ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年06月29日

薬師岳からの撤退 その3

その2はこちら

夕方までの時間が長い。
6月ってめっちゃ日が長いんだなーと実感する。
少しづつ日が陰って来たのが19時過ぎ。
痛い膝を引きずって少し高台まで移動する。

30分くらい立ってたけど、寒かったな。
この時間には槍もはっきりと頭だけ。

この膝じゃやっぱり無理だな、と振り返った薬師岳方面。

日が暮れてからが最も赤く染まる時間。

テントに帰る際に決めた。
明日はそのまま下山しよう・・・
無理したら行けるかもしれないけど、山は逃げんよ。
またいつか来たらいい。

そしてテントに入って眠ろうとするも眠れない。夕方ちょっと寝たのが失敗。
しかもめちゃ寒い。
テント内でも1℃。
持って行った服を全部はおるような形でシュラフに潜りこむ。

そのまま1時間・・・2時間・・・
この時間ではさすがにあたりは暗闇で、ほぼ無音。
こんなテン場は初めてだ。
そして、果たしてどれくらい寝たのか寝てないのかわからない時間が過ぎた時、テントで寝てる自分の頭上でハッキリと

ザグッ ザグッ

と何かが歩く音。

若干寝ぼけてた頭が一瞬にして緊張へ。
すぐに昼間のツキノワグマが脳裏に蘇った。
姿が見えればまだしも、テントの中で視界は聞かず、シュラフで身動きが取れない状況で音だけがハッキリ聞こえるって怖い。
昼間も夜も、山で恐怖を感じたたぶん始めての経験。

幸い音はすぐに消えたが、結局は眠りにつく時間がまた遠のいた出来事だった。

翌朝、4時に起きて朝食。
お湯を沸かしてきつねうどん。なんせ寒い。
結局テントを撤収して出発したのが5時過ぎ。
静かな太郎平小屋をスルーして地獄の下山が始まる。

寒いはず。あちこちに氷が張ってた。

下山してすぐに膝痛が発生。
自分の膝痛は降りる時にとにかく痛みが伴う。登りはまし。
だましだまし、休みながら下山。
敗者の後ろ姿。

コースタイム3時間半くらいのところを3時間半少しオーバー。
我慢我慢の3時間半。
何時もながらキツイ。


途中姿を見せてくれた剱岳。
やっぱちょっと違うな、剱は。


こうして途中敗退した薬師岳山行。
そして不思議なことに平地では何事もなかったかのような膝。不思議。
それでもいい経験を沢山した実りある山行だった。
今回の経験を次の山行に生かさねば。

ただの機器だけど、今回は沢山助けてもらったMy iPhoneに感謝。

またいつか必ず戻ってくるぞぉ。

下山後の有峰湖




このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(登山)の記事画像
旗護山
藪の五幡山とスワン君
深田久弥の日本百名山
行きたかった山へ
ゆかいな仲間達と御岳山
サブスリーの壁を突き破れ!番外編
同じカテゴリー(登山)の記事
 旗護山 (2023-05-02 12:51)
 藪の五幡山とスワン君 (2021-11-18 17:26)
 深田久弥の日本百名山 (2021-11-10 20:30)
 行きたかった山へ (2021-04-20 17:39)
 ゆかいな仲間達と御岳山 (2021-03-28 17:56)
 サブスリーの壁を突き破れ!番外編 (2020-11-04 10:53)

この記事へのコメント
残念無念でしたね。

次回のためにご自愛なされませ(#^.^#)

残雪の薬師岳も行って見たいなあ。
Posted by janice at 2012年07月03日 13:17
ご自愛してるんですけどダメですね。膝。(笑)

またいつか必ず!
Posted by たかぼー at 2012年07月05日 22:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
薬師岳からの撤退 その3
    コメント(2)