ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年06月20日

薬師岳からの撤退 その1

この梅雨の中、北アルプスに向かうのだから多少の雨は想定内。
ただ予備日を一日とっていたので、梅雨前線の動きを確認し出発を一日遅らせた。
うん、数年前に比べたらスキルが上がってる。えらい。

夜中の3時に出発。
一緒に起きてくれたいくみんの「めっちゃ雨降ってるよ。」の言葉に送られ、車で走ること4時間。
薬師岳の登山口、折立の駐車場に到着。
富山に入ってからも降っていた雨は直前であがった。
駐車場には車が5台ほど。
さすがに天気も悪かったせいもあり、思っていたほど車はなかった。
準備をして7時30分に出発。

登山道の入口には薬師岳で遭難した早稲田大学の学生13人の慰霊塔が立てられてた。
この事故があり、富山県で山岳警備隊が配備されることになったそうで。
今年一発目の北アルプス。気を引き住めて進む。

最初は樹林帯の急登。
今回はゆっくり登ると決めていたから大した疲れもなく、順調に進む。
ただ直前までの雨で登山道が川状態。
またなぜか小蝿がやたら多くて顔に当たって鬱陶しい。


途中水芭蕉に遭遇。
あんまり花には興味がないけど、山の中ではひときわ目立つ。
つい写真を撮ってしまう。心は純粋

1時間強で樹林帯は終わり、そこからはなだらかな石畳に。

2000mを超えるとまだ雪がある。

ゆっくり歩いてきたものの、結局は11時にこの日の目的地である太郎平小屋に到着。

うーん、早い。早すぎる。
今からテント張って寝たんじゃ・・・目が腐る。
小屋番の若い女性と喋ると、テントはまだ誰も来てないとのことで、誰かと話して時間を潰すこともできなさそう。
と言うことで、地図を見て違う山に行くことに決めた。
太郎平小屋からはちょうど薬師岳と反対方向になる北ノ俣岳。2661m。
コースタイムでは2時間ほど。往復4時間で帰ってこれる。

小屋番のお姉さんに1時間半で行ける?と聞くと「早そうなので、行けると思います」とのことで、行くことに決定。

まー舐めてたね、山を。北ノ俣岳を。アルプスを

北ノ俣岳は百名山の薬師岳と黒部五郎岳の稜線上にある百はおろか、二百名山にもなっていないマイナーな山。

すぐ行って帰ってこれるだろう。

そんな気の緩みからザックをすべて太郎平小屋にデポし、地図とカメラとiPhoneだけで出発。
もちろんビールを一本飲んでからね

太郎平小屋を出てすぐに登山道は雪の下に消え始める。
ま、太郎平小屋までも雪の下に道が消えてた部分はあり、今に出てくるかな?と思いながら歩みを進めるもずっと雪の上を歩いてる。
さて、どうする?

北ノ俣岳には誰も行かないようで、トレースが皆無。周りには人気なし。
自分も当然初めてで、どれが北ノ俣岳なのか、登山道がどこなのかもわからない。
間違いなくこれまでの自分なら引き返していた自信がある状況。

ただ今回は頼りになる武器があった。
iPhoneのGPS機能。
頼れるのは自分だけ、といういつもの状況と違って今回は自分の居場所が分かる。
これってものすごく大きなアドバンテージ。

よし、行こう。

全く人気の無い道なき道をGPS頼りですすむ。
雪の下に水が流れているので、時折ズボッと足を取られながら慎重に進む。
雪崩るほど雪は多くないものの、割れ目が見える場所もありそこには近づかないように。。。

聞こえるのは自分の歩く音と風の音だけ。

無になれる時間。

ただそんな時間もすぐに消え、現実に引き戻された。




このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(登山)の記事画像
旗護山
藪の五幡山とスワン君
深田久弥の日本百名山
行きたかった山へ
ゆかいな仲間達と御岳山
サブスリーの壁を突き破れ!番外編
同じカテゴリー(登山)の記事
 旗護山 (2023-05-02 12:51)
 藪の五幡山とスワン君 (2021-11-18 17:26)
 深田久弥の日本百名山 (2021-11-10 20:30)
 行きたかった山へ (2021-04-20 17:39)
 ゆかいな仲間達と御岳山 (2021-03-28 17:56)
 サブスリーの壁を突き破れ!番外編 (2020-11-04 10:53)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
薬師岳からの撤退 その1
    コメント(0)