ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2015年05月30日

残雪の北穂高岳へ

今回の山行予定は直前まで行き先が決まらず、と言うより、直前で行くことを決めたので、行き先の決定が遅れ、直近までは八ヶ岳の赤岳を目指していた。
しかし出発数時間前に既に赤岳に雪はなく、夏山コースっぽくなってるらしい、という情報をゲットし急遽行き先を修正。
雪がたっぷりあること間違い無しの北アルプスは奥穂高岳を目指すことに決定した。
なんて計画性のない。。。
山仲間のTUBOさんと。

■5月22日(金)
02時前に我が家を出発。
スカスカの高速道路をぶっ飛ばし、05時過ぎにあかんだな駐車場着。
びっくりするくらい車が少ない。20台くらい?
金曜日と言うことはあるが、GWが過ぎ、夏山までのちょうど谷間で人気がないのかな。
06:20に始発の上高地行きバスに乗車。(片道1050円)
並ぶ必要もないくらい人はまばら。
残雪の北穂高岳へ


06:50に上高地バスターミナルに到着。
07時過ぎに上高地を出発。
ただひたすらに涸沢目指して歩く。
残雪の北穂高岳へ


行きも帰りもダレて来る、横尾山荘までの3時間の歩き。。。

10時前に横尾山荘に到着。
ここで進路を涸沢に向け、横尾大橋を渡る。
ようやく登山ぽい道になる。
歩みを少し進めれば、本谷橋。
夏山では本谷橋を渡って山際が登山道だが、ちょうどその辺から雪渓が見えてきた。
橋のたもとでは涸沢ヒュッテと涸沢小屋の方々かな?が、ちょうど橋の設置作業の真っ最中であった。
お疲れ様です。ありがとうございます。
我々はそれを横目に、涸沢筋に沿って延びる雪渓を行く。
ここからは夏山コースから外れる。
雪渓は涸沢ヒュッテまでそのまま続いている様子。
それなら足も滑るし、という事で、ここからは12本爪アイゼンを装着。

足が重ーい。

雪渓の下からは水が流れる音が盛大に聞こえ、処により穴も開いてる。ビビリながらルートを決めて登ってると、その横をスタスタと軽装の女性がソロで登って行ったが、何も考えていないのか歩きやすそうな場所をスタスタ歩いて行くので後ろから見ていて怖かった。
今に姿見えなくなるんちゃうか?と。
一度「そこヤバイですよ」と声を掛けたら、ハッとビックリした顔でようやくルート修正。
・・・よく来たもんだ。

涸沢の沢筋を上り詰めていく。
残雪の北穂高岳へ



足が重ーい、足が重ーい、と歩くこと2時間半。
さすがに睡眠不足が効いて来たのか、はたまた今年一発目の山登りで体が慣れていないのか、ようやく涸沢ヒュッテに到着。
本日の予定はここで穂高山荘まで登ってしまうか、ここに留まるかを再考する予定だったが、足も重いし、ビールも飲んで、ここに留まることを即決。。。弱~。
残雪の北穂高岳へ


でもまだ12時半過ぎ。
少しでも上に行こう、と涸沢小屋を寝床とするべく移動する。・・・一瞬やん。
残雪の北穂高岳へ



涸沢小屋で宿泊の手続き。
素泊まり6500円なり。高いぜー。
でも最近はどこもテント泊でも1000円になってるみたいだね。倍増。。。

小屋は涸沢とは思えないくらい空いており、4人部屋を4人で使用することに。別に狭い部屋に閉じ込めんでも、広い大部屋に寝かせて欲しいな、と思うが贅沢か。

そしてそこから作戦会議。
時間はいくらでもあるぜー

今日、涸沢に留まってしまった事から、明日の予定が厳しくなった。
最終のバスが17:00であるため、それまでには上高地に戻らねばならない。
そこから逆算して考えると・・・奥穂高岳はギリギリか?

涸沢小屋からあずき沢を見上げる。テカテカに光り輝いていて、明日凍りそうだな。。。
残雪の北穂高岳へ



ただし冬のルートであるため、ザイテンではなくあずき沢を直登する。時間はどれほど掛かるのか?
もう一つの選択肢がある。
目標を変更して北穂高岳にすること。
稜線に出てから更に1時間弱歩くことになる奥穂に比べて、ここなら稜線が即頂上となる。

ちょうどタイミングよくデッキに、お客が少なくて時間が空いた、女性小屋従業員が出てきたのでしばし雑談。
天気が良くて、溶けた雪が放射冷却で明日の朝には凍結すると思うんだけど、どうか?
→少し陽が出てくれば、それほどではないと思います。
あずき沢を登るのと、北穂沢を登るのは難易度的、時間的にはどうか?
→どっちもどっちじゃないですかね。
どれくらいかかりそう?
→私は2時間半で北穂に着きました。

そんなやり取りをして、北穂に目標変更が決定。
難易度は一緒。時間制限があるので、稜線から更に時間がかかる奥穂よりは北穂へという判断。
すんなり行ければ16時のバスには乗れるだろうと。

ルートが決定すれば、ワインや焼酎飲んでダラダラと。
残雪の北穂高岳へ


今日も日が沈む。ぜいたくな時間だ。
残雪の北穂高岳へ


人が少ない小屋は快適で、好きなだけ喋り、山の本を時間が許すかぎり読んで就寝。
ゆったりと一人一つの布団で寝れるのは快適。


■5月23日(土)
天気はまずまず。晴れの予報にしては多少雲があるけど、贅沢な話。
涸沢小屋からは残念ながらモルゲンは少しだけ。
小屋に隠れちゃう。
04:40頃がモルゲンの時間だった。
残雪の北穂高岳へ



昨日同様、自炊場もゆったりと使え、パン食って珈琲飲んで、小屋に不要な荷物は置かせてもらって06時過ぎに出発!

ここからはアイゼンはもちろん、ストックからピッケルに相棒を変更。
夏山ルートの南稜を少し過ぎ、北穂沢の雪渓を直登。
ひたすら直登。
ややスタートをゆっくり目にした事から、凍るまで行かず、アイゼンの爪が程よく食い込む。
眼下には涸沢ヒュッテ。
残雪の北穂高岳へ



やや緩やかになったところでふと上を見ると、あれ?
オレンジ色の落ちてる・・・
近くまで登ってみると、ヘルメット。
さっきまで無かったぞ?
誰のだろ?と思いながら、わかりやすい所に置いておいてあげようと歩き出すと、はるか上から「私のです~!」と女性の叫び声。
あんな上から転がってきたんや。
まったく音がせんな・・・
拾って持ってあがってあげると「あー涸沢まで落ちてくの~?と思いました」と。
ヘルメットでよかったね。。。

北穂沢は、最後の20分ほどが急登になり、なかなかしんどい。
このガリガリの雪質じゃ、落ちたら止まらない急な登り。
滑落停止姿勢とっても痛いだけで止まりそうに無いな~
とは思うものの、風も緩やかで、安定した歩行。
落ちるとすれば落石か滑落してきた人に巻き込まれるか、かな。
残雪の北穂高岳へ



小屋の女性が2時間半と言ってたところを2時間で到達。
残雪の北穂高岳へ



頂上には若いかわいい女性が1人。
喋ってると山の知識は少なく、よくこんな場所に一人で来るもんだと感心する。
強い女性だ。

槍方面
残雪の北穂高岳へ



黒部五郎方面
残雪の北穂高岳へ



奥穂高岳方面
残雪の北穂高岳へ



富士山も見えた
残雪の北穂高岳へ



右に笠ヶ岳と滝谷
残雪の北穂高岳へ


笠ヶ岳はやっぱりカッコええなー

しばし堪能し、さくっと下山。
下山の方が気を使うが、急な斜面を抜けてしまえばあとは早い。
50分ほどで涸沢小屋、ついで涸沢ヒュッテまで到達。
危険な個所はこれにて終了。
ビールを飲んで、今行ってきた北穂高岳を見上げてビール。
残雪の北穂高岳へ



「めっちゃ急斜面やんけ!」
と、自分たちが登ってきたところなのに、
「あんなところを登るやつの気が知れん・・・」
とTUBOさん。
「山やってるやつはみんな変!」
という事で、下山。
ゆっくりしてたら17時のバスに間に合いませんよー

帰りには昨日かかっていなかった本谷橋がかかってた。
小屋の方々、お疲れ様です。ありがとうございます。

そしてまたダラダラと続く水平道を歩くこと3時間弱。
残雪の北穂高岳へ



頑張って歩いたので、15時のバスにちょうど乗ることができて、今回の山行は終了。

最近GPSの感度が良くない。
感度が悪いところでは、電源入れたところしか受信せん様子。こまる。



今年一発目の山が北アルプスという事で、なかなか翌日以降の筋肉痛が凄かったです。
今年はあと何回行けるだろうか?
今年はサッカーが忙しいし、厳しいだろうな。




このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(登山)の記事画像
旗護山
藪の五幡山とスワン君
深田久弥の日本百名山
行きたかった山へ
ゆかいな仲間達と御岳山
サブスリーの壁を突き破れ!番外編
同じカテゴリー(登山)の記事
 旗護山 (2023-05-02 12:51)
 藪の五幡山とスワン君 (2021-11-18 17:26)
 深田久弥の日本百名山 (2021-11-10 20:30)
 行きたかった山へ (2021-04-20 17:39)
 ゆかいな仲間達と御岳山 (2021-03-28 17:56)
 サブスリーの壁を突き破れ!番外編 (2020-11-04 10:53)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
残雪の北穂高岳へ
    コメント(0)