2021年10月27日
軽トラ全塗装 樹脂パーツ白化改善編
全塗装した軽トラ ホンダのアクティHA7。
塗装したは良いが、バンパーの白化が今度は気になる。
経年劣化で仕方ないけど、調べてみるとAmazonで良さげな物が2000円程度で売ってる。
どの程度もつか分からないけど、一度試してみる。

この日は長男坊の大学が入試だそうで学生は休み。
ちょうど良いので、美味しいところは全部やってもらう事に。
自分は塗装ではみ出たり、塗れていない箇所の細かい部分の修正をやらせてもらう。 続きを読む
塗装したは良いが、バンパーの白化が今度は気になる。
経年劣化で仕方ないけど、調べてみるとAmazonで良さげな物が2000円程度で売ってる。
どの程度もつか分からないけど、一度試してみる。

この日は長男坊の大学が入試だそうで学生は休み。
ちょうど良いので、美味しいところは全部やってもらう事に。
自分は塗装ではみ出たり、塗れていない箇所の細かい部分の修正をやらせてもらう。 続きを読む
タグ :軽トラキャンパー
2021年10月22日
軽トラ全塗装 塗装編
軽トラ全塗装2日目。
朝から塗装の下準備。
パーツクリーナーで塗装する全面を脱脂。

前日に全面をヤスリがけしてそもそも油分なんてないと思うので、これする意味あるのかなー?って、ざっくりとやってしまったのが失敗。
この後の塗装で痛い目にあう。 続きを読む
朝から塗装の下準備。
パーツクリーナーで塗装する全面を脱脂。
前日に全面をヤスリがけしてそもそも油分なんてないと思うので、これする意味あるのかなー?って、ざっくりとやってしまったのが失敗。
この後の塗装で痛い目にあう。 続きを読む
タグ :軽トラ全塗装
2021年10月21日
軽トラ全塗装 下処理編
軽トラキャンプから帰って来た翌日、軽トラの全塗装を始める。
中古の軽トラも随分古くなって来てサビが最近目立つように。
そんな時、近所の人の車の色が変わった。
店やってる方なので移動販売車として使うみたいだけど、どうも自分で塗ったみたい。
すげー自分で車の塗装なんて出来るんだ〜
っていうのがきっかけで調べてみると、最近は良い塗料が出てるみたいで、ハケで塗れるとある。
塗料の値段を見てみると9000円ほど。
やっす!
自分の労力をかければ1万円以下で全塗装出来るんならやってみたい。
なんでも経験よねー
そんな訳で始まった軽トラ全塗装DIY。
でもこれが大変で( ̄▽ ̄;)
続きを読む
中古の軽トラも随分古くなって来てサビが最近目立つように。
そんな時、近所の人の車の色が変わった。
店やってる方なので移動販売車として使うみたいだけど、どうも自分で塗ったみたい。
すげー自分で車の塗装なんて出来るんだ〜
っていうのがきっかけで調べてみると、最近は良い塗料が出てるみたいで、ハケで塗れるとある。
塗料の値段を見てみると9000円ほど。
やっす!
自分の労力をかければ1万円以下で全塗装出来るんならやってみたい。
なんでも経験よねー
そんな訳で始まった軽トラ全塗装DIY。
でもこれが大変で( ̄▽ ̄;)
続きを読む
タグ :軽トラ全塗装
2021年10月12日
2021年10月11日
軽トラキャンパー計画10
懸案事項の1つ。
入口(裏)がスカスカの件。

とりあえずマジックテープ案で行ってみようと、Amazonで生地購入。
レジャーシートにしようと思ってたけど、良いサイズ感のがなくて撥水加工がしてあるエコバック素材に。
目隠しが主なので、取り敢えずこれで。
990円也。

これでこの軽トラキャンパー計画に使った金額が8300円ほどに。
来たの見たら結構ちゃちかった( ̄▽ ̄;)
ま、ええわ。
それをタープにマジックテープで繋げる。
たまたま家に眠ってたマジックテープがあったのでそれを使う。

これは接着力もイマイチで再考の余地あり。
マジックテープは縫った方がいいかも。
とりあえず入口が塞がった。

中から見るとこんなん。

下は磁石で止める予定。
だらだらやってた軽トラキャンパー計画。
とりあえず計画じゃなく出来た。
あとは塗装したり、細かい部分を使いながらブラッシュアップして行く。
次は実戦投入へ。
まずはドライブ行こか。
初めての軽トラキャンプ編へ
入口(裏)がスカスカの件。

とりあえずマジックテープ案で行ってみようと、Amazonで生地購入。
レジャーシートにしようと思ってたけど、良いサイズ感のがなくて撥水加工がしてあるエコバック素材に。
目隠しが主なので、取り敢えずこれで。
990円也。

これでこの軽トラキャンパー計画に使った金額が8300円ほどに。
来たの見たら結構ちゃちかった( ̄▽ ̄;)
ま、ええわ。
それをタープにマジックテープで繋げる。
たまたま家に眠ってたマジックテープがあったのでそれを使う。

これは接着力もイマイチで再考の余地あり。
マジックテープは縫った方がいいかも。
とりあえず入口が塞がった。

中から見るとこんなん。

下は磁石で止める予定。
だらだらやってた軽トラキャンパー計画。
とりあえず計画じゃなく出来た。
あとは塗装したり、細かい部分を使いながらブラッシュアップして行く。
次は実戦投入へ。
まずはドライブ行こか。
初めての軽トラキャンプ編へ
タグ :軽トラキャンパー
2021年10月09日
軽トラキャンパー計画9
悪さ加減を抽出する為に、取り敢えずタープを掛けた。

懸案事項1
何でタープを結ぶのか。
取り敢えずタープについてたコードを通してみるが細くてイマイチ。

側面は網戸サッシのゴムが余っていたので付けてみるとしっくり来た。
でも劣化するし耐久性に難ありかも。
まぁ取り敢えず今はこれで良いか。
他の箇所もゴムでやったがイマイチ。
1番良かったのはワラーチ作りで使用したパラコード。
我が家にたくさん余ってる。
適度な太さがあって、自在結びをすると上手く調整できるので最適。
全部これで良いかも。

懸案事項2
裏(入口)スカスカ。

これは作る前からわかってた事だけど、良い案が浮かばん。
作ってる間に思いつくだろうと思ってたけど、良案がなかなか出てこん。
いくみんに相談するとマジックテープは?とアドバイスもらう。
それも良いかも。
これは懸案のまま残ってる。
ここ入口なので、とりあえずレジャーシート等を張るつもりだけど、どう張るかだな。
マジックテープか、突っ張り棒形式か、カーテンレールか、色々案はあるがしっくり来てない。
ただ中は十分な広さ。

簡単な煮炊きは出来そうです。
たまたまランタン吊るすのに適した場所があるタープ。

懸案事項3
光が漏れる。
夜、ランタン点けてみた。

まぁ別にそんなに気にしないけど、影が映って行動が筒抜けなのは恥ずい。
ランタン下部しか照らされないように、ランタンカバー作ろうかと思案中。
ただこの懸案は急ぐ必要ないな。
簡単に出来そうだし。
あと、こんな事してたら急遽いくみんが今すぐ軽トラを使いたいと言う。
マジ?
テスト走行してないし、これで街中走ったら吹っ飛んで行くかもしれへんで。。。
心配をよそに、無事に帰って来て、想定外にテスト走行終える。
その後自分でも運転しに行ったが、意外としっかりしてる。
10m程の風が吹いてた箇所もあったが、なんなくクリア。
街乗りは行けそう。
流石に高速は怖いので分解して走るけど。
とりあえず懸案事項1だな。
その10へ

懸案事項1
何でタープを結ぶのか。
取り敢えずタープについてたコードを通してみるが細くてイマイチ。

側面は網戸サッシのゴムが余っていたので付けてみるとしっくり来た。
でも劣化するし耐久性に難ありかも。
まぁ取り敢えず今はこれで良いか。
他の箇所もゴムでやったがイマイチ。
1番良かったのはワラーチ作りで使用したパラコード。
我が家にたくさん余ってる。
適度な太さがあって、自在結びをすると上手く調整できるので最適。
全部これで良いかも。

懸案事項2
裏(入口)スカスカ。

これは作る前からわかってた事だけど、良い案が浮かばん。
作ってる間に思いつくだろうと思ってたけど、良案がなかなか出てこん。
いくみんに相談するとマジックテープは?とアドバイスもらう。
それも良いかも。
これは懸案のまま残ってる。
ここ入口なので、とりあえずレジャーシート等を張るつもりだけど、どう張るかだな。
マジックテープか、突っ張り棒形式か、カーテンレールか、色々案はあるがしっくり来てない。
ただ中は十分な広さ。

簡単な煮炊きは出来そうです。
たまたまランタン吊るすのに適した場所があるタープ。

懸案事項3
光が漏れる。
夜、ランタン点けてみた。

まぁ別にそんなに気にしないけど、影が映って行動が筒抜けなのは恥ずい。
ランタン下部しか照らされないように、ランタンカバー作ろうかと思案中。
ただこの懸案は急ぐ必要ないな。
簡単に出来そうだし。
あと、こんな事してたら急遽いくみんが今すぐ軽トラを使いたいと言う。
マジ?
テスト走行してないし、これで街中走ったら吹っ飛んで行くかもしれへんで。。。
心配をよそに、無事に帰って来て、想定外にテスト走行終える。
その後自分でも運転しに行ったが、意外としっかりしてる。
10m程の風が吹いてた箇所もあったが、なんなくクリア。
街乗りは行けそう。
流石に高速は怖いので分解して走るけど。
とりあえず懸案事項1だな。
その10へ
タグ :軽トラキャンパー
2021年10月07日
軽トラキャンパー計画8
ちょっとした事でこの工程で二日かかる。
うんこ中華製タープのせいで追加した2×4の長物を、軽トラのアオリに乗せるが、うーんイマイチ。
少しでも雨が入らない様に、持てる道具で45°のテーパを付けたが、フィット感なし。
何度も2×4材が落ちそうにもなる。
もう少しフィットさせたい。


こだわらなくてもいい箇所にこだわったのが運の尽き。
少しRを付けようと、トリマービット買いに行く。
今自分が持ってるトリマービットにはRを付けられるのもがない。
ワークアウトランがてらホームセンターへ。
結局、3箇所まわって市内を2時間ほどラン。
これで作業時間のほとんどを使ってしもた。。。

そして買えたものもイマイチな大きさのトリマービット。
無いよりマシ、と900円で購入。(これは道具なので必要経費(≧∀≦))
そして削ってみるが、思ってたんと違う。。。
小さい、使いにくい、結局ガタガタになる。。。
失敗した。。。

でもまーこれくらいはええねん。
諦めた。
ほんで、翌日、先日加工したアルミ板とその長物2×4を合体。
タープ と接触する外側部分は少しでも凹凸をなくす様、またノミで加工。

これはそこそこ上手くいった。

これをビスで固定し、ようやく大まかな躯体は完成。
組み立ててみると、やはり下部が連結され随分安定感が増した。

全ての部品を外し、持ち運びパーツに分解するとこれくらいの容量に。

うんこ中華製タープのお陰で長者が2本も増えたが、十分許容範囲。
さて、明日はいよいよタープを掛けるよ。
その9へ
うんこ中華製タープのせいで追加した2×4の長物を、軽トラのアオリに乗せるが、うーんイマイチ。
少しでも雨が入らない様に、持てる道具で45°のテーパを付けたが、フィット感なし。
何度も2×4材が落ちそうにもなる。
もう少しフィットさせたい。
こだわらなくてもいい箇所にこだわったのが運の尽き。
少しRを付けようと、トリマービット買いに行く。
今自分が持ってるトリマービットにはRを付けられるのもがない。
ワークアウトランがてらホームセンターへ。
結局、3箇所まわって市内を2時間ほどラン。
これで作業時間のほとんどを使ってしもた。。。
そして買えたものもイマイチな大きさのトリマービット。
無いよりマシ、と900円で購入。(これは道具なので必要経費(≧∀≦))
そして削ってみるが、思ってたんと違う。。。
小さい、使いにくい、結局ガタガタになる。。。
失敗した。。。
でもまーこれくらいはええねん。
諦めた。
ほんで、翌日、先日加工したアルミ板とその長物2×4を合体。
タープ と接触する外側部分は少しでも凹凸をなくす様、またノミで加工。
これはそこそこ上手くいった。
これをビスで固定し、ようやく大まかな躯体は完成。
組み立ててみると、やはり下部が連結され随分安定感が増した。
全ての部品を外し、持ち運びパーツに分解するとこれくらいの容量に。
うんこ中華製タープのお陰で長者が2本も増えたが、十分許容範囲。
さて、明日はいよいよタープを掛けるよ。
その9へ
タグ :軽トラキャンパー
2021年10月05日
軽トラキャンパー計画7
今日は園芸ポールの加工。
長ネジ(1本77円×2本) をグラインダーでカット。

園芸ポールもサイズ出してカット。

天井部分になる2×4にポールをはめ込む溝をジグソーで掘る。

それをこう使う。

これを計6箇所加工する。
そしてようやく自立した。
おー

ようやく全体像が見えてきた。

もう少しだ。
その8へ
長ネジ(1本77円×2本) をグラインダーでカット。

園芸ポールもサイズ出してカット。
天井部分になる2×4にポールをはめ込む溝をジグソーで掘る。
それをこう使う。
これを計6箇所加工する。
そしてようやく自立した。
おー
ようやく全体像が見えてきた。
もう少しだ。
その8へ
タグ :軽トラキャンパー
2021年10月03日
軽トラキャンパー計画6
頓挫中の軽トラキャンパー計画。
うんこ中華製タープのせいでね。
夜な夜な寝ながら考えた末、最小限の追加費用と我が家にある材料でリカバリー方法を捻り出す。
切る、という1番簡単な方法は取りたくない。
アオリを伸ばす方法で行く。

とりあえず家に放置されてたアルミ板をカットする。

曲げ加工。


そしたらきずみんがヘルプに来てくれた。

手伝いできずみん、アルミ板をヤスリがけ。
しばらくしたら姿が消えた。
家に帰ったかなー?と20分ほどして軽トラ見たら、うおっ!

爆睡こいてるがな!
軽トラキャンパーより先に寝るとは、やられたー
しかも野天。
ワイルディガール。
その後、ホームセンター行って追加購入。
計1000円追加。

うんこ中華製のせいで余計な出費。
その追加部材を加工。


ワークアウトランしながらダラダラやってたら結局、これで1日終了。
アルミ板はこんな感じで使う予定。

シンプルな作りを目指してたのにやたら時間かかるな。
ま、楽しみながらやるわ。
その7へ
うんこ中華製タープのせいでね。
夜な夜な寝ながら考えた末、最小限の追加費用と我が家にある材料でリカバリー方法を捻り出す。
切る、という1番簡単な方法は取りたくない。
アオリを伸ばす方法で行く。

とりあえず家に放置されてたアルミ板をカットする。

曲げ加工。


そしたらきずみんがヘルプに来てくれた。

手伝いできずみん、アルミ板をヤスリがけ。
しばらくしたら姿が消えた。
家に帰ったかなー?と20分ほどして軽トラ見たら、うおっ!

爆睡こいてるがな!
軽トラキャンパーより先に寝るとは、やられたー
しかも野天。
ワイルディガール。
その後、ホームセンター行って追加購入。
計1000円追加。

うんこ中華製のせいで余計な出費。
その追加部材を加工。


ワークアウトランしながらダラダラやってたら結局、これで1日終了。
アルミ板はこんな感じで使う予定。

シンプルな作りを目指してたのにやたら時間かかるな。
ま、楽しみながらやるわ。
その7へ
タグ :軽トラキャンパー
2021年10月02日
軽トラキャンパー計画5
今日はホゾ穴の方の加工。
色々やり方はあるだろうけど、自分の場合はノミとドリルでやっていく。

今回はビチビチを目指す訳じゃないので、多少ゆるくても良いんだけど、ピチッとハマると気持ち良いもんで。
結局少しずつやってる。

4ヵ所あったので2時間ほどやってた気がする・・・
トリマーでジグ作ってやった方が早いんかなー?
ほんでー
久々にジグソーでRカットしてー

サンダーかけてー
仮組みしてみる。
助手、きずみん。

ほんでー
仮組みついでにタープを仮組みしたらー
ひどいことが発覚!
タープを仮でかけて見たら、あら???
全然寸が足らんやん!?
少しどころか、10cm以上足りとらんぞ・・・
スッカスカやん!
なんでこんな事になる???
3.2mのタープを買って脳内設計では足りるはずだったのに、10cm以上足りんて・・・

実測してみると3m3cmなので、やっぱり3m20cmあれば足りるはず。
もしや、、、
買ったタープの寸を測ってみるとー
2.9mしかないやんけー!!!
ボケがー!
これ酷ない?
3.2mが10cm足りんのならまだしも、30cm足りてないってふざけとる!
うんこやな、中国製!
サイズもろくに計れんのか。
マジかよー
困っちゃうなー
代わりのタープをネットで見てみるが良いサイズがない。
あっても予算オーバーだ。
どうしよう。
頓挫。
でもこれをリカバリーするのもDIYの楽しみの一つと捉えよう。
明日、なんか考える。
2.9mでも足りる様にすれば良いんだ。
とりあえずホームセンターだな( ̄▽ ̄)
その6へ
色々やり方はあるだろうけど、自分の場合はノミとドリルでやっていく。
今回はビチビチを目指す訳じゃないので、多少ゆるくても良いんだけど、ピチッとハマると気持ち良いもんで。
結局少しずつやってる。
4ヵ所あったので2時間ほどやってた気がする・・・
トリマーでジグ作ってやった方が早いんかなー?
ほんでー
久々にジグソーでRカットしてー
サンダーかけてー
仮組みしてみる。
助手、きずみん。
ほんでー
仮組みついでにタープを仮組みしたらー
ひどいことが発覚!
タープを仮でかけて見たら、あら???
全然寸が足らんやん!?
少しどころか、10cm以上足りとらんぞ・・・
スッカスカやん!
なんでこんな事になる???
3.2mのタープを買って脳内設計では足りるはずだったのに、10cm以上足りんて・・・
実測してみると3m3cmなので、やっぱり3m20cmあれば足りるはず。
もしや、、、
買ったタープの寸を測ってみるとー
2.9mしかないやんけー!!!
ボケがー!
これ酷ない?
3.2mが10cm足りんのならまだしも、30cm足りてないってふざけとる!
うんこやな、中国製!
サイズもろくに計れんのか。
マジかよー
困っちゃうなー
代わりのタープをネットで見てみるが良いサイズがない。
あっても予算オーバーだ。
どうしよう。
頓挫。
でもこれをリカバリーするのもDIYの楽しみの一つと捉えよう。
明日、なんか考える。
2.9mでも足りる様にすれば良いんだ。
とりあえずホームセンターだな( ̄▽ ̄)
その6へ
タグ :軽トラキャンパー