ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2017年09月04日

あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目

憧れの五色ヶ原と、自分の中ではかなり行きたかったザラ峠にとうとう行ってきた。
まぁ五色ヶ原は自分の中では雲の平と同じで、行きたいけど目的地にするまではどうなのか?
近くを通るのなら是非とも行きたいね、という、言うなれば『行きたいが主目的にならない場所』の1つだ。
ということで、今回はザラ峠もあるので合わせ技一本で、ここを目的地にするテヘッ
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



予定はこんな感じで薬師と立山の稜線を歩く。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目

と書きながらも、実は出発の数時間前まで天気とにらめっこ。
五竜・鹿島槍に行くべきか、こちらにすべきか・・・
太平洋に居座る台風15号の動向が気になる。

結局、どちらかといえば西側にいた方が天気は良いだろうという適当な予想と、薬師岳の登山口 折立への登山バスが平日に運行されるのはこの当日まで、という運命を軽く感じて薬師岳から立山までの縦走ルートに決定。
(自身の来年以降の為に記載しておくが五竜・鹿島槍ルートなら、八方のバスターミナルに駐車。直通バスで扇沢へ。そこからから『の』の字を書くように針ノ木雪渓から針ノ木、スバリ岳、種池山荘、爺ヶ岳、冷池山荘にてテン泊、鹿島槍、五竜、唐松岳、八方尾根から下山という計画だったが、お盆過ぎで直通バスは終了で、2本乗り継ぎとなる今回は断念)

と言って、今回のルートの交通手段が簡単な訳じゃない。
今まで行かなかったのは、行くにくい理由があるからで。
薬師岳、立山縦走を考える人は多いと思うが、マイカー派の自分には車の回収方法がネック。
金額的にタクシーなんて論外なので、回収にはバスしかない。
それぞれの玄関口となる立山駅と折立に直通便なんてない。(と思う)
バスや電車を乗り継ぎ、その時間に合わせて行動しないといけない。

今回は赤牛チャレンジ以来久々の、マウンテンバイク on the アクティ(軽トラ)作戦でいく!

作戦はこうだ。
立山駅に駐車。
そこからチャリで有峰口駅まで移動(チャリで20分ほど?)
有峰口から富山駅発の夏山バスに乗車(1日1本のみ。しかも予約制。満員じゃなければ予約無しでも乗車可)し折立へ。
山行後、立山駅に下山したら車で有峰口駅まで行き、チャリ回収。

8月31日 03時半出発。
この時期、1日1便の夏山バスの出発時間7時半に合わせてゆっくり目で出発。
06時半過ぎに立山駅到着。平日の時期外れなだけに駐車場は半分程度も入ってない状態。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


チャリで有峰口駅に移動開始。
気になるのはバスの予約をしていないこと。
満席だったらすべての計画は計画倒れになるわーん

時間はあるのでゆっくりと地域の空気を感じながら有峰口駅到着。
有峰口駅。レトロだ。。。しかもわかりにくい場所に駅がある。駐輪場にチャリを停めさせてもらう。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


駅から少し離れた場所にある有峰口のバス停。この時期は1日一本で、待ってるのはもちろん自分だけ。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



ホンマにバス来るんだろうか・・・?汗
来ても満席だったらお終いだけど、まー平日だし大丈夫でしょ。

3分遅れでトトロに出て来そうなレトロなバスが来た。席は半分くらい埋まってたかな。
良かった。乗り込んですぐに2450円の回収に乗務員さんが来たので払う。

8時19分、ほぼ予定時刻通りに折立到着。
登山口には団体さんがおったので、準備もそこそこに先に行かせてもらう。
なので写真もない。

折立からの登山道は幅が広くて歩きやすいね。
ところどころにもう秋を感じる。
あっという間に有峰湖が見えて来た。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


少し歩けば太郎平の小屋が見えてくる。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


天気はまずまずで、とりあえずの目的地である薬師岳がしっかりと。
なかなか懐が深そうな山だねー。
(昔、薬師岳に登ろうとして途中撤退。登れていない。)
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



折立から2時間かからず太郎平小屋に到着。
小雨がパラパラも長続きしそうな感じではないので気にせず少しだけ休憩し薬師岳を目指す。
薬師峠のテン場には誰もいない。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


ようやくここから初めて歩く稜線。
予想してたのとは違い、大きな岩がゴロゴロとした道を薬師平まで歩く。
振り返ると太郎平小屋。いい風景だねー
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



薬師峠を過ぎると薬師岳方面が見えるが、薬師岳のピークはまだ先で見えてない。
目の前には愛知大学の遭難で有名な東南稜。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



ちょっと疲れて来たので薬師岳山荘で休憩をとろうと思ったが、時間的なものなのか誰も居ない。。。
さみしい感じで長居は出来なさそうな雰囲気だったのでおにぎりだけひとつ食べて出発。
振り返って薬師岳小屋。その奥には太郎平小屋も見える。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



そして薬師岳へ向かう稜線でようやく姿を現した赤い山。かっこえー!
やっぱりこの山、好きだなぁ。赤牛岳。
昔、赤牛岳を見た瞬間に、あそこに行きたい!って思った。
で、赤牛岳を目標に日帰りピストンをやった。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



ようやく見えて来た薬師岳山頂。登山者一人と祠が見える。
ゆったりとした大きな山だ。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



12時前に薬師岳山頂到着。
誰も居なかったのでセルフタイマー発動も失敗。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



山頂から見る水晶岳から赤牛岳までの稜線。長いねー。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



薬師岳といえばカール。おっきい。
この先に北薬師岳。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



10分ほど滞在したのち、先に進む。
この日は五色ヶ原が目標だけども、とりあえず体と相談し、無理しない程度にスゴ乗越小屋のキャンプ場というのがサブプラン。
とりあえず、まずはそこまで。北薬師岳山頂。
奥のピークが今通って来た薬師岳。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



この辺りで70歳くらいのおじいちゃんと会話。
五色?スゴにしておいた方がいいんじゃないかな、すごいのを2つ乗り越えなきゃいけないから。

標高の低いスゴ乗越小屋の先にはスゴノ頭と越中沢岳という2大巨頭がそびえる。
小ボスのスゴノ頭をようやく超えたと思ったら、それより大きな越中沢岳が目の前に現れ、多くの人たちがそこで心を折られるらしい。

越中沢、お主も悪よのーフフフ

そしてやはり夏。昼を過ぎたらガスが湧いて来た。
しかも北薬師岳からスゴ乗越小屋までは2900mから2300mより下まで標高を下げなくてはならない。
スゴ乗越、乗り越す場所という名の通り、周辺よりも低いのでガスが通りやすい。
ガンガン下る。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



もう間近で見られるのは最後かな、赤牛岳。
他の山もたくさん見えてるのに、赤牛岳ばかり何度も撮ってしまう汗
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



13時半にスゴ乗越小屋到着。
13時半までに小屋に着かないと五色は厳しいなぁーと思っていたので、だいたい予定通りに到着。
というか、余裕を持っておきたかったので、少し遅いくらいの感覚で到着。
スポーツドリンクばかりで飽きたので、炭酸が飲みたく山小屋という場所で初めて自分用にジュースを買った。400円。
高いけど、それくらいの価値はあるね。うまい。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


ジュース飲んで休憩していると小屋泊の2人組のおじさん、どこ行くの?と。
予定通りに来てるし、体も大丈夫なので五色に行きます、と答えると、2つ大きいのを超えないと行けないから気をつけて、とまたしてもスゴノ頭と越中沢岳の話題に。
余程の嫌われモノだな・・・

15分ほど休憩の後、出発。
この時、13時45分。
17時までには五色ヶ原のキャンプ場に到着すると目標を立てる。

スゴ乗越は低い場所にあるのでガスガスで霧雨。
これから登るスゴノ頭だけど、先は見えない。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


カッパを羽織り小ボスのスゴノ頭を登る。
さすがに折立から6時間ほど経っており、眺望もないので疲れて来た。

視界がひらけたな、と思ったら目の前に山。
でたな悪代官!(いや、越中沢岳)
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


確かに疲れた体にあの山塊が目の前に現れたら心が折られるかもテヘッ

悪代官どもには負けないぞテヘッ、とスゴ乗越小屋からガシガシ登ること、1時間半ちょっとで越中沢岳頂上へ。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


よっしゃー、本日の核心部しゅーりょー!

意気揚々と越中沢岳を下り、ズカズカ歩みを進めると、あら?
目の前になんかでっかい山が見えるんですけどー
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


地図で調べると鳶岳2616mとある。

越中沢岳(2592m)よりでっかいやんけー!ガーン

悪代官の背後にまだボスおった。。。えーん

打ちひしがれながら50分ほどで鳶山をクリアすると、ようやく目の前にパラダイスがー
五色ヶ原の山荘見えたー!
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



ガスってて天気悪いけど、五色ヶ原山荘周辺には花畑が広がる。
これは花々で五色になるの分かる気がするなー
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


16時半過ぎに山荘到着。
体に負担がかかり過ぎないように余裕を持って歩いて、体も足も問題なく、ほぼほぼ予定通りの時間に到着できて満足。
山荘で700円のテン場代払って10分ほど先にあるテン場へ。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目


テン場は1張りだけ。(その後もう1張り増えた)

このキャンプ場は花に囲まれてのどかだねー
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



シェルターを張って、飯前のひと時をじゃがビーで楽しむ。
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



ビール飲んで飯食って、地図眺めながら明日の予定を考えてガスって眺望もなかったんで19時過ぎに就寝。
22時くらいにすごい明かりで目覚める。
ヘッデンで照らされてるのかと思ったら月。天気が良いみたい。

ダメ元でカメラで空を撮ったら天の川写ってたー!
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目



放射冷却か、寝る前はそれほどでもなかった気温が急低下で寒い。
明日は02時起床、03時出発の予定。あと数時間、我慢して眠ろう。

翌日に続く


このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(五色ヶ原)の記事画像
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 2日目
同じカテゴリー(五色ヶ原)の記事
 あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 2日目 (2017-09-07 13:02)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あこがれの五色ヶ原とザラ峠を目指して 1日目
    コメント(0)