2017年06月19日
野坂山を一周ぐるっと
夜勤入りワークアウトの日。
今日は野坂山を1周ぐるっとしてきた。
1周14km弱らしい。

粟野駅周辺からスタートして多少疲れてたのもあるが、思ったより時間は縮められず。
登山口から野坂山山頂まで40分を目標にしてたにもかかわらず、45分を切ったくらい。
もう少し縮められると思ったのに、結局ほぼほぼ歩き通してるし実力不足!

月曜日ということもあり、登山者はまばら。
山頂から見た敦賀の街は霞みがち。

そして今日はこのカメラとスマホが連動して、スマホのGPS信号をカメラ写真に付与出来るということを知る。
(PowerShot G7 X Mark II 自体にはGPS機能は無い)
これはナイスな機能だね

この機能があればログ採取で利用してるYAMAPの地図上に、どこで写真を撮ったかが後からでも確認出来るので非常に便利。
下山はゆっくり写真でも撮りながら、今日は山集落コースで下ります。

途中、この案内板を見落とすと美浜町の方に行ってしまうかもしれないので注意

山集落コースは久々に使ったが、鉄塔の作業をしている最中のようで、鉄塔周りの木々が伐採され、それが意外と気持ちいいトレイルに。

ただやはり登山者で利用してる方はこの日遭遇せず。

ここからも敦賀の街はきれいに見えますよ。

下の方まで降りてくると川に沿って下り、登山口は近い。

下山中、石に躓いて転ぶが、カメラはバックパック改良のおかげで飛び出さず。
早めに対応しておいて良かったー!
山集落コースの登山口に到着。
車は登山者の物ではなく、鉄塔作業者の車でした。

いつもは登山口で終了ですが、この日はここからロードを走って帰ります。
若狭エネルギーセンター越しの野坂山。
この稜線を右から左に全部行って来たことになるんだなー

気温はもう夏。
水分をたくさん持参しないと間に合わなくなって来ましたよ。

今日は野坂山を1周ぐるっとしてきた。
1周14km弱らしい。

粟野駅周辺からスタートして多少疲れてたのもあるが、思ったより時間は縮められず。
登山口から野坂山山頂まで40分を目標にしてたにもかかわらず、45分を切ったくらい。
もう少し縮められると思ったのに、結局ほぼほぼ歩き通してるし実力不足!

月曜日ということもあり、登山者はまばら。
山頂から見た敦賀の街は霞みがち。
そして今日はこのカメラとスマホが連動して、スマホのGPS信号をカメラ写真に付与出来るということを知る。
(PowerShot G7 X Mark II 自体にはGPS機能は無い)
これはナイスな機能だね

この機能があればログ採取で利用してるYAMAPの地図上に、どこで写真を撮ったかが後からでも確認出来るので非常に便利。
下山はゆっくり写真でも撮りながら、今日は山集落コースで下ります。
途中、この案内板を見落とすと美浜町の方に行ってしまうかもしれないので注意

山集落コースは久々に使ったが、鉄塔の作業をしている最中のようで、鉄塔周りの木々が伐採され、それが意外と気持ちいいトレイルに。
ただやはり登山者で利用してる方はこの日遭遇せず。
ここからも敦賀の街はきれいに見えますよ。
下の方まで降りてくると川に沿って下り、登山口は近い。
下山中、石に躓いて転ぶが、カメラはバックパック改良のおかげで飛び出さず。
早めに対応しておいて良かったー!
山集落コースの登山口に到着。
車は登山者の物ではなく、鉄塔作業者の車でした。
いつもは登山口で終了ですが、この日はここからロードを走って帰ります。
若狭エネルギーセンター越しの野坂山。
この稜線を右から左に全部行って来たことになるんだなー
気温はもう夏。
水分をたくさん持参しないと間に合わなくなって来ましたよ。