2020年07月29日
メインクレジットカードを変更
我が家の出費の大半はクレジットカード払い。
15年ほど前に公共料金などの支払いを全て銀行決済引き落としからクレジットカード払いに。
どうせ同じ料金払うのに、クレジットカードならポイントが付くからという理由で。
その時はあまり考えず勤め先会社が斡旋し、すでに使用していたJCBのビジネスカードを使用する事にしちゃった。
それが最近クレジット会社から引き落とされる額をみていて、これはカード会社変更した方が良いんではないかと1年ほど前から考えるように。。。
引き落とされる額がパねー(*゚▽゚*)
絶対にカード会社変えた方がいい!
ここ最近は、いくみんが外で払う食材や生活用品のほぼ全てをカードで支払うようになったからなー
クレジットカード払いはもちろん、QUICPayの使用頻度がとても多い。
ここしばらく足の故障で家にいる事が多かったので、この機会にカード会社を調べてようやく1枚のカードを選んだ。
15年ほど前に公共料金などの支払いを全て銀行決済引き落としからクレジットカード払いに。
どうせ同じ料金払うのに、クレジットカードならポイントが付くからという理由で。
その時はあまり考えず勤め先会社が斡旋し、すでに使用していたJCBのビジネスカードを使用する事にしちゃった。
それが最近クレジット会社から引き落とされる額をみていて、これはカード会社変更した方が良いんではないかと1年ほど前から考えるように。。。
引き落とされる額がパねー(*゚▽゚*)
絶対にカード会社変えた方がいい!
ここ最近は、いくみんが外で払う食材や生活用品のほぼ全てをカードで支払うようになったからなー
クレジットカード払いはもちろん、QUICPayの使用頻度がとても多い。
ここしばらく足の故障で家にいる事が多かったので、この機会にカード会社を調べてようやく1枚のカードを選んだ。
そもそも、我が家のクレジットカード使用額は7月の時点で200万円オーバー。
多分、年間400万円程はいくんじゃなかろうか。
多いか少ないかは家によって違うだろうけど、自分にとっては相当多いよ。
この額の還元されるポイントって、超重要だよね。
カード会社ってめちゃくちゃ多いので、選ぶのも嫌になる。
大事なのは一般的な評価ではなく、我が家の使用目的と合致してるカードはどれか?だ。
結論、新たに我が家のメインカードに選んだのは

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
オリコのゴールドカード。
年会費無料の一般じゃなくて、年会費がとられるゴールドの方が我が家のニーズに合致するので、泣く泣く年会費を払う。
ま、2000円程だけどね。
(このカード、通常のゴールドカードにある空港ラウンジサービスは付いてないけど、我が家はこれまで持っていたビジネスカードで使用可能なので問題なし。ま、使わんけど!)
◆ポイント還元率
JCBビジネスカード 約0.3%
(我が家はヘビーユーザーなので還元率UPだが、それでも0.4%ほど)
オリコゴールドカード 1.0%
これが大きい。還元率探せばまだ高いところもあるけど、還元率良いところには悪さもある。
結局、還元率は比較的高くリスクも抑えられてる1.0%のカードに落ち着いた。
単純に、我が家なら年間16000円還元が40000円還元。これはでか〜い!
◆Amazonでのショッピング使用
(我が家はamazon使用率高い amazon>楽天)
JCBビジネスカード
OkiDokiランド経由でポイント2倍(0.4%×2=0.8%)
オリコゴールドカード オリコモール(+0.5%)経由で+1.0%
(通常1.0%+0.5%+1.0%=2.5%)
もちろん、楽天もyahooショッピングも同還元率。
ふるさと納税のさとふるでは0.5→1.0%になりトータル3.0%還元。10万円は超える納税額だけに覚えておかないともったいないね。
◆QUICPay使用(iDも同様)
JCBビジネスカード 特になし
オリコゴールドカード +0.5%
(1.0%+0.5%=1.5%)
ゴールドカードにした理由の一つ。ゴールドじゃないと0.5%還元なし。
我が家のQUICPay使用率はごっつい高く、月間10万円程。年間120万円とすると120万円×0.5%=6000円。
ゴールドカードの年会費(2000円)の元は取れると。
◆その他
きっと他にもあるんだろうけど、このカードは電子マネーにiDとQUICPayが2つ付いてるのも良いね。
家族カードも無料で作れるしETCカードも無料。
もう一つポイント大きいのはTHE POINT PREMIUM GOLDにはゴールドデスクがありコールセンターに繋がりやすい事。
我が家、JCBビジネスカードでは何度かコールセンターに電話してるが、あれ長時間繋がらないのにイライラするよねー。
(カード落としたこともあるしー(いくみんが(≧∀≦))、不正利用されたこともあるし〜)
これだけでも年会費2000円払う価値あるかも。
そんなこんなで我が家のメインクレジットカード変更覚え書きでした〜。
きっとこれまでより年間3万円以上のポイントが貯まるので、Amazonでトレランシューズがタダで2足も買えるやん!
と考えるとお得よねー。少し手間だけど、やる価値はあるね。
ちなみに、我が家のニーズに合致した最後まで候補に残っていたカードはAmazonゴールドカードと、エポスゴールドカード。
(楽天ゴールドカードも世間の評価は高いけど、我が家は楽天ってあまり使わないので対象から外れた)
我が家はAmazonプライム会員なのでamazonゴールドカードは魅力的だったのだけど、お得にするにはリボ払いの制約などがありややこしいので×。
意外にも最終候補に残ったエポスゴールド。このカードは年間100万円位の利用額ならお得に使用できる。
でも我が家、もっと使っちゃうし、いくみんとたかぼーでそれぞれ1枚使う事も考えたけど、カード増えるのは面倒くさいしね。
300万円以上毎年使うならジャックスプラチナカードもある。すぐに高還元率は無理だし、電子マネーにQUICPayないけど。
参考になれば。
多分、年間400万円程はいくんじゃなかろうか。
多いか少ないかは家によって違うだろうけど、自分にとっては相当多いよ。
この額の還元されるポイントって、超重要だよね。
カード会社ってめちゃくちゃ多いので、選ぶのも嫌になる。
大事なのは一般的な評価ではなく、我が家の使用目的と合致してるカードはどれか?だ。
結論、新たに我が家のメインカードに選んだのは

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
オリコのゴールドカード。
年会費無料の一般じゃなくて、年会費がとられるゴールドの方が我が家のニーズに合致するので、泣く泣く年会費を払う。
ま、2000円程だけどね。
(このカード、通常のゴールドカードにある空港ラウンジサービスは付いてないけど、我が家はこれまで持っていたビジネスカードで使用可能なので問題なし。ま、使わんけど!)
◆ポイント還元率
JCBビジネスカード 約0.3%
(我が家はヘビーユーザーなので還元率UPだが、それでも0.4%ほど)
オリコゴールドカード 1.0%
これが大きい。還元率探せばまだ高いところもあるけど、還元率良いところには悪さもある。
結局、還元率は比較的高くリスクも抑えられてる1.0%のカードに落ち着いた。
単純に、我が家なら年間16000円還元が40000円還元。これはでか〜い!
◆Amazonでのショッピング使用
(我が家はamazon使用率高い amazon>楽天)
JCBビジネスカード
OkiDokiランド経由でポイント2倍(0.4%×2=0.8%)
オリコゴールドカード オリコモール(+0.5%)経由で+1.0%
(通常1.0%+0.5%+1.0%=2.5%)
もちろん、楽天もyahooショッピングも同還元率。
ふるさと納税のさとふるでは0.5→1.0%になりトータル3.0%還元。10万円は超える納税額だけに覚えておかないともったいないね。
◆QUICPay使用(iDも同様)
JCBビジネスカード 特になし
オリコゴールドカード +0.5%
(1.0%+0.5%=1.5%)
ゴールドカードにした理由の一つ。ゴールドじゃないと0.5%還元なし。
我が家のQUICPay使用率はごっつい高く、月間10万円程。年間120万円とすると120万円×0.5%=6000円。
ゴールドカードの年会費(2000円)の元は取れると。
◆その他
きっと他にもあるんだろうけど、このカードは電子マネーにiDとQUICPayが2つ付いてるのも良いね。
家族カードも無料で作れるしETCカードも無料。
もう一つポイント大きいのはTHE POINT PREMIUM GOLDにはゴールドデスクがありコールセンターに繋がりやすい事。
我が家、JCBビジネスカードでは何度かコールセンターに電話してるが、あれ長時間繋がらないのにイライラするよねー。
(カード落としたこともあるしー(いくみんが(≧∀≦))、不正利用されたこともあるし〜)
これだけでも年会費2000円払う価値あるかも。
そんなこんなで我が家のメインクレジットカード変更覚え書きでした〜。
きっとこれまでより年間3万円以上のポイントが貯まるので、Amazonでトレランシューズがタダで2足も買えるやん!
と考えるとお得よねー。少し手間だけど、やる価値はあるね。
ちなみに、我が家のニーズに合致した最後まで候補に残っていたカードはAmazonゴールドカードと、エポスゴールドカード。
(楽天ゴールドカードも世間の評価は高いけど、我が家は楽天ってあまり使わないので対象から外れた)
我が家はAmazonプライム会員なのでamazonゴールドカードは魅力的だったのだけど、お得にするにはリボ払いの制約などがありややこしいので×。
意外にも最終候補に残ったエポスゴールド。このカードは年間100万円位の利用額ならお得に使用できる。
でも我が家、もっと使っちゃうし、いくみんとたかぼーでそれぞれ1枚使う事も考えたけど、カード増えるのは面倒くさいしね。
300万円以上毎年使うならジャックスプラチナカードもある。すぐに高還元率は無理だし、電子マネーにQUICPayないけど。
参考になれば。
タグ :クレジットカード
Posted by たかぼー at 15:27│Comments(0)
│Family