2020年03月21日
登山とクレープ
いくみんが、この日(金曜日)は全員時間空いてるので山でも行こうかと。
天気を見ると西高東低なので、迷わず滋賀県以南に対象範囲を定める。
考えてる最中に思い出した、昔から一度行きたかったクレープ屋さん。
そうだ、帰りにそこに寄れるような場所にしよう。
山のちクレープ。
この日の行動はこれで決定だ
つー訳で、クレープ屋さんがある近江今津駅周辺の山、湖西側の山。
末っ子いーちゃんが歩けそうな雪のない山。
雪あるだろうな、と試しに調べてみた武奈ヶ岳だが、もう雪ないじゃん。
なので、武奈ヶ岳に決定です。
天気を見ると西高東低なので、迷わず滋賀県以南に対象範囲を定める。
考えてる最中に思い出した、昔から一度行きたかったクレープ屋さん。
そうだ、帰りにそこに寄れるような場所にしよう。
山のちクレープ。
この日の行動はこれで決定だ

つー訳で、クレープ屋さんがある近江今津駅周辺の山、湖西側の山。
末っ子いーちゃんが歩けそうな雪のない山。
雪あるだろうな、と試しに調べてみた武奈ヶ岳だが、もう雪ないじゃん。
なので、武奈ヶ岳に決定です。
雨が降る福井を抜け、峠を過ぎれば晴れの滋賀県へ。
10時過ぎにイン谷口付近の駐車場に到着。
3連休初日。すでになかなかの込み入り。

このコースは3年前に次男坊と2人で来て以来になる。
覚えとるんかな?
いつ思い出すかな?
と思いながら、車を運転してたら駐車場に着くまでに「うん?ここ来たことない?」気付いた。
まさか車中の風景まで覚えてるとはね。
コースロスとした事も、ルートもほぼ全て覚えてました。
まー、どうでもいい事は忘れるものなので、覚えてるという事は彼にとって意味があった登山だったのでしょう。
今日もゆるゆるですが、走れる場所は走りますよの、ゆるトレランで。

ルートは青ガレのラインを。

はい、こっから少しですが、楽しい青ガレゾーン。

6歳児のいーちゃんにとっては背の高さほどのある岩をクリアしていかなくていけましぇーん

でもまー登りに関してはまずまずそれなりに登れるようになってきた6歳児です。
登りに関しては、ですが・・・

ウサギとカメでいうとウサギタイプの速筋系長男坊が休憩中
カメタイプで遅筋系の次男坊ときずみんが先頭で峠に到着寸前。

なかなかの急斜面。
金糞峠に到着。

一旦峠を下って、コヤマノ岳方面へ向かいます。
(中岳方面は踏み跡明瞭ですが、尾根ルートは取り付きだけは踏み跡不鮮明なので注意です。とりあえず尾根に向かって歩けば登山道にぶつかるので大丈夫)
ここでビビリいーちゃんの本領発揮。
皆で振り返って、
ええ〜!(@_@)

こんな橋ごときで四つん這い!!
全員に立ちなさい!と言われ、恐る恐る立ちますが・・・

この橋渡るのに、3分は待ったな・・・
このビビリだけはなんとかせなあかん。
でも、ひたすら経験値を積み上げてくのみだな
尾根道をしばらく歩いてコヤマノ岳直前。
風景が変わってきた感じ〜

武奈ヶ岳、見えたー

いくみんといーちゃん、疲れてるけど、もう少しだぞー


頂上見えて、いーちゃんが走り出したのでみんなで競争
ぼくがいちば〜ん!

良い天気でナイスビューも、風は冷たい!

ここで昼食。

寒いのは分かっていたので本当は北比良峠くらいで昼食にしたかったけど、あまりに到着が遅すぎて断念。
全員腹が空いたらしいので、寒い中おにぎり&カップラーメン。
少し霞みがかってるけど、十分でしょ。

下山開始。
下りは北比良峠に向かいます。
ここは皆を連れて来てあげたかった。
途中、比良のスキー場跡地。



斜面をお兄ちゃん達に追いかけられるように駆け下りるもんだから・・・

この日だけで、何回コケたんでしょうか・・・

でも、コロんでもなかないけどね〜!と元気でした〜

スキー場跡地を抜けると、八雲ヶ原。


こういう湿原は守って行くべきなんだろうな〜

水が綺麗すぎて養分がなく、植物が育たないなんてー
驚いたのはテン泊者が意外と多い!
5張くらいあったかなー
今の時期は虫もいないし、確かに最高かも。
盲点だ。

あーオアシスやー

ここから北比良峠まで若干の登り。
疲れて来てるいくみん、いつも通り「えー登るの〜
」と弱音吐くが、それでもゆるゆる走る!
頑張れー

こんな場所走れるなんて幸せなことやでー

いーちゃんも頑張る!
北比良峠の直前、トレイル崩壊〜

見た目より土が柔らかくて、まーまー崩れそうで、ちょっとヤバい。
注意ください。
そしてお楽しみの北比良峠!

最高だ〜

この場所、大好き。


北比良峠を過ぎればあとは下山するだけ。

いーちゃん、長い距離をよく頑張りました。

そして、もう一つの下山後のお楽しみ。
車で少し移動して、ご褒美のクレープですよ。
その筋では有名なクレープ屋さん。
近江今津駅の近くのビーパス年輪さん。

クレープの種類、めっちゃ多い!!
それに安い!

そしてデカイ!
これで400円ほど。

みんな満足しすぎて、夜飯抜きでしたー
(長男坊、もう1年間はクレープ要らんと・・・)
いや、美味しいのですよ、美味しいけど、量がやばい。
胃の中の生クリームを中和するのに、コーヒーは必須!
ま、自分は帰って来てからツナサラダクレープを食べましたけどねー
惣菜系のクレープも豊富です。

野菜たっぷり。
これは有り!
この前の霊仙で長男坊と登る山はなかなか無いかなーと思ってましたが、みんなで登れて良かった。
長男坊も大好きな末っ子と遊べて幸せそうでした。

10時過ぎにイン谷口付近の駐車場に到着。
3連休初日。すでになかなかの込み入り。
このコースは3年前に次男坊と2人で来て以来になる。
覚えとるんかな?
いつ思い出すかな?
と思いながら、車を運転してたら駐車場に着くまでに「うん?ここ来たことない?」気付いた。
まさか車中の風景まで覚えてるとはね。
コースロスとした事も、ルートもほぼ全て覚えてました。
まー、どうでもいい事は忘れるものなので、覚えてるという事は彼にとって意味があった登山だったのでしょう。
今日もゆるゆるですが、走れる場所は走りますよの、ゆるトレランで。
ルートは青ガレのラインを。
はい、こっから少しですが、楽しい青ガレゾーン。
6歳児のいーちゃんにとっては背の高さほどのある岩をクリアしていかなくていけましぇーん

でもまー登りに関してはまずまずそれなりに登れるようになってきた6歳児です。
登りに関しては、ですが・・・
ウサギとカメでいうとウサギタイプの速筋系長男坊が休憩中

カメタイプで遅筋系の次男坊ときずみんが先頭で峠に到着寸前。
なかなかの急斜面。
金糞峠に到着。
一旦峠を下って、コヤマノ岳方面へ向かいます。
(中岳方面は踏み跡明瞭ですが、尾根ルートは取り付きだけは踏み跡不鮮明なので注意です。とりあえず尾根に向かって歩けば登山道にぶつかるので大丈夫)
ここでビビリいーちゃんの本領発揮。
皆で振り返って、
ええ〜!(@_@)
こんな橋ごときで四つん這い!!
全員に立ちなさい!と言われ、恐る恐る立ちますが・・・
この橋渡るのに、3分は待ったな・・・
このビビリだけはなんとかせなあかん。
でも、ひたすら経験値を積み上げてくのみだな

尾根道をしばらく歩いてコヤマノ岳直前。
風景が変わってきた感じ〜
武奈ヶ岳、見えたー
いくみんといーちゃん、疲れてるけど、もう少しだぞー
頂上見えて、いーちゃんが走り出したのでみんなで競争

ぼくがいちば〜ん!
良い天気でナイスビューも、風は冷たい!

ここで昼食。
寒いのは分かっていたので本当は北比良峠くらいで昼食にしたかったけど、あまりに到着が遅すぎて断念。
全員腹が空いたらしいので、寒い中おにぎり&カップラーメン。
少し霞みがかってるけど、十分でしょ。
下山開始。
下りは北比良峠に向かいます。
ここは皆を連れて来てあげたかった。
途中、比良のスキー場跡地。
斜面をお兄ちゃん達に追いかけられるように駆け下りるもんだから・・・
この日だけで、何回コケたんでしょうか・・・
でも、コロんでもなかないけどね〜!と元気でした〜
スキー場跡地を抜けると、八雲ヶ原。
こういう湿原は守って行くべきなんだろうな〜
水が綺麗すぎて養分がなく、植物が育たないなんてー

驚いたのはテン泊者が意外と多い!
5張くらいあったかなー
今の時期は虫もいないし、確かに最高かも。
盲点だ。
あーオアシスやー
ここから北比良峠まで若干の登り。
疲れて来てるいくみん、いつも通り「えー登るの〜

頑張れー
こんな場所走れるなんて幸せなことやでー
いーちゃんも頑張る!
北比良峠の直前、トレイル崩壊〜
見た目より土が柔らかくて、まーまー崩れそうで、ちょっとヤバい。
注意ください。
そしてお楽しみの北比良峠!
最高だ〜
この場所、大好き。
北比良峠を過ぎればあとは下山するだけ。
いーちゃん、長い距離をよく頑張りました。
そして、もう一つの下山後のお楽しみ。
車で少し移動して、ご褒美のクレープですよ。
その筋では有名なクレープ屋さん。
近江今津駅の近くのビーパス年輪さん。
クレープの種類、めっちゃ多い!!
それに安い!
そしてデカイ!
これで400円ほど。
みんな満足しすぎて、夜飯抜きでしたー
(長男坊、もう1年間はクレープ要らんと・・・)
いや、美味しいのですよ、美味しいけど、量がやばい。
胃の中の生クリームを中和するのに、コーヒーは必須!

ま、自分は帰って来てからツナサラダクレープを食べましたけどねー
惣菜系のクレープも豊富です。
野菜たっぷり。
これは有り!
この前の霊仙で長男坊と登る山はなかなか無いかなーと思ってましたが、みんなで登れて良かった。
長男坊も大好きな末っ子と遊べて幸せそうでした。
