!
長かったー!!!
午前中から始めて開通は18時。。。

ちなみに中に貫通している穴は、写真で横に空いてる穴より更に小さい。

これですべての部品の清掃が終了。

後は元通りに戻すだけ。


組み付け後は早くエンジンを掛けたい衝動を抑えつつ、とりあえずキャブレターのブローラインからガソリンが流れてくる事を確認する。これが直ってないと分解した意味がない。
頼む!と祈りながらブローネジを開ける・・・

おおー!出たー!!!
ネジを開けると、写真と右下の黒いブローホースからガソリンがジョロジョロー。
いくみん、そしてその頃には帰宅した子供も混ざって作業の成功を祝う

これでエンジンがかけられるぜー!


と思ったのも束の間、次男坊が「なんか出てるよー」と言うので、見るとテストが終わりブローネジを閉めたはずのブローホースからガソリンがまたジョロジョロー。。。
閉め忘れた!?と思い確認するがやはりブローネジは閉まってる。


・・・?


・・・オーバーフローか!?


そういえば分解した時にオーバーフローラインあったわ。

フロートの動きが悪いか、そのバルブの動きが悪いんやろなぁ・・・

はぁ・・・もう一度分解か・・・


まぁ分解は仕方ない。
キャブからガソリンが出て来ただけでも前進やん。


でもこのまま終わりじゃ悲しいやん。
・・・オーバーフローしたまま一回キックしたろかな?


・・・キーオン!

ガソリンコックON!

キャブのオーバーフロー確認よし!(苦笑)


キック!

ブロプスス・・・

キック!

ブロロン・・・

・・・お!?
なんか違う音したぞ!?


ライダーキック!

ブ・ブロロロロー!!!

かかったーーーー!!!

じいちゃんのカブ 復活ーー!!

アクセルふかしてもブロロー↑と快調!


と思ったけど、放っていたら・・・



・・・ブロロロロ・・ブロ・ブロ・ブッ・・・・・・



止まったー!


その後、キックしても再始動せず。
再び休眠に入ったじいちゃんのカブ。
ま、どうせキャブの分解はもう一度しないといけないし、今日のところはこれでヨシ!

とにかく相当前進したじいちゃんのカブ。
まだ生きてる!
それがわかっただけで嬉しい。
キャブレターの清掃も取り敢えずは良い方向に進んだみたいだ。

ただ分解清掃の合間に不具合もたくさん見つけた。
先はまだ続く。

しかし今日はめっちゃ嬉しー

キャブレター from カナダ〜♪




このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(DIY)の記事画像
電気温水器また不具合
サイドミラーがありません
レンジフード再塗装
ダイソーメスティンとミニストーブ
帰って来たスワン君
藪の五幡山とスワン君
同じカテゴリー(DIY)の記事
 電気温水器また不具合 (2023-04-24 20:44)
 サイドミラーがありません (2022-11-16 21:23)
 レンジフード再塗装 (2021-12-24 18:26)
 ダイソーメスティンとミニストーブ (2021-11-25 18:58)
 帰って来たスワン君 (2021-11-24 23:03)
 藪の五幡山とスワン君 (2021-11-18 17:26)

Posted by たかぼー at 23:55│Comments(6)DIY
この記事へのコメント
おっ。おめでとうございます。
キャブレターの分解清掃は簡単だけど敷居が高いもんです。
その敷居を跨いだんだから、自信ついたと思います。
あともう一息ですね。
Posted by 鯰鯰 at 2012年04月12日 19:22
ありがとうございます!
教わりながら段階踏んで行ったので、自信持ってキャブに手を付けました。
危うくスロージェットの穴、ぶっ壊すところでしたが・・・。(苦笑)

今マフラーで悩んでます(苦笑)
Posted by たかぼーたかぼー at 2012年04月13日 14:59
おじーさん、わろてはりまっせwww

でも、慣れたころが一番危ないんです。
ガソリンにはくれぐれも気を付けてくださいね。
Posted by じゅげむ at 2012年04月13日 22:07
笑ってくれてるんなら良いんですけどね。
原型がずいぶん違ってきているんで怒ってるかも(苦笑)

はい、気を付けます。
目の前で転けた人もいるんで(笑)
Posted by たかぼーたかぼー at 2012年04月14日 23:41
スロージェット!ひよこのカブも詰まった(笑)ワイヤーブラシのワイヤーなら1本で簡単に貫通しました♪
Posted by ひよこ♪ at 2014年09月12日 17:39
うちのすっごい固かったですよ・・・
相当の年数放置してたからでしょうか^^;
最近動いてないんで、また詰まってるかもしれませんね^^;
Posted by たかぼーたかぼー at 2014年09月15日 20:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
じいちゃんのカブ キャブレター清掃編その1
    コメント(6)