ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カテゴリー
登山 (248)
剱岳 (6)
唐松岳 (4)
五竜岳 (1)
赤牛岳 (3)
水晶岳 (2)
鷲羽岳 (2)
双六岳 (10)
薬師岳 (7)
笠ケ岳 (10)
槍ヶ岳 (15)
涸沢 (6)
奥穂高岳 (10)
燕岳 (3)
常念岳 (6)
蝶ケ岳 (2)
乗鞍岳 (2)
御嶽山 (3)
鋸岳 (1)
赤岳 (1)
鞍掛山 (1)
白山 (11)
別山 (4)
三ノ峰 (4)
赤兎山 (2)
大長山 (1)
荒島岳 (13)
経ヶ岳 (4)
平家平 (1)
飯降山 (1)
文殊山 (2)
冠山 (2)
日野山 (3)
鬼ヶ岳 (1)
鉢伏山 (2)
野坂山 (58)
岩籠山 (13)
雲谷山 (3)
青葉山 (1)
比良山 (1)
赤坂山 (9)
三国山 (3)
蓬莱山 (3)
伊吹山 (1)
金糞岳 (1)
横山岳 (3)
小谷山 (1)
己高山 (1)
霊仙山 (4)
御池岳 (1)
藤原岳 (3)
樋ノ山 (1)
竜ヶ岳 (2)
銚子岳 (1)
静ヶ岳 (1)
雨乞岳 (1)
鎌ヶ岳 (1)
Family (366)
DIY (165)
プロフィール
たかぼー
たかぼー
管理人:たかぼー
生年月日:1976.10.9
家族構成:妻(いくみん)
       長男坊(いぶ)
       次男坊(ゆう)
       長女(きずみん)
       三男坊(いーちゃん)
趣味:登山、DIY、アウトドア
2008年
山の麓にログハウスを建てる
2009年
本格的にアウトドアを始める
2010年
登山歴9ヶ月目でジャンダルム
2011年
夫婦で奥穂高岳へテント泊
2012年
じいちゃんのカブ再生
2014年
暴風雨の中 北鎌尾根単独
2015年
北ア最奧 赤牛岳日帰りピストン
2019年
上州武尊山スカイビュートレイル140k完走
2020年
フルマラソンPB2時間53分


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2018年06月25日

山中温泉トレイルレース2018 その1

山中温泉トレイルレース当日。
前日受付必須な大会なので、道の駅で車中泊。
距離80km 累積標高5000mの部門にエントリー。

自分にとって、これまでより間違いなく一番厳しい大会になる。

3時に起床して、準備してー、道の駅から選手駐車場に移動。
そこから徒歩で会場まで。10分ほどかな。

05時のスタートを待つスタート会場の山中座。
山中温泉トレイルレース2018 その1


開催時期が6月に変更されたことによって、スタート時間の05時ではすでに明るい。
観光地のど真ん中で早朝から音楽ガンガン流して大丈夫なんやろかにんまり
でも付近の商店街の方々、さすがに開催4回目とあってか協力的です。ありがたし。
山中温泉トレイルレース2018 その1



05時ちょうど、スタート。
まずは水無山、刈安山方面に走り出します。
最初は渋滞しますが、80kmの長丁場、さすがにみなさん経験豊富な猛者達で落ち着いたもの。
短いレースのようなガツガツ感はあまりなし。
山中温泉トレイルレース2018 その1


みんなで一緒のゆっくりペースというのもあってか、最初のエイド1にはあっさり到着。
(ガードレールを乗り越えてねテヘッ
疲労感もまだなし。心配していた捻挫の方も足の着き方が悪いと痛むが、気を付けて走れば大丈夫そう。
山中温泉トレイルレース2018 その1


特に補給も必要なさそうだったので、エイド1はスルー。
と言ってもさすがにOSJ。
このエイド1には水しかないにんまり

風谷峠を下って富士写ヶ岳の登山口を目指す。

富士写ヶ岳も近そうで遠い山。
深田久弥が最初に登った山として有名でよく知ってるのに行った事がなかった。
実はこの大会で登れるのを楽しみにしていた訳で。

富士写ヶ岳だけではなくて、この大会、「加賀の南部」ということで加南三山と言われる富士写ヶ岳、大日山、鞍掛山を全部通る設定となってるようで、良いじゃないにんまり

富士写ヶ岳までのルートはロードを少し。
キロ6分ほどのペースでボチボチ進み、見えて来た、有名な橋。
富士写ヶ岳といえば何故かこの風景。山じゃ無くて橋かいテヘッ
山中温泉トレイルレース2018 その1



富士写ヶ岳の急登をボチボチ登る。

今回の作戦は富士写ヶ岳を余裕を持って越えること。
大日山を余力を残して下り終えること。
あとは成るようにしかならん。
山中温泉トレイルレース2018 その1


その為に、とにかく富士写ヶ岳はゆっくり慌てず登るのを心掛ける。
ゆっくりゆっくり。
1時間ほどで頂上に到着。

そのままゆっくり下山。
後ろからカランコロン鈴を鳴らしてすごい勢いで降って来る人おるなーと道を譲ると女性。
女子って下り速いよね、体重軽いから膝壊れる心配なんてないのかなー?なんて思ってみたり。

富士写ヶ岳を下りるとエイド2に到着。
山中温泉トレイルレース2018 その1


なんだかこの辺りで腹の調子が悪いなーと感じ始め・・・

水だけ補給してリスタート。

長い長いジワーと登りの6kmロードに突入。
6km先には最初の関門があり、10:30で締め切られちゃいます。
予定ではここは1時間半の余裕を残し通過するつもり。

走った事ないから予定なんて立てられないけど、あくまで希望的観測の時間。
ここの通過タイムで、今日の予定が変わって来る。

走りながら、あーやばい、今日は腹ゆるいわ〜およよ

ロードをキロ6分ペースで走り、エイド2の九谷親水公園には08:40分過ぎに到着。
関門より1時間50分程の余裕が出来た。
よし、これなら今後も予定通りに行けるかも〜にっこり

ここはOSJには珍しく補給が可能で、地元の方が用意してくださったお饅頭やフルーツあり。
靴紐を結び直したり、コーラを頂いたり10分ほど休憩して出発。

次のエイドは5km先の大日山の登山口。
ロードと林道の登り基調の走れてしまうしんどい道。

ただやはりロードをどれだけ頑張って走れるかが大きいなぁ。
歩くのとゆっくりでも走るのでは倍近く時間が違うもんね。

さぁ、ここからが勝負。
勝負というのは、いかに余力を残した状態で大日山を登り、下りられるか、という事で、ゆっくりペースで足を後半に温存出来るか否かで、このレースの後半が地獄になるかが決まるやべー
山中温泉トレイルレース2018 その1


ここから約1000mの急登。
しんどいに決まってる。
でも楽しんでいこー

でも、気になるのは腹がヤバイんですけど・・・テヘッ

その2へ続く



このブログの人気記事
YAMAPも制限掛かったので・・・
YAMAPも制限掛かったので・・・

満を持して雪の銀杏峰部子山縦走
満を持して雪の銀杏峰部子山縦走

雪の野坂山
雪の野坂山

シーズン終盤こいつはヤバイ
シーズン終盤こいつはヤバイ

冬のろくろ山
冬のろくろ山

同じカテゴリー(トレイルレース)の記事画像
Mt.FUJI100 2025
朝倉トレイルラン2023
若狭路トレイルラン前日祭
朝倉トレイルラン2022
上州武尊山スカイビュートレイル140
上州武尊スカイビュー前日受付
同じカテゴリー(トレイルレース)の記事
 Mt.FUJI100 2025 (2025-04-30 15:07)
 朝倉トレイルラン2023 (2023-10-01 21:59)
 若狭路トレイルラン前日祭 (2023-09-23 22:56)
 朝倉トレイルラン2022 (2022-10-17 10:19)
 上州武尊山スカイビュートレイル140 (2019-09-24 16:09)
 上州武尊スカイビュー前日受付 (2019-09-21 20:35)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山中温泉トレイルレース2018 その1
    コメント(0)