ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 絶景かな♪山頂風景アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2021年01月15日

雪の鉢伏山

天気よし。
でも何故か最近、左膝が痛い。
以前、膝にヒビが入った時と同じ様な痛み。
痛いけど、我慢出来ないほどじゃないので、走るよりは山の方が良いと思い山にする。

前日からどこに行こうかと考えてたら、朝起きてウラジオストクに行こうと浮かんだ。

正確にはウラジオストクと書かれた看板がある場所→鉢伏山(今庄365スキー場がある山)へ。
今日は一人なので、サクッと登ってお昼くらいには降りてきましょう。
でも、膝の痛み程度によるけど。

鉢伏山は、敦賀側の登山口から登ることにする。
今庄側から登るとゲレンデ登りになってしまうので、せっかくの雪山の楽しさが半減するのでやめた。

敦賀側でも雪はたっぷり。
1m弱かな。
雪の鉢伏山


天気が良く、朝は冷え込んだのでツボ足、もしくはアイゼンスタートと読んだが、全然だった。
(12本爪に加え、最近購入した4本爪とトレランにも使えるチェーンアイゼンを試したくて持って行ったのに全部重りに(≧∀≦))
冷え込みは大したことはなく、雪はゆるく、最初からスノーシュースタート。
雪の鉢伏山


とりあえず通常ルートを進むことに。
雪の鉢伏山


誰も歩いてないと思ったら、途中から先行者の足跡が。
変なところから現れたな、と思ったら猪の足跡だった。
雪の鉢伏山


かなり大型みたいで、ずいぶんラッセルしてたらしい( ̄∀ ̄)

通常(夏)ルートは谷沿いなので、しばらくそのまま進むが、斜面がキツくなり怪しくなってきた。
何だかそのまま谷沿いを進むのは危険な香りがしたので、尾根方面に進路変更することに。
雪の鉢伏山


かなりの斜面を直登したので疲れた・・・
雪の鉢伏山


写真じゃ伝わらないねー

尾根に出てしまえば好きなところ歩ける。
雪の鉢伏山


と思ったけど、意外と木々が邪魔してストレス(>_<)

尾根から直接木ノ芽峠に向かおうと思ったものの、せっかく目の前に643mのピークがあるのでピークハント。
そしたらピークになんかあった!
雪の鉢伏山


少し掘り起こして、よく見ると西光寺と見える。
(その後調べたら、西光寺丸城跡っぽい)
こんなのがあったのは知らなんだ。
また夏に来てみよう。
雪の鉢伏山



ピークに立ったので、今庄側が見えるように。
雪の鉢伏山


今庄365のスキー場。営業してないけど、エンジン音が聞こえてました。

木ノ芽峠の茶屋を過ぎたらスキー場側に出ちゃいました。
雪の鉢伏山


圧雪され硬いのでスノーシューじゃ歩きにくい・・・
雪の鉢伏山


でも青空がキレイね。

リフト降り場を過ぎ、ウラジオストクの看板が見えてきました( ̄▽ ̄)
雪の鉢伏山


到着。
あー、膝が痛い\(//∇//)\
雪の鉢伏山


敦賀の街と野坂山方面。
雪の鉢伏山


岩籠山方面。
雪の鉢伏山


西方ヶ岳、敦賀半島。
雪の鉢伏山


何だか気温が上がり過ぎたのか、白い・・・

ココアとお菓子でしばらく休憩。
今庄側からお一人登って来ていたのが見えていたので、登ってこられたらおしゃべりしようと待ってたものの体が冷え出したので下山。
雪の鉢伏山


ここから我が家が見えてるはずなのになー
白くてよく分からん。

圧雪されてる方歩くと膝が痛いので、緩んだ雪の方を歩く。
気温も高くて雪が腐り出す。
雪の鉢伏山


そして今日一の絶景。
岐阜県との県境。笹ヶ峰方面の山々。
雪の鉢伏山


いやー、福井の山じゃないみたい。
雪の鉢伏山


左奥には白山なのかなー?見えてるはずなのに確信持てず・・・。

帰りは尾根沿いに進んだので、茶屋の上に。
屋根雪下ろしてある。大変ねー。
雪の鉢伏山



下山時は尾根沿いに降りてきました。
登りはこのラインで登った方がいいね。
でも雪が下は固くて、表面30cmほどが緩く、急斜面では足を置いた場所全体が滑り落ちるという感覚。
怖いね、これは。
地形や気温、雪の状態をよく確かめないと危険。

無事下山。
最近、軽トラの荷台に安い荷物BOX置いたらめっちゃ使える。
雪の鉢伏山


なんで今まで買わなかったんだろう・・・( ̄▽ ̄;)

帰宅後、我が家から見た鉢伏山。
相変わらず白い。
でも、こうやってみると木ノ芽峠から鉢伏山頂上までって結構距離あるのね。
雪の鉢伏山


あー膝痛い。




このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(鉢伏山)の記事画像
素麺持って行きますか!
同じカテゴリー(鉢伏山)の記事
 素麺持って行きますか! (2021-08-31 08:58)

Posted by たかぼー at 15:31│Comments(0)鉢伏山
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪の鉢伏山
    コメント(0)