2017年10月17日
トレラン後に春日山城へ
くわどり謙信公トレイルに参加後、どうしても行きたかった春日山城に向かう。
歴史好きであれば、春日山城は必ず行ってみたい城の一つだと思う。
そもそもこのトレラン大会に参加しようと思ったのは「謙信」と銘打たれていたのが大きい。
歴史好きにとっては惹かれる名前で、参加を決めた時点からついでに春日山城に行くことはプランとして組み込まれており。。。
が、薄々気付いてはいたものの、結局トレラン大会自体はほぼほぼ上杉謙信は関係なく名前だけだったので、大会後に疲れた体にむち打ち、帰路とは少し逆走してしまうが春日山城へレッツゴー。
くわどりゆったり村からは車で30分ほどで春日山城へ到着。
春日山城の麓にある春日山神社の駐車場から歩いて春日山城へ登る。

のっけからこの階段はトレラン後にはきつい。
・・・と、なるのが本来だろうけども、この時は足の筋肉の痛みより、蜂刺されによる痛みと腫れの方が勝ってた。。。

階段を登ればすぐに春日山神社。

おーこれこれ。
ここに来てこれを見ると、なんか本物を見に来てる感がある。(意味不明
)

おみやげ屋さんの前には有名な上杉謙信公の像。
トレランの大会名もそうだが、車で上越に入ってからは謙信には公を必ず付けて記載されてる。
いかに地元の方々から愛されてるのかがわかる。

春日山城、一部崩落しており工事中で、立ち入り禁止の箇所がある。
そこを避けるように直江邸を通るルートで頂上にある本丸跡を目指す。


有名な直江兼続の屋敷跡。

直江さんちは見晴らしがいい。
春日山城の見取り図ではこの直江屋敷の他に、景勝屋敷、三郎景虎屋敷、柿崎屋敷が記載されており、まさに上杉家のスーパーな方々の名前しかない。


直江屋敷の上にはお花畑跡。
なんかこの場所の意味が一番わからなかった。
案内看板もなかった。
メルヘンだ。

そして本丸のすぐ脇に毘沙門堂。
上杉謙信といえば毘沙門天。

そして護摩堂。
よくテレビで戦場に赴く前に謙信が護摩を焚いてるシーンがあるが、そうか、本丸のすぐ脇にあったんだー
春日山城の麓のどこかにそんな場所があったんだろうなーって勝手にイメージしてた。へー

そして本丸。
本丸と言っても春日山城は天守閣を持たない山城だったそうですがね。
日本100名城の一つです。


そして本丸からは上越市が丸見え。

もう夕方で暗くなって来ちゃったー

そして天守台方面へ移動すると南の山々が見える。
ひょっとして妙高山や火打山見えるかなーと思って目をこらすが天候悪く見えず。
が、帰って来てグーグルアースで確認すると、写真の中央左に写ってる大きな山が、何とさっきまで頂上にいた青田南葉山だった!
写真撮っておいてよかったー

この先は春日山神社の方には戻れないので、来た道を引き返して来てくださいね、とお土産屋さんに教えて頂いていたので、引き返す。
春日山城も良い意味で手を加えていないので、雨降り後はドロドロになる。

もう今日はどろんこ、お腹いっぱいです
さ、帰ろー
歴史好きであれば、春日山城は必ず行ってみたい城の一つだと思う。
そもそもこのトレラン大会に参加しようと思ったのは「謙信」と銘打たれていたのが大きい。
歴史好きにとっては惹かれる名前で、参加を決めた時点からついでに春日山城に行くことはプランとして組み込まれており。。。
が、薄々気付いてはいたものの、結局トレラン大会自体はほぼほぼ上杉謙信は関係なく名前だけだったので、大会後に疲れた体にむち打ち、帰路とは少し逆走してしまうが春日山城へレッツゴー。
くわどりゆったり村からは車で30分ほどで春日山城へ到着。
春日山城の麓にある春日山神社の駐車場から歩いて春日山城へ登る。
のっけからこの階段はトレラン後にはきつい。
・・・と、なるのが本来だろうけども、この時は足の筋肉の痛みより、蜂刺されによる痛みと腫れの方が勝ってた。。。

階段を登ればすぐに春日山神社。
おーこれこれ。
ここに来てこれを見ると、なんか本物を見に来てる感がある。(意味不明

おみやげ屋さんの前には有名な上杉謙信公の像。
トレランの大会名もそうだが、車で上越に入ってからは謙信には公を必ず付けて記載されてる。
いかに地元の方々から愛されてるのかがわかる。
春日山城、一部崩落しており工事中で、立ち入り禁止の箇所がある。
そこを避けるように直江邸を通るルートで頂上にある本丸跡を目指す。
有名な直江兼続の屋敷跡。
直江さんちは見晴らしがいい。
春日山城の見取り図ではこの直江屋敷の他に、景勝屋敷、三郎景虎屋敷、柿崎屋敷が記載されており、まさに上杉家のスーパーな方々の名前しかない。
直江屋敷の上にはお花畑跡。
なんかこの場所の意味が一番わからなかった。
案内看板もなかった。
メルヘンだ。
そして本丸のすぐ脇に毘沙門堂。
上杉謙信といえば毘沙門天。
そして護摩堂。
よくテレビで戦場に赴く前に謙信が護摩を焚いてるシーンがあるが、そうか、本丸のすぐ脇にあったんだー
春日山城の麓のどこかにそんな場所があったんだろうなーって勝手にイメージしてた。へー
そして本丸。
本丸と言っても春日山城は天守閣を持たない山城だったそうですがね。
日本100名城の一つです。
そして本丸からは上越市が丸見え。
もう夕方で暗くなって来ちゃったー
そして天守台方面へ移動すると南の山々が見える。
ひょっとして妙高山や火打山見えるかなーと思って目をこらすが天候悪く見えず。
が、帰って来てグーグルアースで確認すると、写真の中央左に写ってる大きな山が、何とさっきまで頂上にいた青田南葉山だった!
写真撮っておいてよかったー
この先は春日山神社の方には戻れないので、来た道を引き返して来てくださいね、とお土産屋さんに教えて頂いていたので、引き返す。
春日山城も良い意味で手を加えていないので、雨降り後はドロドロになる。
もう今日はどろんこ、お腹いっぱいです

さ、帰ろー