ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2018年06月02日

ひょっとして今年初めて?

ひょっとして今年初めての野坂山になるんだろうか?
もう六月なのに。。。

登山口までは何度も行ってるからそんな気がしなかったんだけど、初めてかも。

次男坊の中学校最後となる運動会の日、昼前の全員リレーに間に合うように、3時間で野坂山へ行く。
梅雨入り前で、6月に入り天気が良い週末も今週だけかもしれないからね。
(来週末はフェアリートレイルにエントリーしてしまってます・・・)

自作ジェルを120gほど作り、あと水1リットルだけ持って自宅スタート。
ロードを走り、山集落ルートから野坂山に登っていこいの森ルートで降りてロードを走って帰宅する。

今から登りますよ(左方向から登り、右方向に降りる)


山集落コースの入り口に着いたら、あら?


ハシゴ橋が流されてる?
久々に来たから知らなんだ・・・


そして何度も来た道なので、沢沿いを行けばいいねん♪と思ってたら、あら?道が崩れてる?


なんかおかしいと思ったら、沢を一本奥に行き過ぎて、大きくコースロスト。
野坂山でコースロストするか!?と悲しくなるガーン

本来のコースに戻って


野坂山頂上へ







そこからいこいの森ルートで下山。
山集落コースは静かなもんだったものの、さすがに週末。
こっちのコースは人沢山。30人近くに会ったかな?知り合いも2名遭遇。



北側斜面のいこいの森ルートより、山集落コースの方が気持ち良い気がするけどなー
久々の野坂山、短い時間だったけどナイスでしたー
・・・でも来週、60km走れるやろかーガーン


  


Posted by たかぼー at 21:33Comments(0)野坂山ワークアウト

2017年09月13日

野坂山 朝倉トレランへの調整

参加予定の朝倉トレイルランが今週末に迫ってきているので、今日は調整を兼ねて野坂山へ。
今日、ここ登ったらレース当日まで体を休めて何もしない。へたれ〜眠い

駐車場に着いたら、平日にも関わらず10台近くの車。
涼しくなってきたので、みんな動き出したのかなー?


頂上着いたら山女子がお茶を点てて楽しんでました。
いいですなーナイス


そういえばすぐに下山してしまったので、風景見てないな・・・
白山見えてたんやろか・・・
お茶の写真撮ってたので、邪魔せんとこ、と思ってすぐ降りちゃったガーン

人も多かったので、それほど気にしてなかった登りタイムが、下山後確認したら44分で自己最速を1分更新。
ずっと動くのしんどいので、息の入れ方を変更し、自分流に調整したのが良かったのかな?

下山はトレイルが濡れていてスリッピーだったので、無理せずゆっくり秋に向かっている山を楽しんで下山。




あっという間に秋に突入して行くんだろうねぇ。
その移り変わりの風景を今年は楽しんでみたいと思っております。  


Posted by たかぼー at 13:48Comments(0)野坂山ワークアウト

2017年08月11日

野坂山 幻の井ノ口川ルートを目指し

野坂山には通常のいこいの森ルートと、比較的静かな山集落ルートがある。
でも今では登る人がほとんどいなくなった井ノ口川ルートというルートも昔は存在していたらしい、という事を先輩から聞いた。
(その先輩が言うには、いこいの森がある場所、昔スキー場だったとか言うので驚きだびっくり

その今では幻となった井ノ口川ルートを目指し、昼から送迎を仰せつかったが、午前中だけぽっかり空いた時間を利用して開拓スタート。
軽トラでいつものいこいの森へ行く道を行く。


ここまでは同じみ。

ここから左に行くといこいの森。(野坂茶屋方向)
ここをまっすぐ行く。


井ノ口川に沿って進む林道になっていて、車で7〜8分もズンズン進むと終点。

でも最後の200〜300m程は現状荒れた林道になり、普通車じゃ厳しい。
今回は軽トラなので最後の50m程まで進んだが、普通車は200〜300m程手前から歩くことをお勧めする。


ここから50m程先に進めば林道の最終地点となる。

最終地点には看板がある。


最初はどこから取り付くのかわからないが、この看板向かって左側をまっすぐ突っ込んでみる。

すると・・・


写真では分かりにくいが、明らかに踏み跡を発見できる。


右手には井ノ口川のきれいな水。

よく見るとロープが張られている。


ただし、実はここが一番の核心と言えるくらいテヘッ、道は良くなく滑りやすいので慎重に進む。
滑ったら簡単に井ノ口川方面に滑落できる。

5分も進めば進路は左に折れ、沢沿いにそそまま進むか、沢沿いから外れて尾根に取り付くかの選択になる。


後から調べて分かった事だが、本当の井ノ口川ルートはそのまま井ノ口川の沢沿いに進み、南側にある稜線の744mピークあたりに到達するらしい。
青ラインが本当の井ノ口川ルートなんだそうで・・・


今回は冬季に登った三ノ岳西尾根に赤マーキングがたくさんしてあった事から、きっとそこが井ノ口川ルートの一部だと思い込んで進んでいるので、今回は沢を外れ尾根に取り付いた。

ただ、この三ノ岳西尾根ルートもマーキングがしっかりされており、踏み跡もある処にはあり、十分ルートとして使える感覚です。

三ノ岳西尾根への取り付きが急勾配で、さらに痩せ尾根で面白い。


古いロープも四箇所ほど設置してあり、よく見るとマーキングもあります。


登りはよいよい、下山時注意です。


痩せ尾根を少し頑張れば急斜が緩やかになってきます。


この辺りは忠実に尾根ピークを進みます。そうするとマーキングもあります。
そしてロープが連続します。






尾根の取り付きの急斜面が終わり、尾根に近付いてきました。


この辺りは冬季に自分が登った北側の斜面との合流地点。



完全に尾根上に。冬季は分からなかったが踏み跡あり。


しばらく尾根道が続く。
が、見晴らしは良くない。。。



踏み跡も明瞭ではない箇所も多いので、迷ったらなんとなく尾根の北側に沿って歩く感じで進めばまた踏み跡が出てきます。


急斜面では歩きやすそうな場所も出てきますが、自分は木々がない場所の意味を考え、なるべく避けます。

とにかくここではルートの進路に迷ったら尾根を詰める進路を。
大概そこにマーキングがあります。


ま、このルートに関してはマーキングがあるから歩きやすい訳ではないがですがね・・・テヘッ

人も全然通りませんし、こんな痕がたくさんあるのでクマ鈴やラジオの携行を。



地道に尾根を詰めて行けば、、、いこいの森ルートに合流です。


三ノ岳のやや手前に合流する感じです。
なんの前触れもなくひょっこりと通常ルートに合流するので、下山時に何か目印でも・・・と探してると・・・


あ〜!!
なるほどー!!

これまでなんども目にした刻まれた文字をそこに発見。
野坂山に登った時にたまに目につく、ブナの木に刻まれた文字。
今までは何だろなこれ?ぐらいに、あまり気にしてなかったこの木の意味を初めて理解出来た!

三ノ岳西尾根への分岐の目印なんだー!


中央付近にある木が、その目印の木。



そこから少し登ればすぐに三ノ岳の案内看板。



この日、頂上はガスガス。すぐ下山。


途中で見かけたミヤマクワガタのメスかな?



尾根の取り付きでルートを確認するため何度も上り下りし、急いで登った訳じゃないのに1時間10分少々で頂上へ。
この三ノ岳西尾根ルート、歩く距離は短い。
マーキングは沢山付いてるし、意外にも普通に歩ける範囲ではあるので、野坂山の通常ルートに飽きた人にオススメ。

目指してた幻の井ノ口川ルートではなかったものの、またそれは今後の楽しみという事で・・・にっこり  


Posted by たかぼー at 12:02Comments(0)野坂山

2017年06月19日

野坂山を一周ぐるっと

夜勤入りワークアウトの日。
今日は野坂山を1周ぐるっとしてきた。
1周14km弱らしい。



粟野駅周辺からスタートして多少疲れてたのもあるが、思ったより時間は縮められず。
登山口から野坂山山頂まで40分を目標にしてたにもかかわらず、45分を切ったくらい。
もう少し縮められると思ったのに、結局ほぼほぼ歩き通してるし実力不足!眠い


月曜日ということもあり、登山者はまばら。
山頂から見た敦賀の街は霞みがち。


そして今日はこのカメラとスマホが連動して、スマホのGPS信号をカメラ写真に付与出来るということを知る。
(PowerShot G7 X Mark II 自体にはGPS機能は無い)
これはナイスな機能だねグッド


この機能があればログ採取で利用してるYAMAPの地図上に、どこで写真を撮ったかが後からでも確認出来るので非常に便利。

下山はゆっくり写真でも撮りながら、今日は山集落コースで下ります。


途中、この案内板を見落とすと美浜町の方に行ってしまうかもしれないので注意危険


山集落コースは久々に使ったが、鉄塔の作業をしている最中のようで、鉄塔周りの木々が伐採され、それが意外と気持ちいいトレイルに。


ただやはり登山者で利用してる方はこの日遭遇せず。


ここからも敦賀の街はきれいに見えますよ。


下の方まで降りてくると川に沿って下り、登山口は近い。


下山中、石に躓いて転ぶが、カメラはバックパック改良のおかげで飛び出さず。
早めに対応しておいて良かったー!

山集落コースの登山口に到着。
車は登山者の物ではなく、鉄塔作業者の車でした。


いつもは登山口で終了ですが、この日はここからロードを走って帰ります。
若狭エネルギーセンター越しの野坂山。
この稜線を右から左に全部行って来たことになるんだなー


気温はもう夏。
水分をたくさん持参しないと間に合わなくなって来ましたよ。


  
タグ :野坂山


Posted by たかぼー at 13:17Comments(0)野坂山ワークアウト

2017年06月06日

初めてのトレラン

今日からトレラン始めましたー注目
昨日、武奈ヶ岳のスピードハイクに行ったばかりだが、明日は天気が崩れそうなので本日のワークアウトは初めてのトレランに挑戦。
さすがに昨日の今日なのでちょっとしんどかったなーわーん

これまでトレランには抵抗があったけど、今回初めて経験してみて思うことが多かったな。
それらについては後日思うところ書く事にする。

場所は、初めてのトレランはやっぱり自分のホームグラウンドである野坂山でしょー。
トレーニングで登る野坂山では、いこいの森登山口からは1時間45分ほどで往復するが、どんくらいのタイムで往復できるんだろうか?
自分の事だけど興味津々。

ただ他の登山者の方に迷惑にならないようにしないとね、とスタート。

で、走り出して5分も経たないうちにラン終〜了〜テヘッ

めっちゃしんどい

そもそも野坂山はスタート直後の登りが一番しんどい。
そこを走り出したら、そりゃ死ぬ。

結局、いつものトレーニングと変わらないスピードハイクでニノ岳くらいまで進む。
平坦な道しかラン出来ないへっぽこトレイルランナー。
ま、初心者なのでーテヘッ

野坂山頂上には47分ほどで到着だったかな。
少し写真撮って、そのまま下山。


敦賀の街。少し霞んでる。


昨日歩いた武奈ヶ岳方面。



下山はさすがにラン出来る。
でも自分がコントロール出来るスピードにするのが難しい。
でもそれが面白い。
大体で足を出し続ければいいロードとはちょっと違う。
自分には合ってる気がする。

と言うか、そもそもいつも自分がやってる登山とあまり変わらないなーって感じ。
いつもやってる登山から『走らない』という自分の中での制限が解除された開放感あり。
うーん、いつも自分で制限してたんだなーと。

今日は総じて、走れるタイミングでは走り、歩くタイミングでは歩く、という当たり前な山行。
なんだか今までのモヤモヤがスッキリした気がする。
まぁこの辺の思いは後日。

登山者の近くでは走らない。
だからタイミングが合えば写真も撮れるね。



で、気持ちよく降りてたら石に躓いて転んだ。
それなりにスピード出てるんでダメージがでかい。
着てたアンダーアーマーが破れた・・・
体のダメージより、そっちのダメージの方がでかい・・・えーん

でも山は雨が降るもの、トレランは転ぶもの、そんな気がする〜あはは
車と一緒。スピードは自分がコントロール出来る範囲で!にっこり

結局1時間10分ちょいで下山。
初めてのトレラン、いいね。



転んだ時に怪我した。。。


でもこれは治るが、アンダーアーマーは直らないね・・・

トレラン用に揃えた装備も、後日紹介。
とにかくシューズは信頼出来るものを使わないと!と強く思った初日でしたわ。



行きたいコース、とりあえず2つほど頭に浮かんでるので、今度行ってみよー

  


Posted by たかぼー at 14:00Comments(0)野坂山ワークアウト

2017年05月26日

昔を思い出した登山道

本日のワークアウトは野坂山の登山口まで、と決めて出発。

野坂山の登山口には9台くらいの車が泊まっており盛況。
常連さんも多い山で安心です。

今日は登山道を越えて、林道を少し進む。
昔、ここには薪の原木を採取しに来た事があって、砂防の工事をしていた最中だったため、その状況を確認がてら。

少し進むと砂防工事がしていた場所は土砂崩れで崩壊し、その先に進めず。



引き返し始めた目に止まった登山口。
あら?こんなところに登山口?

もう何年も前の記憶が蘇る。
ここから登ったんだわ!

調べると2004年なので今から13年前だね。
13年前に野坂山に登るつもりで、いくみんとまだ小さかった長男坊と次男坊を連れてここから登ったんだわ。
うん、登山道間違えてたんだね眠い
ここは登山道じゃなくて、林間歩道のルートなんだと思う。

昔の写真を出して来た。2004年の3月らしい。


この敷物、まだうちの家で現役で活躍中ですやん。
物持ち良いなぁナイス
写真見て思い出したが、この場所、このベンチなどそのままありました。


この当時より今の道は悪いなぁ。
懐かしいなー。

あれ以来、あの時どこから登ったかか分からず今まで来てたんだけど、登り口を見た瞬間思い出した。
ここだわ、と気付けば当初の予定から外れ、その登山道をランニングシューズでずんずん進んだ。

昔来た時に道が悪くて引き返した場所を過ぎ、この先はどこに?という好奇心を抑えることもせずズンズン進む。
昔と違って、野坂山に関しては大体の位置関係は掴んでるつもりだし、GPSスマホもあるしね。

途中、完全に道が遮断されてるところに出るが、ランニング姿のままガサガサ突っ込む。



途中、風景が見える場所でテレビ塔を発見し、位置を把握できた。
あー、なるほどねー


このテレビ塔は冬道ルートで通る場所なので、登山道はこの下の沢沿いにあるということだ。

当然ながら登山道ではない。
途中、以前に使用したと思われるイノシシのヌタ場も。


何せ当たり前だが道が悪い。
登山靴なら何とでもないんだけど、今は少し前に買ったばかりのランニングシューズテヘッ
最後は尾根を攻めるのを諦めて沢に降り、通常の登山道に降りることにした。
すごい斜度でランニングシューズは帰って洗濯決定。



野坂山登った事がある人ならわかる、この岩の近くに降りて来た。



途中からトレランみたくなってしまった。
でも人がいない平日ならトレランもありだなぁ。
靴を気にしながら走ってたので、トレランシューズが欲しくなったものにんまり



いつもの登山口に降りて来た。
あー、あの時の道はここだったんだーと思い出に浸りながらの本日のワークアウト。
良いね。

  
タグ :野坂山


Posted by たかぼー at 14:16Comments(0)Family野坂山ワークアウト

2017年03月01日

野坂山 新ルートを開拓せよ!第2弾

先日行ったばかりなのに、また行って来た。
体は疲れてたけど、あまりに天気が良かったので、今日行かずしていつ行くの?と。
しかも自宅の温度計では、放射冷却のため外気温氷点下。
これはしまって歩きやすそうだ、と。

とりあえず目的は先日失敗した三ノ岳西尾根をきっちりたどる事。

そして出来れば下山は一ノ岳の西尾根を降りてくる事。
(ここは新しいルートになる)

で、景色が良さそうなので、記録用はスマホに任せ、望遠レンズをザックに入れた。
狙った通り、白山バッチリ。



とりあえず目的は達成できた。
ただ、冬道は尾根の急登がいいんだな、と思い知ることに。
  続きを読む


Posted by たかぼー at 21:02Comments(0)野坂山

2017年02月27日

野坂山 新ルートを開拓せよ!

野坂山トレーニングにも飽きて来たので、読図のトレーニングも兼ねて、新ルートを開拓しようと前から思っていた。

そして本日実行に移した。

結果的に全然意図しない道を通り、ひどい事になったにっこり

いい失敗を経験したので、かなりスキルアップ出来た山行になり大満足。

やっぱり自分はこんな事が好きなんだろうな。

いつもの野坂山が全く別の山に見えた。
山って大きい。

野坂山を赤いルートの西側から登ってみる。
少し前から地図を見て、雪のある時期ならこの尾根、登れるんじゃないかな?と狙いをつけていた。
(ちなみにオレンジ色が通常のメジャーな野坂山の登山道)


通常ルートでもなく、全て個人の記録ですのでご注意を。
下に続く。  続きを読む


Posted by たかぼー at 21:00Comments(0)野坂山

2017年01月26日

2017野坂山トレーニング 1月26日

今日は天気が良いのは数日前から分かってたので、実の兄貴を荒島岳登山に誘う。

自分、母からの遺言(まだ生きてるテヘッ)もあって本格的な冬山はやらないが、荒島岳だけは故郷の山だけに登ってみたいと思ってる。

兄貴からの返答は、No!
嫌でも山岳救助で登らなあかんので、なんで仕事で登ってるのに、わざわざ休日に登らなあかんのじゃボケー!怒と思ってるんでしょテヘッ
そもそも山登りが好きな部類の人ではないあはは
そんな奴が山岳救助で人助けてるとは分からんもので。

まぁこれはまた次の機会にとっておく。

という事で、せっかくの天気もったい無いので、あいも変わらず裏山、野坂山トレーニングに。
めっちゃ良い景色でした。

  続きを読む


Posted by たかぼー at 16:07Comments(0)野坂山

2017年01月25日

裏山取付きまでスノーハイク

山に行こうと思ってた本日。

思ってたより冬型が抜けず、どんより雲で雪。

山の上は悪天候だろうし、山行きは中止して薪ストーブの前でぼーっと過ごす。

しかし、このまま数時間過ごしてしまうのが耐えられず、そうだスノーハイクに行こう!


玄関でスノーシューをいきなり履くウィンク



だって、家の前からこの状態だもの。



そして新兵器投入の防寒テムレス。


2年ほど前に北アルプスの山小屋の人が付けてるのを見て、いつか買おうと思いつつ、今まで買わずに。
だって、この色はちょっと、、、山ヤにウケてるみたいだから今に黒色とか出るでしょ?と思ってたけど出ず。
先日の野坂山で暴風雪にあって、手が寒くて結局買ったさ。安いしね。

結果して、さすがにいいね。
除雪作業にも使えそうだ。
これは、高山より低山に向いた手袋なんだろうね、きっと。
濡れないもの。ゴムだから、当たり前か。


行き先は裏山、野坂山の登山口に取り付く道路まで。

自分ちの敷地がすでにスノーシュー必要領域わーん


獣の足跡があるし、、、勘弁してよ。玄関から5秒だよガーン

スノーシューで線路も超えて裏山へ。


この林は、この前歩いた場所

今歩いたばかりの鹿かなぁ?
そこいらに足跡いっぱい。家のすぐ近くに出てきてるんだな。



当然誰も歩いていないので、急な斜面ではラッセルも少し。
汗かくー汗
でも新雪が気持ちいい。


こういう遊びを子供達にさせてあげた方が良いんだろうな。
昔は放って置かれたから、それに近い事を勝手にしたもんだけどね。

林の中にはマーキングが多数。
ここ、登山道ちゃうんすけどね。
よっぽど近くにいい道ありますやん。



そして目的地近くの高速道路付近に到達。
遊びに来ただけなのに、結構疲れた〜



目的地に到着。
ここから野坂山登山口まではすぐ。



相変わらず天気は悪い。
明日は晴れるかねぇ。



自宅に到着。
久々のスノーシューハイク、いい汗かいた。
こんな遊びが家の前から出来る事に今日気付いたねにっこり


  


Posted by たかぼー at 13:05Comments(0)野坂山山道具