ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年09月09日

アウトドアを始めたい!

今日からナチュラムさんのブログを使わせてもらって、アウトドア関係の記事はこちらに書く事にしました。
一応、メインのHPはここなのですが、あちらは日記&競馬関係も含んでいるので、アウトドア関係はこちらという住み分けに。

私(たかぼー)は1976.10.9生まれで、2000年に結婚。
4人家族で、子供は3人。(今後増える予定なし)
妻:いくみん 1977.2.18
長男:いぶ 2001.8.3
次男:ゆう 2003.4.29
長女:きずみん 2007.3.9

2008年に山の麓にログハウスを建てて、遊びの拠点が出来ました。
子供達も大きくなって一緒に遊べる年頃になったので「そろそろ何か始めたい」と思い始め、元々大好きなアウトドアを本格的に始める決意をしたのでした。

自分の家があるって大きいです。
今まではアウトドアをしたくても道具等を保管する場所がない、団地の人たちにも迷惑が掛かる、となかなか本格的に始められなかったですが、これからは大概の物なら保管出来ますし、音もさほど気にせず日曜大工も出来ます。

とりあえずキャンプの道具を揃えました。
たくさん購入したので、使用感はキャンプで使用してから書こうと思います。
そしてこれから本気で取り組みたいのが登山。
(先日、好日山荘で色んな登山の道具の価格を見て驚きました。高い!)
道具は今から少しづつ揃えていくつもりです。
いつか北アルプスや南アルプス、そして一度は富士山へ。
そしてカヤック。
やりたい事はたくさんあります。
これから家族で楽しみ、子供達の心に残るような体験をたくさんさせてあげたいと思っています。




このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山


Posted by たかぼー at 09:09│Comments(6)自己紹介
この記事へのコメント
たかぼー様、ご無沙汰しております。
かなり昔にガレージの件でコメントさせていただいたKOHでございます。こんな場所にコメントしてすいません!
私もあの頃、同じものを作りたくて個人輸入して準備しておりましたが、ご近所とのトラブル等で最近やっと完成いたしました。
しかし、電動オープナーがうまくコントロールできません(-_-;)
具体的に言うと、前後に動かすことはできるのですが、止まる場所で記憶させることができないのです。
説明書通りにやっているつもりだし、いろいろ試したのですが...
また、一応メーカーにもメールで問い合わせたのですが、なにぶん古い商品で対応も悪く...
もし、壊れてるならあきらめるしかないのですが、なんかちょっとしたやり方のミスがあるのではないかと悩んでおります。
私のオープナーもたかぼーさんと同じものです。
もし、覚えているようならコツのようなもの教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします!
Posted by KOH at 2015年08月04日 17:01
お久しぶりです。
長くかかりましたね~(苦笑)

自分も最初はそこで引っかかりました。
説明書を辞書で紐解き何度も何度も挑戦し、今はもう説明書見れば思い出せます。(笑)
ですが、今回は適当に伝えるのもあれ何で、先ほど実際にうちのオープナーを調整してみました。

1.まず本体のカバーを開けて(黒色と紫色のボタン側)、黄色いライトを点滅させます。この方法は黒いボタンを長押しです。長押しして黄色いライトが点滅すれば離せばOK。調整の準備完了です。

2.黒いボタンを再度押し続けます。押し続けてる間はドアは開く方向に動き続けます。自分が停めたいポジションで黒ボタンを離してください。動作が止まります。もう少し行きたかったら再調整は可能です。再度黒ボタン押し、停めたいポジションで離して動作を止めます。最後に止めた位置が開放上限となります。

3.ここが私個人的に間違えた場所なんですが、今度はリモコンかドアコントローラーの開閉ボタンを一度押します。そうすると2の位置から閉止し始めます。
これで上限位置は設定されました。
次の4で動作を停止させます。

4.リモコン&コントローラーで閉止し始めたドアを、本体の黒ボタンを一度押す事により停止させます。(止まるはずです)

5.ここから下限位置の設定です。基本的にボタンが紫になるだけで上限ボタンとやってることは同じです。
上の4でドアが止まっている状態から紫ボタンを押し続け、閉止させます。
下限位置にしたいポジションで紫ボタンを離します。
再調整は2と同じで可能です。再調整後、止めた位置が下限位置となります。

7.リモコンかドアコントローラーの開閉ボタンを一度押します。やってることは3と同じです。開放し始めるはずです。下限位置の設定完了です。
放っておけば、2で設定した上限位置まで開放し、停止するはずです。

黄色いランプはこの時にすでに消灯してるはずです。
停止した後、再度リモコンかドアコントローラーの開閉ボタンを押してください。閉止し始め、下限位置で止まるはずです。

もし調整位置が不満であれば1から再度調整すればいいだけの話です。

もしうちと同じ製品であればこれで行けるはずです。
グッドラックです。
Posted by たかぼーたかぼー at 2015年08月09日 17:31
たかぼー様、
そうなんです。我が家は住宅街なので、隣にも配慮してたんですが、そこに匿名で通報されたようで...はじめは戦ったんですが、無駄であることに気づくまで時間がかかってしまいました。最終的には建築士を巻き込んで何とかやったんですが、無駄な金がすっ飛んでしまいました(-_-;)

わざわざ再チェックいただき、細やかにご指導いただきありがとうございます!じっくり読み込ませていただきました。
やはりそうですよね~。私もそうやってるつもりなんですが...
3番!私の問題はここです。
英文マニュアルでもたかぼーさんのコメントでも私のマシンが違っているのは、「止めたい位置でドアコントローラーを押すと、なぜかライトが10回点滅するのですが、閉止し始めない」のです。仕方ないので反対の動きも同様にやってみるんですが、改めてコントローラーで動かすとその位置で止まらず、ぐいぐい引っ張ってしまって戻ることもしない状態なんです(-_-;)
...やはりこれは壊れてるんですかね...
実は私は安全装置を取回していません。それが影響してるのかな...
それとも長いこと通電してなかったのでバッテリーがいかれてるのかな...
また一から輸入するのはおっくうですね~
とはいえ、ここまで作っちゃったのであきらめるわけにもいかないって感じです。
もし、何か思いつくようなことがあったら、些細な事でもいいのでヒントくれると助かります!

あ!そうだ!
マニュアルにもどこにも書いてないのですが、1点わからないことがあるのですが知っていたら教えてください。
その黒と紫のボタンのある側の下のほうから、紫色の線が1本出てるんです。たかぼーさんににもありますか?これって何に使うんだろうと思って...
ちなみに型番もまったく同じマシンです。

このメーカーもハイテク化が進んでいて、マシン自体は変わらないんですが、今やスマホでコントロールできますね。
大切なBlogを私的利用で使ってしまって申し訳ありません。
Posted by KOH at 2015年08月10日 15:36
そうなんですね、何か変ですね。。。

まずは安全装置を付けてみましょうか。
電灯がフリッカするという事=安全装置が動作してるというシグナルかも知れませんので。(うちは安全装置付けていて、子供が扉動作中に横切ったりすると電灯フリッカして停止します)

ここから想像ですよ。
安全装置は装置お互いに常に受波してる状態と仮定すると、受波が途切れると安全装置作動=フリッカ
安全措置接続していない=受波していない=フリッカ

安全装置が接続されていないと、電気回路的に形成されないかも知れませんので。

あと、バッテリーは無関係かも知れません。
何故なら、我が家のバッテリー、たぶん経年劣化による電圧低下で、3週間ほど前に警報(プープー音)がなってましたが、10日ほど放置してたら先日音消えました。たぶんバッテリーの機能もう果たしてないと思います。
それでも扉は普通に動きます。
たぶんあのバッテリーは停電時の動作&その際中の動作位置記憶に使っているんではないかと。(という事は我が家、停電すると再度調整しないといけないって事ですね・・・)
なので停電しなければ普段バッテリーは不使用なのでは。

あと、紫の線はうちも出てますよ。15cmくらい。
リモコンの受信アンテナだと勝手に思っていましたが(笑)
たぶんそうでしょう。

うまく行って欲しいですね。
きっと動いた時は感動ものですね。
動いたら是非写真送って下さい(笑)
taiiyu4@yahoo.co.jp
Posted by たかぼー at 2015年08月14日 12:19
ありがとうございます!

たかぼーさんの仮説、信憑性ありますね~。
この週末、さっそく試してみます。
なんか、ちょっとやる気になってきました!
必ず、結果ご連絡しますね。
Posted by KOH at 2015年08月14日 12:24
連絡ありがとうございました。
上手くいったようで自分の事のように嬉しいです。
子供達がよく安全装置を動作させてくれたおかげでも有ります^_^
何はともあれ、長期間のDIYお疲れ様でした!
Posted by たかぼー at 2015年08月29日 07:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アウトドアを始めたい!
    コメント(6)