2021年10月21日
軽トラ全塗装 下処理編
軽トラキャンプから帰って来た翌日、軽トラの全塗装を始める。
中古の軽トラも随分古くなって来てサビが最近目立つように。
そんな時、近所の人の車の色が変わった。
店やってる方なので移動販売車として使うみたいだけど、どうも自分で塗ったみたい。
すげー自分で車の塗装なんて出来るんだ〜
っていうのがきっかけで調べてみると、最近は良い塗料が出てるみたいで、ハケで塗れるとある。
塗料の値段を見てみると9000円ほど。
やっす!
自分の労力をかければ1万円以下で全塗装出来るんならやってみたい。
なんでも経験よねー
そんな訳で始まった軽トラ全塗装DIY。
でもこれが大変で( ̄▽ ̄;)
中古の軽トラも随分古くなって来てサビが最近目立つように。
そんな時、近所の人の車の色が変わった。
店やってる方なので移動販売車として使うみたいだけど、どうも自分で塗ったみたい。
すげー自分で車の塗装なんて出来るんだ〜
っていうのがきっかけで調べてみると、最近は良い塗料が出てるみたいで、ハケで塗れるとある。
塗料の値段を見てみると9000円ほど。
やっす!
自分の労力をかければ1万円以下で全塗装出来るんならやってみたい。
なんでも経験よねー
そんな訳で始まった軽トラ全塗装DIY。
でもこれが大変で( ̄▽ ̄;)
塗料を注文し、ハケや他の物を準備し、何より自分の休み待ち。
さすがに1日じゃ無理なので、2日の工程予定。
ようやく時間が出来たのが軽トラキャンプの翌日だった。
結果して、白い軽トラでのキャンプはあれが最初で最後となった。
朝から作業スタート。
まず余計なパーツを取り除く。
車いじりはあまりした事がないので、感覚で外せるものは外す。
雨よけのサイドバイザーが厄介。
両面テープで接着してるので、剥がすの大変(ーー;)

フロントパネルはネジがバカになっていて一部外れん・・・

ほぼ午前中がこれで潰れる。

パーツを一通り外したら養生。
これも大変。
マスキングしてたらオンライン授業の合間の長男坊&校内模試終わりの次男坊が参戦。

お願いした訳じゃなく、自主的にお手伝い。
本当に助かる。
養生後はヤスリがけ。
サンダーでザッとやるつもりが、錆を落とすのに一苦労。
長男坊&次男坊は手動でヤスリ。

以前のオーナーがぶつけたのか、スプレー塗装した痕が至る所にあり、丁寧にサンダーしてたらこの日はこれで終了。

きれいになると良いな。
あと、サイドバイザーの両面テープがサンダーじゃ落とせなく、家にある工具を駆使し削り落とす。

初日の最終形態。塗装の1回目まで行きたかったものの、翌日に持ち越し。

塗装編へ続く
さすがに1日じゃ無理なので、2日の工程予定。
ようやく時間が出来たのが軽トラキャンプの翌日だった。
結果して、白い軽トラでのキャンプはあれが最初で最後となった。
朝から作業スタート。
まず余計なパーツを取り除く。
車いじりはあまりした事がないので、感覚で外せるものは外す。
雨よけのサイドバイザーが厄介。
両面テープで接着してるので、剥がすの大変(ーー;)
フロントパネルはネジがバカになっていて一部外れん・・・
ほぼ午前中がこれで潰れる。
パーツを一通り外したら養生。
これも大変。
マスキングしてたらオンライン授業の合間の長男坊&校内模試終わりの次男坊が参戦。
お願いした訳じゃなく、自主的にお手伝い。
本当に助かる。
養生後はヤスリがけ。
サンダーでザッとやるつもりが、錆を落とすのに一苦労。
長男坊&次男坊は手動でヤスリ。
以前のオーナーがぶつけたのか、スプレー塗装した痕が至る所にあり、丁寧にサンダーしてたらこの日はこれで終了。
きれいになると良いな。
あと、サイドバイザーの両面テープがサンダーじゃ落とせなく、家にある工具を駆使し削り落とす。
初日の最終形態。塗装の1回目まで行きたかったものの、翌日に持ち越し。
塗装編へ続く
タグ :軽トラ全塗装
Posted by たかぼー at 22:33│Comments(0)
│DIY