2014年03月10日
奈良遠征終了
長男坊の宿泊遠征が終了。
トレセンや選抜チームがひしめく中、3位という結果は十分立派だと。
子供達もとても真剣に頑張ってました。

トレセンや選抜チームがひしめく中、3位という結果は十分立派だと。
子供達もとても真剣に頑張ってました。

準決勝では優勝候補のトレセンチームと対戦し大敗。
しかけて来る攻撃はパターン化しているものの、スピードと連動性が高く対応出来なかった感じ。
こちらはトレセンではない単一チーム。
個人の技量が総じて高い相手に、チーム内の個々の技量に差があるうちみたいなチームはどう戦うのがベストなのか?
帰りのバス運転中にそんなこと考えながら悶々。。。
監督にそんな話をしていたら、答えをサラッと教えてくれてあっさり解決。
なるほどなー。
ただ答えを教えるのは簡単、大事なのは勝ち負けより子供達がそれを考えて行動できるかどうか。そういう方向に導いてあげるのが小学年代を任されている自分たちの役目、と理解しました。
結果より何より真剣に頑張った姿勢を見せてくれた子供達に満足気な監督でした。



結局、奈良公園には2回も行き、散歩で興福寺も周り堪能。


SAでは代表にたこ焼きなどを奢ってもらい、満足気な子供達。
これで宿泊遠征も終わり。
いい指導者に巡り会えて子供達も幸せもんです。
さぁ、残りもあと1試合と送迎セレモニーで終わり。
さみしいなぁ。
しかけて来る攻撃はパターン化しているものの、スピードと連動性が高く対応出来なかった感じ。
こちらはトレセンではない単一チーム。
個人の技量が総じて高い相手に、チーム内の個々の技量に差があるうちみたいなチームはどう戦うのがベストなのか?
帰りのバス運転中にそんなこと考えながら悶々。。。
監督にそんな話をしていたら、答えをサラッと教えてくれてあっさり解決。
なるほどなー。
ただ答えを教えるのは簡単、大事なのは勝ち負けより子供達がそれを考えて行動できるかどうか。そういう方向に導いてあげるのが小学年代を任されている自分たちの役目、と理解しました。
結果より何より真剣に頑張った姿勢を見せてくれた子供達に満足気な監督でした。



結局、奈良公園には2回も行き、散歩で興福寺も周り堪能。


SAでは代表にたこ焼きなどを奢ってもらい、満足気な子供達。
これで宿泊遠征も終わり。
いい指導者に巡り会えて子供達も幸せもんです。
さぁ、残りもあと1試合と送迎セレモニーで終わり。
さみしいなぁ。
Posted by たかぼー at 17:34│Comments(0)
│サッカー